ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2011年09月27日

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02*2011年9月16日~19日 初秋のお山で遊んで参りました *もみじ01もみじ02もみじ01もみじ02


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 



2011秋の連休は、初めての白馬岳で縦走でございます♪



続きがありますニコッ
    
その前にこちら
   ↓
ブログランキング♪
ぽちっと応援をお願いしますニコニコ


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

微妙な天気予報はしたが、今回は一切迷うことなく当初の予定通りに決めたお山に出掛けましたチョキ


行き先プランは白馬岳縦走・・・・

お盆に行く予定でしたが、悪天候の予報で南アルプスへ行き先変更したため、今回はある意味リベンジ的な山行でもあります。


栂池から~白馬乗鞍岳~白馬大池~小蓮華山~白馬岳~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~鑓温泉~猿倉 に下りる

3拍4日 縦走プランでございます。



勝手に4連休となった今回、自宅を15日(木)
PM11:45出発いつもの夜発より2時間ほど遅い出発となりました。

問答無用の1時間30分交代で快走~車



AM3:00 もちろん・・・中央道の屏風山PAの我が家のHOTスポットこちらに立ち寄りました~(笑)



今回はママもご注文で・・・・天丼にチャレンジ!


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ボリューム満点・・甘めの天だしもGOOD!


でしたが・・・夜中3時の天丼は40過ぎの虚弱の胃には厳しかったそうです(笑)

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

青い吉野家さん・・・まだ飽きないので次回も行っちゃいそうです♪



AM6:31 豊科IC通過


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 
オリンピック道路を通って白馬道の駅でトイレ休憩とあわせて朝食。
ここで車中泊をされて登山をされる方も多いようです。



道の駅を出て、白馬駅前を左折、少し上がって右折してすぐにある

AM8:05 八方第5無料駐車場に到着♪

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

靴を履いたり着替えたり、、ザックに要冷蔵品を詰め込んだりと準備をいるとタクシーの方が「どちらまで~?」と声をかけて来てくれました。

バスもありますが、家族4人でならあまり料金も変わらなさそうでしたので、今回はタクシーを利用♪

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

楽々~♪ 気になる支払いは2700円車

乗る前から「栂池までなら2700円です」と聞いていたのでドキドキ感はございませんでした(笑)♪



AM8:26 栂池到着
* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 
八方第5駐車場からは約12分ほどのタクシー移動~。

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ここに駐車場があって料金は1日300円・・・ここに戻ってくる山行プランならここに停めるのが便利そうです!(^^)!
温泉 栂の湯前を通って、登山届を記入提出してから、ゴンドラ乗り場へ移動♪


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 
8年ほど前に次女が2歳くらいの時、栂池自然園に行く際に乗って以来、久しぶりの栂池のゴンドラでございます♪
全長4,120mの栂池ゴンドラと全長1,200mのロープウエイで標高差約900Mを一気に標高1800メートルまでの楽々アプローチチョキクラッカー

ゴンドラとロープウエイ料金は片道大人1720円 子供850円 4人家族で5140円
15キロを超える荷物に300円の料金がかかりますので、今回はパパの手荷物料金を合わて5440円。
乗車時間はゴンドラ20分とロープウエイ5分程でございます。

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

インフォメーションの明日の天気予報に若干不安を感じながらの乗車(^_^.)

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ロープウエイの短い乗車中に 解説で教えてもらった「栂池の名前の由来」となった栂の木に生る紫色マツボックリは七年に一度大量に発生するそうです。
最近では一昨年に大量発生あったそうで・・・・次は2016年に見られるかも知れません・・見てみたい♪




AM9:16 ロープーウエイ降り場着

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


こちらに手荷物の計量器がありましたので、久しぶりにザックの重さをチェックして見る事にしました♪

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


結果・・次女4.5キロ。長女 8.5キロ ママは12.5キロ・パパはジャスト20キロ・・・計45.5キロ

3泊4日の山行としたら我が家的には良いレベルでしょうか♪・・我が家も徐々にUL化がすすんで参りました~!(^^)!

小屋の充実した白馬の行程では、山小屋飯をメニューに織り込めたのが軽量化の一番の要因でしょうか♪
膝痛の私が今回用心して、ジェットボイルやシェラカップ削減・食材の軽量化も少しは効いたのかも(笑)



こちらから10分ほど歩いて登山口のある栂池山荘・栂池ヒュッテ前に到着

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

今日の目的地の白馬大池山荘までのコースタイム、看板では約4時間半の行程
地図には水場が2か所載っておりましたが、念の為、山荘で聞いてみると、今は水場は枯れているらしく、ここで水を確保する事に・・・秋だし夏よりは少な目でいいでしょ~と各自500ミリのペットボトルと予備で計3リットルを確保しました。

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

自販機のペットボトルのお値段はまだここでは180円と下界と大差はないので、水場が枯れている時はここで確保を!(^^)!

トイレもここが最終~綺麗なトイレでしっかり済ませて・・・パー



AM9:56 栂池自然園の登山口を出発

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

平日&遅発ということで、登山道は空いておりマイペースで歩く事が出来ました。

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

スタートからしばらくは暑くて暑くて・・・・朝10時のスタートはやっぱりこの時期でも厳しい~汗


ゴンドラの始発が遅めで、夏の連休の最盛期でも6時台と・・登山にとってはやや遅い時間なのがちょっと残念な感じです。
(遅発が定番の我が家には6時台で十分かもしれませんが~(笑)


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 
振り返る栂池山荘・・天気は下り坂予報で雲は多めでしたが、まだこの時間は時折晴れて青空を見る事が出来ました。



* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

基本的によく整備された登山道~歩きやすい道でございます♪

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


見晴しも徐々に良くなって、秋の気配を感じるエリアもございましたもみじ01


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 



AM11:18 岩の転がる広い場所に出ました。

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ここが天狗原と勘違いして、ザックを下して大休憩~(笑)
* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

干し柿でチャージ~



ここから急な岩を少し登るとすぐ木道が現れ・・そこが本当の天狗原でございました~(笑)

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

木道と湿原・・・尾瀬のような木道がある美しいエリア♪ 

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

我が家はさっき休憩したばかりなので、ここは写真だけとってスルーでしたが、大休憩は是非こちらで(笑)

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

天狗原・・・日帰りハイキングでもここまでならこれそうなので、天気のいい日には是非おすすめしたい絶景ポイントでございます♪





美しい天狗原の木道を少し行くと白馬大池と風吹大池との分岐点に到着

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


木道の分岐点がなぜか大好きな私・・ついつい写真を撮りまくってしまいます・・(笑)

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


ここからが・・厳しい大岩歩きが始まりますダウンダウンテヘッ


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

最初は、なんてことないな~と歩き始めたのですが・・徐々に


「いったいいつになったら終わるねん・・・」と言いながら・・辛~い登りになります・・


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 



おまけに大きい岩なのに グラつく岩があったり・・・・


超急な所もあったり・・・



* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 * 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 


下山でここを使うのはちょっと怖そうな感じでした(^_^.)この岩場は厳しかった~テヘッ





岩場が終わってハイ松の向こうに大ケルンが見えた時は、なんだかゴールに着いたかのような達成感を感じてしまいました~タラ~

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 




PM13:39 白馬乗鞍岳 標高2436M着


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

白馬乗鞍岳・・・
標高2436.4mの地点に三角点があり、そのために乗鞍岳自体の標高が2436mであるとされることもあるが、周辺には2456mおよび2469mのピーク(峰)があり、国土地理院は2469mを乗鞍岳の標高としているウィキペディアより




山頂のシンボルの大ケルン・・・


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ほんと大きいですビックリ




ここからテンバのある白馬大池山荘はすぐに見えますが、

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

距離で850M・・・時間は約40分ほどかかります・・・・
しかし。。。見た目では近そうな雰囲気、子供達とmamaは 何分で山荘に着くか予想しながら快速ペースで(予想では15分!とか言ってましたが、池をぐるりとまわっていくので見かけより時間がかかります)
乗鞍岳山頂でゴールの達成感を感じてしまったpapaはここからかなりペースダウンしてしまいました・・・・




一度ゴールに着いたと脳が感じてしまうと、体の力が入らなくなってしまうみたいで・・・
ゴールはテンバまで・・・としっかり頭にたたきこむ必要がありますね~(笑)





こちら側から見た、白馬大池と山荘を撮りたかったのですが・・

* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

ガス発生で残念でした・・ぴよこ2



PM14:16 白馬大池山荘に到着


* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 

大岩登りでくたくたの到着でございました~(^_^.)

白馬大池山荘編につづく

人気ブログランキングへ



1日目行程
AM9:56 栂池自然園登山口発 ~ AM11;44 天狗原 ~ PM13:39 白馬乗鞍岳 ~ PM14:16 白馬大池山荘着
合計時間4時間20分



ランキング参加しております♪ ぽっちと応援ありがとう(#^.^#)
    
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村





  • このエントリーをはてなブックマークに追加

* 登山道のような下山道 * 白馬鑓温泉~猿倉
* 白馬鑓温泉到着 *  露天風呂 最高編
*白馬岳~杓子岳~鑓温泉へ* 白馬岳縦走
* 白馬岳縦走 * 白馬山荘とご来光
*憧れの小蓮華山の稜線へ・・* 白馬岳縦走
* 白馬大池山荘 到着 * 白馬岳縦走 
* 2011秋のバックパッキング 装備・山食準備編 *
* 秋の三連休 2011 *
 * 登山道のような下山道 * 白馬鑓温泉~猿倉 (2011-10-19 21:47)
 * 白馬鑓温泉到着 *  露天風呂 最高編 (2011-10-16 10:49)
 *白馬岳~杓子岳~鑓温泉へ* 白馬岳縦走 (2011-10-14 22:49)
 * 白馬岳縦走 * 白馬山荘とご来光 (2011-10-07 00:08)
 *憧れの小蓮華山の稜線へ・・* 白馬岳縦走 (2011-10-02 16:10)
 * 白馬大池山荘 到着 * 白馬岳縦走  (2011-10-01 00:09)

この記事へのコメント
おばんです。

大岩登り〜

オヤヂズ登山隊は、ここを下ってヘロヘロになりました。
でも、ボクらは、ここを下りながら、「ここは絶対に登りたくない!」と思ってました。
でも、どうやら、登るも下るも、どっちもどっちみたいですね(^^ゞ

白馬大池・・・

白馬大池山荘から乗鞍岳への登りは、ボクたちオヤヂズ登山隊がNHKの某番組への出演を果たした思い出の地でした(爆)

ここから、白馬鑓へ・・・

ボクらが猿倉〜白馬鑓温泉間を3年連続で登って未だに歩いたことがない、白馬鑓温泉〜小日向のコル間の夏道レポ、楽しみにしてます(#^.^#)
Posted by マシンマシン at 2011年09月27日 01:28
こんばんは~!


いよいよ始まりましたね~。
天気予報にはヘコミますね。でも雲上の景色に期待してしまいます。

最近お子さん2人のお山での表情がホント嬉しそう!
お山の楽しみが分かっていらっしゃるのでしょうね。

あっ!先日通る機会があったのに…「青い吉野家さん」チェックを忘れておりましたぁ~!
Posted by sana-papasana-papa at 2011年09月27日 01:37
マシンさんおはようございます~(^-^)

大岩登りはオヤジズ登山隊のレポでかなり手強いんだろうな~思い、下山で使うプランを外しました(笑)

登ってみて、これからも下山にここを使う事はなさそうです(笑)

白馬鑓から猿倉に下りる下山道レポは、最終日でございますので、これから白馬大池山荘まったり編~何も見えねえ小蓮華岳編~雷鳥さんこんにちわ編~日本一の山小屋編~白馬岳ナイトハイク雲海編~杓子岳…鑓ケ岳編~鑓温泉編の後になりますので、しばらくお待ちください(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 07:21
sana-papaさんおはようございます~(^-^)

三連休の初日にレポは快調にスタートする予定でしたが、つい横道にそれてしまって(笑)

子供たちの笑顔がはじけるのは山頂についた時が一番かも知れません…それまでは厳しい顔をしてたりしますよ(笑)

青い吉野家さん…次回は是非お試しください!
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 07:26
おはようございますー^^

おぉ~!piyo家も鑓温泉まで行かれたんですね!

長編レポ(笑)楽しみに読ませてもらいますー^^!
Posted by ぴょんたん at 2011年09月27日 07:42
おはようございます。

お~、なんか懐かしい!(笑)
栂池山荘までの道のりは、私でも思い出せます。
そこから先、こんなキレイな木道あったんですね~
私も木道好きです。頬ずりしたくなります(爆)

夜中の天丼、私も無理~(笑)
Posted by at 2011年09月27日 08:05
ぴょんたんさんおはようございます~(^-^)

今回はぴょんたんさんの行かれたコースとまったく一緒ではないでしょうか?違うのは我が家は雨にやられたぐらい(笑)

3泊なので長編レポになりそうですがよろしくお願いします~(^-^)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 08:11
恭さんおはようございます~(^-^)

天狗原までなら栂池自然園を散策されるスタンスで行けそうです(^-^)これから山登りを始めてみようかな~といったファミリーにおすすめしたいです!

次回はテンソバぐらいに留めておきます(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 08:16
オヒサです。笑

丁度 1週間後に「白馬岳」へいってきたところでした。(^^

23日から山頂付近では「吹雪」(爆)

いい経験をして参りました。苦笑

あらためてですが・・「白馬岳」方面最高っす。

(自分の話だけで失礼シマシタ~( ̄▽ ̄))
Posted by toman at 2011年09月27日 09:18
tomanさんおはようございます~(^-^)

白馬方面のお山は雪が早いみたいですね(^-^)ママは10月に入ると雪が怖くて白馬には行けないと言っておりました(^_^;)
ご無事に帰還何よりです(^-^)

私もどちらというと穂高方面ばかりに気を向けておりましたが、行って見て白馬の良さを実感(^-^)
また来年も別ルートで出掛けたいと考えております♪
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 09:30
こんにちは~

白馬三山ですか~
紅葉までもう少しですかね!

あの岩、落ちてこないでしょうが見上げると怖いですね~
Posted by 留吉 at 2011年09月27日 11:59
こんにちは~(^^)

深夜の天丼、、、若い~!(^^)!
同じく胃腸が弱いもので((^^;)

3泊で20kgとはかなりUL化しましたね(笑)
我が家も考えねば!!!

岩場が大きいな~(^^;)
我が家のkokoには厳しそうなコース(汗)
Posted by もえここ-papa at 2011年09月27日 12:27
留吉さんこんばんは~(^-^)

紅葉は一部ありましたが今週末あたりからでしょうか~ですが雪が心配でこれからの季節は冬装備が必要でしょうかまでもう少しですかね(^_^;)

大岩はホントしんどかった~(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 18:35
もえここ-papaさんこんばんは~(^-^)

ちなみに深夜の天丼を注文したのはママですよ~(笑)天丼好きなんでメニューにあれば我慢できないみたいです(笑)

今回の20kgはカメラ込みですからかなり絞れてます!
基本持っていこうか迷ったら長女のザックに入れましたから(笑)

岩場をとるか…雪渓をとるか…子供づれには難しい判断が白馬にはあります~(^_^;)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 18:52
こんばんは!

次の日から同じコースを追いかけてました!

って言っても、大池までの折り返しコースですが・・・(笑)

縦走・・・いいですねぇ!
ぴょんたんさんとこと同じコースになるのかな・・・?

うちも是非次回は縦走してみたいです!


あの岩場・・・隙間に落っこちるとどうなるのか・・・ってむっちゃビビってました・・・怖かったです(笑)
Posted by アイアン・ボーイアイアン・ボーイ at 2011年09月27日 20:17
アイアン・ボーイさんこんばんは~(^-^)

白馬人気ありますね~(^-^)

同じコースを他の方はどうかんじたんだろう~といつも同じ山に登られてる方のレポはみるようにしております(^-^)
アイアンさんの記事も読ませて頂きました~(^-^)

ホントあの岩場はしんどいですよね~(笑)

縦走コースは鑓温泉直前の岩場が危なくて小さな子供さん連れにはおすすめ出来ないかな~と思うのですがあの温泉も家族で一緒に入るとまた格別ですし…白馬は悩ましいです(^_^;)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 20:28
3拍4日!?
拍!?
何かの狙いかな!?
スミマセン・・・
細かい所に突っ込んでしまって・・・

木道に大岩♪
オイラもいつかは・・・
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2011年09月27日 20:30
フロッグマンさんこんばんは~(^-^)

細かい突っ込みありがとうございます~(笑)

はい ちゃんと狙いがありますので最終回まで細かくチェック願います(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 20:35
私は、天気予報で雨中歩きが続いたらキツイな〜と思い回避(笑)やっぱり行けば良かったかな。。。

栂池、スキーでしか行ったことないので夏に歩いてみたいです!天狗原、我が家用にご紹介いたたきありがとうございます(爆)

二日目はどうなるのかな〜♪
Posted by mahnian at 2011年09月27日 21:33
mahnianさんこんばんは~(^-^)
三連休初日があの予報なら中止もやむを得ないかも(^_^;)我が家は初日がまだ晴れたのでなんとか持ちこたえた感じです(^-^)

天狗原…mahnianさんにはここまでは物足りないかも(^-^)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 21:43
こんばんは(^-^)w

リベンジおめでとうございます♪
このコース憧れます~~(*^-^*)
やはり縦走には、UL化が不可欠ですね~!!
一家で41.5kgは、我が家にはまだ遠い~~(笑)

木道エリア、少し葉が色づいてるように見えますが
紅葉しはじめでしょうか?
Posted by もえここ at 2011年09月27日 22:16
もえここさんこんばんは~(^-^)
ありがとうございます~初めてなのにリベンジはおかしい表現ですが、心のリベンジということで(笑)

今回は食料をきっちり絞ったのが軽量化の要因でしょうか~(^-^)
帰りには行動食以外は何も残りませんでした♪

紅葉は所々で色づき始めておりましたが、これからでしょうか~(^-^)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 22:26
こんばんは。

懐かしい~^^
私も白馬へ登った時の事が蘇って来ました!

栂池のロープウェイを下りてから、大ケルンまでけっこうあったんですね。
私の記憶では、すぐだったんですが・・・いい復習になりました^^;

膝に優しいUL化。
大切な事ですよね^^

縦走時のタクシー代、参考になりました~^^
Posted by きよぴーきよぴー at 2011年09月27日 23:36
きよぴーさんこんばんは!(^^)!


ロープウエイからケルンまでは結構ありますね~あの大岩がなければ時間的にはそれほどではないかも~ ケルンまでくれば後は、もう少しで大池で・・健脚の方はそのまま白馬岳へ一気行かれるんですよね~尊敬~


余分な食糧は担がないだけで結構なUL化になることを発見しました(笑)♪
山小屋がある所は、小屋飯も活用して小屋にお金を落としつつ山行を楽しむのもいいかも~とちょっと最近は浪費気味です(笑)
Posted by piyosukeファミリー at 2011年09月27日 23:57
こんばんは!


いつかは、ファミリーでここへも来てみたいですね~
我が家は、まだ赤ちゃんが居るので、まずは日帰りかな
おすすめの所まで日帰りで行ってみようかな

あの、大岩。
確かに下りだったらめげそうです
なんで、大きい岩やのに動くねん!ってね(笑)

>一度ゴールに着いたと脳が感じてしまうと、体の力が入らなくなってしまうみたいで・・・

なるほど・・・めちゃその気持ちわかる気が
先日、そのような感じになりました
着く前に最後の気力を振り絞ってしまうんでしょうか
Posted by genki at 2011年09月28日 00:15
こんにちは

出発から楽しそうな雰囲気が伝わってきて(バス乗車もないし)、私も行きたいと思い始めたところで、大岩歩き、やっぱり行けない!となりました。(笑)
体力がどんどんなくなって行く私ですが、夜中の天丼はOKです。(笑)
Posted by ADIAADIA at 2011年09月28日 09:51
こんにちは~(*^_^*)

ここは我家も秋に行きたい予定地の候補として挙がっていました~
ただあの大きな岩場・・・・あれを4歳児が登るにはむりがあるかな~と
思い、蓮華温泉方面を考えていました。

来年
Posted by mimori at 2011年09月28日 11:01
こんにちは~(*^_^*)

ここは我家も秋に行きたい予定地の候補として挙がっていました~
ただあの大きな岩場・・・・あれを4歳児が登るにはむりがあるかな~と
思い、蓮華温泉方面を考えていました。

来年
Posted by mimori at 2011年09月28日 11:01
続きで~す(笑)
来年の夏に行く予定をしていますので、しっかり情報収集させてもらいます。
Posted by mimori at 2011年09月28日 11:02
genkiさんこんにちわ~(^-^)

甲斐駒ヶ岳にいかれたらこちらも大丈夫かと思いますが、赤ちゃんはやっぱり大岩が厳しいかも知れません(^_^;)
せっかく白馬まで出掛けられるなら白馬大池でテント泊をおすすめしたいですね~

登りも下りもどれだけしんどくても『とりあえずのゴール』は作らない…これがポイントになりますでしょうか(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月28日 12:42
ADIAさんこんにちわ~(^-^)

>私も行きたいと思い始めたところで、

↑ついに~ADIAさんも山へ~とおもったら~(笑)

大岩の手前まででも機会がありましたら是非出掛けてみられて下さい(^-^)

周辺には涼しいキャンプ場や温泉も色々ありますし、美味しいピザやパスタのお店もありますので~(^-^)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月28日 12:48
mimoriさんこんにちわ~(^-^)

来年の夏ですね♪

蓮華温泉からのアプローチは我が家も2泊のプランとして隠し持っておりました(笑)

岩場は厳しいですが、天候と子供さんたちの調子を確認されてチャレンジしてみてください(^-^)

鑓温泉への道が最大の難関になりますが、そちらは後ほどレポにて(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月28日 12:51
こんにちは。

白馬縦走いいですねえ~。
我が家も夏に企画していたんですが、2回も雨予報で断念。
このレポでイメージトレーニングさせてもらいます(笑)。

やっぱり、子供と一緒だと3泊はいりますね。
2泊で計画していたのである意味断念して正解だったかも(汗)。

八兵衛的には最後の鑓温泉が興味津津。
今年のテーマは秘境の温泉だったもので・・・。

つづき待ってま~す。
Posted by うっかり八兵衛 at 2011年09月28日 12:51
こんばんわ。

吉野家は天丼もあるのですね、いつかは行かねば、
初日はなんとか天気がもったみたいですね。
大池のテント場は大好きなテンバの一つです、どうでしたか?

我が家も来年同じコース考えているのですが、鑓温泉手前の岩場を考えるとまだ早いかな?補助ザイルを持っていくか悩みますね。

一昨年のシルバーウィークで栂池のまつぼっくりの大群落を見ましたよ。
確かにワンサカなっていましたがテント場もテントの大群落でした。
Posted by もんもんパパ at 2011年09月28日 19:10
うっかり八兵衛さんおはようございます~(^-^)
ありがとうございます~
イメージトレーニングできるますように詳細にじっくり書かせて頂きます(笑)

6時発のロープウェイに乗ればなんとかなりそうですが子供さん連れの場合は余裕を持って3泊は欲しいですね~
一気に白馬岳まで行く場合は小蓮華岳からが午後歩きになりますので天気と疲れ具合で、判断するのもありかも(^-^)
ですが大池も気持ちいいテンバなので、やっぱり3泊がおすすめかな~身体の疲れ具合もちょうどいいかんじでですので♪

鑓温泉ですね~承知しました~最終回までしばらくお待ちください(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月29日 09:46
もんもんパパさんおはようございます~(^-^)

青い吉野家さんは十割蕎麦が売りでテンソバがあるので天丼も品揃えしているのでしょうか~夜中はフードコートが閉まってるのでまともなご飯が食べれるので助かります♪

初日は午後からはガスってきましたがなんとかもちました~1日休みを早めて良かったです~あの大岩を雨の中を軽くのは大変そう(笑)

大池のテント場も良かったですね~稜線ではありませんが、広々して視界が開けてるのが好みです♪

鑓温泉手前の岩場はかなり危ないです!
見た目はそうでもないところが余計に危なくて、我が家が歩いていた時も、登りの人がすれ違いで道を譲った時に足を滑らせて宙吊りになり、引き上げてもらう光景を目の当たりにしました(^_^;)
補助ザイルをおもちならぜひ備えとして持っていかれる方が良いかと思います(^-^)備えあれば…なしですから(^-^)

紫のまつぼっくりの大群落みつみたいな~六年後にチャレンジかな(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月29日 10:08
10年ほど前の7月下旬に、妻とテント背負って同じコースを歩きました。
白馬乗鞍岳の登りは、まだ雪渓が残っていて雪渓の急登でしたが、
こちらの画像を見ると、まだ雪渓の方が上りやすかったようです。
写真で白馬大池のテン場が素晴らしそうに見えたので行ったのですが、
テン場が混んでいて小屋の前に張る目に合い、登山者がテントを前を歩いて落ち着きませんでした。
ただ、小屋の周りが一面ハクサンコザクラのピンク色一色だったのは綺麗でした。
Posted by がたぱしゃ at 2011年09月30日 21:28
がたぱしゃさんおはようございます!(^^)!


風吹大池への分岐から始まる白馬乗鞍岳山頂までの大岩歩きはホント疲れました・・・特に私はリサーチしないので、この道がどれだけ続くのか把握もできてないのが、余計にしんどく感じた原因かもしれません。(笑)

 白馬大池のお天気のいい時の絵は綺麗で私もそれを見て行きたい気持ちが強くなりました!(^^)!

 高山植物に囲まれた良いテンバです♪


混雑したテンバは好きですが・・小屋のすぐ前は落ち着かないかもしれませんね(^_^.) 広そうに見えますが、テントの張れるスペースは意外と少ないですね(^_^.)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年10月01日 08:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 秋の縦走 白馬岳 *栂池~白馬大池山荘編 
    コメント(38)