2008年10月06日
*とんこつ派? しょうゆ派? * 西穂山荘名物ラーメン
一泊二日の行程という事でロープーウエイを使って比較的行きやすい今回のコースを選びました。

AM10:45西穂山荘前に到着

子ども達が見つけた西穂リクライニングロックチェアーでしばし休憩した後、
西穂山荘のテンバへ(*^。^*)
テントが30張りほどで一杯になると聞いておりましたので、先にテント設営をし、荷物を置いて次の目的地 西穂独標に登る予定でございます。
人気ブログランキング

テンバは山荘の直ぐ下と、その奥側の

二箇所です。 さむ~い

サイトはヘリからの荷物が到着する日は、それが終わるまでテントの設営を待つのが決め事になっているようです。ヘリ待ちの場合は、山荘の外にある荷物置き場に置いて登る事になるかと思います(*^。^*)





山荘下のサイトに一番に設営されていた方にご挨拶♪ かっこいいテントは海外通販で100ドルほどと聞いて、、、
海外通販やはり魅力的なんだと実感(*^。^*)
我が家は奥側のサイトに一番のり♪

AM11:11設営完了♪眼下に上高地を見下ろすいい場所に設営出来きました♪





パッキングミスで、、第三での設営完了のプシュとなりましたが、、、歩いた後の一杯は旨かった


時間がちょうどお昼時になりましたので、今回の西穂高登山の目的でもございました名物を食して、西穂独標に登ることにしました(*^。^*)





記念撮影用でしょうか?持ち運びが出来る看板の前で記念撮影(約1名帽子のみ(笑) 看板が魅力的と感じた西穂山荘を紹介させて頂きます(*^。^*)
先ずは恒例となりました(*^。^*) ビール価格調査(笑)


銘柄はアサヒ スーパードライ(*^。^*) 500ミリの価格が700円 350ミリが500円 バランスが良いです!ただ500ミリの価格が貼り直されてるのは気になるところではございますが(笑)。 キリン氷結 350円 ポカリ350円 お茶350円と順当価格ですね(^^)
生ビールは800円 山の標準価格で、、ドコに行っても800円のような気がしますが、、居酒屋のように、雨の日は350円って事があったら嬉しいな~なんて思ったり(笑)
その他のお酒が充実しており






越の寒梅♪ 大信州♪ 山車♪など等有名どころが並んでおります♪ 人気は地元飛騨岐阜の地酒の久寿玉ですね♪ 肴もおでんや秋刀魚蒲焼 ホタテヒモなど充実しており、、居酒屋さんのような雰囲気が気に入りました(^^)





アイスクリーム 有 お菓子 有 生ラーメン 有 お土産 有 携帯充電器 有 マネキン有(笑)
至れりつくせりの西穂山荘でございます(笑)
ですが、、普通のキャンプ場では当たり前にあるものでここでは貴重なものがあります。
こちら、、、、

山荘のHPにも書かれているように西穂山荘では水は特に貴重品でございます(ってドコの山でもそうですが^^;)
水
稜線上には水がありません。西穂山荘ではずっと下にある沢から水をポンプで汲み上げ、タンクに貯めて大切に使っています。ご宿泊のお客様には水は無料でご提供致しておりますが、飲料用以外では手洗いや洗面程度の利用にとどめ、節水にご協力をお願い致します。
(洗濯や食器の洗浄はご遠慮ください。)
※ タンクの水が凍る頃になると、ご宿泊のお客様にも水の提供ができなくなり、ペットボトルの水をお買い求めいただくようになります。
お風呂はございません。(新穂高温泉には良いお風呂がたくさんありますヨ。)
お食事の際に召し上がるお茶以外に、水筒等にお茶やお湯を補給する場合は有料となります。夕食または朝食の時間内に厨房内のスタッフまでお申し付けください。


我が家のプラティパスで購入しました(^^) 検量は良心的でアバウトでした(笑)

プラティパス プラティパス2
定番ですね♪ 最近はバックパッキング以外のキャンプにも登場したりしております(^^)



トイレは裏側、男女共用 紙なしでございますので、持参忘れずに(*^。^*)

モンベル(montbell) O.D.ロールペーパー(詰め替え用)
巻きが小さくてBPには最適(*^。^*)

モンベル(montbell) O.D.ロールペーパーキット
両手がフリーになるので子どもに持たせても安心です(^^)
さてお昼ごはんにお目当て名物ラーメンの注文でございます(*^。^*)

AM11:45ラーメン到着
パパとママと次女は豚骨、、長女は醤油を注文(^^) ちゃーんとチャーシューメンマ等ものっていて本格的(^^)
麺は細ちぢれ♪醤油はチキンラーメンのような風味のスープであっさり、豚骨はコテコテではなくどちらかというとあっさり系
どちらも流石名物旨かった~ また登ったら食べたい味でございます♪

こちらは豚骨♪ どちらかと言われれば、、私はとんこつ派かな~(^^)
1年前の今日、、、さぼり(笑)
2年前の今日、、南アルプス三景園の朝 三景園オートキャンプ場
人気ブログランキング
* 悲惨なテント内、、西穂山荘で幕営 * 西穂高
* 西穂独標 * 西穂高登山
* バックパッキングの中身 PIYOパパ編 * 西穂高登山
*新穂高ロープーウエイーしらかば平駅~西穂高口駅 *
* 鍋平駐車場 ~ 新穂高ロープーウエイ *西穂高
山荘にしてはすごいお酒や、食べ物等充実してるんですねービックリ。
こいうところなら子供たち頑張らせて連れて行けるかも。西穂高か・・・。
もちろん自分が一番楽しみ(飲)ですが。

山登り経験はまだ少ないんですが、西穂山荘は雰囲気も軟らかくて馴染みやすい山小屋といった印象です(^^)
歩く時間も短くてそれでいて山登りの気分も味えてソフトクリームやラーメンなど子供たちが好きなものがあるんで、お子様連れには良いかと思いますよ~(^^)頑張って日帰りもできますしo(^-^)o
問題は寒さ対策かと思いますので暖かくしてお出かけ下さい(^^)
そろそろ紅葉が見ごろではないでしょうか♪
http://cgi.ebay.com/SIERRA-DESIGNS-LIGHT-YEAR-1-PERSON-TENT-ULTRA-NWT-NEW_W0QQitemZ290264424632QQcmdZViewItem?hash=item290264424632&_trkparms=72%3A1205%7C39%3A1%7C66%3A2%7C65%3A12%7C240%3A1318&_trksid=p3286.c0.m14
ボクも、MSRのテントや古いColemanのランタンやストーブはときどき個人輸入してます。(自分で使わずにY!で転売してるのは悲しいトコロです)。
西穂や奥穂はポンプ陽水してますが、前穂とかは雨水の溜置きだったやうな・・・稜線の山小屋では水はハイオクよか高いですね。

到着が夕方の暗い時、撤収も薄暗くなった時だったので、まったく状況が分からずじまい。
今回、やっと全貌が明らかになりました~。
詳細なレポ、ありがとうございます!
名物ラーメンもあるんですね。
山で食べるラーメンって、下界で食べるのよりさらに美味しく感じますよね!
お酒の品揃えが豊かなのは楽しいところですね~。
らーめん美味しそうですね!
山小屋っていっても結構いろんな物があって不自由しそうにありませんね・・・・お金があったら(笑)
続きを楽しみにしています(^^)v
ヘリの話が出たので・・・
穂高連峰への物資は東〇航空がヘリで搬入しています。
ヘリのパイロット達が温泉ホテルに泊まっていましたヨ。

わたしはどちらかというと、醤油で(本当は塩!)
ラーメンもそうですが、山荘のお酒も山とは思えない充実ぶりですね。
頑張って登ったご褒美みたいなものかなあ。
今回はさり気に物欲を刺激されるものが紹介されてました。
居酒屋メニュー豊富ですねー入り浸りそうです。
先日泊まった槍ヶ岳山荘は雨水でした。
「飲めない水を売っているわけではないけど、飲む飲まないはお客様にお任せします」というスタンスで。
三連休の天気はどうですかね~
最近は海外購入される方も増えてきたようですね(^^)ちょいとオリジナリティーのある物を使いたくなったら国内ではなかなかないですよねo(^-^)o
我が家は知識もないし手間が面倒で、、道具は何処でもいつでも誰でもお手軽に買えるものばかり使ってます(笑)の
ハイオクより高い水、、確かに(笑)
今回は水の貴重さを実感できた山行きでございました♪
西穂高のテン場・・・いい空気が流れてる山小屋でした(^^)
中にいても落ち着いて色々買っちゃいますわ(笑)
名物ラーメンも高山ラーメンであっさりして美味しかったですよ~準備&片付けのない山食は最高(笑)
酒は色々あって皆様朝からグビグビしてました(笑)
山と酒は切り離せませんね~(歩く前はダメだけど^^;)
うっし~さんの紹介される麺たちには及ばないかも知れません(笑)>
山小屋っておっしゃるように欲しいもの食べたいものがいっぱいで、、
お値段が山価格なのが痛い(笑)
下山した後の買い物が安く感じて、おおざっぱになっちゃいます(笑)
以前からときどきは意見しています。
キャンプ場等 レポートがいつも詳細でわかりやすく感心しています(しかも楽しい)。
地方在住なのでメジャーな山は縁が無く、今回も羨ましさ半分楽しく読ませていただきました。つづきも 楽しみにしています。

山では、水が貴重なんですよね~考えるとそうですよね・・・^^;
その貴重な水で作ったラーメン♪旨そうです。
私もやっぱりとんこつで^^
どれもこれもおいしそう♪
お金がいっぱいあったら、ビール飲んで、メニューをあらいざらい頼んで。。。
ってひんしゅくモンやな(爆)
レポの続き楽しみです♪
とんこつ派!
海外通販テントかっこいいですね~
以前海外オークション見たんですが英語ばっかりでわけわからん(笑)
居酒屋いいですね~
有名なお酒が!ありますね。
左のワイン。庶民的価格のワイン♪うち好きなんですよ~
秋~冬はワインですわあ。
やはり山価格?

パッキングミスで、第三のビールで『プシュ』っとなっちゃいましたかぁ~!!
でも至福のヒトトキだったでしょ!!(笑)
ちなみにラーメンはオイラもトンコツがいいなぁ~♪
お嬢さんたち逞しくなったでしょうね。
テントの周りの風景、オートキャンプとはまったく違う魅力ですね。
私が山小屋によく泊まったのはずいぶん古い話なので、物珍しく写真を拝見しました。
随分お酒類が多いようで驚きました。
昔、尾瀬を歩き回ったころは山小屋に着くと真っ先に塩羊羹を買って食べていたので、酒類があったかどうかまったく記憶にありません。
ラーメン、どちらか迷いそうですが、私はしょうゆかな。
東○航空、、の○は、、、?京?横?(笑)
ヘリのパイロットさんもこのあたりの運送はお天気が良ければ最高でしょうね~(^^)
毎日槍ヶ岳見れるんだ~(*^。^*)
あっ!私も塩に一票!出来ればサッポロ一番風(笑)
とんこつと塩があったら、、、、、かなり注文に迷って時間がかかったかも(笑)
山頂にはいいものがあるぞ~、、、、、、子ども達をパブロフ犬状態に(笑)*^。^*)
槍は雨水でしたか~ 雨水でも槍の水なら私はゴクゴクいきますよ(笑)
翌日は雨でしたの小屋で朝からグビグビの方が結構いらっしゃいました(笑)
連休は今のところ超微妙な感じですよね~3日とも晴れは諦めて、、どこか1日でも晴れそうなら出発しようかと、、今回は気合入ってますよ~多分今年最後のアルプス系になりますんで(*^。^*)
nut'sさんはおくほですか~???(*^。^*)
西穂山荘、居酒屋さんのようなお酒の種類!
早く山岳用テントとシュラフを買って来年になっちゃうけど
登りたいです!!
続きも楽しみにしています!!
で、今お腹空いてきちゃってるので、ラーメンが美味しそうで
困ってます^^;
いや~お恥ずかしい、、、以前はじっくり時間があったのできっちり書けたのですが、、最近はいい加減なレポばかりで、、いつもママの検閲でして、、(笑)
過去記事で生きてる私(笑) でもそういって頂けると嬉しいですm(__)m
山登り これから雪までいい季節が始まりました(^^)
とんこつが今の所人気ですね(笑)
何度か行った事のある上高地ではそれなりに水が確保できて当たり前のように汲めたのですが、ここではコーヒーを造るにもカップで無駄なく沸かす感じです(^^)
水のありがたさ、、、子ども達にもいい勉強になるような気がしております(^^)
ちょっとハイソな山小屋さん、、、庶民派山小屋さんなどなど、、、、
色々カラーがあって結構楽しいですよ~(^^)
おでんやラーメンも こだわりを持って作ってられて(^^) 旨いですわ(^^)
、、、とにかく歩いた後の酒が、、、旨すぎる(笑)♪だから山にどっぷりなのかも~(爆)
今は、田舎住まい&田舎勤めの私は滅多に居酒屋に行く事もないので、、、結構こういった雰囲気を見ると、昔を思い出し飲みたくなります(笑)
カルルロッシでしたっけ?我が家も飲みますよ~下界ではリーズナブルなワインもここでは高級ワイン(笑)
これからのキャンプはワイン&夜はホットワインです♪ 飲みたい!
痛恨のパッキングミス(笑)ビールを前日冷やすのを忘れちゃいまして常時冷えてるハウスビールに(笑)
まっここまでくれば第三ビールも高級品かな(笑)
豚骨に一票ですね♪
子ども達日に日にパワーアップしていってるようです(笑)
私の浅い経験の中では山小屋=酒、、つまみ、、ストーブ、、、誘惑のかたまり、、、(笑)
おっと、、醤油派でございますか~(^^)
こんばんは^^
西穂ラーメン、美味しかったですヨ♪ お土産にもなっていたので、買おうかな~と思いました(嵩張るので諦めましたが^^;)
お酒は、お財布と日程に余裕があればいろいろ呑んでみたかった~
またいずれリベンジ予定です^^
リクライニングロックチェアって、とても気持ちよさそうですね!
たぶん僕が寝ころべば、そこらじゅう筋肉痛になっちゅかも(^^;)
やはり山の料金は高いですねぇ。。。
でも豚骨ラーメンはとても美味しそうです。本格的ですね!
こんばんは^^
長女は涸沢で作って以来、斜めぽい岩を見つけると、リクライニングロックチェアにしてしまいます(笑)
山価格を見ていると、下界に下りた時になんでもお安く感じてしまいますよ~(爆)
名物ラーメン、美味しくって思わずお土産も買いそうになりました^^
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |