2008年08月13日
* 下山 * 涸沢 上高地





辛かった本谷橋から涸沢までの急登も、、帰りはスイスイ♪

AM8:33 本谷橋到着
登りは、、、2時間30分、、下りは1時間で行けました(*^^)v 川辺でゆっくり水遊びをして

AM9:14本谷橋出発!




行きは疲れてて、ゆっくり見上げる元気がなく、スルーした「屏風岩」をゆっくり眺めて、、、
ここからも更にスイスイ~スイスイ~ 荷物も軽くなって足取りも軽やか~

AM10:15横尾橋到着!
下山最高


AM11:23 徳澤園到着!
ソフトクリームを食べて、出発!

AM12:41 カレー到着(笑)
明神館でちょうどお昼となったので、、嘉門次小屋で岩魚定食でも、、と思いましたが、、橋を渡るのが面倒で、明神館の食事も体験しておいたほうがいいだろう、、という事で、注文、、、メニューをじっくり見て、、、、、

「カレー、、私も、、、おれも、、、私も、、、、」 って皆カレーかよ(笑)
一人ぐらい山らしく、、そばか、岩魚定食頼めよ!って家族内突っ込みは一応入りましたが、注文は変わらず、、約二名は「じゃあ大で!」と意味の無い訂正をしたりして、、
腹ごしらえ完了!

PM14:02清水橋到着!

PM14:11河童橋到着!

PM15:21平湯の森温泉到着!

PM15:23バッタリ(笑)
とこの後、大渋滞に巻き込まれながら、、日付が変わってからの帰宅となりました^^;
永らくお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m
涸沢キャンプレポ終了~


昨年の今日は、、、 * 志賀草津道路~カヤノ平キャンプ場へ (長野県) *
一昨年の今日は、、、信濃の国から 2006夏 旅立ち
人気ブログランキング
* 台風雨の停滞テント泊 * 上高地 小梨平キャンプ場
* まさか・・どんでん返し・・ 奥穂高岳に向かって * 涸沢~奥穂高編
*上高地 涸沢 想定外の・・・・焼 *
* 奥穂高岳に向かって * 上高地~涸沢編
* お盆山行2014 * 出発編
なんとまぁ~綺麗な蒼が出てるんでしょう♪
憧れの場所に行って、思いっきりリフレッシュして、更に荷物も軽くなって爽快な足取りで下山されたんでしょうね~!!
明神館での『じゃあ大で!』の訂正にはわらわさせて頂きました!!
で、お味の方はどうでしたかぁ~?
やっぱり下りは早いですね~
お昼は私もヤッパリ、カレーかな。
しかも大盛りで(笑)
帰りのザックは帰って計ると7キロも軽くなっておりました(笑)どんだけ食いもん担いでをねんって(笑)
カレーの味は……(笑)
風景の写真眺めるだけで癒されます。実際目の当たりにしたら、癒されるどころか…想像つかん( ̄ヘ ̄)
長いレポお疲れ様でした。
σ(^^)も来年ココに行きます v(^^)
準備しなきゃ^^

上高地&涸沢 堪能させていただきましたw。
思い出の地でもあるので、「いつかは・・・!」って気持ちがますます。。。
まだチョットハードルが高いので、まずは白馬を目指して、
嫁の説得に。。。(>_<)

下山はほんと楽々でございました~(^o^)
popyさんもカレーですか~なんですよね~米がやたら食べたくて(^o^)
ほんとうにきれいです。
仕事のデスクで,うっとりしちゃってますう。
カレーの味が? あれ?

写真では伝えられない美しさでした(@_@)我が家も下山時は名残おしく振り返ること数えきれず(笑)
こちらこそ長編におつきあい頂きありがとうございました(笑)
決定てすね(^^)
色々準備がこれから楽しいですね~(^o^)
ベロかLBソロか、、、テントが悩みますね~o(^-^)o
長~いレポすいませんでした~(笑)
白馬は暑い夏には是非行きたいキャンプ地かとおもいますのでプレゼン頑張って下さい~o(^-^)o
お仕事中ありがとうございます(笑)
雪渓から振り返る穂高が綺麗で振り返る度にこけそうになりながらも、振り返らずにはおれませんでした~(笑)
また行きたい~と既に次の計画を、、、(笑)
涸沢・上高地の記事ずーっと拝見させていただいてたのですが、めちゃめちゃ素敵なところですね!聖地ですね!!!オイもすごく行ってみたくなりました。早速今からプラン立てま~す(笑)

読者の立場としては、もっと続いても良かったかなぁ・・・(笑)
下山は1回でまとまっちゃったんですね!(@_@;)
最終日 山々に最高のお天気で見送ってもらえてよかったですね♪(^◇^)
写真の青空が本当にきれい~~~!!!!
今までの食事も豪華&大量で・・・ さすがpiyo家!!と妙なところで感心してしまいました(笑)
さて・・・次の記事は何かな~?(笑)
どこかのキャンプ場からの現地レポを楽しみにしておりまっす^^
ワクワクしながら拝見していました^^
下山の時の空の青さ、すっごくきれい!!
見てみたいです^^
しか~し我が家はパパの休みが危うくなってきて…
上高地に行けるか微妙なんです…
まだどうなったか連絡がないので心配ですう。
もしも行けたらレポ見に来てくださいね!!
お嬢さんさんたちの笑顔よかったです。
我が家もますます行きたくなってきまして、
思わず本日、ヤマケイJOYを買ってしまいました(笑)
次期購入テントはステラリッジになりそうです。
サンダルが濡れて光っているのが涼しげですね。
適度に疲れてお腹が減ったらやかりカレーかな。(笑)
清水橋の写真がきれいですね。
長編レポ拝見させていただきました。
我が家もいつかは行ってみたいです。
まずは近場&平地で訓練からです!
写真ももっと修行しま~す!
次回はどちらへ・・・?
レポ楽しみにしています。
お疲れ様でした。
「緑」も最高ですね。
次回は「赤」ですな♪
お嬢さんたちにとって、実体験は勿論ですが
レポも最高の記録として残りますね(*^_^*)
なんてったって、楽しいし~♪♪
Tちゃん、ショートカットにして
まるで宮崎駿監督のアニメにでてくる少女のように可愛い^^b
あっ(爆)。。。ピンク原人、ソフトクリーム食べてますやん^^
朝一番に涸沢を出て、夕方に平湯、
その足で帰られたとは!
まさに鉄人1号、2号、3号、緑鉄人4号…ですねっ!(笑)
下山はかなり早いんですね。
景色を見ながら・・・またきれいですなあ♪
カレー、爆笑です。
でもわかるわ~ムショウにカレーが食べたくなる・・・
今がそう(朝やん!家やん! 笑)
今ごろはどちらに行ってはるのかな?

携帯圏外からようやく復活しました(^^)
涸沢・上高地、、ほんと素敵な所でした!我が家もこれから何度も行く事になりそうですo(^-^)o
これからプランを練ると秋でしょうか~(^o^)楽しみですねo(^-^)o
>読者の立場としては、もっと続いても良かったかなぁ・・・(笑)
↑えっ?いいんですか?まだまだネタはたっぷりありますので、リクエストにお答して復活レポいきましょうか(爆)
他の事はさておき、食事の量では何処に負けたくないと頑張りましたよ(笑)・・・
さて・・・次の記事は何なんでしょう?(笑)
わたしも楽しみにしてるのですが(笑)
帰ったらママに頑張ってもらわねばo(^-^)o
バパさんのお休みは大丈夫でしたでしょうか?気になります(^^)
上高地レポ楽しみにしておりますね(^^)
ありがとうございますo(^-^)o
ヤマケイJOY買ってしまいましたか~(笑)これで上高地、カラサワ、立山は行かずにはおれませんね~(笑)
ステラリッジいっちゃいますか~(^^)
暖かいテントですので高所、秋~冬にぴったりのテントですよ(^^)
お腹が減ったらカレーですね(^^) でも味はちょいと、、、でした(笑)
清水橋の川は魚も沢山いて、しばらくウォッチして遊んでました~(^^)
また行きたい~(^^)
長編レポ読んで頂きありがとうございますo(^-^)o
カラサワは、ほんと良かったんで、是非行ってみて下さいねo(^-^)o
写真はウチはとにかく数を撮ってるだけです(笑)
>次回はどちらへ・・・?
↑ 只今、帰宅中ですが、今回は天気予報に振り回されたキャンプとなりました(笑)
レポはとりあえずはママネタがあるようなので、その後に、、、
↑piyoママへのプレッシャー(笑)
緑も良かったですが、やはり赤を味わなければo(^-^)o
ですね~子供達が大きくなった時に見せたら楽しいだろ~な~と想像したりしております(笑)
次女はショートカットにしてから男の子に間違えれまくりです(笑)なのでアニメにでてくる少女のように可愛い
って言ってたよ~言えば喜びますo(^-^)o
ピンク原人さんとは、山頂、明神、平湯の森でばったりばったりばったりで、最後の温泉でばったりした時にはずっこけました(笑)
下りは、早いんですね~意外でした。
レポ、お疲れ様でした^^;
雪渓を下りる背後の青空がすごいですね!
まさに、空を背負っての下山ですね。
それにしても、毎度のことながらpiyosuke家のタフさにはオドロキです。
下山後、帰宅ですか~。
長編レポ、お疲れ様でした。
すごく刺激を受けたレポでした~。
ひっぱりまくった長いレポでございましたが、読んで頂きありがとうございます!(^^)!
下りは、涸沢でのんびり・ぐっすりできたのと、旺盛な食欲で荷物も軽くなったのとで、、思いのほか早く下山できました!(^^)!
また行きますよ♪
ほんと、景色があまりにきれなのと、名残惜しく、何度も振り返りながらの下山となりました!(^^)!
子ども達は、日に日に体力はアップしていっているようで、大人が想定しているよりも、軽くクリアしていきました、、、大人が抜かれるのも時間の問題ですね(笑)
さて、、きよぴーさんも元気になったら、、、山は何処でしょうか、、北アルプスあたりですか!(^^)!
我が家は8月1日~3日まで涸沢に滞在しましたが、雪渓はステップが切ってありすでに多くの人が通行していたので歩きやすかったです(一応軽アイゼンは持参してました)。
テント場にも雪は少なくなっていました。涸沢小屋に行くまでにはもう雪は無かったです。
>この時期はまだ雪が豊富だったのですね。
そうですね~ 下界は暑くて暑くて・・だったので、こんなに残っているんだとびっくりしました。パノラマコースもまだ通行不可(ってウチは可でもまだ歩けませんが^^;)になっていました。
テント場も、涸沢小屋への通路より上部は一面雪で、どこまでがテント場なんだろう?と思いました^^
雪が溶けたテント場も見てみたいです。