2008年08月05日
* 涸沢でハイバックアームチェアー?! * 涸沢キャンプ


ここからどこかのピークを目指してみたい気持ちはありましたが、、、今回は涸沢をまったりと過ごすことにしました(*^。^*)

朝は細かい霧のような雨
昼間に少し晴れ間も見えましたが、一日曇りがちの日でした(*^。^*)
特別することもなくのんびりすごす予定でしたが、
昨日、設営した場所・・・到着時刻が遅かったため水場に行くのにも遠くやっぱり不便やね~と
朝になってポツポツと空いてきた場所を発見!移動~♪することになりました(笑)


ここまで来て移動癖が~(笑)
テン場は遠目にみますと岩がごろごろしているだけのように見えますが、


一応メイン通路があって、そこはフラットでとても歩きやすいので、テントを張るなら、人通りはありますが、このメイン通路沿いに設営すれば、トイレ、水汲み等が楽かと思います♪
移動後、昨日は眠気に負けて食べられ無かったものをブランチで頂きました

普段はオージ、タスマニア系の小間切れ肉の我が家ですが、清水の舞台から飛び降りて


FOR KARASA

ニンニク二日で一玉は食べ過ぎかな(笑)

ナルゲンに入れてきた、お気に入りの「カルメネールで昼ワイン♪」

昼間のにんにく&カルメネール、、、、最高





ふかひれスープは焼きそばにかけていただきました(*^。^*) 豚トロもヤキヤキ♪ 焼肉屋 カラサワ亭~(笑)

長女は、準備中、石を動かして、
「ハイバックアームチェアーもビックリ」のリラックスコーナーを作ってご満悦(笑)

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
いろんな椅子に座りましたが、、今の所これが一番ですね~(*^。^*) 最近リラックスもいいかな?なーんて浮気心も出てまいりましたが(笑)



サイドテーブル、オットマン装備の贅沢な空間に、、、気持ちよすぎて、、うたた寝(笑)


あ~この椅子きもちエエわ~

昨年の今日は、、、、 *北軽井沢スウィートグラス キャンプ場紹介 *
1昨年の今日は、、、 上高地準備 小間物編
椅子を本当に持って行くなら、、

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア
重量:419g

GRIVEL(グリベル) トレッキングチェア3
重量:400g

エバニュー(EVERNEW) フォールディングチェア4脚
質量:450g
人気ブログランキング
* 台風雨の停滞テント泊 * 上高地 小梨平キャンプ場
* まさか・・どんでん返し・・ 奥穂高岳に向かって * 涸沢~奥穂高編
*上高地 涸沢 想定外の・・・・焼 *
* 奥穂高岳に向かって * 上高地~涸沢編
* お盆山行2014 * 出発編
どう見てもガレ場なんですが(^▽^;
テントの下は大丈夫なんでしょうか(^▽^;
下に段ボール敷きたくなります(爆)
↑
ちなみに冬やると、かなり温かいです。
めちゃ美味しそうですね~。
そのほか、焼きそばのフカヒレスープかけ・・・。
山では食べたこと無い・・・っていうか、家でも食べられない(笑)
穂高をバックに、うたた寝が最高に気持ちよさそうですね!
子供の頃からこんな経験ができて、楽しい夏休みになったでしょうね!!
強力でも雇われたのでしょうか(笑)
テン場の設営ポイント参考になります^^
ウチは通路にはることにします(^^;;;
ガレ場も、お嬢さんの手にかかれば立派なガーデンデッキ風に変身ですね。
うちも早く待ったり過ごせるように精進しよう!っと。(^◇^;)
山の緑と空の青
食材も持っての登山,当然といえば当然なんでしょうが,ワインや生肉が出てくると,ちょっと,びっくりです!
しかもおいしそうに焼けてるし・・・。
こんな景色のいい場所で,一日すごすのって,満足感いっぱいでしょうねえ。

あーびっくりした~
緑と青と白のコントラストが良いですね。
遠目にみるとガレバなんですが、近づくと、小さなスペースが所々にあります(^^)
ちょうどいいフラットには先客さまやまだ雪があったりと、いい場所に張ろうと思うと早く登るか朝移動しかないかな~(笑)
テント受付場にソロテントがちょうど乗れる程の板が貸し出し用に置いてありましたので、テント底が気になる方は使ってられましたよ~たぶん無料かな~(^^)
家では質素^^;山ではちょいと豪華o(^-^)oが我が家のスタイルでしょうか~(笑)
山には滅多に行けないので質素な日が続いてますが(爆)
到着日に用意してた肉は、天然保冷材の雪があったので助かりました(^^)
夜は後片付けが面倒になったりするので、料理をするなら朝か昼間がいいですね~
昼間から山を見上げながら飲むワイン最高でしたo(^-^)o
肉だけで、1キロ近くありました(笑)
↑持って行き過ぎ~胃がもたれました(笑)
>
横尾~ですと到着も早めでいい場所が空いてるといいですね~o(^-^)o
朝起きた時の景色と写真を撮る時の山とテントの位置関係等々、、 気になってなかなか場所は決まらないかも~(笑)
長女は、何を言ったわけではなく、勝手に作って
『ジベターズ』(笑)と喜んで作ってましたね~
サイドテーブル、オットマン、ヘッドレスト等々
ドンドンバージョンアップさせてました(笑)
石が冷たくて気持ち良かったです♪
何もしない二日目のあるキャンプはのんびり出来て好きですo(^-^)o
カラサワ ナイキ伝説
に対抗して
カラサワ ハイバック伝説
作りたかった~(笑)
↑はy○22○氏 に託しましょう(笑)
コメント順失礼しました~
新しい携帯画面使いにくいな~(笑)言い訳
山食=肉&ワイン
は我が家的には定番になりつつあるんですが~やはり変?(笑)
疲れたら食べたくなるのが、ニンニクと肉、、でも重たいから次回はビーフジャーキーで我慢しよかな~(笑)
ナチュラルハイバックチェアーですね~
体が地面や石に吸い込まれていく感じがキモチイイ!!
涸沢でマッタリ・・・最高贅沢です(*^^)v

北海道でキャンプをしているもので、ランキングからやってまいりました。
すごいたくさん色々なキャンプを楽しまれていますね!!素晴らしい!
本州のキャンプ場は1つも行ったことがないので、とても参考になります。
色々と参考にさせていただきたく、お気に入りに登録させてもらいますね!
どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは^^
ちょうど良い傾きの石があったので、いつの間にか長女が座っていました(笑)
石なので背中はちょっと硬いのですがまさに自然と一体化というかんじが良いかなー? 私も座らせてもらいましたが、石がゴトっと動いて・・(>_<) 家族みんなに「椅子破壊魔!」とブーイングをうけました(T_T)/~~~

はじめまして こんばんは!
コメントありがとうございます(*^^*)
北海道には魅力的なキャンプ場がたくさんありますね♪ 是非いつか家族で北海道のキャンプ場巡りをしてみたいと願っています。
お気に入りありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m

和牛のヒレステーキですかぁ~!!
こりゃぁ贅沢!!
頑張った御褒美ですね!!
わぉ~♪
ナチュラルチェアー♪
しかも体に自分であった物をチョイスして・・・
最高ですね~♪
前記事のフレシネにもびっくりですがヒレステーキもビックリです^^
次は何がでてくるのかなー??
でも、涸沢オリジナルリラックスチェアは最高に気持ちよさそう(^-^)

普段はオージーの我が家には、、、年に一度あるかないかの贅沢なひととき(笑)
ストーンは選び放題で、、、、ほんと体にフィットして、持って帰りたいぐらいでした(笑)
最高の時間でした♪
次は、、もう何もありません、、多分(笑)
涸沢オリジナル、、まだ残ってるのかな~♪
生肉とワインを持って涸沢へ・・・軽量化とは一線を画す登山スタイル~!
山でこのメニューは驚きです!
真似したいですがが、私が真似すると、先週の白馬みたいにブチッと負傷しそうです(汗)
長女ちゃん、次女ちゃんも、良い表情してますね~ここまで自力で歩くなんて、たいしたものです。
マシン2号、また、タフな長女ちゃん、次女ちゃんとアルプスで遊びたいものです(^^)
唐沢で牛のヒレステーキ、、、恐れ入りました
山食のイメージはドライフーズやラーメンなんですが
流石です^^
今回の涸沢で、軽量化に目覚めました(笑)
次回からは「ワイン」はやめます(スパークリング) で肉は、、やめられるか微妙~(笑) とりあえず、、食器、、その他のもので先ずは計量化を考えております(*^。^*)
また遊んでやってくださいね~♪
ネタ的にはかなり美味しいですよね~(笑) 子ども達がもう少し担げるようになれば、、、、実行かな(笑)
今回、自宅出発の時にあつかったので、、、棒ラーメン置いていったんですよ、、、現地でめちゃくちゃ食べたくて、、後悔しました(笑)
やっぱ、山には棒ラーメンは欠かせないかと、、、実感(笑)
岩のチェア、気持ちよさそうです。
お嬢さんたち、どこでも寛げそうですね。
肉は重さの対価はありましたが、スパークリングワインは、、、(笑)
子供達はとりあえず今の所何処ででもリラックスしてますね(笑)
ハイバック伝説、引き受けます♪…多分(笑)
このお肉には脱帽ですネ。スゴイ〜(*^^*)
ハイバック伝説楽しみにしてます(笑)
ハイバック重ければリラックスで(笑)
逆から読んでいるtama!です(^^;)
いつになったら前回コメントにたどり着けるのか 楽しみかも(^-^)
僕もツケさんと同じく、本物のハイバックを持っていって欲しかったかも 笑)
和牛ヒレ とても美味しそうですね! 高山で食べる食事はきっと最高なのでしょうね。 やっぱ明るいうちに食事を済ませるのでしょうか?
○○ちゃんも○○ちゃんも、とても気持ち良さそうです(^-^)
逆からコメントありがとう(爆)
ハイバック、、もう少し筋トレをしなければ、、、(笑) これはYN223氏に託しました(笑)
そうですね、、、洗い物も基本はふき取りでさらっと流すので、食べるのは明るいうちですね~ランタンも限りあるガス缶なので、、、
暮れたらテントで即ねです(笑)
涸沢の記事を見つけてやってきました。
我が家も今年子連れでは初めて涸沢へ行きました。
piyosuke-papaさん(?)は涸沢へ生肉担ぎ上げたんですね!お見事です。
我が家もキャンプでは肉が食べたくなりますが、小梨平までは持ち込んだものの(売店でも売ってますけど)、さすがに涸沢までは無理だと思いやめました。
夏山だとpiyosuke-papaご一家のように当日涸沢入山しない限りは、腐ってしまうかなと。我が家は自宅を出発してから小梨平・横尾泊し3日目に涸沢へ入ったもので・・・。
生肉を持ち込む上で保冷対策とか、どうされました?
是非聞いてみたいです。
はじめまして! コメントありがとうございますm(__)m
今年涸沢に行かれたのですか♪
我が家は一昨年に小梨平&徳澤キャンプにでかけ、すっかり上高地テント泊にはまってしまいました^^
小梨・横尾~涸沢とは羨ましいです。我が家は休みが短いので、頑張って一気に上がってしまいました。
お肉&ガーリックはウチのこだわりで(笑)山テン泊の定番にしていますw
傷むのが心配なので、メニューに登場するのは初日か2日目朝くらいまでですが・・。
今回は、自宅から平湯(あかんだな)のパーキングまでは 冷凍した肉をスチールベルトクーラーに入れて持って行きました(駐車場着時にはまだカチコチでした)
ザックに入れる時には、小さいソフトクーラー(6缶パックなどのおまけについている、ペラペラのモノなので気休め程度ですが、一応クーラーということで使ってます)に、保冷剤として、子ども達のジュースのチアパック=冷凍 を一緒に入れて担ぎ上げました。 お肉には下味をつけておくともう少し安心かもしれません・・・
何にしろ山で食べるものは何でも美味しいですね♪