2009年11月04日
* 修行 * 徳沢~長塀山~蝶ケ岳テント場1
オールウエザーブランケット宴会場を撤収し・・テントに入ったのは午後三時・・・・・・


キャンプ就寝時間の新記録達成か・・・・!!!!

「起きて~・・起きて~・・・・・外いい感じよ・・・起きてぇ~~・・・・


PIYOママに叩き起こされたのは午後18:00.。。。 就寝時間記録更新はなりませんでした(~_~)(笑)
人気ブログランキング





徳沢キャンプ場は比較的夜更かしな方が多いかも(笑)
夜8時くらいまでは、、楽しげな会話と笑声が聞こえて参りました(*^。^*)
翌朝・・・・・テントがバリバリです・・

シュラフは モンベルの#3(快適睡眠温度域 0℃~ 使用可能限界温度 -10℃)でしたが、、、、子ども達も寒くは無かったようです (ママのみ#0 快適睡眠温度域 -16℃~ 使用可能限界温度 -31℃ を使ってます

寝姿は・・夜中のトイレを想定して超厚着にしてますが・・・

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#3
子ども達のシュラフです。 右ファスナーと左ファスナーがあるので、子ども達の利き手に合わせて使っています。先に子ども達だけが就寝するときなどは連結してあげると喜んで寝てくれます^^ 収納サイズ:直径18.5×37cm/8L 総重量:1.18kg 快適睡眠温度域 0℃~ 使用可能限界温度 -10℃

モンベル(montbell) U.L.スーパーストレッチダウンハガー#0
収納サイズ:直径18.5×36.6cm/8L 総重量:1.30kg 快適睡眠温度域 -16℃~ 使用可能限界温度 -31℃
秋の山キャンプでは シュラフ&シュラフカバーで対応しております・・・
冬山に行く予定は無いので#3のままでも気温的には問題なさそうですが・・・バロウバッグに関しては容量の問題で買い替えを検討しておりまして・・どうせ買い変えるなら番手を上げて#2ぐらいで・・・というところで来年は考えております。

モンベル(montbell) PLTX.スリーピングバッグカバー
ゴアテックスのカバーが欲しいところですが、現在はお手頃価格のこちらを使用しています。

モンベル(montbell) コンプレッションキャップ M
これでぎゅーっと サイズを小さくしてパッキング。

気温はプロトレックで氷点下2度・・・寒いです・・・
朝一番に陽射しが当たるサイトが羨ましく思える季節ですね

この日一番は徳沢園から近い側・・・

次はこのラインを狙って♪

陽があたりだすと・・・テントからゆらゆらと湯気

徳沢は、お洒落なテントが似合うキャンプ場でしょうか♪






プロモンテ(PuroMonte) 3人用 超軽量山岳テント
赤くなったプロモンテも気になるところ・・・

HILLEBERG(ヒルバーグ) アクト
誕生日に買ってくれないかな~・・・あ・・その前にソロ解禁が先かな(笑)

アライテント エアライズ1 DXフライ仕様
フライが魅力的・・・
テント内の片付ける間、子供たちは陽当たりのいいベンチで朝ご飯






山ではいつもより仲良し(笑)

サタケ マジックライス 食べきりサイズ ちらし寿司
コメ好きの子ども達にはおかずいらずでこの味付きシリーズは助かってます!(^^)!

サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ
飽きられないように持って行く種類を変えて・・・(*^。^*)

前穂高岳がくっきり綺麗に見れる絶景のベンチで朝ごはん

大人たちは撤収作業・・・・繋がっているインナーを外せばある程度乾かせるかと思いましたが、
バリバリに凍ったテントは完全に乾燥させるのは無理と判断


ペグのドロ落としは子供たちの役割 大まかな性格の次女が粗仕上げ細かい長女が本仕上 担当も決まってきました

AM8:56撤収完了
徳沢キャンプ場の奥から蝶ケ岳への登山コースが始まります

今回のテーマだった「まったり&ちょいと登り有り」・・・の『ちょいと登』のはずでしたが、、、、
修行への入口でした(笑)
AM9:17 徳沢園から蝶が岳への登山口

山と高原地図によると、
「徳沢園からコースタイム4時間40分。まずは展望のきかない樹林帯を3時間40分登る」とあります。

人気の少ない朝の樹林帯は、なんとなくクマさん

我が家は、子ども達のザックにpapaが若かった頃ねぶた祭りで購入した鈴を付けているのですが



スター 熊よけ鈴 小熊に金棒DX
ネーミングと、クマがかわいいクマ鈴。消音機能つきです。
長塀尾根は樹林帯








えんえん続く



途中道しるべ、も見当たらないので、どのくらいの距離が残っているのかもわからず、ひたすら登る。。。

我が家にとっては「ざ・修行」といった感じの道でした。。





急坂を登りきり、ようやく緩やかになったところで広場が^^
頂上も近い♪ と思って先に進むと、またもや登り道が出てきます。。。






最後には、「もう勘弁して~」(笑)
PM14:17長塀山の頂上に到着

頂上は標高は2564M・・・ですが展望も無く。。
申し訳ありませんが、、、言っちゃぁなんですが、軟弱モノの我が家にはあんまり登りがいの感じられないマウンテンでした ・・・

はぁ~~~っ


ちなみに この長塀山、ずっと「ながへいやま」と読んでいたのですが、「ながかべやま」と言うそうです(抜きつ抜かれつのペースで歩かれていた方にお聞きしました♪)
長~いカベのような山にぴったりの名前だと思いました~(笑)
さて、この頂上から緩やかな道を約1時間、標高差にして約100m

・・・・と思ったら、、、下ります






道はちょっとぬかるんでいて、池が多くなってきます。
地図にある、「妖精の池」はどこかな??と楽しみにしていました。。。池はいくつか見ましたが・・・ どの池だったのか定かではありません(笑)
歩くこと約1時間。。。頭上の視界も開けてきて、ゴールも近いかと、足取りも軽くなります
と・・・・

待望の・・・・ゴール地点・・蝶が岳ヒュッテが・・・・昨年夏の涸沢ヒュッテが見えた時以上の喜びが・・(笑)
と・・・左手を見ると・・・・・

きた~(笑) これこれ~槍♪


さらに~

もうここからの歩きは・・・修行ではなく「喜びの行進」


肩も痛くありませんし・・・・足も痛くありません(笑)




稜線に出てからは・・ペースも上がってラストスパート♪
PM15:15 標高2677M 蝶ケ岳山頂 到着

登頂の喜び半分・・ 「長塀山は・・もういい・・・・・・・・・」と・・・・顔で語る長女(笑)
続く・・・・・
*1年前の今日 ・・・ * トラメジーノ 秋キャンプの朝食に♪*
*2年前の今日 ・・・ * アルプス・ウエイⅡ *
*3年前の今日 ・・・ 「パティシエ・エス・コヤマ」
人気ブログランキング
* 蝶偶然 * 徳沢園~蝶が岳登山 テント泊
* トカゲになった徳沢キャンプ場 * 上高地ハイク
* 徳沢キャンプ場到着 * 明神~徳沢 上高地
* 右岸な気分で・・* 河童橋~明神 上高地右岸コース散策
* 秋の上高地トレック * 田代池~河童橋
学校まで約1時間通ってます。山の上にあるのでゆっくりまったり登校です
私も小学校、中学校と同じ道通ってましたが熊にはあったことないのに
まぁ田舎なので備えあれってことですかね。かわいらしい熊鈴を娘にプレゼントしようかなぁ(~0~)
夜の徳沢キャンプ場、キレイですねえ。こういうの見ちゃうと山用のテントをどれにしようかなあ・・・って考えちゃうんですよねえ。
山だけじゃもったいないので夏のソロキャンでも使えるような・・・とか。
朝晩は氷点下ですか。行く時期を考えないと・・・メモメモ。
今回は穂高方面じゃなかったのですね。蝶ヶ岳はノーマークでした。
しか~し。槍のとんがり。かっこいいなあ。

私の目は 『前穂高岳がくっきり綺麗に見れる絶景のベンチで朝ごはん』 の写真に写っているMHWのテントに釘付けですw Trango3かなー???
徳沢たしかに夜更かししてる人多いかもw
光るテントってステキです(^^

槍が姿を現せば、元気百倍!
そんな経験ありませんが、よ~くわかります^^(笑)
それにしても、このガールズ・アルピニストには
毎度毎度、賞賛の言葉しか思いつきません。。。
本物の熊鈴が・・はいい音しますね~蝶ケ岳(長塀山)で真剣に欲しくなりました(笑)
、
>学校まで約1時間通ってます。山の上にあるのでゆっくりまったり登校です
↑毎日一時間歩きますと、かなりの体力になりそうですねo(^-^)o
我が家も田舎で昨年は熊出没注意の回覧板が周ったりしました(笑)
家族皆で熊鈴付けて熊さんには会わなくて済むように来年もしたいと♪
>夜の徳沢キャンプ場、キレイですねえ。
↑灯がなかなか灯らない山の幕営地ですが、徳沢は特別でした(^^)早朝のカラサワも綺麗でしたが、夜は徳沢の勝ちだったかも(笑)
山用のテントは軽くて機能的ですのでソロテントをお考えの際には是非購入候補に入れて下さい(^^)
>朝晩は氷点下ですか。行く時期を考えないと・・・メモメモ。
↑この日朝は冷え込むんだようで蝶ケ岳から下りて来られた方に聞くと山頂小屋は氷点下5度だったようです(@_@)
蝶ヶ岳はノーマークでした。
↑ってやはりマイナーなんでしょうか?(笑)
槍ヶ岳が見えてからはテンション高かったです(笑)
>写真に写っているMHWのテントに釘付けですw Trango3かなー???
↑私もかなり気になって写真沢山ありましたので追加しました(笑)銘柄はわかりませんが、この柄好きです♪
>徳沢たしかに夜更かししてる人多いかもw
>光るテントってステキです(^^
↑夜八時を過ぎると夜更かし~(笑)
騒ぐ方かおられないのはいいですね♪
>眺望の無い登りは精神的にツライでしょうねぇ・・・
↑(@_@)そうなんです~同じ距離、標高差をあるいても『樹林帯』と『稜線』とでは疲れ方が違うかと(笑)
>槍が姿を現せば、元気百倍!
↑これ不思議なんですが、、、槍ヶ岳が見えるとほんとにアドレナリンが分泌されるんではないでしょうか(笑)
長塀山は子供たちもきつかった見たいですが、私とママが一番効いていて、、、恐らく最初で最後のコースになるかと(笑)
絶景の朝食、これで我が家は満足しそうな・・・笑)
コースに変化のない登山は辛いですね。
蝶ケ岳 とてもキレイですね!登った甲斐がありましたね!

夜のテントがとっても素敵~~♪
この時間でも光を灯してくれるなて、みなさん気が利く~~~(笑)
きになるテントも盛りだくさんですね~!!
アライのDXフライは、papaが欲しがってます(笑)
徳澤からの、蝶ケ岳の入り口「ホントにここ~~??」
っていう細い道だったような。。。
展望が無いのぼりは辛いだけですよね。。。
姉妹ちゃんよく頑張りました~~(*^0^*)
槍が見えたときの姉妹ちゃんの顔は輝いていたのでは?!
こんな景色が見れるから、辛い「修行道」もまた登ってしまうんでしょうね~(笑)
>こんにちわ! あらっ もうこんな時間・・・
↑えっもしかして徹夜ですか(@_@)お疲れ様です~m(__)m
>絶景の朝食、これで我が家は満足しそうな・・・笑)
↑我が家も満足でしたよ~徳沢のキャンプ場は、一日いても気持ちいいだろな~と昼間横を通る時には毎回思います(^^)
長塀山の樹林帯はほんと辛かったです~もう少しで山頂に見えるだまし山頂前も沢山あって(笑)
辛かった分蝶ケ岳の眺望が尚綺麗に感じれるのかも知れません(^^)
>この時間でも光を灯してくれるなて、みなさん気が利く~~~(笑)
↑今回皆様は我が家同様『宴会モード』だったようです(笑)
>アライのDXフライは、papaが欲しがってます(笑)
↑広い前室がかなり使い易そうでしたよ~アライユーザーとして欲しいですね~♪
パパさんが欲しいと言ってるということはもう購入されていたりして(笑)
>槍が見えたときの姉妹ちゃんの顔は輝いていたのでは?!
↑長塀山では後半泣きが入り書けてましたが、小屋が見え、槍ヶ岳が見えてから『小走り』に(笑)
同じ歩きでもロケーションでかなり疲れも変わってきますね(^^)
「修行道」もまた登ってしまうんでしょうね~(笑)
↑長塀山は登りません(笑)
>山ではいつもより仲良し(笑)
仲良く可愛らしいですね。
絶景のベンチで朝ごはんも最高ですね。
ペグのドロ落としの写真、最後には、「もう勘弁して~」の写真、表情がいいので(笑)見ていて微笑んでしまいます。
修行の後に、絶景!
人間苦労しなきゃいいけないんですね(笑)
でも、やっぱり苦労よりは楽を選びたいワタシ♪
赤のプロモンテ、気になってるんですよ。
積み立て始めようかなあ(笑)
>山ではいつもより仲良し
うちも家の中ではケンかばっかしなのに、外では仲良く遊びます。
あれは不思議です
>山ではいつもより仲良し(笑)
↑家では喧嘩が絶えませんが、山と車後部座席は超仲良し……(笑)
徳沢園前のベンチは、景色もよくて、陽射しもあって朝の特等席♪
そのままそこでゆっくり過ごすプランもあり♪
ひさしぶりに長女に泣きが入りましたよ(笑)
展望のない樹林帯はダメですか~(+_+)
ワタシは結構スキだったり・・・(^-^)V
↑Mなんで・・・
稜線に出てからの絶景は、『修行の道』の方が
感動したかと・・・(^^)b

私の時計では839分でした(笑)
>修行の後に、絶景!
>人間苦労しなきゃいいけないんですね(笑)
↑山頂についたとき『辛かったけど、、良かった』と思いは、行程が辛ければ辛い程多くなります(^^)
でも長塀山はもう行きませんが(笑)
赤のプロモンテ、いいですよね~機能的にはステラリッジに似た雰囲気で我が家もステラを買う時に赤だったらプロモンテになっていたかも知れません(^^)
>うちも家の中ではケンかばっかしなのに、外では仲良く遊びます。あれは不思議です
↑家なら少々喧嘩しても一人で過ごせる遊びはありますが、外だと孤独になるからでしょうか?(*^_^*)過酷な場所になればなるほど仲良しになるかも知れませんね(笑)
>ワタシは結構スキだったり・・・(^-^)V
>↑Mなんで・・・
↑お~樹林帯フェチですか(笑)
ならば長塀山は超おすすめです(笑)
夏場の樹林帯は嬉しかったりする時もありますが、、やはり我が家は『稜線』が好きですね~(^^)
蝶ケ岳の方に行って来たんですね。
確かにまったりプラン&ちょっと登りも有りかもでは無かったようですねぇ。
徳沢をベースにして蝶ケ岳も登ってみたいなあなんて思っていたんですが、ずいぶん大変そうですね。
こりゃ我が家はやめといた方が良さそうです~。
眺望の無い区間は小僧達のグズパワーが炸裂しそうですからねぇ。(^^ゞ
幕体に明かりが(@@)
やっぱり季節的なものもあるんでしょうか?
我が家の行った夏場にはこんなに灯してなかった~~(T.T)
それにしてもずいぶんと冷え込みましたね~~
蝶までは噂とおりに厳しい山行なんですね~((^^;)
今の自分には無理!と断言しちゃいます(笑)
けど、槍♪見たい(笑)
熊鈴、私もザックに着けてますが、時々「あれれ〜音がしないなぁ??」ってコトがあって…
歩いている最中に、後ろの某方が私の気づかないうちにザックのポケットに収納してしまってたりします(笑)
まぁ、それほどヤカマシイってコトですね(爆)
で、やっぱり"修行"と言えば…
次は、例のお山が待ってますよ〜♪
あそこまで行ったらその先行きますよね。
うちのようななんちゃってハイカーは徳澤で十分満足しました。
レポ見て直接話を聞いちゃうとやばいことになるかもしれませんね。
とはいえ、こわいもの見たさもあります。
今度お会いした時に誘惑トーク聞かせて下さい。
修行お疲れさまでした!!!
喜びの行進♪に変化してよかったです~
マイナスですか!?
テントはバリバリ。ひょえ~~~
すごいです。
姉妹で性格の違いから担当も決まる。
よくわかります^^

夜の画像といい、朝の画像といい、徳沢の魅力満載ですね。
我が家も、昨年子どもたちとはじめて行ったバックパックキャンプが徳沢でした。
とても懐かしい思いで読ませていただいています。
長塀山経由で蝶をめざす人って、ホントにいるんだ!とちょっと感動してしまいました。
長大なぐでぐで登りを耐えたお子さんに拍手です!!スゴイ!!
>確かにまったりプラン&ちょっと登りも有りかもでは無かったようですねぇ。
↑まったりプランは初日だけで、この日で前日のまったり分を帳消にする修行となりました(笑)
まっ最後は喜びの行進が出来たので良しとしましょう(笑)
徳沢をベースに蝶ケ岳へ行くコースはメジャーかと思っていたんですが、ひょっとしてマイナーなんでしょうか?ミツマタから登るのが良い見たいです(^^)
>幕体に明かりが(@@)
↑最近は山では夜写真はあきらめてたんですが、、秋は日が暮れる時間が早いので比較的チャンスはあるのかも知れません(^^)
>それにしてもずいぶんと冷え込みましたね~~
↑徳沢は標高が低いので、マイナスまでには下がらないかと思ってんですが、、
今年は寒くなるのは早かったようです(^^)
雪中キャンプ楽しみですね(笑)
>今の自分には無理!と断言しちゃいます(笑)
↑いやいやパパさんのガッツがあれば何処へでも♪
槍ヶ岳 見るだけでテンションが上る不思議な山です(笑)
>歩いている最中に、後ろの某方が私の気づかないうちにザックのポケットに収納してしまってたりします(笑)
↑某はyさんn's?(笑)多分yさんかな(笑)
>次は、例のお山が待ってますよ~♪
↑はい~これぐらいで修行はおこがましいと思いましたが、、とりあえずネタふりで(笑)
で話変わりますが、、、
『20年前~ 』のフレーズリクエスト(笑)
piyosukeさんのブログ、我が家にとっては教科書のようなので、
バックナンバー含めて、とっても楽しませてもらっています。
上高地のレポもとっても素敵です。
特に「槍のお姿が・・・!!」
今後ともよろしくお願いいたします。

マツケロさんが行かれた閉山前の上高地も良さげでしたね(^^)雪景色の穂高に超惹かれましたo(^-^)o
>レポ見て直接話を聞いちゃうとやばいことになるかもしれませんね。
↑了解しました~ゆっくり上高地話盛り上がりましょう♪
蝶ヶ岳への道のり、かなりの修行の道だったんですね!
うちの子供じゃ、ちょっと気持ちが折れてしまいそうです^^;
槍を見ながらの稜線歩きが羨ましいです~。
お嬢さん、相変わらず仲がいいですね。
仲良く朝食を食べる二人を見ていて微笑ましいです^^
>修行お疲れさまでした!!!
↑ありがとうございます~我が家の中では精神的にかなりキツいコースとなりました~イナスですか!?
テントはバリバリは想定外(@_@)、起きてから陽が昇るころに更に寒くなりました~(^^)
>姉妹で性格の違いから担当も決まる。
>よくわかります^^
↑長男君と次男君もですか~(^^)
魅力的な徳沢は紹介しがいのあるキャンプ場です(笑)
。
>我が家も、昨年子どもたちとはじめて行ったバックパックキャンプが徳沢でした。
↑我が家も同じで上高地から全てが始まりました(笑)
三年前の徳沢の朝、『今から蝶へ登ってきます~』とお話したファミリーが超羨ましい~かったのを思いだしました(^^)
あのぐでぐで道、、、次はないかな~(笑)
近頃はちょいと忙しく記事の更新もままならない状態ですm(__)m
更新少いのでバックナンバーを読んで頂くと嬉しいですo(^-^)oありがとうございます♪
年明けには暇になる予定ですので、また更新頑張りますのでよろしくお願いしますねo(^-^)o
ブログ開設おめでとうございますm(__)m
>蝶ヶ岳への道のり、かなりの修行の道だったんですね!
↑○○君と一緒になら、泣きは入らずにスタスタ登れたかも知れませんが、、あそこはほんと景色が無くて辛いです(@_@)
最後の残り距離300ぐらいの稜線は最高でした(^^)
行かれる場合は別ルートがおすすめです(笑)
燕~一気に稜線歩きも有りかな(o(^-^)o)
修行→喜びの行進、イイではないですか~笑。
稜線は本当に気持ちがイイですよね~。ああ~行きたくなってきちゃったな~♪
こんばんは^^
yn223さんご一行さまの修行には程遠いのですが、我が家的には十分な修行のヤマでした(笑)
体力的にはさほどでは無いですが、先が見えないというのは精神的にやられますね~ メンタル面を鍛えねば・・・(^_^.)
槍が見えたとたん、蝶元気になりました♪
この稜線・・・ホント凄いですよ~~
来年は縦走したい場所の筆頭デス。
I'm not good at English,,, Thank you for comment.