ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2007年01月15日

雪中キャンプの小さな注意点^^;

初体験の雪中キャンプできがついたことです(*^。^*)

シェルの中の下が溶けてきたので、雪を追加でいれるか、逆に雪をのけるか迷いました、、、

「白いほうが雪中キャンプらしい」

雪中キャンプの小さな注意点^^;雪中キャンプの小さな注意点^^;

気分を盛り上げるため雪を追加する方を選びました(*^。^*)

が日中の気温が高くなりすぎる場合は追加せず、除雪をしたほうがべちゃべちゃにならずに良いと思います

このあたりはお好みの世界ですが(笑)


お昼は溶けて朝はバリバリに氷る地面ビックリ

テーブルやスタンドの移動時もちょっと注意が必要です。
雪中キャンプの小さな注意点^^;雪中キャンプの小さな注意点^^;
レイアウトを変えようとテーブルを持ち上げた時、ゴム底が抜けてしまいました(-.-) 椅子も同様です

ママが直ぐに気が着いたので良かったですが、撤収時などバタバタしてたら気がつかなかったかも知れません。

動かすときは注意を、無理に動かすとゴムは破損する恐れもありそうです汗

同じ話ですが、ツーバーナの台に使っていたユニのクーラースタンド
雪中キャンプの小さな注意点^^;
このように細いものは雪にどんどん食い込んで氷つき、撤収の時、いくら引っ張っても取れませんでした汗汗

ポットのお湯を廻りにかけて溶かしようやく撤収。ポットとお湯は撤収時にもいるときがありますので、持っていかれた方が良いと思います。お湯のでるキャンプ場なら問題なさそうですチョキ


子ども達は豪快に雪遊びをするので、必ず服は濡れてしまいます、ハンガーを何本かと吊り下げ式の物干しもあれば重宝しますニコニコ
雪中キャンプの小さな注意点^^;

サイト内が所帯ジミますが(笑)
着替えも余分目に、、、

テントの入り口ですが
雪中キャンプの小さな注意点^^;→ 雪中キャンプの小さな注意点^^;
最初はいつものとおりレジャーシートで玄関をつくっておりましたが、これが滑る滑る~ビックリ乗るとずるっドテっと危ないです、、、 最終的には何もしかず、横にミニ椅子をおいて出入りに使いました。このほうが安全です。

焚火やDO料理をする場合、着火用に乾いた枝や松ボックリを炭ケースに入れておくと便利です。
雪中キャンプの小さな注意点^^;
 雪中キャンプでは乾いた木を探すのは難しそうです汗


寝る前はテーブルをきっちり片付けて寝ましょう~♪

特に凍ってしまうとまずいものは、凍らないようにテントに持ち込むかクーラーボックスへ
雪中キャンプの小さな注意点^^;
画像ではわかりにくですが、ママのハードコンタクトレンズ、、、テーブルに置きっぱなしにしていたため、翌朝バリバリに凍ってしまいました(笑)

ぬるいお湯をかけてゆっくり解凍、、、ってことになります。

あるといいかな?と思うものとして

雪中キャンプの小さな注意点^^;雪中キャンプの小さな注意点^^;雪中キャンプの小さな注意点^^;
足先が冷えるので貼る足カイロ・年越しキャンプなら小間物グッズ・温度が分かれば記録になるので温度計・子供さんがいる場合はソリ、手袋、帽子、スパッツは必携です。シャベルもあれば便利です。その他、もし雪がテントやシェルに積もった場合を考え、雪避けとして、ちょっと柄の長いほうきを100円ショップで購入し持っていきました。

最後に一番重要なのは暖房器具の燃料の確保を(*^。^*)
雪中キャンプの小さな注意点^^;
今回暖房と調理に活躍のフジカ君は、29日夕方から1日の朝までで約12 リットルほど使用したてでしょうか?正確ではありませんが、18リットルのポリタンクを持っていきましたが、フジカ君は出発時はほとんど空の状態で現地2回の補給、帰りにはポリタンクに6リットル程度とフジカ君のタンクに少々残っておりました。

これは日中消したりしていますので、本当の寒波の中でのきゃんぷの場合、3泊ならもう少し余分がいるでしょう。無くなれば、、、、、怖い(笑)

近くにGSがあればよいですが、面倒ですからね(^^ゞ

1泊ならフジカ君、満タンスタートでなんとか過ごせるでしょうか?

この辺りが曖昧なので、燃費の確認を近いうちにしたいと思いますm(__)m

とにかくお手持ちの暖房器具で泊数過ごせるように準備を万全に(*^。^*)

雪中キャンプの小さな注意点^^;
まあ大鬼谷の場合、売店カセット暖は売っておりますが(笑)
(朝一番は暖君寒すぎてつかないかもしれませんが、、ボンベがすこし暖まるとOK)

以上簡単ですが、我が家が気がついた冬キャンプの小さな注意点でしたm(__)m

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへキャンプ・アウトドア人気ブログ 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(大鬼谷オートキャンプ場(広島))の記事画像
* 快晴の大鬼谷 * 雪中年越しキャンプ2012-2013
* 雪中 年越し大鬼谷キャンプ 大晦日編 * 2012-2013
* 雪中年越しキャンプ IN 大鬼谷キャンプ場 * 初日編
* 謹賀新年 *
* 期待に応える大鬼谷キャンプ場 * 降雪編
* 燃えた大鬼谷 * 大晦日編
* 年越しキャンプ 初日編 * 大鬼谷オートキャンプ場
* 年越しキャンプ2012 * 大鬼谷オートキャンプ場  再会編
* 快晴の撤収日 *  雪中大鬼谷
* 念願の雪中アイスクリーム造り* 大鬼谷雪中キャンプ
* 匠の技 伝授 *  年越しイベント 雪中大鬼谷
* 豪雪を満喫  * 年越し 雪中大鬼谷
*思いつきなキッチンテーブルとプレゼン* 年越しキャンプ 
* ドキドキチャレンジサイトの洗礼・・ * 大鬼谷キャンプ場
同じカテゴリー(大鬼谷オートキャンプ場(広島))の記事
 * 快晴の大鬼谷 * 雪中年越しキャンプ2012-2013 (2013-01-21 00:17)
 * 雪中 年越し大鬼谷キャンプ 大晦日編 * 2012-2013 (2013-01-13 17:39)
 * 雪中年越しキャンプ IN 大鬼谷キャンプ場 * 初日編 (2013-01-09 00:18)
 * 謹賀新年 * (2013-01-03 02:48)
 * 期待に応える大鬼谷キャンプ場 * 降雪編 (2012-01-28 12:43)
 * 燃えた大鬼谷 * 大晦日編 (2012-01-25 01:06)

この記事へのコメント
こんばんは^^
雪中キャンプの注意点、すご~く参考になりました!!近々行く予定は無いのですが、いつか行くときは絶対もう一回ここ見て復習してから行きます。。
シェルの中に雪がある写真を見たことがあったので、除雪というのはイメージなかったのですが、雪があると凍ったり溶けたり、固まったりと中々手ごわいのですね~こういうのって実際に体験してないと気付きませんものね。ありがとうございます♪

piyoママ様、ありましたね「地」の働く姿^^
豪快にファイアーされたカニ君に笑ってしまいました。美味しいものを沢山食べれてとっても幸せな年越しキャンプですね(おせちもGood!でした~詰め替えるのが素晴らしいです*^^*)
コンタクトは無事使えたのでしょうか?
Posted by ハピママ at 2007年01月15日 01:23
おはようございます。
詳細な注意点、わかりやすく参考になりました。お疲れ様です。
SPのゴム足は別売りありますが、小川のチェアのゴム足は売っているのかな~?
注意しなければなりませんね♪
Posted by yn223 at 2007年01月15日 07:48
雪を足したりするんですね
参考になります^^

シェル内の温度が上がってくるから
どうなるのかなーなんて思ってました

となると平スコップは必須ですね
Posted by ボランチ at 2007年01月15日 09:13
おはようございます。 ますます行きたくレポですね。
 先日、家の子供も雪遊びに夢中で体がびしょびしょでも遊んでいましたので、大変参考になりました。
行く前に、もう一度このレポを見てから行きます。ありがとうございます。
Posted by 真平のぱぱ at 2007年01月15日 09:35
こんにちは(^o^)丿

「白いほうが雪中キャンプらしい」とはすばらしい発想です!そういう考え方好きだな~(^_^)。
横に写ってるフジカ君は「おいおい・・」と思ってるかも(笑)。
Posted by ゆにすき at 2007年01月15日 15:19
マイナス7℃だとシェル内も凍るわけですね。
うちも水はケトルに入れましたが、外の水は表面だけではなく凍っていました。
寒い時ですから燃料切れは大変ですね。
ちびストーブは快適でしたが、薪を持っていくとなると2晩が限度かな。
コンタクトは思わぬ盲点ですね。
妻がコンタクトなので参考になりました。
Posted by ADIA at 2007年01月15日 17:01
*ハピママさん*
こんばんは♪
地の働く画像、しっかりありました^^;
最近物忘れがひどくって 困ります(笑)
雪中キャンプ、とっても楽しいですよー。是非機会があったら行ってみてくださいね^^ それにしても、テント前の凍り方は凄かったです!つるる~ん♪と面白いほど滑りました・・・笑い事じゃないんですけど、面白かったです(^^)
コンタクトレンズには驚きでした・・・まるで氷水花のように、レンズが氷の筒の中にあって、パキっと割れてしまうんでは?と思ったんですがなんとか解凍できました。(^_^;)
来年の年越しキャンプには、もうちょっと手を加えたおせちに挑戦します♪
Posted by piyoママ at 2007年01月15日 19:14
経験者にしかわからない臨場感のあるレポートですね~。

我が家も雪中キャンプにチャレンジしてみたいと思ってたので、いろいろ参考になります(^^)
Posted by 乱丸 at 2007年01月15日 19:41
( ゜▽゜)/コンバンハ
雪中キャンプのツボですね!(。_。)φメモメモ ・・・ウッシッシ
よく分かる解説ミ★(*^-゜)v Thanks!!★彡

何かの番組風に読んでください!
Posted by naru at 2007年01月15日 20:50
yn223さんこんばんは(*^o^*)
まだまだ細かい注意所はあるとはおもいますが、暖房と寝室が最大のポイントかなと思われます。

テーブルの足が取れたのは正直焦りました(笑)

小川ははずれませんでしたよ〜
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 20:54
ボランチさんこんばんは(*^o^*)

シャベルを忘れてしまったんでソリに雪を乗せてシェルまで運びました(笑)

気温に応じて判断してくださいね〜♪
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 21:17
真平パパさんこんばんは(*^o^*)

近々キャンプ行かれる予定ですか?〜

我が家も今週末あたりお天気が良ければキャンプの予定なんですが、雪降らないかな〜と雪乞いしております(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 21:30
ゆにすきさんこんばんは(*^o^*)

初雪中キャンプだったんでとりあえずあと先考えずに

補充

を選びました(笑)

ふじか君は

「雪いれるなら俺を使うなよ〜」と恐らく突っ込みを入れてたとおもいますよ(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 21:41
ADIAさんこんばんは(*^o^*)
氷点下7度は自宅でもあまり経験のない気温なので寒かったです( ^_^)/
テント内が氷点下だったのもびっくりでしたが(笑)
結露が嫌なので少し開けてたからだと思われます( ^_^)/

ママはコンタクトの保存液を忘れ水使ったので凍ったのかな?保存液なら大丈夫かもしれませんが念のためテントへ非難をおすすめします(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 21:55
乱丸さんこんばんは(*^o^*)

乱丸さんも雪中キャンプへ出動ですか〜♪

まだまだ経験浅い我が家のレポなので、、、(^^ゞ

ママと意見が一致したのは「何処にオアシスを一ヶ所作る」のが雪中キャンプを快適に過ごすコツではないかとうことでした(*^o^*)今回我が家のオアシスはテントでした♪
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 22:08
naruさんこんばんは(*^o^*)

赤〜いふじかちゃんも加わった事ですし(笑)、naruさんもそろそろ出動ですか〜(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月15日 22:18
なかなかいいレポートですね。
我家もソリで何度も雪を運びます(笑)
雪を追加するのは汚れ防止にもなるのですが、気温が高いと迷いますね。

道具の脚のゴムも気を使うところですが、やはり経験者でないとわからないところ。
チェアもそうなので、雪以外ではコンパクトになる収束型のハイバックチェアやSPチェアにしますが、この時期だけはパッドインチェアに入替えます。

ただでさえ荷物が多いのに、衣類も含めるとクルマがビッシリになりますね。
Posted by モリト at 2007年01月15日 23:55
モリトさんこんばんは(*^o^*)

ありがとうございます(__) 思い付くままに書きましたのでまとまりに欠けるレポで恐縮です…(^^ゞ

椅子の使い分け参考になりました(^.^)

荷物増えますね( ^_^)/

我が家は普段から満載なのですが、今回はいつも以上にマックスでした(~Q~)

四人家族なのにシュラフ6個プラス毛布二枚、灯油のポリタンク18リットルも積んで行きましたからね(笑)
普段なら「今日の荷物」といった内容のブログで紹介するのですが今回は出来ないレベルでした(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月16日 00:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪中キャンプの小さな注意点^^;
    コメント(18)