2010年12月11日
* 牡蠣キャンプ IN 赤穂海浜公園キャンプ場

ランドステーション内はリバーランズ角川のお花見キャンプ以来ひさしぶりのコットINスタイル♪
この季節のコットは背中側が冷え込みますので、敷き物は欠かせません ♪ お山用のZレモンで背中快適でした♪
『パパたちだけコットずるい~

『コットで寝たかったら別に寝ていいよ。顔の上を猫ちゃんが歩くかもしれないけど

と脅しをかけ言うと長女は『構わん』とコット寝が決まりましたが・・次女は猫こわい~とテントになりました(笑)
ファミリー4人揃ってコットも悪くないな~とお安いコットを物色しております


ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベット
お安くて・・コンパクト・・最有力候補です♪

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
あと2脚は予算的に厳しい~(笑) 別のを買ったとき・・誰がこれに寝るかでもめそうです(笑)
ママと次女はランブリソロ(^・^)

ランブリソロは長女のテントですが、しばらくはランステIN専用になりそうです。
電源無しにしましたので、テント下にはインナーマットを2重に(^・^) アルミマットとZレモンを敷きました(^・^) 湯たんぽ無しでも快適だったようです♪

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
電源無しならマットは厚めで・・・地面からの冷え遮断が快適睡眠のキモでしょうか♪

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロオリジナルインナー WD
インナーだけの設営は楽でテント中も暖か目、大人と子ども2人用にはぴったり♪ ランステとの相性はGOOD(^・^) 我が家の使っているのは縦入り口型でございます(^・^)
設営を終え、炊事棟へ

ゴージャスな炊事棟

間接照明が高級感を演出・・・蛇口全てからは熱湯のように熱いお湯が出て参ります・・

快適や~





買って来た牡蠣をゴシゴシ ゴシゴシ ゴシゴシ・・・・40個・・腰痛
(笑)洗浄完了♪牡蠣タワー2棟完成しました♪

サイトに戻って焼きにかかります(^・^)
購入の時に牡蠣販売のおじさんに「どうやって食べたら旨いの?」と聞いてみると
「そやな~蒸しが一番いいよ~蒸しは跳ね飛ばんし、フワッとしてそれが旨いは~焼いても良いけど飛ぶからな~やっぱり蒸しやで~」と蒸し焼きを激薦されました・・のでスキレットで蒸し焼きをメインにする事にしました(^・^)
スキレットに並べ・・ 蓋をして・・・マーベラスをカチッ・・・・♪

楽ですわ~

もちろんヤキヤキも♪





店員さんのアドバイス通り、焼きは少し離れてやりましたが、
一度だけ牡蠣がパ~ンと爆発して殻ごと飛んで焚き火台から飛び出したのはびっくりしました~

牡蠣としいたけ・エリンギ・白ねぎをホイル焼きも作って見ました(^・^)牡蠣エキスと野菜とのモラボ・・うまし!
ワイン






焼きおにぎりとラーメンで〆ました(^・^)♪

牡蠣キャンプ



LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
重い蓋で牡蠣が飛ぶ心配はなく、カセットコンロですぐに焼き蒸しできるのは便利でした(^・^)焚き火禁止の赤穂では次からは蒸し焼きだけでも良いかな~と思っております(^・^)

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
我が家のオートキャンプのメインバーナー~生活感が漂わないデザインが素敵です♪

* 牡蠣 キャンプ2012 * 赤穂海浜公園オートキャンプ場
* 秋の赤穂海浜公園オートキャンプ場 散策&紹介 *
* ランドステーションで牡蠣キャンプ *
赤穂海浜公園オートキャンプ場 兵庫県 散策&紹介
メタボリックな赤い夜♪
蒸しですか~これは良いこと聞きました!
って食べたこと無いのですが、当然まいう~なのでしょうね(笑)
最近はなかなかワインを飲む機会が少ないんですが、
やっぱり牡蠣には白ワイン♪
辛口の白がたまりません(笑)
あ~食べて~...冬眠のクマほったらかして行こうかなあ(笑)
焚き火禁止の赤穂の夜、どう過ごされるのかなあ~

ホイル焼き、とても美味しそう♪
蒸し焼きが激薦ですか?今度チャレンジしてみたいと思います。
マーベラスの火力は問題ないみたいですね。
ユニのツーバーナーだと今の時期ちょっと辛いです。
缶暖めるか、イソブタン使うかしないと火力激落ち^^;
う~ん買い替えか??(笑
コット、ロースタイルならボイジャーなんかどうですか?
持ってないんですが、前々から気になっているコットです^^
『焼き~』と答を期待しながら美味しい食べ方を聞いたんですが、『蒸し~』と帰ってきたので(笑)
スキレットは玄関にあったので偶然持って来てて良かったです(^^)
スキレットかダッチオーブンでの焼き蒸しは簡単でおすすめです(^^)
ワインは赤好きなんですが牡蠣はやはり白ですね~よ~く冷やして頂くと最高♪
赤穂は焚き火が出来たら文句無しなんですが(笑)焚き火なしでシェルでストーブでヌクヌクもたまには良いかな(^^)
ホイル焼きはおすすめです~軽く牡蠣を炙って開けて中をだして、キノコ白ネギと一緒に食べるとめちゃめちゃ旨かったですよ~次回はこれメインかも♪
マーベラスの今のところ問題ないですよ~多分雪中でも大丈夫♪こちらもおすすめ(笑)
ボイジャーもデザインがオサレでいいですよね~ちょいと組み立てが難しいと噂もありますが(笑)
とりあえずお安いロゴスをお試しに買って見ようかな~♪
腰痛!(爆)
後姿がなぜかウケル~~!罰ゲームみたい(^。^)
コットにマーベラスかぁ~!もう少し値段が落ちてくれれば(笑)
懐かしいレポリンクいいですね~!
長女ちゃんも次女ちゃんも幼い感たっぷり♪
オートモード全開になったこれからのpiyoさんサイトは目の毒ですな~!!!
いや~足が長いので腰にきます(笑)
マーベラスはともかくコットはちょいと定価で買うのは高すぎますよね~多分スノピさんはあまり売りたくないかのかも知れません(笑)
オートキャンプは道具拡げて~楽しい~(笑)
ランステはやはり解放感がありますね。
本格的に寒くなる前のコットは快適そうですね。
私もオートキャンプを始めたころ、何回かコットで寝ましたが、最近はテントです。
牡蠣が美味しそう!
自宅で食べればいいのですが、やっぱりアウトドアで食べたいです。
牡蠣キャンにコット寝、メッチャ参考になります
m(_ _)m
実はコット寝するイミングを失ってしまい、まだ挑戦してません。
下からの寒さ対策をして、是非挑戦したいと思います。

赤穂♪翌週にいきました!
ランステ♪おソロです♪←長いこと使ってないかも・・・汗)
牡蠣、やっぱり蒸し焼きなんですね~^^
おいしそ~^^
我が家は帰りに「坂越」で購入しました!
自宅のマンションのベランダで・・・炉端大将で・・・跳ねます!飛びます!パンパン弾けました^^;
やっぱり焼くのは危険やったんですね・・・
でも、美味しかった~^^
piyoさんのレポみたら又食べたくなりました^^
虫の心配がなくなるとコットで寝たくなって参ります(笑)
コットは外で寝ている感覚がテントよりするのも良いです♪
今回は寝起きの悪い長女が使いましたが、朝起こすのも楽でいいな~とコットの新たな魅力を感じてます(笑)
牡蠣・・殻つきは台所が結構汚れるので外で食べるのがやっぱりよいですね~(^・^)

これからの季節・・コット寝がほんと快適な季節になって参りますよ~虫は居ないですし~(笑)
背中がホント寒いのでマットはお忘れなく♪

翌週だったんですね~楽しそうなレポ読ませて頂きました~♪
ランステ・・実はお気に入りでフリーサイトでは「ランステにする?」って幕候補には必ず挙がって参ります♪ 降雪キャンプに弱いのは残念です(笑)
牡蠣・・ぱーん!!と飛び上がったのはビックリしました(笑) 焚火台近くに子どもがいるとちょっと心配ですので、次回は蒸し焼きオンリーでも良いかな~と思っております(^・^)
来年が楽しみ(笑)

我が家が行ったときよりずいぶんと牡蠣が大きくなってる気がします。いいなあ。
焼き牡蠣だけじゃなくて、蒸し牡蠣、ホイル焼き、と変化をつけるところがpiyo家流ですね!
マネして来年はダッチで蒸し焼きしてみます。
牡蠣キャンプレポ待ってました!!!
ダッチで!?なるほど。
ますます食べたくなりました。
赤穂で牡蠣キャンプしたいんです。
この土日「備前」行き(イルミ)をおれやねんに言ってみましたが、道中何時間かかるか調べて、、、1泊は断念しました(悲)
赤穂なら!うちからでも圏内です♪
いや~結構到着時は修羅場風でしたよ(笑)
今回は牡蠣を食べることだけが目的でしたからよしとします(笑)
牡蠣キャンプといえばマツケロさんですから~参考にさせて頂きました~♪購入するキロ数は少食の我が家は3キロでぴったりでした(笑)
ホイル焼きが一番美味しかったです~白ねぎとキノコと牡蠣のコラボは最強でした(^^)我が家は次回はアルミホイルを倍増して出掛けます(笑)
(^^)
あらま~utiyanenファミリーのイルミキャンプレポ見たかったな~確かに大阪からですと一泊ではもったいないような気がしますので是非来年に2泊でお出かけ下さい(^^)
光るハートの家族写真期待して待ってます(笑)
赤穂へはダッチとアルミホイルお忘れなく~(^^)
丁度そのころ赤穂を予定していたのですが・・・
子供達から牡蠣ブーイングのため断念しました^_^;
牡蠣シーズンで
美味しそうな牡蠣を見たら、やっぱり行きたくなります。
牡蠣はどこで調達ですか??
来週行こうかな???(^O^)
季節の味覚は色々ありますが牡蠣もそのうちの一つになりますでしょうか(^^)
子供さんにはスキ嫌いの対象になりやすい所がネックですが、そういう時は、牡蠣は大人だけ……と割り切る勇気が必要かな(笑)
我が家も次女は駄目でした^^;
牡蠣は色々調達できるようですが、我が家はキャンプ場までの道中にある道の駅 白龍城(ペーロンジョウ)で買いました(^^)
牡蠣を買う時には『美味しい食べ方聞いてみて下さいね~(笑)
一見なんでもない道具たちがこの上ない雰囲気を
醸し出すのはカーミットチェアの存在かな?
piyosukeさんの撮影テクも、いつもながらお見事!
センスあふれるセッティング、ぜひ参考に頂きます!!
ほんと使ってる道具はいたって普通でして、調達が面倒なものはカーミットが初めてだったのではないでしょうか(笑)
やはり手作りのカーミットはサイトの雰囲気をガラッと変える力があるかも知れません(^^)
余裕があれば子供たちにも2脚欲しいところですが、、厳しい~(笑)
子供さん達も間違いなく、豊かな心に育っていかれるでしょうね^^
そういえば牡蠣って普通は蒸しが醍醐味ってイメージがありますが、意外と皆さん知らないんですよね;
私は牡蠣が大好物+牡蠣とカニの産地の近くに住んでいる事もあり、毎年嫌いになるほど食べますが
9割方蒸しですねぇ・・・ 逆に焼き牡蠣の方が珍しく感じるというか、店で食べる物だと思ってます^^
ほとんど蒸しか、もしくは死ぬ気で生ばかり食べてますよ~w
顔が牡蠣になっちゃいますこの時期・・・
えぇ~蒸しですが、アウトドアにこだわるとダッチでもいいですね~
明日、久々の休みなのでちょうど牡蠣パーティーを企画してますので試してみよ♪
ちなみに、大きな底の深いステンレスかアルミの蒸し鍋(下に水をため中蓋できるもの)に水を引き蓋が閉まらないほど殻のまま牡蠣を詰め込みます。
ほんと隙間無くパンパンに・・・ (私は3~4キロほど詰め込める物を使ってます)
そして強火で一気に沸騰させ、吹き出したら中火か弱火にして合計10~15分蒸します。
蓋を開けてみて殻が数個開いてたらすぐにテーブルへ運びましょう
できれば全力で走って運びましょう! 待ってる間にポン酢か醤油 を用意
テーブルに乗せたら急いでガッツキましょう あっつあつで最高に幸せな気分になれますwww
牡蠣と一緒にカラス貝なんかも一緒に入ってると最高です。
私はよっぽど殻が泥で汚くない限り殻を洗いません。
上記で消毒されますし・・・
これが我が家の伝統調理方?ですw
しかしこの方法ですが、牡蠣の地元ではデフォルトです。
私の周りに限っての話ですが、牡蠣は嫌いと言う知人には必ず熱い食べさせますが8割方、これは好きと絶賛してくれます。
うちの娘もこれで好きになりましたからw
是非1度お試し下さい。
超詳しい食べ方のご紹介ありがとうございます♪
嫌いになるぐらい食べてみたいな~かにも(笑)
我が家は殻付牡蠣は一年に一回食べるか食べないかなので参考になりました~♪
次回の牡蠣キャンプには深型の鍋持参でこちらの蒸し方で調理して見たいと思います(^^)
あ~また行きたくなってきました~(笑)