2006年08月25日
道はしっかり確認してから出発しましょう! 青木荘キャンプ場

青木荘キャンプ場での4日目の朝です(^^)
これまでのお話はこちらから→ 「信濃の国から 2006夏 」
晴れたら「八方池」へ行く予定にしていましたので、ちょっと早起き

昨日までご一緒させて頂いたyn223さんのサイトにリビングシェルの姿が無いのを見て、寂しい気持ちになりました(;_:)また来年も!
早起きといっても子ども達が起きたのは8時過ぎ、、、^^;
山は午前中が勝負
と聞いていましたので、朝食はコンビニでおにぎりを買うことにして、青木荘を出ました。
148号線を北上、「倉下の湯」 方面に適当に走っていたら、「白馬大雪渓」手前の猿倉駐車場に着いてしまいました、、、、
なんだか走った事のある道だなーと思った、、、(笑)
(ここには8年程前に一度来たことがあるのです^^;)

せっかくなので、車を降りて記念写真、またゆっくりきますね!(^^)!



通り道に「おびなたの湯」があります、今日は寄りませんでしたが、すこし狭いですが、なかなか風情があります!是非一度は訪れたい温泉です(^^)
約1時間のロス、、、



この長野五輪の看板が八方池への目印になるかな?青木荘から来ると左折、でこの和田野の森看板で右折であとは道なりです


途中で絶景ポイントがありましたので、記念写真 お山の名前は??
ゆうとままさんお願いします(笑)
↓早速ゆうとままさんからコメントいただきましたので・・・
「は~い\(^_^)/
左から天狗尾根・白馬三山(鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)です。
天狗尾根の更に左には、不帰瞼(キレット)の急峻なでこぼこが、あるはずですが、どうでしたか?その左が八方池(八方尾根)に繋がる唐松岳です。」 名ガイドありがとうございますm(__)m
黒菱駐車場に到着です




スカイラインコース 八方尾根スキーもしばらく行ってないなー、、、 リフトが不安で緊張気味の次女(笑) なんとか乗れました(^^)

笑顔ですが、手はリフトをしっかり握り締めております(笑)



一本目の黒菱第3リフト、次女もなんとか機嫌よくのれたようです!降りたところは黒菱平。ここにはトレッキングコースもありました。続いて今度は4人乗りのグラードクワッドリフトに乗ります。

前に手すりがあるタイプなので、ちょっと安心のようです。今度は次女も楽しげです


到着です!さあ、八方池めざして頑張るぞー



2006年08月26日
八方池は目の前だ!(^^)!
スタートです、 調子よく登りはじめましたが、、、10分もしないうちに休憩、、、上高地用に用意したビスケットを、、、
道は二通りあって、登りやすい自然研究道を選びましたが、それでもちょっとキツイ、、、
、訓練不足を実感、、、
自然研究道だけあって道中いろんな草花がありました
名前が分かればもっとたのしいでしょうね^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 追 記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
花の名前をChum88さん から 教えていただきました。
2列目左はツリガネニンジンもしくはその同属、3列目左はオトギリソウ(ビヨウヤナギ)もしくはその同属ではないかと推察します。
ありがとうございますm(__)m
現地で購入した、花のパンフレットが出てきましたので、それを見て分かった名前も追記しておきます。
上の段左から ウメバチソウ・ミヤマシシウド 2段目右 カライトソウ 3 段目 左から シナノオトギリ・オニアザミ・オオバギボウシ のようです。(似ている花が多いので、間違えているかも・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またまた休憩、、、 雪渓の横を通ります、、涼しい(^^) とりあえず見えるケルンまでがんばれ!
あと850メートルで八方池です!
息ケルン、、、
説読んでみて、山の怖さを改めて感じました_(._.)_
雲が怪しくなってきました、、、
昨日、キャンプ場で激しい雷雨が降った事と、
以前papaと二人で山に登った時に、雷雨に追いかけられたことを思い出しました
怖がりのmamaは、飛行機の音まで雷の音に間違える始末・・(-_-;)
そんなこんなで
あと八方池まで700メートルぐらいですが、ここで、撤退することにしました、、、次回リベンジを誓って、、、
下りは登りと別のコースを選びました。急な下りでした、、、行きをこちらにして帰りに研究道にすれば良かったかも、、、

ゴールが見えて来ました!(^^)!
「あそこで ゆうとおやじさんがオススメのブルーベリーソフトクリームたべようね!」っと言いながら、なんとか歩かせて


到着です

早速ご褒美のソフトクリーム



最高に美味しかったブルーベリーソフト(^^)

リフトまで短い木道を、、、、、!(^^)!


2006年08月27日
白馬でランチ!(^^)!

参考にしたのは、毎度おなじみの「白馬の達人になれる本」です。

近場でよさげな所を探して「ガーリック」に(本もってる方は147ページ参照)行ってみました

人気のようで、ランチの時間はかなり過ぎていましたが、3組待ちでした^^;

お店にいるお馬さんを見て待っていました。

先ずはビール!バドしかないのがちょっと厳しいですが、乾いた喉には最高でした(^^)


チキンドリア と カルボナーラ

サイズとトッピングが選べるピザ これで1400円はリーズナブル 味もGOODでした(^^)
ログ風で雰囲気も良いので、お近くを通られた時は行って見てください(^^)


2006年08月28日
白馬で最も美しい塩の道
毎度登場の「白馬の達人」で検索!(^^)!
・・・・・・ありました!ありました!



塩の道は、昔日本海から塩や海産物を運んでいた、糸魚川~松本に至る約120キロの道です。
毎年GWに「塩の道 まつり」が開催され、その様子がゆうとままさんのブログで紹介されいて、とても気になっておりました(*^^*)
塩の道の中でも最も美しく
現在の塩の道まつりルートには入っていないという緑あふれる快適な道

距離的にも歩いて1~2時間のようだし、
行ってみるしかありません!


本ではおかるという、女と般若の面の悲しい伝説の地「おかるの穴」からスタートになっておりましたが
行き過ぎてしまったので、ゴール地点の風切地蔵さまからスタートすることにしました。


さすが、地元の人にもあまり知られていないせいか?

かなり草がはびこっていて、ちょっと怖いかんじ((((((((^_^;)

道に入って50メートル位進んだ辺りに指標があり、
あー本当に塩の道なんだ・・・・!とホッとしたのも
束の間
蚊の大群に襲われ敢えなく退却(笑)
最も美しい塩の道散策は約50メートルで終了となりました

蚊にもめっぽう弱い軟弱PIYOSUKE一家でした(笑)

