2009年09月05日
* 立山 雷鳥沢キャンプ場散策&紹介 *

15日の雷鳥沢キャンプ場からの西の空

続きがあります

その前にこちら
↓
ブログランキング♪
ぽちっと応援をお願いします



にほんブログ村





この日は 昨日入った雷鳥沢ヒュッテの向かい側のロッジ立山連峰をおかりしました(^^♪
HPが共同ということは同じ経営なのでしょうか?
「ヒュッテ」と「ロッジ」 ・・・呼び方でどう違うのかはよくわかりせんが、ヒュッテはなんとなくおしゃれ山小屋な感じでロッジのほうはなんとなくワイルドな山小屋 とイメージでしょうか?(笑)
ロッジ =小屋(避難小屋)。また、山小屋風のホテル・旅館。山荘。避暑用小別荘。一時滞在の場所。
ヒュッテ =登山者やスキーヤーの宿泊・休憩などのために作られた小屋。。
温泉は内湯のみで、洗い場は四つシャワー一つ雷鳥沢ヒュッテの内湯と同じ規模ですが、新しい感じがして綺麗でした
露天風呂はありませんが、立山の絶景が窓ごしに望める温泉でございます


張り紙のコピーが結構楽しい~・・ロッジの方の手づくりでしょうか?♪
お風呂上りのお楽しみ~





立山高原アイスクリーム&生ビール(^・^)
ナルゲンナッツ和風をおつまみに・・・・ビールが進み過ぎておかわりしちゃいました(笑)
子供も大人も至福に時間




nalgene(ナルゲン) 広口0.5L Tritan
洋風・和風・・・次はイタリアンかな(笑)
テントに戻って、さっぱりさらさらで夕食タイム♪
歩いて行けるエリアに温泉があるのはめちゃめちゃポイント高いです(^^)

最終日は赤ワインとブロックハムを切り分けおつまみタイムから♪
温くても旨い赤ワインは山に一番合いますね~
ウインナー・ベーコン・ハム類は出発前、実家と一緒にお買い物に行き、かごに入れさせてもらった(笑)三田屋(サンダヤ)さん製♪(ローカルで有名)
その後は三田屋祭り~ ウインナーヤキヤキ♪ ペーコンパリパリ♪ ワインに合いました♪






PRIMUS(プリムス) P-172 ハイパワーバーナー
五徳がワイドなこのタイプが山では重宝しております(^・^)

PRIMUS(プリムス) カートリッジホルダー/P-CH
山の隠れた必需品♪ バーナーの安定性UPとガス缶の土汚れを防ぎます(^・^) 忘れたときが辛かった(笑)必携かと!
外は今日もアーベントロート(^・^)






翌朝

今日も晴れました♪
朝ご飯は、まだあった(笑)ベーコン・・パリパリ焼き・・と昨夜のご飯の余りに玉子スープにワイン用のおつまみだったチーズを入れてリゾット風にしました(*^。^*)
(チーズが想定外のお味でそのままでは食べれませんでした(笑))




期待が薄かった分意外と美味しく頂きました(笑)

飯は朝晩は暖かい系メニューが良いですね♪(^^)

ライトマイファイアー スポーク
カラフルな色で食卓が華やぐ感じが好きです(^・^) 家族人数分以上に増殖中~(笑)
この3泊4日で使用したガス缶を、我が家のメモ代わりに・・
持参したバーナーとガス缶は 今回新規導入のジェットボイルは2缶とプリムスP-171は1缶でした。
で、最終的に使用したのはジェットボイルは主にお湯系担当・・アルファー米&朝のコーヒー・ホットウイスキーお湯など使用・・・1缶(微量余り)、 、プリプスはご飯を2回炊いて、ベーコン、ハムを焼いた程度でしたので3/1ほど残った状態でした。
昼間は山で過ごしたことも考慮しないと行けませんが、3泊ぐらいばならばジェットボイルとプリムスそれぞれ1缶で行けそうな予感です、、、でも怖いのでジェットボイルの小さいのを予備で持とうと考えております(笑)

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS
期待通りの活躍♪ アルファー米でのご飯タイムの待ち時間が大幅短縮(^・^) 朝のコーヒースタートダッシュも・・(早起きすればいいだけなんですけど)(笑)

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットパワー
はじめはどうして小さいの??と思っておりましたが、ザックの隙間に差し込めるので便利だな~と納得(笑)
撤収~




嵐に打ち込んだ1本のベグがなかなか抜けなく苦戦(笑)・・・テントが飛んで行くことを考えるとやむ得ないですが、、
打ち込み過ぎて(笑)・・・貼り綱を束ねて引っ掛けると抜きやすくなりました(^・^)抜いたペグを横にしてベグに引っ掛けて抜く技もあるようです(*^。^*)
撤収もほぼ終わり、雷鳥沢キャンプ場をぐるりと散策しましたので、散策&ご紹介♪
まず受付は雷鳥沢ヒュッテから石畳を歩いて右手に見えて来る小さな小屋で行います。

料金は一泊一人500円 2泊目以降も料金は1000 円までで、3連泊以上するとかなりお得な料金設定となっております
受付小屋には売店はなく何かを買うには雷鳥沢ヒュッテかロッジ雷鳥でということになります
受付ではサイトエリア 水場 温泉の受付時間など親切に説明してもらえます。温泉はロッジの方が受付時間が長かったようですが、季節によって違う場合もあるかと思いますので、ご確認ください(*^。^*)

水の説明では、『私たちは飲んでるですが、生水ですので何かあっても自己責任でお願いします~ってこれまで何もあったことはないんですけど~』
我が家も三日間生でゴクゴク美味しく飲みました。
洗い場は外の水場で

洗い場まわりの水溜まりは常時あるようで・・・・・・

渡りの石も、「グラッ!」とくる物も潜んでいて、、アトラクション並みに危険(笑)ドボンしないようにご注意を

トイレは水が常に出てるので臭いもなく快適



カガンボ君がやや大目ですが、トイレ個室一番手前は電気から遠いので、夜はこの個室が虫は少なくておすすめ~(超マニアな話ですが笑)
サイトはどこもほぼフラット

設営場所には相当な混雑が無い限り、困ることは無さそうです。 土・小石メインのサイトです。





雨になると微妙にある傾斜の下側フラットには水が溜まるので、設営時は晴れていても、雨になればどうなりそうか、、、

帰り際に改めてキャンプ場全体を見渡して我が家的なベストサイトと感じたのは
洗い場横裏あたり

微妙に高台になって雨は全て下に流れて行きそうなのと、片側はテントエリアでないので適度なプライベート感もあり、
水場 トイレともに適当な距離感





やはり人気があって、終始テントは沢山張ってありました(*^。^*) 次回はここ狙い♪
一方、、一番プライベート感がありそうなのは小屋に向かって左手奥の川沿い

四日間ずっとテントは少なめでした(*^。^*)
すべての行程は過去記事でご確認くださいませ♪
さて、、そろそろ・・出発時間が・・・(笑)
*1年前の今日 ・・・ *IEキャンプ *
*2年前の今日 ・・・ * 六甲山牧場 神戸市 *
*3年前の今日 ・・・ 氷壁の宿 徳沢園 徳沢キャンプ場
* 神の道 立山三山縦走 * 雄山~大汝山~富士ノ折立
* 夜のテン場 * 雷鳥沢キャンプ場編
*バックパッキングキャンプで温泉* 雷鳥沢ヒュッテ編
*剱岳様はじめまして・・*雷鳥沢キャンプ場発、別山へ 雷鳥沢でテント泊
*雨のテン場の過ごし方・・・2(笑) * 雷鳥沢キャンプ場編
雲が残った夕焼けもいいですね~♪
お風呂のお湯加減はいかがでしたか?
三田屋のウィンナー
ごちそうさまでした!!!すっごいおいしかったです(*^.^*)
確かに、ここ粘土っぽくてペグが抜けにくかったですね(>。<)
ここはホント長期滞在できる感じでいいですよね~(^^)
ネーミングが・・・
ツボに入ってしまいました!!(爆)
三田屋祭り~♪
オイラも参加したいです~!!
温泉の後、この景色に美味しいウインナー・ベーコン・ハム類で、ほんと幸せそうですね。(私は体が重くなるので、ワインは幸せそうには感じないです 笑)
水場、まるで池の中に作ったようですね。(笑)
山のテン場と言うより高原ののキャンプ場に近い安心感があるところですね。
こんにちは
>雲が残った夕焼けもいいですね~♪
夕焼けはホント一瞬ですね~この日は何とか間に合ったようです(^o^)
>お風呂のお湯加減はいかがでしたか?
タイミングが良かったのか、男湯女湯共にちょうどよかったですよ~(^^)
ウィンナ食べて貰えて♪食料足りないと不安で、担いでいきすぎたようです(*^_^*)
>確かに、ここ粘土っぽくてペグが抜けにくかったですね(>。<)
初日の雨風で飛ばないように思い切り打ち込んだので余計に抜けなかったようです^^;
ぐびービール&どひゃーアイス、面白いですよね♪
>三田屋祭り~♪
>オイラも参加したいです~!!
次回開催は未定ですがー ゼヒ♪(笑)
こんにちは(^^)
ワインはパスされますか~(笑)実は私も最近は飲みすぎると辛いのを学習して、控え目にしています^^;
水場は雨水が溜まったのかと最初は思っていたのですが、翌日からの晴天でもひかなかったので、普段の姿のようです(^^)
雷鳥沢は山のテン場の眺望と高原キャンプ場の快適感を合わせたような場所でしたo(^-^)o
どひゃーなアイスは食べてみたいですね~(^^;
『三田屋祭り』ワタシもヨロシクです(^^)b

我が家が嵐の中、こちらの温泉にお邪魔したときにはアイスもジュースも売り切れで、あかちゃんキャンパーが暴れてました。。。(笑)
お姉ちゃんと次女ちゃんホント仲良しですよね~♪
見てると思わず微笑んでしまいます(*^0^*)
洗い場周りの水溜り、手前にどなたかいらっしゃると
サーカスのような身軽さで後ろをすり抜けないといけませんでしたよね。。。(汗)
お勧めトイレ個室。。。
やっぱりpiyoさんのセンスは最高です!!
雷鳥沢のレポ 興味津々と拝見しました。
以前からトレッキングキャンプには興味があったのですが コレがナカナカ。
プログを拝見してチャレンジしてみようと思っちゃいました。
これから時々お邪魔させてください 爆
雷鳥沢 うぅー 行ってみたい テンション↑
自分にも出来るんちゃう??って錯覚を覚えてます。^^;
素晴らしい景色の中でテント泊
お風呂入ってジョッキの生ビール飲んで山眺めて
ストレスなんて吹っ飛びますね!
>今週末はオートキャンプでしょうか?
↑もちろん♪キャンパーですから(自爆)
そろそろ涼しくなって、、オートキャンプでまったりしたいね~ということで出掛けたんですが、、、、、また暑くなって。。(笑)
三田屋ハム・・カゴに無料で掘り込めるチャンスがあれば・・・(笑)

>我が家が嵐の中、こちらの温泉にお邪魔したときにはアイスもジュースも売り切れで、あかちゃんキャンパーが暴れてました。。。(笑)
↑ おーっと・・・私が暴れそう(爆) お風呂入る前に確認ようですね(*^。^*)
子ども達の一番の楽しみですから(^^♪
>洗い場、サーカスのような身軽さで後ろをすり抜けないといけませんでしたよね。。。(汗)
↑ ここ危なかったですよね(笑) 子ども達に洗物をお願いしてたんですが、、びしょ濡れになって帰ってくるんじゃないかとちょっと不安でした(^^ゞ
お勧めトイレ個室。。。は実は朝もガガンボ君少なめで良かったのでつい書いてしまいました~(笑)

>いつも楽しく拝見させて頂いています。そろそろ最終回ですね、
↑ありがとうございますo(^-^)oそろそろ最終回にしなけばと(笑)
次回で最終回にしま~す(笑)
子供たちは小学校に入ってから年々体力がついて、大人は逆なので体力差の逆転は時間の問題~(笑)
〈知り合いの下山家(登山家ではありません)を誘って行きたいなぁと思っています。雷鳥沢はもあこがれちゃいました。。
↑雷鳥沢~雄山~別山 是非お天気を狙ってお出かけ下さいませ~ 生の立山は雄大でございます(^^)
>以前からトレッキングキャンプには興味があったのですが コレがナカナカ。
↑オートキャンプとは別に揃える道具もありますし、バックパッキングキャンプは一通り準備に時間がかかりますね~まあそれがワクワク楽しい面もあるんですが(笑)
雷鳥沢はバックパックキャンプとしてはとても行きやすいキャンプ場かと思いますので是非お出かけ下さい♪
>自分にも出来るんちゃう??って錯覚を覚えてます。^^;
↑錯覚ではないですよ~ちょっと乗換えがありますが、行きやすいですよ~
温泉入ってビール飲んでおつまみ食べて~♪最高でしたよ~(^^)
雷鳥沢♪是非お出かけ下さい♪
なるほど~です^^。
場所によってはテントが水没してしまう所もあるので場所選びは注意が
必要ですね。
洗い場裏特には雨に強いのでお勧めです^^。
我家のテント発見~^^。写真頂きました(^^)。
ちょうど山行前に実家と一緒に買い物するチャンス巡り今回は生食材は全て買って頂きました(笑)
憧れの立山でしたので、食材も特別ということで普段の山は普通にジャ○コオリジナルブランドウィンナです(笑)
>
masaさんが張られてエリアが一等地ではと思いましたがいかがでしたか?
高台でテント場全体が見渡せますし、雨にも強そうで(^^)次回はこのサイト狙いますよ~(^^)
>我家のテント発見~^^。写真頂きました(^^)。
↑どうぞ♪ 緑色も渋いですね~o(^-^)o
なるほど~(笑)ナイスタイミングでしたね♪
こちらのオリジナルブランドもお気に入りなのですね~、一度試してみます。
>masaさんが張られてエリアが一等地ではと思いましたがいかがでしたか?
昨年もまったく同じ所にテントを張っていました。
昨年は約2時間にも及ぶすさまじい雷雨でしたがグランドシート周りは大丈夫!
テント周りの溝堀も雷雨が凄く出来ませんでした。ので、今回ここがちょうどいい具合に空いたのでここに即決しました^^。
他にも一等地があるとは思いますが、ここはここで一等地だと思います^^。
立地よく、水場も近く、トイレにも近いですしね♪
それにテント場を見渡せるのもいいです^^。
>↑どうぞ♪ 緑色も渋いですね~o(^-^)o
私の好みは赤色だったのですが...山に染まるイメージであえて緑色にしてみました。
多分、赤もいいと思うんですよね~^^。
この時間に読むのが苦痛になるほど、美味しそうな三田屋さん♪
あ~、お腹空いたあ(笑)
風景よし、アクセス優しそう、温泉ありとホントいいところですね。
来年はきっと!
でも8時間はけっこうキツイなぁ。
雷鳥沢にテント張って、室堂に戻ってから雄山ピストンっていうのが楽そうに思えました…。根性なしの我が家なので。
雪が振る前に、行けないかな・・・。

一等地はそれぞれ好みもありますから、色々な所に一等地がありそうな雷鳥沢キャンプ場ですよね(笑)
緑色のは昨年カラサワでも見掛けたんですが、赤はまだ見た事がないんですよね~こうなれば自分で購入するしかないかな~(笑)
こんばんは~
>この時間に読むのが苦痛になるほど、美味しそうな三田屋さん♪
せっかくの雷鳥沢キャンプなので、買ってもらった分を全部持って行きました♪でもちょっと多すぎたかも^^;
>風景よし、アクセス優しそう、温泉ありとホントいいところですね。
>来年はきっと!
いろんな乗り物にも乗れて、子ども達にも楽しいですよ♪是非♪
こんばんは~
>雷鳥沢にテント張って、室堂に戻ってから雄山ピストンっていうのが楽そうに思えました…。
そうですね~雄山ピストンでも十分楽しめると思います♪雷鳥にテントを張られてるなら、行きはやはり神の道を歩いて頂きたいですねo(^-^)o
雪がふるまえに~♪行かれますか?(*^^*)
「雷鳥沢キャンプ場」検索で拝見させていただきましたら、うちのテントが写っていたので思わずコメントしてしまいました。
雷鳥沢キャンプ場ベストポジションとお勧めされた場所で、
緑色の芋虫テントの右にある橙色のテントです!
この日は撤収日だったので、その右下の写真では、撤収後だったのでしょう、うちのテントがありませんね!
この日はテント装備を背負って雷鳥沢から天狗平、さらに弥陀ヶ原のホテルまで歩いてから帰りました。
天狗平までなら気楽にすばらしい景色が楽しめますよ。(弥陀ヶ原までだと鎖場の急斜面を降りるところがあります。)
コメントありがとうございます~雷鳥沢で検索にヒットするですね~嬉しい♪
えーっとこの日は我が家も天狗平までの散策を楽しみながら下山を致しました!(^^)! あまりに天気がいいのですぐにバスに乗るのが惜しい天気でしたよね~!(^^)!
雷鳥沢・・また行くときはもう少し先まで歩いてみたいな~と考えております!(^^)!