2015年01月11日
* 年末年始 初めての冬山テント泊登山 出発・装備準備編 *
年明け・・・・異常なまでの仕事量にブログを開くことさえできない状態でした・・・・・
この三連休もすべて仕事になってしまい・・・・・今日だけ何とか夕方まで休みをとりました・・
そんな状態ですが、とりあえずレポをスタートしなければ・・とうことで
2014年・2015年の年末年越しレポート始まります!(^^)!

八ケ岳の渋の湯から黒百合ヒュッテまでの間の一場面♪ 良いお天気でした♪
続きもあります♪
↓

にほんブログ村
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援ありがとうございます(#^.^#)
↓
ブログランキング
毎年ですが年末年始のアウトドアのプラン検討は
①スキー三昧?
②スキー&登山・バンガロー泊?
③スキー&登山&オートキャンプ?
こんな感じの要望がそれぞれから出ます。
ただ、スキーに関しては、片手間にするには、労力と経費と充実感のバランスが取れないことが判明
しているので、あまり検討の余地はありませんでした・・
「欲張り過ぎても中途半端になりそう・・」とうことで
今年に関しては、大人の希望を優先してもらい
「登山&オートキャンプ」に決定

そして、1泊だけは登山をして冬山でテント泊をしたい・・
という誰かさんの強い要望を受け・・・
初心者の我々でも、「安全にいける山」「天気が悪ければ中止」という条件で今回のプランに加わることとなりました。
まず初めて冬山でのテント泊に備え
出発直前まで装備のお買い物ラッシュ

12本爪のアイゼンにはじまり・・・
ピッケル・・・
シュラフ・・・
登山靴・・・
冬用テント・・・
レポートが追いつかず・・・・・現場投入されたものも今回多数ありました

そんなわけで、八ケ岳レポの前に・・・・
お買い物レポートを先に簡単に済ませて・・・っと

子ども用にアウターウェア


テルヌアのソフトシェル


石井スポーツ 岳人祭でお買い得コーナーにポツンとひとつだけありました♪ 30%OFFでゲット♪
長女用です!(^^)!(買ったときはパパ用に購入したんですが、帰宅後、長女が試着して「これがいい・・」ということに・・)
なので・・・パパは持っていたモンベルのソフトシェルで今回は我慢(笑)
次女用にはモンベル

ハードシェル シャルモ パーカー

布地の赤とファスナーの白との色合いが次女のお気に入り
ゲーターは3枚追加

子ども達用にマムート

ピヨママはORをセレクト
寒さ対策品としてダウンパンツを3枚追加

マウンテンイクイップメント(次女用)

ママと長女はお揃いで

マーモット コンパクトダウンパンツ
「マーモットのダウンパンツは暖かいねん」・とピヨママの一押しです。
パパはナンガを持ってますので・・・・購入なし・・・・・


収納状態での右隅のマウンテンイクイップメントの小ささが際立ちます。
冬用のトレッキングパンツ

裏起毛でぬくぬくです♪ こちらは寒がりのピヨママ用
テントの中でぬくぬく過ごすテントシューズ

3つ持ってましたので、今回はピヨママの分を1つ購入。


piyo家女子組はモンベルのお揃いでパパはナンガでございます

その他
暖かく汗冷えし難い下着メリノウール


地味にお高い…
そんなこんなで細々・・・・年末は散財となりました~
新しいことにチャレンジするときは、仕方ないか~

装備を整え、出発準備♪
食事系としては
メインディナーとして・・ママのリクエストでカレーうどん・・・・・


なぜカレーうどんになったのかは・・・謎(笑)
マルちゃんカレーうどんとヒガシマルうどんスープ・・玉ねぎとお肉もセットで担ぎました。

甘酒…ココア・カルピス…とホットメニューは多めに準備


カイロもしっかり用意♪
そんなこんなでパッキングを終えたザックの重さは
パパ18キロ(カメラ込みで19.4キロ(笑)・ママは13キロ・長女14キロ・次女12キロ
衣類が多い分、かさばった感はありましたが、重さ的には夏山と同じ程度となりました。
出発です!
12月27日 21:30 自宅出発


中国道から名神~中央道に入り
AM3:46 諏訪サービスエリア到着。

諏訪湖の夜景
SAの片隅にテントがありました


しかもフライなし・・・・気温はマイナス8度・・・・男前~

諏訪のSAで登山口へ行くまでの時間調整と軽油の補給(24hのGSあり)
軽油は寒冷地仕様にしておく必要があるので、自宅出発前から量を調整しました。
AM6:00過ぎ 2時間ほど仮眠をとってすっきり♪
渋の湯の登山口に向けて再スタート


諏訪インターを下りて、24Hの西友で朝ごはんの買い出し。
おにぎりが定価で65円だった~お得~♪

蓼科山の山頂に朝日が入って綺麗~


渋の湯までの道は後半、除雪アマアマの道ですので、スタッドレスチェーンは必須です。

AM7:23 登山口 渋の湯温泉に到着

わくわく~♪
八ケ岳 天狗岳登山編に続く
* 初売りセールで初散財? *
*男気買い 家族分揃いました その2 冬山準備編*
*男気買い 冬季岳人祭&冬山セール *
*コンパクトなストーブ ゲット*
* NEW テント ゲット♪*
年明け早々お忙しそうですね~
お疲れ様です!!
モコモコモンスターの中のトップ写真
いい顔してますね♪♪
それにしても。。。
>パパ18キロ(カメラ込みで19.4キロ(笑)・ママは13キロ・長女14キロ・次女12キロ
↑雪山でこの重量を担ぎ上げるとは~~
さすが~~!!恐れ入りました(^ш^)

ほしいなぁ。ほしいなぁ。ほしいなぁ。(笑)
冬の天狗岳。
我が家も行きたいなぁと思っているのでレポがめっちゃ楽しみなのです!
お仕事忙しそうだけど、こっちも頑張ってね!笑
こんばんは(^^)
>年明け早々お忙しそうですね~
そうなんです…今日も夕方から出勤して行きました(^^;)お疲れ様です!!
>↑雪山でこの重量を担ぎ上げるとは~~
重いですか?防寒着が多くてかさばるんで大きいサイズのザックが欲しくなってます
その誰かさんのせいで高くつきましたね
僕も何時かは冬の八ヶ岳行きたいと思ってますので
レポ楽しみでーす。
お買い物、うらやましいやら、お気の毒なやら(笑)
新しいこと4人分、大変ですよね。
うちはサイズ的にやっと落ちつきそうです。
次回、ブーツやスキーウエア買う時は自分で買ってくれるかな?(笑)
そうそう、piyosukeさん、休日出勤お疲れ様!

ダウンパンツ、めっちゃぬくいですよ~
「ほしいなぁ~」ってパパリンにおねだりしてくださいな(笑)
仕事がね~ 年始早々忙しいんですよねぇ
3連休も大変でゴザイマス(^_^.)
レポはマイペースで♪

誰かさんの強い希望は山小屋泊だったんで、、ちょっとは安くついたのかも(笑)
ホントに「晴天の」冬の八ヶ岳は最高です♪(謎(笑))

こんばんは
金銭感覚がおかしくなってしまうお買い物ラッシュでした(^_^.)
なんでも4人分なのでホントに大変です。
せっかく買い物するなら、とりあえずではなくて気に入ったものを選びたいんですが、お財布的に妥協しなくてはいけないし。。。
なので、代用できそうなものや我慢できるものは後回しで。。。
今の段階では、まだ子ども達と私が共用できるのもが多いので助かってます。
T君、次回は自分で購入してくれますか~!
あっというまに子ども達も大人になってしまいますね。。。考えるとちょっとさびしいです。

天狗岳は何度も登っているのですが、冬には行ったことがありません。
雪山入門とは聞きますが、以前TVで見たら上部は結構岩があって怖そうな感じでした。
そうなのかどうか、これからの記事を期待してみます。
今年は雪山に行けるかな~
ちなみに土曜日は水上にSLを撮りに行きました。
雪降る中で1時間待ちましたが、冬山の服装あがるので暖かくて便利でした。(^^)
そうですね、確かに山頂ちかくの岩場は雪の状態によっては
結構怖い状態になるかも知れません・・・
幸い今回は雪もいい状態で歩きやすかったですが・・・
冬山装備・・・・山意外でも活用すればいですよね~
我が家はスキーと併用できるものを・・という点を考えてウエア系は
考えております!(^^)!

昨年、ナンガのダウンパンツを買いましたが、この季節760fpだとインナーとしても寒いです。ピヨさんのはもっといいのんチョイスしてられるんでしょうねっ!八ヶ岳なレポ、とても楽しみです(*^^)v

お買い物金額は…請求が来てないものもあり…わからないですが、結構いきました~詳しくはまたお会いした時に(笑)
私のナンガダウンパンツ、家族の誰より早くゲットしましたが、最終的に私のが一番安物になりました~(笑)買い替えするのも無理なんで、ヒートテックのタイツ重ね着で我慢かな(笑)
近年、今年こそは!…と毎年思いながら勇気が出ません。
せめて絶景レポで楽しませていただきます♪

確かに冬山は装備にお金がかかるんですが・・、
一度揃えるとあとは少しづつ買い足しで行けるので♪
絶景レポ・・・ガスも織り交ぜながら頑張ります(笑)