2007年06月21日
* 嬉しかった事 *

フォールディングコーヒードリッパー「焚火台型」
名前長、、、(笑)
一杯何円コーヒーでも味はかわりないのですが、この焚き火台のような形が気に入りました、
朝の一杯は面倒でもこれで入れたいと♪!
パッケージに書かれてますが、フィルターの折り方がちょいと普通と違います。
そこは適当にいきましたが大丈夫でした^^;


フォールディングコーヒードリッパー「焚火台型」とこのバーナーの組み合わせが小さな憧れでした~♪
今朝も降ったり止んだり 乾燥撤収を願いながらぼちぼち撤収です。

今朝は無事だったフュアハンド(笑)
雨の止み間に、自転車で遊び初めた子ども達



次女には乗れる補助輪付のものはなく、二人が自転車をのっているのを走って追いかけてる状態^^;



悔しかったのかこれまでチャレンジしようとさえしなかった補助車輪無しの自転車に挑戦したいと(^^)
あまり子どもの相手をしないpapaですが、、 次女の真剣で嬉しそうなまなざしに負けて自転車訓練
二三秒は手を放しても乗れるようになった次女



下をみすぎでしょうか、、、、 こけて膝を打ってイタタタッとなりながらも何度も乗ってました(^・^)
かなり嬉しかったのか、皆が自転車遊びを終えたのに次女はいないな~と置き場を見に行くと、
スタンドに立てた状態で一人ニンマリしながら自転車をこぐ姿が(笑)
今回のキャンプで一番印象に残ったシーンでした(^^)
思いもしない事だったのでカメラを持って無かったのがこころ残りではありますが、心のハードディスクにはしっかり保存できました(笑)
ADIAさんの魔法の薪で暖をとる次女

遊び過ぎて抜け殻~(笑)
次女が自転車に乗る気になってくれたのは私達にとってもありがたいことで、サイクリングがしてみたいキャンプ場が何か所かあるので早く乗れるようになったらいいなぁ~

でも密かに喜んでいたのは、、、、、、、、

自分が乗っている自転車を次女にあげて、新しいのを買ってもらえるかもと、、、、長女 、、、
ニヤーリ♡(´^ิ∀^ิ`*)

スノーピーク(snow peak) フォールディングコーヒードリッパー「焚火台型」
朝のキャンプ場で焚火をしながら焚火台でコーヒーに憧れてました♪
2007年06月20日
* ロックフィールドの夜 ♪ *

夕食の準備が整いました♪
子ども達は奥のお座敷(こたつ付♪)、大人はオープンテラスです^^

赤と緑の色違いのランチョンマットで♪
我が家がいつも赤のマットを使っているので、ADIAさんはお揃いの緑のマットを探してきてくださったようです

ADIAさんのメニューは
①




①キッシュ 野菜と鶏肉、ベーコンと玉ねぎ、 シーフードの2種類も!どちらもとても美味でございました。パイを使った料理は下準備が大変なのと、焦がさないように火加減がとても難しいのですが、完璧な仕上がりでした(^・^)
②おしゃれなオードブル

器もオードブルにぴったりで素敵です^^

お座敷席、大盛り上がり中(笑)

途中子ども達とUNOをしながら、お座敷のコタツに入ったpapaは、あまりの暖かさ、居心地の良さに、うたた寝してしまいました・・・m(__)m
キャンプ話に花が咲き、あっという間に、、、、ロックフィールドの夜は、、、
2007年06月18日
*秘蔵の品々、、続々登場♪ *
サイトに戻るとADIAさんは既に下準備を始められてたようです(*^。^*)

ラブラブ♪(すいませんADIAさんm(__)m)
我が家も遅れを取り返すべく、先ずは火熾し



こちらは単独行動で(笑)
ママが頑張っております(笑) ふーツ

ところで、竹筒は楽しいですね~(^^)
暇な時には消えかけた焚き火に落ちてる葉っぱを入れて、「ふーッ」 飽きません♪
直火ができるので焚き火でガンガンと予定してましたが、雨が降ったりやんだりだったので予定を変更して焚き火台での調理になりました。
今夜のメニューは先日、自宅で作ってみた「スペアリブの赤ワイン蒸し焼き」

ちょいと買い過ぎましたユニ12インチでもなかなか焼けない量^^;
レシピはたっぷりのクレイジーソルトで下味を付全面に焼きを入れて、焼けたらクローブを適量 入れ過ぎると癖のあるクローブですが私は癖物好きなんでたっぷり入れます(^o^)
ワイン200cc程度をいれ蓋をして弱火で焦がさないようにワインがなくなりかけたら出来上がり
火力が弱くてなかなか焼けなくてちょいと苦労しました(*^。^*)
ちょっと寝かせる美味しくなります!
特に残った温め直したものは最高です!
次回作るなら自宅で作ったものをキャンプ場で温めるのが良いかもと考えております♪
もう一品は、毎度のフライドチキン こちらはクレイジーソルトとブラックペパーとタイムバジルジンジャーで下味漬けて持って行ったものに、片栗粉をまぶしてあげるだけ


ポイントはキャノーラだけです(笑)
今回はADIAさんのサイトで夕食を頂く事になりました♪
「凄いですね~これ


このはねあげが半端ではありません(*^。^*)
小川のはねあげシートの5倍は軽~くあります♪
防水シートを使ったADIAさんの手作りです。
ジベキャンは我が家も一時興味を持ちましたが、雨を考えるとなかなかできないなぁ~とあきらめた感じだったんですが、これならどんな雨でも大丈夫

中では、、、、



子ども達はティエラの全室でコタツに入ってポカポカ楽しいそう

コタツは 中はこんな風になってます。豆炭を9個 これで一日中ポカポカになるそうです(*^。^*)
「凄いですね~これ

詳しくはADIAさん→ 「寒さ対策」
いよいよADIAさんとのディナ~♪
食卓に用意されたランタン


「凄いですね~これ

ネットか何かではちらりと見たことはありますが、生身は初めてでございます~

今ではもちろん定価では購入することはできず、オークションなら○万円ほど出せば手に入るようですが、、、、、かなりお高いようです、、、。
ADIAさんがどうやってこのランタンを手に入れられたのか、、、
気になる方は↓
「ランタン入手の知られざる真実」 (笑)
我が家も対抗して

フュアハンドを、、



いつもは、ディナーの主役をつとめるフュアハンド君ですが、今日のこのプリムス君に主役交替(*^。^*)
何気にランタンスタンドも登場♪

なんとも言えない雰囲気をかもしだすランタンに、気分も盛り上がりました


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【スクリーンキャビンHG用】
先ずはこれでジベキャンの感触を♪

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
我が家の主役でございます♪

ハイマウント フォレストヒルキャンドルランタン
画像のフォレストヒルにはADIAさんの秘蔵の仕掛けがございます♪詳しくはADIAさんのページで♪
2007年06月17日
*直火のできるキャンプ場 ロックフィールドいとしろ*
食事の後 天候が荒れて参りました。
しばらくタープの下で水の流れを誘導する遊びに夢中になっておりましたが、雷が近くなったので一旦車へ避難することにしました。
朝三時起きの我が家にとってちょうどよいお昼寝タイムとなりました♪
一時間ほどで雷はおさまり、次第に青い空が見えてきました(^o^)

初めてのロックフィールドキャンプ場を散策することになりました♪
先ず入口側から





運動会の国旗のようなものが先ず目を引く管理棟♪国旗は「中日新聞」(笑)
管理棟向かいにある炊事棟。メインの炊事棟です。





管理棟の裏にあるトイレ。こちらも設備は古いですし、手洗いの水は止まってました(笑)すこしワイルドなトイレです(*^。^*)トイレの横にシャワーもありました。中確認できず、、
そのとなりにあるのが自転車置き場♪
好きな自転車が無料で乗れます♪ リサイクル品のようですが、サイクリングも楽しめます(*^。^*)
大抵のキャンプ場では結構な値段がするレンタサイクルが無料なのはうれしいですね(^・^)

管理棟向かいには「広場」がありました






子ども達は雨があがれば「広場いっていい?」とお気に入りのようでした♪ 遊具等はなにも無いですが、あるもので工夫して遊んでたようです(^・^)





サイトの雰囲気はこんな感じございます。 奥にも炊事等&トイレがありましたが、まだ使用されていないようで、状態は綺麗ではありませんでした。

誰もいないサイトにあった焚火跡
この焚火床は達人の作ではないでしょうか(^・^) とても気に入ってしまいました♪
「直火の出来るキャンプ場」というのは 「ロックフィールドいとしろ」 魅力ですね(^・^)

すぐ横を流れる川(^・^)今回は雨上がりで流れが急でしたが、お天気なら降りて水遊びが出来そうです♪

振り返ると、、、白山の雪が見れました

「白山」、、、、「この山は標高、、、」 つらつら~と書いて見たいところですが、
詳しい山の解説はできません、、、(笑) たまには為になる事も書かねばとネットで勉強しました(笑)
以下「白山」について、、
「白山は、富士山、立山とともに日本三名山の一つに数えられ、山頂部は、御前峰(2,702m)、大汝峰(2,684m)、剣ヶ峰(2,677m)で構成されています。古くから「しらやま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれましたが、信仰の山としても知られ、御前峰山頂には白山奥宮があります。養老元年(717年)越前の僧泰澄が、はじめて白山に登り修行したのが信仰登拝の始まりと伝えられています。1億年余り前には湖底にあった白山地域が、その後少しずつ盛り上がって何度も噴火活動を繰り返して火山として誕生し、今日にいたっています。万年雪が残り、高山植物の宝庫として知られる山頂部、広大なブナの原生林の広がりとそこに生息する多くの野生動物たち、深い谷間から山ろくにかけて数多く噴出する温泉群など白山は多くの魅力をもっています。また、ユネスコの生物圏保存地域に指定されるなど国際的にも高い評価を受けています。私たちはこのすばらしい白山を損なうことなく将来へ伝えていかなければなりません。」
追記解説ございましたら、専門の方よろしくお願いしますm(__)m
簡単ですが、「ロックフィールドいとしろ」の雰囲気紹介でございました♪
高規格という言葉が日本で12番目ぐらい似合わなそうな(笑)、
我が家好みのワイルドキャンプ場でございました(*^。^*)

この空が続いてくれたらいいのに~と願いながら夕食の準備をそろそろ、、(*^。^*)
2007年06月16日
*アメのアメ君^^;*
本来この天候なら、テントはレクタの下に丸ごといれるか、入り口をいれるかどちらかなのですが、今回、アメニティ2回目とキャンプということで、何処に入れようかと考えもせずそのままになってしまいました、、、

せっかくある横のパネルを有効に使ってみようと言うことでしたが、、雨の日は空けると振動で屋根に溜まった水滴が、塊りでドドット落ちてきて背中が、、、、 入り口がインナーに当たって、、、、、^^;
ということで、雨の日はサイドの出入り口はあまりよろしくないようです^^;
前室用のポールをまだ購入していないのが、アメニティの良さを生かしきれていない要因かな??
今回我が家のサイトはこれといった変化はなく、、、、^^;
しいてあげるならこちらでしょうか(^・^)

SPのPIYOSUKEオリジナルポット(ステッカー貼っただけ、(笑)、)
と手前にあるのはトイレットロールホルダー、、、^^;しょぼい、、、、



でもこのアイテム、キャンプサイトでは活躍するがあまり露出させたくないロールを可愛く演出してくれます♪

中はこんな感じ(^・^)
片手で取り出せるのもGOODです(^・^)
食器はふきふきで洗い物も楽で、お水も汚れないのでオススメです♪
ふぅ~

あっそうそう、もう一つありました、、
こちら、ソロセットデビューでございます♪

本来ならバイヤー君でソロ気分を盛り上げたかったところですが、今回はママより
× 印 (涙)
丁度12時をまわったころ、お昼の用意スタート

「魚をユニセラで焼いてるからタコセラは出来ないね~」
と代わりに用意してた、タコDOで焼く事になりました。




五徳代わりに焚き火台を使いましたが、熱効率悪くあまりお勧めしません・・・が、使えるにはつかえます

ちゃんとした五徳要ります(*^o^*)
シリーズにしようかと企んでおります、今日の一本はコチラ


yn223さんおすすめのブランド サッポロでございます♪
こちらはビールだ発泡酒だともめることなく、最初からビールって分かりました(笑)
タコ焼き&ビール
最高です♪

ぜんざい屋さん以来ではないでしょうか、久しぶりに行列が~



スノーピーク(snow peak) ギガパワーデルタポッド
ロックフィールドでたこ焼きデビューを飾りました♪

スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
椅子に座って使うというのでなく、直に座って丁度良い高さですね♪ オートなら焚火テーブルの下に入れて2層式キッチンが出来上がります♪
2007年06月15日
*「いや~凄いですね これ♪」 ロックフィールドいとしろ

まずはご挨拶m(__)m
「初めまして(__)ピヨスケでございますm(__)m♪」 「いつもお世話になっておりますm(__)m」
↑初対面なのに変な挨拶(笑)
やっぱり初めてという気はしませんでした(*^o^*)

素早く受付をすませて設営開始(*^o^*)
続きを読む
2007年06月13日
* ロックフィールドの出会い *
谷側はガードレールはないですし、山側には落石の後( ^_^)




(画像は帰りのものなので谷が左側になってますが、行きは逆向きです)ダートも300メートルほどあり^^;
幸い余り激しい雨はその時点には降っていなかったので大丈夫でございました。
ひどい天候が続いた後の走行はお勧めいたしません。少し周り道になりますが、迂回道で確実に到着出来るのが良いと思います。
待ち合わせの方から、我が家側からのキャンプ場の入り口が分かりにくいので 「廃家を目印に」メールを頂きました


ありました( ^_^)誰がみても廃家(笑)
廃家の見本のような建物、、、
「ザ・廃屋」(笑)
でもしっかり一度通りすぎてしまいました(笑)
岐阜県314号側からなら看板は見やすいです(*^o^*
曲がると看板は随所にあります、が最後の看板は

最後の看板は矢印がなく右に行くのか左に行くのか迷います(笑)
とりあえずパパの直感に賭けて右へ

ビンゴでございました

管理棟のようなものが直ぐに見えてまいりました(*^。^*)
と横にある炊事棟にあのお方が…


ご対面でございます♪
「私のアウトドア(防災とキャンプ用品)」でおなじみの
ADIAさんです
ブログをはじめた初期のころからお世話になっているADIAさんとついにご一緒できる事になりました♪
ADIAさんさんはいろいろなオリジナルキャンプ道具でも有名な方なので今回お会い出来るとなってワクワクドキドキです





あの名品の数々が生で見れるのかな~♪
2007年06月12日
* グルキャンでハッピー(^^; *
(今回タイトルをジョージさんからお借りしました^^;)
気象情報では、「バケツを引っくり返したような急な雨や落雷突風に注意してください。」

普段なら憂鬱な出発となりますが、今回はある方とキャンプ場で待ち合わせ
久しぶりのグループキャンプでございます♪
目的地は岐阜県(*^^*)
最近近場ばかりだったので、プチ遠出でございます

朝3時 出発! 、、、ETCの深夜割引を利用して行く予定でした
が… お約束の朝寝坊で午前3時40分、、( ^_^)
↑かなり頑張ったほうですが

深夜割引時間帯の午前4時まで残り20分。 最寄りのインターにはまず無理

「仕方ないね~


ところが…深夜の道は予想以上に快走



ぎりぎり深夜割引に間に合うことができました

自然とテンション上昇


舞鶴道を経て 、 一般道国道27号を走り、今度は北陸道に入ります
北陸道の出口で料金表示をを見て@@ビックリ
750円?


計算外でしたが、ちょうど通勤割引時間帯に走行したようです



朝からETC割引で幸せ気分~♪(笑)
北陸道を降りた後の一般道も快走

途中、道の駅で変わったモノを発見しました(*^^*)

がお~っ
迫力の恐竜


次女も恐竜のマネ(笑)
この恐竜コンビには「道の駅 九頭竜」で会えます♪

目的地はここからもうちょっと^^
待ち合わせのある方とは、、、、、、、、

2007年06月11日
* 帰って参りました(^・^) *

久しぶりのプチ遠出キャンプでしたが、疲れも無く帰宅できました(^・^)
とっても充実した2日間となりました\(^o^)/
後ほど記事をアップして参りますのでお付き合いの程よろしくお願い致しますm(__)m
(まだ日が奥が完結しておりませんが、、、、)
2007年06月09日
*今ここにいます*

本日は、少し遠出をして、こんな場所に来ています。
お昼からの雷雨が通りすぎて、青空が見えてきました。