2015年02月01日
* 冬の北八ヶ岳 蓼科山 家族で雪山登山 * 日本百名山

続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
2014年~2015年の年越しアウトドアレポの第8話
第1話 * 年末年始 初めての冬山テント泊登山 出発・装備準備編 *
第2話 *初めての冬の八ヶ岳 渋の湯温泉~ 黒百合ヒュッテ *
第3話 *冬の八ケ岳 黒百合ヒュッテテント場 設営編 *
第4話 *冬の八ケ岳登山 天狗岳 * 黒百合-中山峠-天狗岳
第5話 * 冬の八ヶ岳 黒百合ヒュッテ&テント場 *
第6話 *オートキャンプはやっぱり・・・ミヤシタヒルズキャンプ場*
第7話 *期待に応えて・・ホワイトアウトな美ヶ原登山 *
もどうぞ♪
年越しキャンプ最終日は、百名山 蓼科山へ向かいました

車から見える山容が印象的な蓼科山

いつか登りたい・・・と思いながら12本爪が必要・・とうことでこれまでチャレンジすることができず・・・・
今年、ようやく12本爪のアイゼンをゲットして、念願のチャレンジとなります♪
蓼科山
八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。 円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。
山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。
Wikipediaより
AM7:09
登山口となる女ノ神茶屋へは、昨日リサーチしていたので迷いなく到着


10台から15台ほどのキャパの駐車場
場内は自力での圧雪になるので、雪が積もった朝は2駈だと厳しい状況になりそうです。
気温は-7度 まあまあいい感じに冷えてます。

AM7:45

アイゼンを着けてのスタートとなりました。



ビーナスライン車道を50mほど歩いて、女ノ神茶屋前を通過し

蓼科山登山口のあるバス停前からスタートです♪

登山道はスタートからトレースがしっかりついていました。
太陽がまだ山陰にあり、早朝の雰囲気





気持ちいい森歩き・・しばらくは平たんな登山道♪
先行者の方が書かれた雪のメッセージ


「ようこそ山友」

「頑張りましょう」と追記しました♪

標識が出たあたりから急登が始まります


九十九折の登り

朝日がさしこみ

青空も広がって来てました
そうなると空を見上げてシャッターを押す回数が増えてきます・((笑)

雪質のせいか木々に着雪する量は少ない印象




このあと、急登りと平坦な道を何度か繰り返します
標高1900M付近で、森の中でポツンと張られたテントがありました

モンベル ジュピター?
さらにもう少し上でもテントがひと張り


いい感じに埋もれたゴアライトテント
こういう所で一人静かにテント泊・・・・・体験してみたいです




標高2000m以降は雪の量も増え、


樹氷もいい感じに成長してます





標高とともに傾斜も急になり、やはり6本爪ではちょっとしんどそうな急登となります。

振り返ると八ケ岳が見えるはずですが、残念ながらそちらはずっと雲の中でした。。






最後の急坂を登り切ると・・・・・

森林限界の標高2450M付近


ここから岩がごつごつ混ざってきます。
それから、樹林帯のこれまでと全く環境が変わっての強風・・・・・


エビの成長度合いが風の強さを物語っています・・

ここで長く風にさらされていたらやばいな・・・と感じる風でした・・・・・
とりあえず、山頂を目指してトラバース

前方にうっすら見えるのは蓼科山頂ヒュッテ(冬季は休業)
小屋の前で左に折り返し、山頂へ


縦走中のパーティさんと山頂で出会いました・・・稜線歩きで全身が凍りついてるように見えました・・
冬季の縦走はなかなか厳しそうだな~と感じました・・・・・
AM10:59
蓼科山山頂 標高2531M
43座目の百名山となります♪ 残り57座♪ 15年はかかるかな・・・・(笑)

あまりの風の強さと冷たさに・・そうそうに撤退です・・・

この奥先に展望台と奥宮があったのですが・・今回はスルーしちゃいました・・・また今度・・

とりあえず風のしのげる場所を・・・・と蓼科山頂ヒュッテ小屋の風裏に回りこむも・・それほどしのげず・・・


おにぎりを1つだけ各自頬張って・とりあえず樹林帯の中へ早く戻りたい・・・・撤退・・


カメラの設定も寒くていじれ気にもなられず・・・・・・真っ白画像・・・(笑)
樹林帯に入ると嘘のように穏やかです・・・

森林限界に突入する前に、服装を一枚増やしたり、手袋、バラクを見直したりと・・・
対応が必要なんだと今回学びました。
ちゃんと稜線用の装備で歩いていればもう少し山頂を楽しめたかも・・・次回の教訓になりました。
下山は






滑りまくり~


レールのようになったトレースは滑りはカーブもすいすいクリアでき楽し~
下山の半分は滑ったかな~

山頂の風雪でちょっとへこみかけた子供たちもこれでテンション回復!(^^)!よかった~



PM12:54 下山


独立峰の蓼科山山頂付近の強風体験・・・今回も少し雪山スキルアップでき、良い登山となりました。
今回、八ヶ岳の天狗岳とともに目標だった蓼科山も登れて満足したピヨママ・・・・

次は・・・・・アイスクライミングにチャレンジか???((笑)
≪行程≫
7:45 女ノ神茶屋P - 10:59 蓼科山山頂 - 12:54 女ノ神茶屋
歩行時間:5時間9分 歩行距離:6.4キロ 登り:833m


危険個所はありませんが、山頂直下の強風と山頂付近での視界不良に対する備えは万全に。
ほんと、上と下では別世界ですね。
キャンプもそうですが、風は恐いですね。
森の中のテントが心地よさそうです。(笑)

ですね~雨だけ・・雪だけ・・・なら問題ないんですが、、風が加わると厄介です(^_^.)
この森の中で一人テント泊・・・・・風もなくて気持ち良さげでした(#^.^#)

夏山の風も怖いですが、雪景色の中の風は
さらに恐怖感が増しますね~(^-^;;
エビの尻尾から寒さの厳しさ伝わってきます!!
ママさん次に狙うのは。。。
赤岳鉱泉のアイスキャンディーですか~(^Ш^)
寒そーだけど
めっちゃ綺麗ですね
43座、凄いなー
頑張って下さい、後57座(^ー^)ノ
ども~ありがとうございます~♪
寒さと景色は引き換えなのかな~寒いだけの時もありますけど(笑)
百名山…定年までに登りたいな~(*^o^*)
すいません~コメント順が入れ替わりまして~(^w^)
ありがとうございます~
残りはちょっと手軽には行けない場所になってくるので制覇はまだまだ先になるのかな~とりあえず百名山は全て家族皆で登りたいです(*^o^*)
ママはアイスキャンディの前に普通のクライミングからかな~(笑)
これだけの青空と雪~羨ましいです~まだこんな青空の雪山は経験したことがないです^^;
蓼科近いし是非近々行ってみたいです

登りも下りも青空で満足できました~山頂は猛吹雪でしたが~(笑)
>蓼科近いし是非近々行ってみたいです
↑いいですね~八ヶ岳が近いって言ってみたいです(笑)
晴れたら山頂からの景色は素晴らしいそうですので、晴れを狙って是非お出掛け下さい~♪
…と思いきや、やっぱり白いんですね。(笑)
でもコンディションの変化にきちんと対応できるpiyoファミ、最高です!
雪山でのカメラ対策は課題かな~早く確立して伝授して下さい!
森のテント泊いいな~♪私も憧れます。

>前日から一転、最高の青空~♪…と思いきや、やっぱり白いんですね。(笑)
↑出だしと下りはは良かったの肝心の山頂はえらい吹雪でした~あの冷たい風にヤバかった~(笑)
少々では弱音ははかない子ども達もこれはあかん…とテンション下がり気味(笑)
あれだけ荒れてると写真をちゃんと撮ろうって気もおきませんでした…操作し易い手袋とゴーグルしてればまた変わったかもです(^_^;)