2015年01月19日
*冬の八ケ岳登山 天狗岳 * 黒百合-中山峠-天狗岳

続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
第1話 * 年末年始 初めての冬山テント泊登山 出発・装備準備編 *
第2話 *初めての冬の八ヶ岳 渋の湯温泉~ 黒百合ヒュッテ *
第3話 *冬の八ケ岳 黒百合ヒュッテテント場 設営編 *
もどうぞ♪
とりあえず設営を終えて・・・ザックはテント内に放り込み・・
アタックザックとしてパパのトリコニ60に オールウエザーブランケットを2枚とダウンなど家族分の防寒着を詰め込み
準備完了!(^^)!
天候はまだ大丈夫そう♪

青空♪

「天候が変わる前に山頂へ」 急いで出発


アイゼンOK! ピッケルOK! バラクラバOK♪
テント場から山頂へ向かう登山者は皆さん中山峠方面へ・・・・・
私は天狗岳へは以前に登ったルートと同じだと思い込んでいましたが、
冬は中山峠から歩くルートがベーシックのようです 。
↑行きたがる癖に全く下調べが足らないpiyoパパ・・・・(笑)
↑piyoママは分かってましたが(^_^.)
PM12:12
中山峠方面へ向かい出発


PM12:17 中山峠 2410m

しばらく樹林帯を歩きます 。



隙間から東天狗岳が♪(見えているところは山頂ではありません)


樹林帯を出ると急峻な岩場に出ます。

最初の急坂を登り切るとそこからの眺め♪

超素晴らしい~



北アルプス方面

ここは黒百合ヒュッテから早朝のご来光ポイントになる場所でしょうか♪

眺めが素晴らしい分・・・風がめちゃくちゃ強い ・・・・・

風が怖くてまっすぐ伸びれない次女・・ポーズが中途半端~(笑)
眺めの良さと風の強さは比例するのでしょうか~・・・・
大人でも時折あおられてフラつく程の強風でした・・・・・・

樹林帯の中とは全く違う世界・・・・

フェイスガード系は必携・・無かったら泣けてくると思います。


再び短い樹林帯へ
さっきまでの強風が嘘のように穏やかです・・・・


浅間山もくっきり♪



樹林帯で水を飲もうとしたら・・・・凍っていました・・・・
ギュ~と握って溶かして飲みました・・・・・水はポットにいれるか、ザックINが基本になるのでしょうか~



森林限界に出てここからは風を防いでくれる木々はほとんどなくなります・・・・


結構な急斜面です。

猛烈な風で雪が舞い・・・

急坂を登ると岩場に出ました


ここでちょっとルートミス・・・・

少し戻りました


このあたりは少し足場も狭くて、緊張する所でした。
写真を撮るのも結構大変・・・・・

歩きではながらの撮影作業は事故のもとなんで ・・・・
写真を一枚撮るにもしっかり足場を確保して、手袋を外して設定をして…
となかなか時間がかかりました・・・・・

撮影用に細かい作業のできる手袋が欲しくなりました・・
そんなわけで・・・・いつも以上に前を歩く子ども達ともどんどん差が開き・・・
途中、「ちゃんと写真を撮ってよね」…といつもは注文するママが、
「もう写真はいいから早く歩いて…」と変わりました(笑)

と言われた所で・・・・・ブロガーとしては、この天候で写真を撮らないっていう選択はないだろう~
はいはいと答えつつ…・・・・・(笑)
こんな時に離れていてもコミュニケーションが取れるスキー用の無線を持っていくべきだったかな~とか思ったり・・・・・
山頂近くの天狗の鼻の手前あたりはかなりの急斜面 ・・・・6本爪では下りは怖いだろうな~というような斜面・・
ですが、そんな斜面をすれ違いの二人組みの方はノーアイゼンでスイスイ下りて行かれました…

歩行技術の違いかな~

先行したぴよママと子ども達は山頂まであとわずかの所まで到着

パパ早く~

右手の西天狗岳♪ ここも今度は目指したい♪
子ども達から遅れること約5分
PM13:40

東天狗岳山頂 標高2646M 到着!(^^)!


赤岳と阿弥陀岳

西天狗岳への稜線♪

360度素晴らしい展望です~

う~ん 気持ち良すぎる~

大満足♪

景色を堪能して下山です!(^^)!


ロープの右側は雪庇のできる所で危険ポイントだそうです。
下りは素晴らしい北アルプスの山並を眺めながら♪


景色に夢中になり過ぎないように注意(#^.^#)

でも樹林帯に入るとちょっとホっとしたのも事実です・・・・・


PM14:35
黒百合ヒュッテのテント場に無事到着です。

ジャンプで〆

初心者向け・・・と言われる天狗岳ですが我が家的には結構登り応えがありました。
中山峠からの登山道は今回は人も多くトレースがしっかりありました。
ですが、樹林帯から先の登山道は、トレースは散らばっていて、時によって迷う危険を感じました。
天候を見て山頂へ行くかどうかの判断が必要だと思います。
黒百合は無風でも樹林帯以降は風が強いことが多いようです。
防寒、暴風対策を万全にして登る必要があると感じました。
≪初日行程≫
8:32渋の湯温泉 -9:50八方台分岐 - 10:10唐沢鉱泉分岐 - 黒百合ヒュッテ(テント設営)
12:12黒百合ヒュッテ - 12:17中山峠 - 13:40東天狗岳 - 14:35黒百合ヒュッテ
歩行時間:6時間3分(テント設営含む) 歩行距離:7キロ 登り:850m 下り:289m


つづく
極寒の中でもちゃんと動いてくれたペンタックスK3・・・
強風エリアではサングラスよりゴーグルがよさそうです。
素晴らしい♪
本当に天候に恵まれて良かったですね^^♪
岩場のアイゼンは怖そうですが
やっぱり行ってみたいなー。
本当に絶景、写真がきれい〜
安全確保して撮影されただけのことはありますね!
特小、我が家もあるんですけど、最近は使用することもあまりないな。
フォトブロガーとしては、右人差し指のアウターだけが外に出せる、防水透湿冬用グローブ欲しいですよね。
そうそう雪山ではトレースが有難かったり、そうでなかったり!
夏山と違って正規のルートがあるような、ないような感じですよね~(笑)
この天候なら西も制覇しておけばよかったのに(^。^)・・・寒いけど(笑)
唐突なご挨拶で、大変失礼致します。
弊社は、Amazonより高級・高品質なTaotronicsブランド商品を販売させていただいております。
この度、TaoTronics アウトドア ポップアップランタンプロ 懐中電灯商品の性能評価をもらえるために無料商品を提供するというプログラムがあります。
もしご興味がありましたら、是非一度、弊社の商品を試し、専門的な製品レビューをブログ及びAmazonで公開していただければ、光栄と存じます。(商品は無料で提供します)
突然のメールでのご挨拶とご依頼で大変失礼致しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご返信いただければ幸いです。
はぁ~、ため息がでるほどの絶景ですね。
K-3も絶好調のようですね。
これってキットレンズで撮ってるんですか?
めちゃめちゃ綺麗ですね
冬の八ヶ岳にも行きたいですが、距離的に結構気合がいるのと
仲間を集めるのも年々大変になってきてるんで
なんとか洗脳して行きたいです。
できれば快晴のときに

大阪では見ることができない澄んだ青空、とてもいいですねっ(^^)v
西天狗岳のお写真、かなりぼくのツボです^^
しかしめっちゃ寒いんでしょうね、バラクラバ大活躍ですねっ!

素晴らしい眺め~~♪
でも。。。風強そ~~!!
樹林帯でホッとする気持ちとってもよくわかります(*^-^*)
寒さに耐えて安全確保しながらかなりの枚数撮られてますね!!
見事な眺めの写真いっぱい♪♪

どこも絶景ですね。
風が強いと空気も澄んで、遠景がきれいですよね。
スキー場などで写真やビデオを撮る時、マイナス5℃程度なら私の場合は素手です。(笑)
でも、一脚や三脚は素手では持っていられないですね。

雪山は天候が一番大切ですよね~同じ場所でも天候次第で印象が随分変わってきますよね~今回は奇跡的な天気に恵まれラッキーでした~
>岩場のアイゼンは怖そうですが
↑
中山峠峠の樹林帯を抜け出してすぐの高台と山頂付近は風がつよくて雪が積もり難いみたいです~爪が長いアイゼンは足をくねらないように注意が必要だと思います♪
ども~♪
悪天で強風なら写真はとらず…って事もありますが、今回は少々寒くて辛くても撮らずにはおれない状況でした♪
特小…確かにあまり使う機会ないですね~登山ですとあるがゆえに、逆に離れ離れになってトラブル要因になりそうな気もします(笑)
右人差し指のアウターだけが外に出せる、防水透湿冬用グローブがあるんですね~知らなかった~探してみます♪
トレースがあるから迷うってケースもあるみたいですね~我が家はトレース頼りの歩きが多いので自分で判断できるようにならないと、歩ける場所も限定されてきます(^_^;)
西天狗…時間的には大丈夫だったんですが…実はシャリバテで皆はやくテントに戻ってご飯食べたい~って急いで下山になった次第(笑)何か食べてから登れば良かった~とちと後悔(笑)
さんコメントありがとうございます~♪
出先ですので自宅に帰り内容確認させて頂きご返事させて頂きま~す
いやぁ~、最高の天気で素晴らしい景色でしたね~!
カメラも-10℃まで作動保証だから安心ですね。
でも天狗岳東峰は、頂上の標識が無いのが記念写真撮るのに残念です。
子供さん達用のロープを出さないとことを見ると、
頂上直下の岩場も滑落の危険性は低いようですね。
私も行ってみたくなりました。
ど~も~素晴らしい景色に子ども達も寒いながらも楽しんで登ってくれました♪
>
>K-3も絶好調のようですね。
これってキットレンズで撮ってるんですか?
↑ありがとうございます~レンズキットで取りました♪別に買ったフィッシュアイは防滴じゃないので今回は持ってお留守番でした(*^o^*)
洗脳頑張って下さい♪(笑)
予備日があれば晴れ間に山頂アタックできるスケジュールが組めるのですが、なかなか休みを合わせるのが難しいですよね~(^_^;)
八ヶ岳は北アルプスに比べると晴天率は高そうなんで、良い天気を狙って是非♪
K3ようやく操作に慣れてきて癖も分かってきました~
オート撮影がイマイチなんで設定が面倒なんですが、撮ってる~って感じでまあいいか~と(笑)
K3はとにかく雨も雪も風も気にしなくて撮れる所が一番に気に入っております(笑)
西天狗岳は山頂までいきたかった~(笑)
>しかしめっちゃ寒いんでしょうね、バラクラバ大活躍ですねっ!
↑気温は黒百合を出る時が-8くらいでしたので、300弱高い天狗岳は-10くらいだったかと思います~あの風ですから体感はかなりありました~バラクラバは今使っててるものはとりあえず的な品でしたので…グレードアップの必要を感じました(^_^;)
いや~想像以上に素晴らしい眺めで寒さも冷たさもわすれて手袋外してシャッターおしてました(笑)♪
あの樹林帯に入った時の安心感は家に帰った時みたいな瞬間でした~この気持ちが分かって貰えるのは流石にワンゲルママ(笑)
ですね~寒さと引き換えに遠景を楽しませてもらいました~
こんな景色がみれるならいくら温度が低くても文句は言わないです~(笑)
マイナス5℃余裕の素手ですか~流石でございます♪
私も今回は素手で頑張りました~(笑)
カメラの設定~撮影は素手で…大丈夫なんですか?
大鬼谷オートキャンプでさえ、グローブ外すのが辛くてフルオートで撮ってる私にはムリかな~?(笑)
気温に加えて強風の体感温度低下が想像できません。
でも… 撮りたいな~この青空でPLフィルター付けたらどうなるんだろ?

晴天の日に登れて本当に良かったです^^
登るにつれて寒さが増してくるのに、papaがなかなか登って来ないので
写真よりも、とにかく先に登ろうよ~って言ってたのですが
写真、撮ってもらっていて良かったと思います(笑)
天狗岳東峰は、頂上の標識が無いとは残念ですね。。。
頂上直下の岩場、雪や風の状況で変わるかとも思いますが
この日は子ども達も不安を感じずに登る事ができていました^^

こんばんは^^
papaは素手でカメラを撮ってて、、、見てる方が手が痛くなりそうでした(*_*)
歩いているときにはそんなに寒くないんです。。
でもpapaが写真を撮ってるとどんどん遅れていくので、それを待つ間に冷えるんですよね~・・・

天候が崩れなくてよかったですね。
青空が本当にきれいです。
カメラもそうですが、アイゼンとかスノーシューとか、手袋しててできる人を無条件に尊敬してしまいます(笑)
雪山テントは寒くはなかったですか?
ランタンのレポのブログアップはお受けされるんですか?
私にもランタンのレポの依頼がきたんですが...
どうしようか?迷っていまして。
こんにちは^^
このところ悪天候に泣かされていたので
青空があるうちに。。。と思って 焦っていました(笑)
子どもも一緒なので、天候が悪ければ登るのをやめようと思っていたこともあり
本当に登れてよかったです(#^.^#)
アイゼン、スノーシュー。。。。手袋したままでつけるのは難しいですね。
途中までつけてて、結局外してしまう事が。。。(^_^.)

こんにちは^^
黒百合ヒュッテのテント場は、7月に泊まった事があったのですが
その時も結構寒かったので 雪上はさらに寒いだろうと覚悟してました。
防寒着をたっぷりもっていったので大丈夫でしたよ♪
天候にもよるのでしょうが、なんとかなりました^^
ランタンの件はpapaに任せているのでどうなるかわからないのですが、chiakiさんにメッセージを送らせてもらったので読んでくださいね(_ _)
