ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2007年02月03日

PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 

えっまだあったのこの企画(笑)

懐かしの第1弾 → こちら  ・ 第二段は  →こちら

キャンプ道具満載改善計画を実行し、荷物が積みきれないということはなくなりましたが、

今度は別の要求がママよりありました、、(・・;)


PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 
↑最近の車載状況。






出発の積み込みの時はペグケースとタープを最初に降ろせるように積んで行くのはいいけど、撤収の時は撤収して行く順に積めるようにならないかな~♪
いつもぜーんぶ撤収するまで車に積めないから不便やわ~♪」



軽~く言ってくれます=( ̄□ ̄;)⇒


確かにキャンプの朝、起きた時点でいらなくなる、ランタンやパイルドライバー シュラフやマット炭ボックス等、片付けが終わり次第、少しづつ車に積み込んでいけると撤収が楽になりそうだなと~ドキッ

と車の荷室に細工をすることになりました汗


満載改善計画のニ弾で取り除いた三列目シートの跡を利用し棚を作ってみました

出っ張りに合わせて穴をあけて板を固定し、渡す板は不要な時には外せる用にはめこむだけにしました
PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 

材料は以前、キャンプ道具の片付けで紹介した棚の余りを使いました(^^)ニコ

ADIAさんの様に玄人様には絶対許される事のない、素人大工ならではのあぶなっかしさが気に入っております(笑) 

奥からランタン 炭ケース 棚上にシュラフマット類が積み込み可能になりました(*^o^*)
PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 

キャンプ道具の積み込みは、設営基準で考えるのはタープとペグだけで、他は撤収基準で考えるほうが何かと便利そうな気がします

えっ 常識???( ̄ー ̄; ヒヤリ(笑)

先ほどコメントにてtommyさんより詳細画像リクエスト頂きましたので、お言葉に甘えまして追記させて頂きます(笑)

PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 
棚を外すとこんな感じ、外した後部座席のネジの出っ張りに合わせて、ドリルで穴をあけ、カパっと乗せているだけです。いつでも簡単に取り外しOKといいますかいつ崩れるかって(笑)

PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 
突き出た余分な板の長さで均衡を保っています(笑)天板の板の裏側ははめ込み式です

以上、いつでも取り外し(崩壊)OKの簡単棚でございますm(__)m(爆)





人気ブログランキング







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(キャンプのお話)の記事画像
* ゴールデンウイークキャンプ * 懐古編
今さらですが。。。。 2009年をふりかえって
* IEキャンプ *
*キャンプの時間・・・*
雨キャン打率
 * アルプスへ・・・  *
 * キャンプから帰って参りました *
仕込みもOK(*^。^*)
雪乞い(*^。^*)
「冬キャンプ大好き」
大寒キャンプ(^・^)
キャンプのBGM
豪華な参加賞にびっくり\(◎o◎)/! 
収穫
同じカテゴリー(キャンプのお話)の記事
 * ゴールデンウイークキャンプ * 懐古編 (2010-05-01 21:12)
 今さらですが。。。。 2009年をふりかえって (2010-01-06 19:39)
 * IEキャンプ * (2008-09-05 07:38)
 *キャンプの時間・・・* (2008-07-04 12:21)
 雨キャン打率 (2007-10-08 23:38)
  * アルプスへ・・・ * (2007-08-11 12:30)

Posted by piyosukeファミリー at 20:53│Comments(24)キャンプのお話
この記事へのコメント
こんばんは
玄人様なんてやめてくださいよ、恥ずかしい!
棚があると、積む順番の制約が減って楽ですよね。
ところで、このDIYは完成、それとも今後のスタート、要望と欲求は増えるものです。がんばってくださいね。(笑)
Posted by ADIA at 2007年02月03日 21:14
がんばってますね
楽しそうだし^^
いい感じだよ♪
家の車、内側にフックなどをひっかける場所が一切無いのでいっつも荷崩れ防止にこまります。
これからも頑張って下さいね
Posted by ゆうとまま at 2007年02月03日 21:21
こんばんはぁヽ(=´▽`=)ノ
>素人大工ならではのあぶなっかしさが気に入っております(笑)
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
パパさんのこういうアバウトっぽいとこ(ゴメンチャイ)好きですねぇ~(笑)
棚があるのとないのとは全然違いますよね♪ 
Posted by saki at 2007年02月03日 21:32
私もキャンプに行きだした当初、棚を作ろうか悩んだのですが、今となっては棚どころではなく・・・^^;
一部の隙も作らず詰め込むのみです(T0T)

いいなぁ、、棚・・・*^^*
Posted by ハピママ at 2007年02月03日 23:19
行き→設営順
帰り→撤収順
で積めれば理想ですけど、積載容量では他の大型のミニバンに勝てない(大きさの割りには立派なんですけどね)我が家の「寅夫」君の場合、「とりあえず全部を収納すること」が至上命題なんで、あまりそう言うこと言ってられません(^^;
積めればいいんですよ!!
Posted by 寅海苔 at 2007年02月04日 00:01
すごい!
piyosukeパパさんは、いろいろ出来るんですね~
かっこいい~^^
僕も、棚作ってみようかな~
Posted by takashi at 2007年02月04日 07:42
御無沙汰してますみません(_ _)
うちも、とにかく詰め込むしかありませんので・・・順番とか、高尚なこといえません(汗)棚、じゃなくて、オニモツ、になってしまいそうです(汗)
Posted by ゆうゆうママ at 2007年02月04日 07:49
ADIAさんおはようございますm(_ _)m

玄人様はだめですか?
では改めて、

職人

と呼ばせて頂いてよろしいでしょうか(笑)

DIY一応これで完成でございますが、、、(^.^)
しばらくするとリクエスト又あるかも知れません(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 08:07
ゆうとままさんおはようございますm(_ _)m

いい感じですか?ありがとうございます(__)

荷崩れ防止には満載が一番効果的かな(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 08:16
sakiさんおはようございますm(_ _)m

かなりアバウトでしょ?(笑)

棚が無かったときは、シュラフ等柔らかい荷物はどうしても最後に積みこむ形になるので撤収の時には一旦座席に置いてから、荷室へ積みこまないといけなかったり、雨の日の設営は濡らさないようにするのが大変でした(..)

棚便利ですね〜(*^o^*)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 08:27
ハピママさんおはようございますm(_ _)m

積む前には

「これ全部入るの?」
って荷物が、隙間なく詰め込めた時は気持ちいいですよね〜(*^o^*)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 08:35
寅海苔さんおはようございますm(_ _)m

そうですそうです!
とにかく積めればオッケイだと思いますよ〜(*^o^*)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 08:44
takashiさんおはようございますm(_ _)m

いえいえ(^.^)生ではお見せ出来ない危なかっしさなんですよ(笑)

適当な人でないと、なかなか妥協できる棚ではありません(爆)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月04日 09:02
ゆうゆうママさん おはようございます(*^^*)
ゆパパさんの積載術が有れば、ウチの荷室、ガラガラにして貰えそうですよ〜f^_^;
Posted by PIYOママ at 2007年02月04日 09:36
こんにちは。
この案、うちもいただこうかな、幸い同じ車だし・・・(笑)。
でもよくあの位置に固定できましたね。今度細部の写真掲載してください(笑)。
Posted by tommy at 2007年02月04日 10:30
tommyさんおはようございます(^・^)

同じ車でしたか~♪

固定はしてないですよ\(◎o◎)/!

お・い・て・る・だけ(笑)

詳細ですか、、、、かなりやばいですよ(爆)
Posted by piyosuke-papa at 2007年02月04日 10:43
プラドのユーザーにとってはこの記事は見逃せないですね。

クルマによって荷物の積み方が異なるというのがホントに困ったもんですよ。
σ(・_・)も昨年使い勝手がいいように棚を付けてみて良かったですが、今シーズンの道具が全部入るかどうか・・・そこが問題です。(笑)
Posted by ぷー at 2007年02月04日 23:49
ぷーさんおはようございますm(_ _)m

かなりヤバイ作りなので参考になるかどうか(笑)

年々荷物は増えていくので積みかたも変えていかないといけませんね(..)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月05日 08:12
理想は設営撤収順に積載出来ればかなり時間短縮出来ますね。我が家も一時期検討しましたが、余りの道具の多さとシーズンによって荷物の個々の大きさが変わるので諦めモードです。
なので「全部降ろす全部積む方式」で大物の積載位置は決まっていますが毎回頭の体操パズル状態です。(笑)
Posted by RICETREE at 2007年02月05日 11:43
RICETREEさんこんにちは(*^o^*)
頭の体操もよいですね〜 でも私はパズルは大の苦手なので行きと帰りに積みかたを変えると積めなくなってしまうことがあるんです(笑)
そもそもひとつ位のミスを吸収できないぐらい満載なのが問題なのかも(笑)

満載改善計画第二弾に取り組まないと(@_@)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月05日 12:31
(*・ェ・*)ノ~☆コンニチワ♪

こんなんしたい・・・って思ってることそのままです。
いいな~。
が・・・我が家の車にはむりです。
旦那がうんと言わないだろう・・・(ノ_・。)ぐすん。。。
もう一台キャンプ用に車買うしかない?(笑)
何とかして積み下ろししやすく出来ないか考えます~!
Posted by eco。 at 2007年02月05日 16:39
ecoさんおはようございますm(_ _)m

キャンプ専用車理想ですね(笑)

キャンプ道具の積み下ろしが楽になると設営撤収が楽に早くなってキャンプ場でゆっくりできますね〜♪
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月06日 08:05
こんばんは。
荷台…ミニマム化の影響で…私はガラガラ…です。
ゴメンナサイ。
Posted by yn223 at 2007年02月06日 21:13
yn223さんこんばんは(^.^)
がらがらですか〜(..)

羨ましい(-.-)

冬キャンプはシュラフとストーブだけでかさ張っていますが、夏場、見ていて下さい!

かなり削減しますよ〜(^○^)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年02月06日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PIYOSUKEの簡単DIY 第三弾 
    コメント(24)