2010年03月05日
* コストダウンなランタン導入 * 青木湖キャンプ場
樹安亭で第1回目の乾杯を済ませてサイトに戻り

冬場は発電の為、減水してしまう青木湖・・ 桟橋もご覧の通りむきだしになってしまいます

夏には満水の青木湖になっていることを願っております(*^。^*)


雪に埋もれた青木荘キャンプ場(*^。^*)





管理棟・炊事棟を見ると管理人さんのおばあちゃんの顔が思い浮かびます(^・^)

ホテル ブルーレイク前の看板でパシャ♪
ちなみに今年は青木湖スキー場の休業で、ホテル ブルーレイクは特別価格で宿泊できるようです(^・^)
春スキーなど計画に加えられてもお得ではないでしょうか(^・^)

お隣の大向キャンプ場~青木荘キャンプ場~ホテルブルーレイク~北村キャンプ場 まで歩きました
雪林の中を気持ち良く散策でき良い運動になりました~(^^)

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) スノーシュー SW-7M
雪のキャンプ場を散策するにはぴったりのお手軽さが良いです♪
サイトに戻って・・飲みなおしです(笑)
その前に・・・今回のキャンプので導入された新アイテムのご紹介♪
じゃ~ン

昨年末、自然の森であのお方々にプレゼンを受けてから・・2ヶ月ようやくゲットできました~♪


電源サイト限定になりますが、点灯時間の長い冬場のキャンプにはホワイトガソリンの消費量もバカになりません

かなりのコストダウン効果と手間が省けそう♪
地元のホームセンターで890円♪ 100W 200Wとあったようですが、ママの選択は100W (^・^)
ホッカペも使うかと思いますので延長コードの差し込み差し込口だけ確保お忘れなく♪

笠が無いので、ピルツも天井部分にも灯りが入ってこれまでの写りとちょっと変わったような気もします(^^)
明るすぎず・・ほんわりいい感じ♪元々は工事現場や倉庫用かと思いますがキャンプでも雰囲気は悪くないです
ニューアイテムの灯の下で再び乾杯~


地元 福原酒造の北アルプス
お味はトロッとした口当たりで・・・やや甘口 かな(^^ゞ 我が家の好みではもう少しキレがあれば・・





大好物のきずし・ブロックハムで乾杯の後は・・
夕食はまたまたまたトマト鍋・・・・・・まだ飽きません(笑)

今回は青木湖スペシャルという事で具たっぷり

熱くなる季節には鍋つゆは販売されなくなるかもと・・密かに買いだめ画策中(笑)

仕上げはチーズトッピングでラザニア風
↑ワインに合います♪
いつもは使わないラジオですが、貸切でしたのでオリンピック放送を聞きながら♪



対岸にある リニューアルオープンしてかなり頑張っている様子に見えたヤナバスキー場

ナイターは22:00時近くまで営業されていたようでゲレンデに流れる音楽もその時間まで聞こえておりました

青木湖だから。。。湖を渡って聞こえてくる音も良い音に聞こえるような・・・・・^^
↑これは微妙に依怙贔屓か(笑)

夜はつららキャンドルでちょっと遊んで・・・・・・翌朝に備え


続く・・・

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
電池式ランタンの王様アイテム♪

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-737NX
オール電化・・・進行中?(笑)

ハイマウント 185ルーメンス LED ランタン&トーチ
ジェントス??売れてるようです♪


*1年前の今日 ・・・ * 物欲と祈りのキャンプ *
*2年前の今日 ・・・ * 事故 * 木谷山キャンプ場
*3年前の今日 ・・・ 初めてのソロキャンプ♪ 大野山アルプスランド
*4年前の今日 ・・・ 長門牧場
いつも読み逃げばかりしてましたが
我が家も電気ランタン(?)愛用してまして
つい、親しみが沸いて書き込んでしまいました(笑)
コレ、便利ですよねー
明るすぎず、いい感じで気に入ってますが
一度点けようとしたら一瞬光って消え、点かなくなったことがあります(涙)
スペア電球も持ってないと・・・と思った瞬間でした^^;
ピルツ、ステキですね~♪
また訪問させていただきます~(#^o^#)ゞ

雪の中でも廻れちゃう距離なのですね!!
雪中にビルツ♪
だいぶ確定になってきましたね~
あっ!!
そういえば・・・
まだ『パカパカ』させてもらっていなかった!!(笑)
トマト鍋♪
もの凄い量の魚介類ではないですかぁ~♪
美味しそうだなぁ~♪
むか〜し…
いえいえ、今回は残念ながら、そっちのネタではありません(笑)
もとい、
我が家も寒い時期には電源サイトでコストダウンな電気ランタン愛用してます。
「センサー付き」ですので、サイトの防犯対策も?バッチリです(笑)
ただ、センサーの設定を間違えると、点いたり、消えたり、忙しくて…
挙動不審な怪しいサイトになってしまうのが玉に傷です(^^;
それから、関西では「シメ鯖」のことを「キズシ」って言うんでしょうか。
先日のテレビネタですが、鬼ごっこの時に関西は「でん」、関東は「たっち」と言うとか。ちなみに北海道は「えった」と言っていた記憶が…
東西で色々と違って新鮮な感覚です(*^^*)
このクリップライト便利ですよね^^
うちも、先々月くらいから使い始めました。
電気球を省エネの分にかえて使ってます♪
球も熱くならないしね。
まだまだ、雪もあるとこにはあるんですねー。
荷物運びがなかったら、言うことないなぁ(笑)
ピルツ周りのキャンドルがきれいですね♪
今日は 以前よりずっと お邪魔して来ましたが(>_<) アシアト ペタペタ
勇気を 振り絞って 「かきこ」させて頂きます<(_ _)>ドウゾ ヨロシクオネガイシマス
我が家は まだ九州以外の キャンプ場へ行ったことがありません(^^;)
なので 雪中キャンの ホントのよさや 厳しさが
まだ 分かりませんが 憧れと妄想は日々増殖中です(●^o^●)
来年の 正月に「大鬼谷」に逝きたい!と ひそかに計画中です
そして 我が家にも娘がおりまして 長女ちゃんと同級生になるのかぁ~と
ひとり 親近感を持っていました(^-^)
さて これはホントに 変な質問なんですが・・・
撤収時 テントは「ビショビショ」じゃないんですか???
持って帰る時は どうしてるんでしょうか?
雨の時と同じですか?(>_<)スイマセン こんな質問で(滝汗)
PS
もしよろしければ お気に入り登録させていただいてよろしいでしょうか?

クリップライトいいですねぇ。
以前電源サイトでハロゲン投光器を使っている人がいましたが、あれはいけません・・・。
工事現場みたいでムード台無しですよ。
それに比べてこれはいいですねぇ。
工事現場見たいっていう点ではおなじかもしれませんがやさしい明かりですからね。(^^ゞ
青木湖スキー場、今シーズンクローズなんですよね~。
おかげでサンアルピナとして成り立たなくなっちゃってますね。
鹿島槍はまだ良いにしても、さのさかスキー場は痛手じゃないのかなあ。

価格も魅力的だし嫁でもつかえますからね♪
さて仕事終わったらホムセンにGO!ですね
はじめましてコメントありがとうございます(^^)
ししゃもさんって面白い名前なので何処で見た記憶がありますが~もえここさんの所かぴょんたんさんかな?(笑)
>我が家も電気ランタン(?)愛用してまして
↑ランタンと書いて良いものなのかか少し考えてしまいましたが、まあそこは適当な私ですから(笑)
後からのコメントでもありますが、かなり普及してたんですね~びっくりしましたo(^-^)o
>スペア電球も持ってないと・・・と思った瞬間でした^^
↑切れにくい電球を使っているようですが、こればっかりは仕方ないですね~我が家も替の電球だけは用意しないと行けないね~と作戦練ってました(笑)
何事にも備えるのが苦手な我が家ですが、なぜか灯系には備えが厚く、ランタンは一つしか使わないですが2個ガソリンとガスランタン天を一つ、他はフュアハンドランタンとジェントス777、737更にヘッドランプ三つは常に持って行きます(笑)
↑暗所恐怖症なのかも知れません(笑)
これからは電源サイトの場合はガソリンランタンは無しで行けそうです~(^^)荷物も削減できそうで嬉しいです(^^)
>ピルツ、ステキですね~♪
↑可愛いのでかなり惚れてしまいました~(笑)
>スノーシュー履いてキャンプ場巡り♪雪の中でも廻れちゃう距離なのですね!!
↑かなり近いですね~青木湖キャンプ場から大向キャンプ場は最短徒歩ニ歩ぐらいかな(笑)
湖畔で繋がってますから~(笑)
>雪中にビルツ♪だいぶ確定になってきましたね~『パカパカ』させてもらっていなかった!!(笑)
↑あらほんとだ~年末まで我慢できますか~(笑)
ちなみにピルツはこれから五月いっぱいぐらいまでがメインになりそう(^^)
>トマト鍋♪もの凄い量の魚介類ではないですかぁ~♪
↑やっぱりトマト鍋は魚貝が合います~次も寒ければまたトマト鍋かも(笑)
>むか~し…
↑来た来た~と期待しちゃった(笑)
次回は創作でもよいのでお願いします(笑)
>
、
>我が家も寒い時期には電源サイトでコストダウンな電気ランタン愛用してます。
↑う~んかなり普及してるんだ~皆様早~い(笑)
>「センサー付き」ですので、サイトの防犯対策も?バッチリです(笑)
↑ですね~テント内に忍び混んだ猫ちゃんたぬきちゃんもびっくり逃げ出す事間違い無し(爆)
>挙動不審な怪しいサイトになってしまうのが玉に傷です(^^;
↑挙動不審なテント
↑このフレーズ壺です(笑)
>それから、関西では「シメ鯖」のことを「キズシ」って言うんでしょうか。
↑関西ではキズシって言います~逆にシメサバはあまり言わないかも~(^^)
『さんま』や『さごし』のきずしは関東では『しめさんま』『しめさごし』と言うのかな?
>このクリップライト便利ですよねうちも、先々月くらいから使い始めました。
↑あれま~ぴょんたんさんもですか~
もしかして既にベーシックアイテム?(笑)
>電気球を省エネの分にかえて使ってます♪球も熱くならないしね。
↑省エネですか~素晴らしいです~キャンプでエコですね♪替球を何にしようか悩みちゅうです(^^)
>荷物運びがなかったら、言うことないなぁ(笑)
↑そろそろ雪も少なくなり、これから雪中キャンプをしようとすると、ちょいと労働が伴う雪中キャンプになりますでしょうか(笑)
>ピルツ周りのキャンドルがきれいですね♪
↑ありがとうございます~子供たちが雪ブロックを積んで作ってくれました~(^^)
眠たくてもキャンドル遊びは雪キャンプには外せないです(笑)
電源サイトでホワイトガソリン節約はうちも実践していますが、管理が楽ですよね。
相変わらずいろいろ美味しそうですが、チーズトッピングでラザニア風、これいいですね。
自宅でもいいかな。
>夜はつららキャンドルでちょっと遊んで・
キャンドルがどんなものか気になります。
>九州女子です
↑『九州女子』良い響きですね~
お酒好きなんですか~九州と聞きますと酒豪をイメージしてしまうのは私だけ?(笑)
>雪中キャンの ホントのよさや 厳しさがまだ 分かりませんが 憧れと妄想は日々増殖中です(●^o^●)
正月に「大鬼谷」に逝きたい!と ひそかに計画中です
↑厳しさは我が家もまだ分かって無いかも知れませんが、とにかく楽しいです!
子供さんが一緒ですと尚楽しいかとおもいます(^^)
年末の大鬼谷は設備面も安心ですし、周りには経験者も多数いらっしゃるので、雪キャンプ体験にはもってこいではないかと思います(^^)
時折とんでもなく雪が降ることもあり、安全な場所で雪キャンプの厳しさも少し味わえる所も良いと思います(^^)
見かけましたら声かけて下さいね~(笑)
>撤収時 テントは「ビショビショ」じゃないんですか???持って帰る時は どうしてるんでしょうか?雨の時と同じですか?(>_<)スイマセン こんな質問で(滝汗)
↑お天気ならサラサラ撤収できますよ~濡れるのは結露と裾ぐらいですね~リビング
シェルやピルツは雪をはたいて半乾燥撤収です(^^)
少し暖かくなると濡れるかも知れませんが雨撤収よらはかなりましかと思います(^^)
>お気に入り登録させていただいてよろしいでしょうか?
↑は~いもちろんありがとうございます♪
あつHDと申します<(_ _)>
いつも、夫婦で楽しく拝見させていただいております。
piyosukeファミリー さんの雪中キャンプにあこがれて、
『私もいつかは…!!』と思い、ブログタイトルを…(≧ω≦)
ピルツ15いいですね!!
テント購入するときに、ピルツ15にしようとしてたんですが、
最初のテントと言うこともあり、最終的にはスノピのアメドに・・・
まだ、張ったこと無いんですけど…(爆)
これからも頻繁にお邪魔させていただきます<(_ _)>
宜しくお願い致します<(_ _)>
お気に入りに登録させていただいてよろしいですか?

秘かに気になってたんです...見た目はともかく実用的かなあって。
ご一緒するお友達が持ってて...
初めて見た時マジで発電機探しましたもん(笑)
クリップライト、手に入れます...
すっかりスノーシューが定番になりましたね。
我が家の定番はなんやろう?
なんか見つけなきゃ!
なるほど~!
青木湖の水は少なめ、、、スノーシュー散策もOK、、、メモメモф(・_・)
ちなみにソリ遊びもできそうですか~?(笑)
あら~♪
意外や意外な新アイテム導入
なぜか違和感すら感じますよ~(笑)
魚介類たっぷりで美味しそう!(^^)!
お酒の種類には毎回ビックリしております(笑)
オサレ~な幕体内♪
今回はpiyoさんちをパクッて我が家もオサレ~に攻めてみようかと(笑)
1個前の記事から隣なんてキャンプ場だっけ・・・と考えてました。
大向キャンプ場ですね~去年行ったのに思い出せませんでした^^;
夏だったので青木湖キャンプ場は団体さんが利用されてて、
夜は花火の煙がもくもく・・・遅くまで話し声がしてうるさかった・・・(><)
貸切だと寂しい時もあるけど静かでいいですよね。
青木湖スペシャルトマト鍋~美味しそう^^
既製品(ハウスの)だけどうちもしましたよ~!
最後のリゾットにチーズ入れましたが最初からって手があるのか~^^
具も魚介類がいっぱいでかなり羨ましいっす。。。
ヤナバスキー場・・・
ビギナーさんや小さい子がいるファミリーに人気のようですね。
確かリフト券がめっちゃ安かったんじゃないかな???
まだやったことないけど、いきなり最後のシメをやりたいような感じですわ。
リゾットにしたら最高でしょうね。^^
クリップライトですが、こちらでは蛍光灯タイプのモノを使ってる人が多いです。
ライトの熱で幕体が溶けないようにするのとエコですね。。。(笑)
我が家も採用してから最高のアイテムとなっております。
省エネ電球で更にエコ化推進して下さいね!
ちなみに我が家は20Wで60Wの明るさのんです。
火を使わないので誤って触ってヤケドなーんて心配ないし、サイトを離れても安全ですしいいですよね~。
早く再会したいですわ~~
詮索しなきゃっ ^^
個人的に親しみ深いライトが・・・(笑)
なんなら5つ6つありますのでお貸ししましょうか?(笑)
しかしこのライト、お手軽ですが結露などの水滴には要注意です!!
どうしても球が熱をもつので水滴が当たるとその瞬間破裂しますので気をつけて使用してくださいね^^;。
色気はないですが蛍光灯のモノを使われたほうが安全かと^^;。
しかしうまそうな鍋だなぁ~^^。
白いじゅうたんに赤いトマト鍋・・・最高やろなぁ~!
やっぱ雪中ええなぁ~♪

>電源サイトでハロゲン投光器を、あれはいけません・・・。
↑確かに~眩し過ぎて角度によってはちょいと辛い場合がありますね(^^)
おっしゃるようにフンワリした灯のクリップライトは上を見上げて確認しないかぎりランタンと変わらないような気がします(^^)
網がレトロな雰囲気を醸し出してます♪
>青木湖スキー場、今シーズンクローズなんですよね~。
↑本当はもっと賑やかなはずなんですが、静かな青木湖畔でした~来年は青木湖スキー場も頑張って開けてもらいたいです(^^)
反面リニューアルした対岸のヤナバスキーはかなり賑わっておりましたよ~(^^)
>我が家もクリップライト採用しようかな(^O^)
価格も魅力的だし嫁でもつかえますからね♪
↑そうそう夜中奥さんでもつけられるってこともポイント高いです~
我が家では滅多にありませんが、早朝に起きた場合も(笑)
>電源サイトでホワイトガソリン節約はうちも実践していますが、管理が楽ですよね。
↑ADIAさんはかなり前から活用されましたね~我が家はようやく気が着きました(笑)
>チーズトッピングでラザニア風、これいいですね。自宅でもいいかな。
↑自宅でも良いですがやっぱりキャンプでが最高(笑)
次回はこれにしましょうか(笑)
>夜はつららキャンドルでちょっと遊んで・キャンドルがどんなものか気になります。
↑すいません~雪ブロックにツララを刺しただけです(笑)
湖畔をスノーシュートレッキング気持ち良さそうですね~♪
普段なら、歩くのもためらう道でも雪があるとどこまでも行けそ~~(笑)
燃料節約ですね~♪
省エネ&地球にも優しい(?)ニューアイテムいいですね~~(*^0^*)
チビッコにも安全だし、コストダウンが何より嬉しい!!
トマト鍋、準備しました~♪♪
早速チャレンジさせていただきま~~す(^0^)v
シーフードが少ないと怒られそうですが。。。(笑)
最後の一枚、浮かび上がるピルツとっても素敵です♪♪
>いつも、夫婦で楽しく拝見させていただいております。
↑ご夫婦で見て頂き嬉しいです~(^^)
>piyosukeファミリー さんの雪中キャンプにあこがれて、『私もいつかは…!!』と思い、ブログタイトルを…(≧ω≦)
↑ありがとうございます~凄いインパクトのあるタイトルで~ベストキャンプは負けてます((笑))
特に夏場には更にインパクトアップしてよいかも知れません(^^)
>テント購入するときに、ピルツ15にしようとしてたんですが、最初のテントと言うこともあり、最終的にはスノピのアメドに・・・
↑アメドはよいですね~我が家もコストパフォーマンスが高くておすすめします~(^^)
早くデビューさせてあげて下さいね~(^^)
>お気に入りに登録させていただいてよろしいですか?
↑もちろんです~ありがとうございます♪
>秘かに気になってたんです...見た目はともかく実用的かなあって。
↑電源コードさえ旨くまとめるとなかなか雰囲気も悪くないかな~と思っております(^^)
電源サイトは冬場だけなんですが、点灯時間が長いので直ぐに減価償却は終わりそうです(笑)
>すっかりスノーシューが定番になりましたね。我が家の定番はなんやろう?なんか見つけなきゃ!
↑最初はちょいと重くてしんどそうだった子供たちが、今年は楽しそうに歩いてくれるので、スノーシューは冬場のメインレジャーになりそうな予感です~ちょいと良いのが欲しくなってきました~(笑)
>なるほど~!青木湖の水は少なめ、、スノーシュー散策もOK、、、メモメモф(・_・)
↑湖岸を歩きながらラン&ガンでスモールマウス狙って下さい(笑)
林の中のスノーシュは気持ち良かったですよ~(^^)
>ちなみにソリ遊びもできそうですか~?(笑)
は~いもちろん♪
コースは二本ありまして、一つはバンガローエリアからAサイトへ滑り下りるコース(^^)20mぐらいでルージュ風なコースです(^^)
こちらは鉄柱に注意(笑)
もう一つは青木湖岸から湖に向かって滑りおりる命知らずコース(笑)背中で滑って下さい(笑)ソリを使いますとそのまま極寒の青木湖にドボンしますので(笑)
>お酒の種類には毎回ビックリしております(笑)
↑基本は現地調達で考えて、もし何も無かった時用に自宅から持っていくといった感じなので毎回全部飲みほす訳ではないのでグルグル周ってるかな(笑)魔王は旨い肴を見つけたらと持って行きますがなかなか開けられません(笑)
>オサレ~な幕体内♪
↑いやいや椅子は穴だらけだしオサレじゃないですよ(笑)実質本位のシンプルサイト目指してます(爆)
>夏だったので青木湖キャンプ場は団体さんが利用されてて、夜は花火の煙がもくもく・遅くまで話し声がしてうるさかった・・・(><)
↑あらま~これは残念な日でした(@_@)
確かに夏場はバンガローのあるキャンプ場には時折みられる場面ですね
やはり夜は静かがいいですよね~(^^)
>青木湖スペシャルトマト鍋~美味しそう^^
↑確かカゴメだったと思いますが、なかなかいい味でてますね~鍋ダシは高いから買わなかったんですがこれにはドップリはまっております~(^^)
>ヤナバスキー場・・ビギナーさんや小さい子がいるファミリーに人気のようですね。
↑リニューアルされてかなり頑張って営業されてる様子が対岸のキャンプ場でも伝わってきました(笑)
ここならスキーをしながら自分たちのテントが積雪でつぶれないかも見守れるので来年はここでスキーキャンプもありかな~と密かに思ったりしております~(^^)
ということは夏も行かれるのかな、よしチェックだ!(笑)
湖の中を歩いてるみたいで、楽しそう♪湖岸をスノーシユーで歩くというのも気持ちよさうです!
トマト鍋・・・鍋り中はほとんど具じゃないですかぁ〜なんて贅沢な。我が家がやればほとんどがスープになるかも〜(爆)

青木湖畔のスノーシュー散策が気持ち良さそうですね。
夏は涼しくってこれまた気持ちよいんでしょうね。
キャンプしたいなあ~。本当は今日からクロノスのデビューでお出かけだったのに・・・(涙)。
でも、トマト鍋って興味津々です。我が家はキムチ鍋が大好物なのでよくするんですが、次回挑戦しよ~っと(笑)。
>いきなり最後のシメをやりたいような感じですわ。
リゾットにしたら最高でしょうね。^^
↑リゾットを食べるのが楽しみで具を食べるみたいな感じです(笑)
いきなりリゾットも有りかな(笑)
>こちらでは蛍光灯タイプのモノを使ってる人が多いです。
↑エコを考えると蛍光灯タイプになるんですね~替球悩むな~(笑)
今回は素敵なアイテムのプレゼンありがとうございました~(^^)
ホワイトガソリンの年間消費量半減目標に使い込みたいと思っておりま~す(^^)
エコ球導入で更にコストダウンですね~了解です(^^)
>早く再会したいですわ~~
↑我が家も楽しみ~桜の時期に予感してるですが~(笑)
>個人的に親しみ深いライトが・・・(笑)
↑なんだろう?もしや電球職人さんですか?(笑)
>どうしても球が熱をもつので水滴が当たるとその瞬間破裂しますので気をつけて使用してくださいね^^;。
↑そうなんです~気をつけます!
普通にしてればピルツは結露が垂れて来る事はありませんが雪おろしの際にバンバンすると飛び散る可能性はあります~(@_@)
蛍光灯はやはり色気が無さそうでちょいと考えてしまいますね~やっぱりキャンプは色気大切ですから(笑)
今ごろはまったりされている所でしょうか♪
>普段なら、歩くのもためらう道でも雪があるとどこまでも行けそ~~(笑)
↑そうそうズボ足なら腰が引ける林もスノーシューがあれば野生動物になった感覚で歩けて超楽しいです~(笑)
>省エネ&地球にも優しい(?)ニューアイテムいいですね~~(*^0^*)
↑&お財布にも(笑)すっかり高くなったホワイトガソリン~年間でまとめると結構な金額になります(@_@)浮いた予算で何か買いたい~(笑)
>トマト鍋、準備しました~♪♪早速チャレンジさせていただきま~~す(^0^)v
↑今夜はトマト鍋ですか~記事アップ楽しみ~♪
>ということは夏も行かれるのかな、よしチェックだ!(笑)
↑行きたいんですが、山行き次第かな(笑)
>湖岸をスノーシユーで歩くというのも気持ちよさうです!
↑お天気が良ければ尚気持ち良かったかと思います(^^)
狭い林の木の隙間を動物たちの一緒になって足跡をつけまくるのは楽しいもんです(笑)
>トマト鍋・・・鍋中はほとんど具じゃないですかぁ~
↑具は酒のつまみにして、仕上げにチーズリゾットで満腹に♪近頃のパターンになりました(^^)
具を変えて飽きるまで食べたい(笑)
>夏は涼しくってこれまた気持ちよいんでしょうね。
↑ズバリ正解(笑)青木湖畔
冬場も魅力ですが~一番は暑い夏場に本領発揮するのかと(^^)
長野は場所によっては大阪もびっくりの気温になる場所もありますが、白馬青木湖周辺は朝晩は確実に涼しく過ごせます~(^^)
昼間はそれなりに熱くてなり、水遊びもたのしめます~(^^)
是非一度お出かけ下さい(^^)
メニューはもちろん樹安亭ピザ&トマト鍋で(笑)
ピルツって真上から照らすことできるんですね。。。
クリップライトの性能をフル活用してますね。
オイラも今年からクリップライトを導入しました。蛍光灯ですけどね~
まだ、子供らの危険察知能力が乏しいので、熱くならない方をチョイス!!
また、遊びに来て下さいね~(^。^)y-.。o○

真っ白な雪景色。
さすがです。
いつも拝見しては「深ーい雪中したい」と思っています。
あ!こちらの電球。うちも使用中です。
カフェにもよくあって、下を広げてるんです。
テント内男衆でアツクルシイので気分だけ「カフェ」してます(笑)
女の子♪いいですね♪
>ピルツって真上から照らすことできるんですね。クリップライトの性能をフル活用してますね。
↑センターポールがあるピルツにはぴったりのアイテムでした~(^^)
高さ位置も自在なんで、頭に当たらずママがスイッチに手が届く位置に取り付けられるクリップは便利です~(^^)
狭いテント内は安全第一♪
>いつも拝見しては「深ーい雪中したい」と思っています
↑我が家も設営時にペグが地面に届かない雪キャンははじめてだったので良い経験になりました(^^)
>あ!こちらの電球。うちも使用中です。カフェにもよくあって、下を広げてるんです。
↑やはりutiyanenさんは既に導入ですね~なんとな~く昭和な空気感じれますよね~
軟らかい~静かな灯がめちゃ気に入りました~(^^)