2007年06月17日
*直火のできるキャンプ場 ロックフィールドいとしろ*
食事の後 天候が荒れて参りました。
しばらくタープの下で水の流れを誘導する遊びに夢中になっておりましたが、雷が近くなったので一旦車へ避難することにしました。
朝三時起きの我が家にとってちょうどよいお昼寝タイムとなりました♪
一時間ほどで雷はおさまり、次第に青い空が見えてきました(^o^)

初めてのロックフィールドキャンプ場を散策することになりました♪
先ず入口側から





運動会の国旗のようなものが先ず目を引く管理棟♪国旗は「中日新聞」(笑)
管理棟向かいにある炊事棟。メインの炊事棟です。





管理棟の裏にあるトイレ。こちらも設備は古いですし、手洗いの水は止まってました(笑)すこしワイルドなトイレです(*^。^*)トイレの横にシャワーもありました。中確認できず、、
そのとなりにあるのが自転車置き場♪
好きな自転車が無料で乗れます♪ リサイクル品のようですが、サイクリングも楽しめます(*^。^*)
大抵のキャンプ場では結構な値段がするレンタサイクルが無料なのはうれしいですね(^・^)

管理棟向かいには「広場」がありました






子ども達は雨があがれば「広場いっていい?」とお気に入りのようでした♪ 遊具等はなにも無いですが、あるもので工夫して遊んでたようです(^・^)





サイトの雰囲気はこんな感じございます。 奥にも炊事等&トイレがありましたが、まだ使用されていないようで、状態は綺麗ではありませんでした。

誰もいないサイトにあった焚火跡
この焚火床は達人の作ではないでしょうか(^・^) とても気に入ってしまいました♪
「直火の出来るキャンプ場」というのは 「ロックフィールドいとしろ」 魅力ですね(^・^)

すぐ横を流れる川(^・^)今回は雨上がりで流れが急でしたが、お天気なら降りて水遊びが出来そうです♪

振り返ると、、、白山の雪が見れました

「白山」、、、、「この山は標高、、、」 つらつら~と書いて見たいところですが、
詳しい山の解説はできません、、、(笑) たまには為になる事も書かねばとネットで勉強しました(笑)
以下「白山」について、、
「白山は、富士山、立山とともに日本三名山の一つに数えられ、山頂部は、御前峰(2,702m)、大汝峰(2,684m)、剣ヶ峰(2,677m)で構成されています。古くから「しらやま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれましたが、信仰の山としても知られ、御前峰山頂には白山奥宮があります。養老元年(717年)越前の僧泰澄が、はじめて白山に登り修行したのが信仰登拝の始まりと伝えられています。1億年余り前には湖底にあった白山地域が、その後少しずつ盛り上がって何度も噴火活動を繰り返して火山として誕生し、今日にいたっています。万年雪が残り、高山植物の宝庫として知られる山頂部、広大なブナの原生林の広がりとそこに生息する多くの野生動物たち、深い谷間から山ろくにかけて数多く噴出する温泉群など白山は多くの魅力をもっています。また、ユネスコの生物圏保存地域に指定されるなど国際的にも高い評価を受けています。私たちはこのすばらしい白山を損なうことなく将来へ伝えていかなければなりません。」
追記解説ございましたら、専門の方よろしくお願いしますm(__)m
簡単ですが、「ロックフィールドいとしろ」の雰囲気紹介でございました♪
高規格という言葉が日本で12番目ぐらい似合わなそうな(笑)、
我が家好みのワイルドキャンプ場でございました(*^。^*)

この空が続いてくれたらいいのに~と願いながら夕食の準備をそろそろ、、(*^。^*)