2009年08月26日
*剱岳様はじめまして・・*雷鳥沢キャンプ場発、別山へ 雷鳥沢でテント泊

はじめまして~剱岳様(_ _)
映画「剱岳 点の記」 のクライマックスシーン 剱岳山頂の山岳会に 測量隊が「手旗信号」を送るロケ地にて・・
手旗を不覚にも忘れてしまったので(笑)、、、代わりにストック信号で(^^ゞ
人気ブログランキング
昨夜の強風で、ペンタ君は飛んで行ってるかも・・・・・~と恐る恐るステラリッジのファスナーを・・・・開けました・・・

ありました(笑)・・・良かった


雨上りの雷鳥沢キャンプ場





朝起きた時のテント内は17度・・外は8度程度

テント前室の跳ね上げはそのままにして眠れる程でした(*^。^*)
寝ぼけた顔でトイレに向かう道中で前方から勢い良く近付いてくる男性

身の危険を感じ・・・・・・




『piyosuKeさんですよね?』
あの方でした(*^_^*)
この寝ぼけ顔で初対面は想定外・・・・カメラも無く・・出会いの詳しいいきさつはあの方の記事にお任せです(笑)
↑と言っても、いつも寝ぼけ顔かも(笑)
子ども達と仲良く並んで記念写真を撮ってもらいました~

年の順でなく背の順です(笑)「夜に飲みましょう~」と約束して一旦解散

サイトに戻って朝ご飯♪



温かいポタージュスープと「登りの前は米に限る~」と、アルファ米のシソワカメご飯アーンド赤飯

サタケ マジックライス 食べきりサイズ しそわかめご飯
サタケのアルファ米は水の必要量が少ないので、お湯を入れ過ぎてベチャベチャにならないように慎重に♪

お日様が登ってきました♪
昨日、となりのテントのお兄さんから午後の雄山、一の越の大混雑話を聞いていましたので、出遅れた初日は別山へ向かうことになりました。
別山 標高は2880m。 剱岳の雄姿を期待して

AM8:00 雷鳥沢キャンプ場出発♪
はじまりは浄土橋・・・・・・





浄土橋を渡ります。 橋は思ったより高いところにかかっていました。左に行けば大日岳 剣岳 別山方面 右手に行けば雄山 真砂岳 方面になります

雷鳥沢キャンプ場からの登りは、すべてこの橋からスタートなります(*^。^*)
登山道はガレ場 雷鳥坂をクライムします・・・

振り返る度に小さくなっていく雷鳥沢キャンプ場 ・・・何度振り返っても飽きない景色です

左も右も上も下も・・・・・





何処に目を向けても気持ちいいクライム道♪最高です♪

混雑は無く 寂しくも無く 適度な賑わい・・マイペースで好きな時に立ち止まって振り返れるのが嬉しい♪
AM9:35 剱御前小屋到着






剱岳様 こんにちは!
普通の山なら『いつか登るからね~よろしく

剣岳は『登れないけど、よろしくね』とつぶやきました(笑)





小屋には飲み物が色々ありますが、お山価格です~
ここまでは短い行程でしたので、下山後の旨いビールの為にここはグッと我慢

水は、500mmのペットボトル3本と、前夜迄ワインが入っていたキャメルバック750mm 合計2.25リットルを担いで行きました。下山まで 何も買わずでちょうどでした(^^)

CAMELBAK(キャメルバック) キャメルバックボトル
かなり前に購入していたものの、ストロー付きは洗いにくいかも?となかなかデビューならず、今回初めて持参したキャメルバック。 最初吸い方がわからず??となりましたが、ボトルを傾けずに飲めるのは新鮮でした。 特に子ども達には好評。
ここから別山までは後わずか。剱御前小屋の裏手から別山へ向かいます。
左・剱沢のテント場方面 ・・・稜線に出た後は、ずっと憧れの剣山を臨みながらのクライムでございます




気持ち良い稜線を歩きます♪

ケルンが沢山あり子どもたちは石積みを楽しみながら歩いておりました ♪






ほんの10メートル程度 危なげな場所がありましたが基本は歩き易い登山道でした

別山への道は快適で展望も最高でございました


AM10:29 別山山頂 到着

安全登山のお参りをして、


別山北峰へ向かいます(*^。^*)
山頂は北峰の方が標高があり 、本や地図によってはこちらを別山として書いてるものもあるようです(*^。^*)






別山祠のすぐ横にある標高2885Mの硯ケ池(スズリガイケ) 雪が残っています。
冷た~い

AM10:57別山 北峰到着

迫力のパノラマで剱岳が正面に大きく見えます


次女も長女に負けじと・・・ストック手旗(笑)
双眼鏡で登っている人、山頂の人も良く見えました。
AM11:05別山北峰下山開始

剱岳の雄大さに「クライマーズハイ状態」になった子ども達・・・踊りながらノリノリの下山です(笑)
剱御前小屋に先に着いた子ども達を上から覗くと・・・・・

お隣にはあのファミリーが(笑)・・・・無防備な姿を激写されてしまった(笑)
しばしMファミリーと歓談の後・・・
剱御前小屋からは登りと違うルート新室堂乗越経由で下山しました(*^。^*)










新室道乗越 花いっぱいの気持ちいい道でした♪
PM13:35 雷鳥沢キャンプ場帰着

出発時よりもテント数が増えて、更に賑わいを見せる雷鳥沢キャンプ場
快晴の別山・・・・剱岳を望む最高のクライムでございました!(^^)!
8:00雷鳥沢キャンプ場ー8:08雷鳥坂分岐ー9:35-9:50剣御前小屋ー10:25-11:00別山ー別山北峰ー11:30-11:50剣御前小屋ー13:00新室堂乗越ー13:35雷鳥沢キャンプ場
★雷鳥沢キャンプ場から別山へ。登りは雷鳥坂から、下りは新室堂乗越からまわりました。
どちらの道も良く整備されていて、分岐もわかりやすかったです。
出発時刻/高度: 08:00 / 2273m
到着時刻/高度: 13:30 / 2273m
合計時間: 5時間30分
合計距離: 5.79km
最高点の標高: 2856m
最低点の標高: 2267m
累積標高(上り): 743m
累積標高(下り): 749m

ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Kid’s
次女がこのJr・(ジュニア)サイズを担いでいます。 今回のように、テント設営後に歩く時は、これに水や行動食を入れていきます。

ゼロポイント(ZEROPOINT) マチカチパック
長女が使用しているザック。 上と同じくテント設営後に歩く時には、これに水やレインウェアを入れています。
*1年前の今日 ・・・ * 和佐又山キャンプ場 ~ 大台ケ原 大蛇グラ *
*3年前の今日 ・・・ 八方池は目の前だ!(^^)!
人気ブログランキング
* 立山 雷鳥沢キャンプ場散策&紹介 *
* 神の道 立山三山縦走 * 雄山~大汝山~富士ノ折立
* 夜のテン場 * 雷鳥沢キャンプ場編
*バックパッキングキャンプで温泉* 雷鳥沢ヒュッテ編
*雨のテン場の過ごし方・・・2(笑) * 雷鳥沢キャンプ場編
いや~素晴らしい青空♪モロ好みです~♪
お天気だとスゴイ眺望なのですね~。こりゃ~また行かなくては♪

お盆登山で人気のエリア…
後ろから前からつつかれながらのクライムを覚悟してましたが、別山はゆったりマイペースの登山ができ最高でした(*^_^*)
剣岳は想像以上に雄大でオーラが出まくり(笑)ずっと見ていても飽きませんね~
>お天気だとスゴイ眺望なのですね~。こりゃ~また行かなくては♪
↑雪の立山も魅力ですが、夏場も良いですよ~
是非ファミリーでお出かけ下さい~(^^)
↑その際は日程教えて下さいね(笑)
我が家の拝めなかった景色~~(*^0^*)
ありがとうございます♪
やはり硯ケ池も見てみたかったと後悔。。。(笑)
さすがはpiyoおねえちゃんと次女ちゃん♪
とってもテンポよく登ってらしたんですね~!!
剣御前小屋に着いて、トイレ前で休憩してたら
笑顔のおねえちゃんが手を振ってくれて、
続いて次女ちゃんも笑顔で登場~~♪
さすが、足取りも軽く元気一杯でしたよ~!!
ようやく追いついたかな?(笑)
>我が家の拝めなかった景色~~(*^0^*)やはり硯ケ池も見てみたかったと後悔。。。(笑)
↑剣御前小屋からの景色も良かったですが、そこから別山までの景色も最高に気持ち良かったです(^^)次回は是非登って見て下さい(^^)登り自体は緩やかで雷鳥坂より断然楽です(^^)
>とってもテンポよく登ってらしたんですね~!!さすが、足取りも軽く元気一杯でしたよ~!!
↑空荷の時はめちゃめちゃ元気なんです(笑)
山頂で再会にはビックリしました♪
いや~晴れてるとこんなスバラシイ景色が見れるんですね!
私は見たことが無いので、じっと見入ってしまいました。
普段の行いの違いでしょうか・・・^^;
雪が残る硯ヶ池、気持ち良さそうです!
カキ氷が食べたくなってきました~^^
14日はこちらのお山に登られたのですね!
前日とはうって変わっての快晴。その中でのクライムは気持ちがいいですネ♪
写真から空気感が伝わってきます。いいですね~^^。
劔岳の雄姿に感動です。やっぱりカッコイイなぁ!いつかは登りたい。。。
14日の天気予報では立山は曇りでした。本当に雲海が広がっていますね!
うちの下の子は雲海が見れず...雲海に乗れず...鬼さんにも会えず...
残念だったと嘆いていまいた(笑)。
次に立山に行く時はこのコースを考えていましたw。
参考にさせていただきます(^^)。
そして、この翌日はあのコース...スゴイデス^^。
すご~い!!
素晴らしい!!クライムでしたね(笑)
あ~お天気が良くて羨ましい!!
雷鳥沢はとっても広いし石ゴロじゃないから
テントも張りやすそうですね。
やっぱりタープがあると便利ですよねぇ。
今回涸沢で雨にやられて、
レインウェア着てるし、テントの入り口ちっちゃくて
デッカイ私達かがんで入らなきゃならなくて…
タープがあったら、そこらへんのストレスがちょっと軽減
出来そうですよねえ!!
続きも楽しみにしています^^
テン場のロケーションも晴れの下で見るとムッチャ贅沢な空間に見えます。
のんびり歩いても、邪魔にならないところがまた感傷に浸るには絶好ですね。
憧れリストに入れておこう!
↑
行きたいリストでないところが(爆)
ポールがまがるほどの風、飛ばなくてよかったですね。
でも、その嵐の後の風景は、どこを見てもすばらしいですね。
空気の中にチリがない、山独特の空気感が気持ちよさそうです。
>いや~晴れてるとこんなスバラシイ景色が見れるんですね!
↑ホント素晴らかった~です(^^)/剣御前小屋前で見た剣岳に感動し、、別山北峰から見る剣岳の迫力に圧倒されました(@_@)
>雪が残る硯ヶ池、気持ち良さそうです!カキ氷が食べたくなってきました~^^
↑硯が池も感動的な美しさでした♪
もう少し早い時期の雪なら綺麗でかき氷できるかも(笑)
ホントお世話になりました<(_ _)>
さらにメイク前に失礼しました~~(^^)/
この時にpiyoさん語録は天然って確認しましたね~♪
ペンタポール見事に曲がってますよね~(@@)
さすがに写真は撮れませんでした(笑)
別山・別山北峰はこんな感じになってたんですね~~(*^。^*)
行けば良かったと今更後悔・・・(TT)
次回こそは(爆)
コースタイム通りに動けるpiyoさんちが羨ましい~~!!!
>ペンタのポール...凄い風だったんのですね。
↑13日の到着時の風は強かったです~夜はバタバタうるさいくらいだったペンタか朝は静か過ぎて『無いかな?』と一緒ヒヤヒヤしながら覗き見しました(笑)
ポールの曲がりは雷鳥沢記念としてそのままにしようかと(笑)
>写真から空気感が伝わってきます。いいですね~^^。
↑雨上りの山って景色最高ですよね~特に空の青さはカメラおかしいんじゃないの?ってぐらい青くて(笑)
雨は山登りしない基本コンセプトですが、雨あがりの魅力は基本コンセプトを変えさせるかも知れません(^^)
>劔岳の雄姿に感動です。やっぱりカッコイイなぁ!いつかは登りたい。。。
↑剣岳……憧れでしたが、想像以上に威厳のあるお山でした(^^)
今回のコースは別山北峰から見る剣岳は本当に迫力があっておすすめです(^^)
人が少ないのも魅力です♪
下山に使った新室堂乗越もお花いっぱいの気持ちいい道でした(^^)
是非次回はこちらにもクライムしてください(笑)♪
>すご~い!!素晴らしい!!クライムでしたね(笑)
↑ありがとうございます~♪
素晴らしいウェザーて素晴らしいマウンテン♪
気持ちいいクライムが楽しめました~(笑)
↑私もボキャブラリないです(笑)
>雷鳥沢はとっても広いし石ゴロじゃないからテントも張りやすそうですね
↑雷鳥沢は普通のフリーサイトのようにほぼフラットで設営しやすかったです♪
でもカラサワのように岩ゴツゴツの中に張るのも好きかな(笑)
タープはサイトが広い雷鳥沢ならでは無いでしょうか♪
>今回涸沢で雨にやられて、レインウェア着てるし、タープがあったら、そこらへんのストレスがちょっと軽減出来そうですよねえ!!
↑そうそうレインが困るんですよね~テント内濡らしたくないですし^^;
タープ無しを考えると、前室の広いテントが雨用に欲しい所です(^^)
>続きも楽しみにしています^^
↑八ヶ岳に続きまたまた賞味期限が迫ってきましたので急ぎます♪
『よいしょっと』 はしょる所ははしょって~(笑)
晴れの雷鳥沢キャンプ場の景色は一泊5000円でも文句は言わないかも(笑)
↑5000円だったら行けないけど(笑)
混雑した登山道妙に焦って疲れますし、綺麗だな~とゆったり眺める事もできないので、、、別山は良かった~です(^^)
>憧れリストに入れておこう!行きたいリストでないところが(爆)
↑雷鳥沢はとても行きやすいキャンプ場ですので、是非『行きたいリスト』へインさせてあげてくださいo(^-^)o
>ポールがまがるほどの風、飛ばなくてよかったですね。
↑買い替えのチャンスではあったんですが、立山の自然破壊にならず良かった(笑)
>空気の中にチリがない、山独特の空気感が気持ちよさそうです。
↑そうなんですよね~雨は取りやめにしていたバックパッキングキャンプですが、、、雨上りの山の魅力に惹かれて、、、(^^)
すんごいキレイな青空に白い雲、そして コントラストのすんばらしぃ~お山の写真ですねーっ!!!
私まで行った気分になりました。(笑)
piyoさんち最近雨ついているのかと思ったら、 ここぞ!という時にはこの快晴ーーー!!
重たいカメラを担いだ甲斐がありましたねー^^
それにしても、きれいな景色だな~~~♪
私も実際にこの目で見に行きたくなってきましたよーーー(笑)
よしっ! まずは雷鳥沢ヒュッテ泊で・・・(笑)
↑膝大丈夫ですか~膝っ子倶楽部へようこそ(笑)
この冬場はスクワット命で(笑)
>ホントお世話になりました<(_ _)>さらにメイク前に失礼しました~~(^^)/
↑いや~こちらこそ~すいません(笑)想定外のタイミングでしたので、初対面にかかわらず『素』ですいません(笑)
>この時にpiyoさん語録は天然って確認しましたね~♪
↑(笑)
>
>別山・別山北峰はこんな感じになってたんですね~~(*^。^*)
>コースタイム通りに動けるpiyoさんちが羨ましい~~!!!
↑空荷なら(笑)
一回だけでは満喫できない程魅力的な雷鳥沢ですので次回は是非別山まで♪
雨の後だから、余計にクリアな景色なんですね!
こんな眺めなら、足取りも軽くなりそです!^^
剣岳もしっかり見えてますね!^^
そして、中村トオルじゃないですか~!(笑)
面白いな~。
映画効果で混んでるだろ~と話題でしたが、場所によるんでしょうかね?
ところで、前の記事でマジックパスタのカルボナーラ食べてましたが、
美味しかったですか??
>すんごいキレイな青空に白い雲、!私まで行った気分になりました。(笑)
↑生でみたらもっと凄いんですよ~鳥肌もんです((*^_^*))まだ記憶がハッキリ残ってて思い出すだけてニヤけてしまいます(笑)
>piyoさんち最近雨ついているのかと思ったら、 ここぞ!という時にはこの快晴ーーー!!
↑立山は気合い入れて行きましたから晴れてくれて良かった~この日は午後になっても青空が広がった立山でも珍しい一日だったようです(^^)
>それにしても、きれいな景色だな~~~♪私も実際にこの目で見に行きたくなってきましたよーーー(笑)よしっ! まずは雷鳥沢ヒュッテ泊で・・・(笑)
↑雷鳥沢はホントビックリするぐらいに駅から近くて行きやすいので、ヒュッテとは言わずテント泊で行って貰いたいな~(笑)
タープも忘れずに♪
ゾクゾクしてしまいます!
本当にすばらしい眺めで、家族そろってみてみたいです(^^)
まぁ、まだ先の話になってしまいますが!!
おぉ~待ちに待った快晴♪
キャンプ場もお天気でまったく違った雰囲気に変身ですね~
クライマーズハイになった子供ちゃん達、想像しただけで笑えます!
次はどのお山か楽しみにしています。。。
>雨の後だから、余計にクリアな景色なんですね!こんな眺めなら、足取りも軽くなりそです!^^
↑blomegさんの行かれた槍ヶ岳並に良いお天気でしたよ~この四日間では別山に登ったこの日がmaxクリアな一日でした(^^)
別山北峰からみる剣岳は迫力魅力たっぷりでしたよ~♪^^
>そして、中村トオルじゃないですか~!(笑)
>面白いな~。
↑手旗は要らないな~と思いましたが、缶クッキーはネタ的には持って行けば良かったと激しく後悔(笑)
↑映画見た人しか分からないかな(笑)
映画効果で混んでるだろ~と我が家も想像してましたが、別山はすいていて気持ち良かった~
後でお風呂に一緒になった方も『混雑期は雄山より別山か気持ちいいね』と話をしてました♪
>ところで、前の記事でマジックパスタのカルボナーラ食べてましたが、美味しかったですか??
↑上手いですよ~子供達には大好評です(^^)
私はペペロンチーノのほうがワインに合うので好きです♪

>すばらしい眺め!!
>ゾクゾクしてしまいます!
↑バックパッキングキャンプ先ずは雷鳥沢いかがでしょうか(^^)乗換えが若干ありますが、お風呂もあって景色も最高で超おすすめです♪でも山鳥にはかなわないかな~(笑)
ピークス買いましたよ~
いやー、すばらしい風景の数々で本当に見入ってしまいました。グラデーションの色使いでなくて、空の青と山の緑の中にカラフルなテントがとても映えてきれいですねえ。
写真でも十分迫力あるのに、実際の風景を目の当たりにできるのはうらやましい限りです。嵐の中耐えた甲斐がありました・・・(笑)
それと、今回の写真は微妙に緑原人さんが素で登場していませんか?小さくて本当ビミョーですが・・・・。次くらいにアップで登場なんでしょうか?

わが家は15日~17日まで雷鳥沢にいました。おなじくステラ4です。
サイト、すぐ近くだったんですがまさかpiyosukeファミリーとは知らず・・。
ご挨拶できなかったのが残念です。
わが家も16日に雷鳥坂→別山と登りました。(下山は大走りコース)
剣御前小屋で休憩してたら小屋番さんが「新室堂乗越でクマが出たので気を付けてくださ~い」って言ってたので驚きました!!
ここからは・・ずーと晴れてます♪ やっぱり山は晴れがいいです(笑)
普段からどちらかというと「ハイテンション系」の子ども達ですが、、剱岳でストック信号で遊んだ後は、、更にアホになってまして、、(笑)
子どもなりに気持ちよかったのかな~と想像してみたり(^^♪
やっぱり山は晴れがいいですね~(笑)
↑こればっかり(笑)
写真で伝えきれないワイドで雄大な立山・・・・山頂までは言わずとも、雷鳥沢には是非一度出掛けていただきたいところです!(^^)!
緑原人さんが素で登場していませんか?
↑ ぼかしが結構大変で・・(笑)ちょっと手を抜いてます(笑)
HIROパパさんのサイトはもしかして、石畳の交差点角にあったステラでしょうか???? 沢山ステラがあったのでわかりませんが、、(^^ゞ
今回の雷鳥沢は天候に恵まれ(12.13を除く)最高でしたよね~♪
キャンプ場での過ごし方や山登りも多様で、何度行っても楽しめそうなキャンプ場です♪
来年も行っちゃいそうです(笑)
レポ楽しみにしております♪