2009年08月24日
*雨のテン場の過ごし方・・・2(笑) * 雷鳥沢キャンプ場編
八ヶ岳に続いて・・・・・雨の初日となった雷鳥沢キャンプ場・・・・・止む気配は無く・・・

激しく続く雨風・・・・



人気ブログランキング






食事は予定を変更して・・・「カップヌードル」&「どん兵衛~♪」
ジェットボイルもデビューでございます♪
山では無性に食べたくなる『暖かい汁物』・・・・冷えた体に染み渡ります♪
強風で、前室に少し雨の侵入があったので急遽、テントの前室の幕をストックで跳ね上げて風避けを作りました(^_^)
使った張り綱は、今回の雷鳥でデビューするはずだった
「オールウエザーブランケットでタープ」・・・・・・・
PIYOママの指示で急遽ペンタ君の登場で、、ブランケットはテント内の敷物として活躍することになりました(涙(笑)

MPI Outdoors(エムピーアイアウトドアズ) オールウェザーブランケット
敷物・冬場は防寒・タープと用途豊富なオールウエザーブランケット・・・次は敷物でなくタープでデビューさせてあげたい1品です(笑)
テント用の外グランドシートを忘れてしまい、、、激しい雨に・・ジワリとテント内に水が・・・・・・
これはヤバイ・・安眠の不安を感じ・・・珍しく私が早めの対応(笑)
テント浸水防止作戦開始~♪
といっても・・・あまったペグで溝を掘るだけ(笑)
溝を真剣に掘ったのは初めて、、、ノウハウもなく適当に造り初めた結果・・・・・

本流~ 支流 ~・・・・・迷路のようになりました(笑)



これが結構楽しくて・・新しい流れを開発するのに夢中で・・1時間ぐらい遊んでしまった私(笑)
雨のテン場の過ごし方パターン4として登録です

この溝堀 は通常のサイトでは禁止されてる場合もありますが、こちらではスタンダードのようであちこちに様々に工夫された流れがありました(*^。^*)
侵水の危機に陥った我が家のテント内でしたが、、溝堀後は浸水も無く快適に♪
あと、雨の対策として雑誌で読んだ・・・ポリ袋作戦がテント内では助かりました~♪

ザックの中に直接荷物を入れるのでなく、ザックに最初に大きな透明のポリ袋を拡げてそこに荷物を入れて行きました♪
そうすると雨でも中身は濡れませんし、、テントに入ってから荷物を保管しておくのに大変便利でした(*^。^*) オススメです♪
前回の反省を活かして、持参したトランプが大活躍♪





雨の初日の夜は「ババ抜き」で大盛り上がりの夜となりました・・・・



JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS
初仕事は、「カップヌードル・・・」♪ お湯待ち時間が短くなり「日清」さんにお世話になる機会もふえそうです♪

スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
石でもいいですが、やっぱりあると助かるテーブルです♪
*1年前の今日 ・・・ * バックパックキャンプ 快適化作戦 * 雨具編
*2年前の今日 ・・・ * 母子×2キャンプ in 南光自然観察村 *
*3年前の今日 ・・・ 夕立の予報 ・ 安曇野山麓線沿 ソフトクリーム巡り?^^;

人気ブログランキング
* 立山 雷鳥沢キャンプ場散策&紹介 *
* 神の道 立山三山縦走 * 雄山~大汝山~富士ノ折立
* 夜のテン場 * 雷鳥沢キャンプ場編
*バックパッキングキャンプで温泉* 雷鳥沢ヒュッテ編
*剱岳様はじめまして・・*雷鳥沢キャンプ場発、別山へ 雷鳥沢でテント泊
なかなか晴れてきませんねえ・・・。
雨のキャンプの過ごし方って本当、数えるくらいしかなくって・・・。狭いスペースですものねえ。
そろそろ雨のテン場の過ごし方"パターン5"で嵐の中撤収作業・・・ってならないですよねえ。
あっ。それは新田ふるさと村の八兵衛でした(笑)

なかなか晴れません(笑) といいますかこの記事は前記事のお尻にくっつくはずでしたが、、、(笑)
嵐の撤収・・・これだけは避けたいな~(笑) せめてパターン8ぐらいまで遊ばせてください~(*^。^*)
次々に発明される雨のテン場の過ごし方。。。
めっちゃ楽しそうですね(笑)
特にパターン4を夢中で楽しんでいるpapaさん
想像するだけで笑ってしまいました♪
次こそ・・・晴れかな?^^;
う~ん、本当に真剣に溝掘りしてたんですか?
って突っ込みたくなるほどの出来栄えです(笑)
こういう作業って童心に返れますよね♪
カップ無しどん兵衛探してるんですが、
いまだお会いしたことないんです(泣)
やはりタープがあると快適な空間ができますね。
私もオートで溝堀はしませんが、いとしろでサイトの境の盛り上がりを修正して水を逃がしたことがあります。
水をコントロールするのは子どもの水溜りの遊びと同じで、結構嵌りますよね。
雨のテント内でトランプ、うちの場合どれだけもつでしょうか。
長くて30分? たぶん私が疲れてしまいます。
『側溝堀・直火・ごみ焼却』
どれも以前は当たり前のように・・・(^^;
家型のテントで側溝無しだと、即グランドシートの上に川が出来てしまうので、
2~30cmは掘ってましたヨ~(^^)b

オ○○○○○○○○○○○ト
前回のコメバ回答はピンポ~ン♪です
デビューはインナーになっちゃいましたか~(^^)
残念~~!!!
あ~溝掘り!我が家もやったのに写真撮り忘れてた~~(><)
piyoさんのサイトは結構危険だったんですね~!こちらは支流までは出来ていなかったと思います(^^)v
やっぱり雨のテン場はババ抜き?!ですかね(笑)
来年にはジジ抜きになるんでしょうか?(爆)
あると便利なテーブルですが、piyoさんの一言で再検討候補のアイテムになっちゃいましたよ~~(爆)
迷路 思わず顔がほころんでしまいました(#^.^#)
ザックのゴミ袋 なるほどー これは使わせていただきます(*^_^*)
>めっちゃ楽しそうですね(笑)特にパターン4を夢中で楽しんでいるpapaさん
↑単なるアホですね~(笑)
雨風の中楽しいと想像できるピョンニーさんも流石でございます(笑)
でも、実際に溝堀って楽しいんですよね~((^^))
油断したら流れなくなって澱みが出来たり、慌てて別ルートを掘ったり(笑)
>次こそ・・・晴れかな?^^;
↑晴れますよ~以降はずっと晴れまくりで~す♪
>う~ん、本当に真剣に溝掘りしてたんですか?って突っ込みたくなるほどの出来栄えです(笑)
↑初めは真剣だったんですが、、、だんだん遊びになり(笑)
ダムを建設しようかと思いましたが、自制しました(笑)
いや~楽しかった~♪
>カップ無しどん兵衛探してるんですが、お会いしたことないんです(泣)
↑最近種類増えてきましたよ~カレー味も登場~イオン系で見掛けますよ~
冷えた身体には最高に旨かった~♪
>やはりタープがあると快適な空間ができますね。
↑前室の狭いステラでは雨の時には助かりました(^^)
無ければずっとテント内で、、、レインウェアを脱ぐ度にびちゃびちゃになる所でした^^;
>水をコントロールするのは子どもの水溜りの遊びと同じで、結構嵌りますよね。
↑ADIAさんが楽しげに溝堀する姿を想像してしまい、ニンマリ(笑)楽しいですよね~
でも、出来るなら晴れか嬉しいです(笑)
>雨のテント内でトランプ、うちの場合どれだけもつでしょうか。長くて30分? たぶん私が疲れてしまいます。
↑夜でなく明るいうちなら、ババヌキで5連戦いきましたよ~1時間は大丈夫ですね~ただ日が暮れた後は10分でダウンします(笑)
>『側溝堀・直火・ごみ焼却』どれも以前は当たり前のように・・・(^^;
↑ですね~昔はそうでしたね(笑)
バーべキューの残り炭で燃えるもの焼いたり、、、今したら怒られますね^^;
〉2~30cmは掘ってましたヨ~(^^)b
↑え~ほんまですか~30cmクラスになると、落とし穴レベルになりそうですね(笑)
>
>オ○○○○○○○○○○○ト前回のコメバ回答はピンポ~ン♪です
↑やはりですか~(o(^-^)o)○多すぎるんですが数合ってましたか?(笑)
デビューを急がねばなりません(笑)
>あ~溝掘り!我が家もやったのに写真撮り忘れてた~~(><)
↑あらま~美味しいネタが~(笑)
我が家のサイト周りは抜群の水捌けの悪さで、溝堀遊びには最適でした(笑)
ババヌキはスペースも要らなくて一番疲れなくて良さげですね~もう少し子供が大きくなれはポーカーもやりたいな~と(^^)
>
>あると便利なテーブルですが、piyoさんの一言で再検討候補のアイテムになっちゃいましたよ~~(爆)
↑かなり語りましたね(笑)
担ぐなら、、、、です♪
>タープ 大正解でしたね!
↑無ければかなり困った事になっていたような気がします(^^)あまり狭いテント場では無理ですがフラットが広い雷鳥沢ならではでしょうか(^^)
>ザックのゴミ袋 なるほどー これは使わせていただきます(*^_^*)
↑雑誌を見たのはpiyoママ情でしたが、これがなかなか良くて、衣類もテントの際に押しやっても濡れないですし、荷物の管理も楽だったような気かします(^^)おすすめです(^^)
papaさん自ら早めの対応!!
いや・・・
何も言いません!!(爆)
そっか~
タープかぁ~
ザックにツインズを入れとこ~っと!!
あっ!!
ストック持ってなかった・・・(自爆)
私もあの時トランプを持っていればよかったな^^
でも、男二人でトランプするとすぐに終わっちゃうな・・・。
ゴミ袋作戦、私は寝袋は必ず二重のゴミ袋に入れてますよ~。
過去に悲惨な目にあったので^^;
ちなみに、ゴアテックスのシュラフカバーにシュラフを包めたままザックに収納するって方法もあります。
どっちがいいか、今度山で試してみてくださいね^^

面倒臭がって掘っていないチームが雨で水浸しになって大笑いしたのを思い出しました(笑)
ポリ袋、、、雨だとわかっていてもいつも忘れてしまいます f(^^;
雨のお山で、このスペースは羨ましいです♪
さすが、ママさんですね~!!
ペンタの有難さが身に染みました~~(笑)
papaさんが、溝で遊んでらっしゃる頃。。。
我が家は午後の爆睡中だったようです!!
お姿見たかった~~(爆)
立山の記事で、
トラックバック打たせていただいてよろしいでしょうか?
そういえば少年時代に三角テントでキャンプした時、最初にやったのは側溝掘りでしたね・・・。
ステラリッジ欲しいと思ってますが、1日中雨ということも想定して、今回の記事参考に色々考えたいと思います♪

雨でも雷鳥沢のテン場は、やっぱりいいですね~!
ここで雨で停滞するとき、小屋の温泉に入らせてもらいました(笑
こんにちは^^
今回はちゃ~んと対応してくれたので、○印です(笑)
というか、暇つぶしに始めたら楽しくてやめられなくなったんでしょう~(爆)
>タープかぁ~
>ザックにツインズを入れとこ~っと!!
>あっ!!
>ストック持ってなかった・・・(自爆)
ストックゲットされるまで、ツインズお預かりいたしましょうか~♪(笑)
こんにちは^^
男ふたりでトランプ・・・何か賞品があれば盛り上がりそうですね~
>ゴミ袋作戦、私は寝袋は必ず二重のゴミ袋に入れてますよ~。
>過去に悲惨な目にあったので^^;
シャンプーのかほり・・でしたっけ?
二重なら万全ですね!(^^)!
シュラフカバーも良さそうですね~
ウチのカバーはポルカテックスなので、効き目薄そうです(^_^.) ゴアのを手にいれたらやってみます♪
こんにちは^^
>溝堀、、、ボーイ時代はテント設営後必ず行う儀式みたいなものだったんですがね
そうなんですか~^^
雨が降り出してからじゃぁ 遅いですよね~^^
今のオートキャンプ場は設備が整っていて、必要なかったんで、久々の溝堀でした。
いつまでもテントに入ってこないので・・・
すごく楽しかったみたいです(爆)
こんにちは^^
風が強かったんで、何度かタープ飛ばされそうになりましたが、石の威力は抜群で^^ papaの調理スペースも作れてよかったです。
今回は日除けというより、雨の時に一番ありがたかったかも・・。
タープは4人用のテントを張る場所もなかなか見つけづらい涸沢のようなテント場には必要ないですが、雷鳥沢のような広々とした場所だと大活躍しますね。
溝を掘るpapa
・・・・ドロ遊びする、大きな子どもです(笑)
トラックバックよろしくお願いします♪ こちらもさせていただきますね~
こんにちは^^
普段なら前室で・・・となるのですが、雷鳥沢はターミナルから1時間程度、しかも下りで到着できるので贅沢タープ使用もいけそう♪です。
>ステラリッジ欲しいと思ってますが、1日中雨ということも想定して、今回の記事参考に色々考えたいと思います♪
テント選びは楽しいですね~♪
できれば一日中雨は避けたいものですが(笑) お気に入りのテント見つけてくださいね^^v
こんにちは^^
雨の雷鳥沢・・・良かったです♪
でも、2日続いたら・・・(謎)
ここは温泉に入れるのが嬉しいですね^^ 景色最高の山のテント場に温泉付で快適すぎです♪
我が家も日替わりでお風呂をもらいに行きました^^
溝堀のpapaさん、、、♪
想像しました。

『そやろな~piyosuKeさんやからかなり適当やろな~』
↑yn223さん心の声(笑)
素晴らしい景色感動します、それからPBキャンプの必需品いろいろ参考になります。BPキャンプ来年の夏から初めて見ようかなと、勇気が出てきました。しかし、これから準備です。piyoパパさんはこの時はどのくらい重い物を背中にしょったのですか。ブログには無いけど結構辛い事も在るんでしょうねぇ。白状してください。
>素晴らしい景色感動します
↑流石立山でした~何度でも訪れたいな~と思うぐらいに素晴らしかったですo(^-^)o
〉BPキャンプ来年の夏から初めて見ようかなと、
↑お~楽しみですね~♪オートキャンプとはまた違う魅力があるバックパッキングキャンプですので新たな物欲を楽しんで下さい(笑)
〉piyoパパさんはこの時はどのくらい重い物を背中にしょったのですか。
↑今回は私のザックを室堂の軽量機で量りましたが20キロジャスト(^^)ザックとは別にソフトクーラー5キロで計25キロ担いでました♪ 雷鳥沢キャンプ場まて一時間ぐらいなら大丈夫な重さでした(^^)
子供たちがかなり担げるようになり私のザックは軽くなる傾向にあります(^^)
私の勝手な数字なんですが、普通のバックパッキングで6時間ぐらいあるく場合を考えると、辛くないザックの重さは、男性で体重の30%女性と子供は20%ぐらいが適当では無いかとママと以前話をしておりました~
今の私の場合は、maxで20キロになります、ママですと、、○○キロ、、
↑数字書いたら怒られるのでやめておきます(笑)