ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年02月25日

車内会議の結果は、、、、

*2008年2月16日から17日 岡山県 大佐山オートキャンプ場へ行って参りました*


前泊の大鬼谷オートキャンプ場を出発!次の目的地を考えながらの移動となりました車

もともとの計画は、「大佐山オートキャンプ場」♪ 普段はあまり雪は積もらないようですが、今は積雪があるという情報雪

高速道路は猛吹雪、、、、ラジオからの天気予報によると 「日本海側は雪雪 南部は晴れ晴れ
中国道を走りながら左手は(北)は薄ぐら~い空ダウン 右は青い空が広がっています、、、アップ

大佐山方面はなんとなく悪そうな雰囲気、、、、ダウン

「青い空でキャンプがしたいな~」と、、、、、


ひさしぶりに吉井竜天に行ってみようか?」 「南光自然観察村にお風呂にでも入りに行こうか」と

車内会議は白熱しましたが、、


せっかくここまで来ているのだから、、、、やはり大佐山へ行こうとうことになり、直前のSAへ緊急ピットイン車


大佐山SAの中にETC専用出入り口があります。 初めての専用出口を利用しました。なかなか便利ですね♪

食材が心細かったので、道中のスーパー「ボンエース」に寄りました。いかにも田舎の店 といった感じが気に入りました(*^。^*) 豊富ではないですが、清潔ででこじんまり♪必要なものがある程度揃います(*^。^*) (ホットワイン用のオレンジのバラ販売は無かったですが、、、) 向かいの酒屋さんもいい味でております♪


 ここから10分ほどで到着ですチョキ



初めてのキャンプ場は、入り口の看板を見るだけでわくわくです(*^。^*)

管理棟で受付を済ませて、早速、サイト選びチョキ



天気は予想外に 快晴へ!久しぶりに見る青空にテンションが挙がるPIYOSUKEふぁみり~でございました(^・^)




サイトは管理棟から程よい距離のこのサイトを選びました♪

えつ?見えない? 失礼しましたm(__)m


「葉っぱマークのの9番」サイトです(笑)



幕が張れる~ぞ~と変な喜びを感じながらの設営開始でございます(*^。^*)



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへキャンプ・アウトドア人気ブログ 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 00:02Comments(18)大佐山オートキャンプ場(岡山)

2008年02月26日

ひさしぶりの新アイテム投入♪ 大佐山オートキャンプ場

*2008年2月16日から17日 岡山県 大佐山オートキャンプ場へ行って参りました*


先ずは前回の角川の設営の反省を活かしてスノーシューではなく生足でしっかりふみふみ♪




今回は陥没テントにはならず快適でございました(笑)



シェル君は入院中のため、今回もアメニティドーム&ペンタ君です!(^^)!



テントの中はホッカペぬくぬく天国です!(^^)! 前室にハイペットフジカ君とみかんで完璧です(笑)


「設営中、可愛いレトリバーを連れた地元のおじいちゃんが声をかけて下さいました(^^)

「今夜泊まりかね?」

「はい~!(^^)!」

「今晩は冷えるよ~ここら辺りはあまり冷え込まんが、今夜は寒気がきとるからマイナス三度位までは下がるよ~」

「そうなんですか~アップハートハート」♪

「ママ~今夜はめちゃくちゃ冷え込むんやて~アップ

「そうなんハートハートハート♪」



うれしそうに話す我々に、ちょっと不思議そうにおじいちゃんは立ち去りました(笑)


もう少し冷え込むかと思っておりましたが、-3度程度なら大丈夫だね~と♪

ここで、ひさしぶりの新アイテム投入ハート

ジャーン(*^_^*)





スノーピーク コット ハイテンション

雪上デビュ♪

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション

まだ値上げになってないようですね(*^。^*) 




かなり前にアップしたコット欲しい記事を読んで頂い方から、良かったら手放すので、、とメールを頂き譲って頂きました!(^^)!ありがとうございましたm(__)m

 かなり自宅待機が長かったコット君ですが、ようやくデビューです!(^^)!

大鬼谷ではツリーハウス、、、、かまくらと焚き火で癒されたとはいえ、、かなりストレスが溜まっていたのでしょう、、


きょうはココで寝る!と、、アホなことを言い出し、、いい出したら止まらないPIYOSUKE-papa 荷物置きのペンタを整理して、、、

完成♪


超スースーです(笑)


お酒と焚き火と湯たんぽで暖をとるつもり♪ 寝転んで見ました~(*^。^*) このスースー感 最高~(笑)

これで雪の中寝ようって発想がかなり馬鹿です(笑)


遊んでるうちに、、温度計を見ると、、


この時点で-3.8度、、、、、、、(*^。^*) おじいちゃん、、、最低が-3度って(笑)


ということで、、無謀なパパの目論みは次回延期となりましたとさ(笑)(T_T)/~~~

アホなパパの無謀な挑戦が終わったあとは、ソリ遊び♪




管理棟前の斜面でお友達と一緒に! 結構な角度で大人は怖くて出来ません(笑) そのままソリでサイトまで♪ ずりずり(笑)


サイトに戻ってちょっと遅い設営完了の1本♪



スーパーボンエースの向かいの酒屋さんでゲットした岡山の地酒♪ 現地のお酒を飲むのがマイブームです!(^^)! どちらもきりっとしてうまかったです♪ 



おつまみは、お気に入りのトッ○バリューのさきいか、、これは味量ともにかなりお得な1袋だと、見たら必ず買っちゃいます!298円(笑) 器はもちろん雪峰♪ 広島の比婆美人もうまかった♪


時間も時間でしたので、このまま夕食おつまみタイムへ!(^^)!


今夜もメタボリックな夜になりそうな予感が、、、、


フライドポテト&チキンナゲット&アメリカンドッグ\(◎o◎)/!

至上最悪のトリオ結成(笑)



なんぼキャンプやからて、野菜も食べなあかんで、、、(笑) でもやめられません揚げ物(爆)


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 6インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 6インチスーパーディープ

もともと揚げ物大好きですが、こちら導入後はキャンプ揚げ物率100%ではないでしょうか(笑) 油が超少量なので、後片付けと持ち運びがとても楽です♪ 只今揚げ物専用状態(笑)

 スノーピーク(snow peak) スタッキングマグ 雪峰 L200
スノーピーク(snow peak) スタッキングマグ 雪峰 L200

ナッツ入れとして導入されたマグ♪最近はオツマミなら何でも、、、、になりつつあります!(^^)! 渋銀が気に入っております!(^^)!





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへキャンプ・アウトドア人気ブログ 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 00:34Comments(40)大佐山オートキャンプ場(岡山)

2008年02月27日

おつまみは温度計♪ 大佐山オートキャンプ場

*2008年2月16日から17日 岡山県 大佐山オートキャンプ場へ行って参りました*





暮れた大佐山オートキャンプ場(*^。^*)

気温は おじいちゃんの予測とは大きくぶれて(笑)

順調に下がっていっております(^^)!


「おっ、マイナス四度だね♪」

「おっ、また下がったよ♪」

「おつ、マイナス6度台入ったね♪」

「おつ。マイナス7度いったよ♪」

「おっ、きたきたマイナス7.5度♪」

温度計を肴に、飲む酒も格別です(笑)



飲むのは「奥八甲田」 雪キャンプにぴったりなネーミングでしたので♪ お味はふ・つ・う(笑)でも雰囲気抜群でOKです(笑)



マイナス7.5度でもフルオープン(笑) ちょっと頑張って見ましたが、、、怪しい人が約1名(笑) ほうとう鍋の頃には、、、クローズです(*^。^*) 中はフジカハイペットとランタンとフュアハンドでぬくぬくです(^・^) 


↑でも、、、いつか、、、、必ずこの下で♪(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ

寒さを楽しむのが冬キャンプ♪ 最低最高の記録が見れるデジタルも良いですが、、、キャンプと言えばユニフレームですね♪ まだ持ってませんが(笑)


DAKOTA(ダコタ) アングラーII
DAKOTA(ダコタ) アングラーII

頂いたこちらは外放置したくないので、夜はテント内で(笑)



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへキャンプ・アウトドア人気ブログ 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 00:02Comments(33)大佐山オートキャンプ場(岡山)

2008年02月28日

奥八甲田、、遭難、、、とスノーシュー(笑)

ハート 


朝、、、焚き火テーブルの上で、、奥八甲田遭難です(笑)

 「奥八甲田」 のネーミングに思わぬ反響をいただいたので、、、こんなべたなネタを思いつき、、、、

「これだけで記事にしよドキッ」、、、と昨晩は眠気にまけてこれだけでアップしようとおもいましたが、、、汗
思いとどまりました(笑) 


という事で、翌朝のことをさらりと♪

朝食は一昨日がバレンタインデイということでしたので、簡単手作りケーキ♪ スポンジにらくらくホイップと冷凍イチゴ(^^ゞ5分で完成です(笑)

またまた、、、、揚げ物、、、、(;O;)朝から好きだね~(笑)手羽中(*^_^*)揚げ物は骨付きが旨いです♪ 



最近手抜きもどんどん進行しておりまして、衣はこれ!
「これでい粉~」べたなネーミングが気に入りました(笑) しょうががとても効いております♪ うん、うまい♪


腹ごしらえできた後は、スノーシュー登場♪


スノーシューを背負ってGO!はいいんですが、、、この先の画像、、右上と左下全てに

黒い影が、、、テヘッテヘッテヘッテヘッ

あちゃ~(◎o◎)!やってしまいました、、、、(笑) 見苦しいですが、ご勘弁をm(__)m 

管理棟すぐ前の展望広場を歩く事にしました♪ 

 

さくらの木もあったので、春にはお花見もできるのかな~



やっぱりスノーシューはきもちええですわ~ハートハートハートハートハート
今年はこれで最後になるのかな~(*^。^*)


ドッペルギャンガー D.O.D.スノーシュー SW-5
ドッペルギャンガー D.O.D.スノーシュー SW-5

まずはお試しにはこれでOK♪ 




MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント

憧れのMSR♪ いつかは、、、(*^。^*)





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへキャンプ・アウトドア人気ブログ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 20:36Comments(22)大佐山オートキャンプ場(岡山)

2008年03月03日

大佐山オートキャンプ場 散策&紹介 岡山県

*2008年2月16日から17日 岡山県 大佐山オートキャンプ場へ行って参りました*


到着寸前の景色です。ひろびろした所はディスクゴルフ場のようです!(^^)!

管理棟!


管理用前の斜面(*^。^*) 雪があればココでソリ遊びができます。スノーシュデー歩いたのもこの上の部分になります(*^_^*)斜面が急なので大人がついていた方が良さそうです♪

春や秋にはMTBも気持ちよさそうです。こちらのキャンプ場モンベルさんなどのアウトドアメーカーさんの経営とお聞きしました(^^)そのせいかスノーシューやバラグライダー カヌー そういったイベントも豊富なようですo(^-^)o

管理棟内 売店もあります(^^)オフシーズンなので品数は少ないですが、トップシーズンには並ぶのかな(^^)
売り物でしょうか?ヘリコプターのラジオンも売っております(*^_^*)ショケースの白熊君にロクッオンする次女(笑)


大佐山キャンプ場は、水道などが各サイトに設置されていますが、今日は積雪の為、使用できませんでした。水の入ったジャグを管理の方がサイトまで持ってきてくれました(*^_^*) 雪の状況で水道の開け閉めも変わるようですので、事前に確認したいことがあればしておいた方が良いかと思います。 今回は給湯はありませんでした。(あるかも??)


トイレもこの日は管理棟のみ使用(*^_^*) とても綺麗です。コインシャワー、ランドリーも完備(*^_^*)


サイトの風景は雪があってわかりにくいですが、、、





電源付き水道付きオートサイトとフリーサイト トレーラー風サイト、サイト間の垣根がなく広々した印象です。

特にフリーサイトは中央部に遊具と水道を配置し、子ども連れのファミリーキャンパーには嬉しいレイアウトになっておりました。
我が家が今回利用したオートサイトも、雪でわかり辛いですが、中央部は広場のようになっており開放感があります(^^)

炊事棟 今回は冬季?大雪で使用できなかったのですが、設備は新しく綺麗です。

どのサイトも明るい雰囲気があってここは勘弁といったところは見当たりませんでした(^^)

大佐山を見ながら気持ち良く過ごせました♪


行きと帰りの坂 途中に温泉「風の湯」があるのでそこまでは綺麗に除雪されてますが、温泉から先は、100メートル程度ですが、それなりに雪が残っているので、二駆ならタイヤチェーンがあった方が安心です(^^) ディスクゴルフ施設もあるようです。キャンプ場から温泉までは2.3分で到着です。キャンプ場でご一緒だった方が「1時30分から入れるということで行って来たけどまだ沸いてなかったから戻ってきた(^^ゞ」と話をされておりました。HPには1時半とは書かれておりませんが、掃除などあるかもしれないので、営業時間を確確してからいかれたほうが良さそうです(*^_^*)

大佐山キャンプ場は、冬のキャンプについては、これからどんどん変化がありそうでしたので、行かれる前に状況を確認されたほうが、安心だと思われます!(^^)!

HP 大佐山オートキャンプ場
↑詳しくは利用前にはこちらでご確認下さいm(__)m



帰りに近くに「大佐山第一・第二キャンプ場」の看板を発見、通り道なので散策へ(*^。^*)車


ところどころに的確な?看板が立てられております。

「大佐山へ」、、、 、、わかってるよ(笑)


「いよいよ登山道これより7キロ」、、、、、えー7キロもあるんか汗


「大小カーブ55のカーブあり ゴーゴー坂」 、、、、、、  うまいな~(笑)





帰ろっと♪(笑) 8回ほど切り替えしをしてUターン(笑)  

かなり物言う効果的な看板でした(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 22:15Comments(18)大佐山オートキャンプ場(岡山)