2011年01月08日
* ドキドキチャレンジサイトの洗礼・・ * 大鬼谷キャンプ場



一夜限りの野外キッチン・・・・ペンタから哀愁が・・・・(笑)
人気ブログランキング

設営中、 ずっと雪遊びをしていた子ども達でしたが・・・

お刺身の気配を察知し、タイミング

遊んでればいいのにね~(笑)
設営完了の乾杯を無事終え、あとはまったり・・・・・
と行きたい所でしたが、設営が遅くなった為、直ぐに夕食の準備が

早速、 野外キッチンへ移動~(笑)

ちなみにこちらのキッチンは直ぐにこのような状態となってしまいます・・・・・

雪中 大鬼谷でのペンタ野外キッチンはおすすめ致しません(笑)
メニューはあのお方のリクエストお答えしまして・・・肉 (笑)
レシピは毎度お世話になっている心の師匠 栗原 はるみ様を参考にさせて頂きました♪



ヤキヤキして♪ キリキリして♪ モリモリして♪
おーっと写真を撮る前にモリモリしてしhまった~基礎的ミスを~・・・(笑)
はるみ風 簡単ローストビーフの出来上がり♪

フライパンで簡単調理とハーブ野菜がポイントとなります(*^。^*)
キャンプ用に割れない大皿が欲しいと思いつつ、なかなか良いものが見つけられず、お皿代わりにルクーゼを使いました^^
今夜はあのファミリーとご一緒に♪、
基本、起きている時は、前室はずっと開けっ放しにする我が家・・食事中も時折、上から落ちてくる雪の度に・・・
地吹雪のような雪が直撃していたもえここpapaさん・・ スイマセンでした~次回は入り口は閉じるようにします(笑)

軽いドキドキチャレンジサイトの洗礼を受けながも・・楽しい夕食となりました~(*^。^*)
お開きとなった22時過ぎ・・ピルツの張り出しを閉じ
さて寝ましょうか~と靴を脱ごうとしたうした瞬間

テント上部からの落雪・・・・・今日一 の規模です(笑)
ピルツ崩壊・・・・
と覚悟する程の揺れ&ゆがみ
何とか耐え忍んで、ほっ

その直後・・・サイト内は真っ暗・・・・・


かろうじて点灯していたフェアハンドランタンの淡い灯りを頼りに事態の確認を・・・
「落雪の衝撃で外の電源抜けたんかな?? ホットカーペット見てみて~」
「電源ついてるよ」
「おかしいな~なんでや・・・・」
「ちょっとジェントスかして~」
「ほい」
「うおっ・・・・・・電球割れてるわ・・・・」





青木湖でローコストな灯りとしてデビューしてから電源のあるサイトでは活躍してきた電球・・・結露が飛び散ると割れる可能性は聞いておりましたが・・ショック・・・・

割れ方は、「ぱ~ん!!」と飛び散るイメージをしていたのとは違い、耐熱でないコップに熱湯を入れてしまったように、
崩れるように割れるといった感じでした。 食事中で無くて良かったです(^^ゞ
あのお方の割れても安心電球開発の記事(素晴らしい記事です)を思い出すと供に、にこういった商品の必要性を感じました

写真に撮る余裕もなく・・・この後 ひたすら割れたガラスの捜索・・



今後はロケーションを選んで使って行こうかと思っておりますが、ドキドキチャレンジサイトでは普通のランタンにしようかと考えております


電球割れる前の明るいサイト・・最後の絵となります(笑)
その後、我が家のサイトは薄暗いサイトとなってしまいましたが、そんな中、オートキャンプでは持ってくる事が少なくなってきていた天があったの正に奇跡

でも、ここでも「天が地」だったら・・・いいネタになったのにね・・・と思ったのも事実ではございます(笑)
学びの大鬼谷 年越しキャンプ初日となりました(^^♪

スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート
3日間 良い仕事してくれました(*^。^*)
PETZL(ペツル) ヘッドランプ ティカ2
イスカ ウインターグローブ
モンベル イヤーウォームキャップ

PETZL(ペツル) ティカ2

イスカ(ISUKA) ウェザーテック ウインタートレキンググローブ

モンベル(montbell) イヤーウォームキャップ クリマリブ

* 雪中 年越し大鬼谷キャンプ 大晦日編 * 2012-2013
* 雪中年越しキャンプ IN 大鬼谷キャンプ場 * 初日編
* 謹賀新年 *
* 期待に応える大鬼谷キャンプ場 * 降雪編
* 燃えた大鬼谷 * 大晦日編
遊んでればいいのにね~(爆)
で・・・
肉~♪
マジ美味そうです♪
これ・・・
ヨロシクお願いいたします!!(笑)

子供には多分行動パターンが読まれますね(笑)
肉了解しましたので今年はちゃんと予約してくださいね(笑)
キッチンが凍てついた朝のようですね。(笑)
ローストビーフが美味しそうです。
電球記事、リンクとお褒めいただきありがとうございます。
怪我がなくて良かったですね。
あの透明な電球は割れやすそうですが、電球型蛍光球はかなり強そうで、60W型程度だと手で触れる熱さなので、何も対策しないで使っても比較的安全かと思います。(でも完全ではありません)
今後検証する課題ですが、LED電球なら発熱しないのでかなり安全でしょうね。
>キッチンが凍てついた朝のようですね。(笑)
↑キッチンの絵は朝のです~流石(笑)
ローストビーフなかなか美味しかったので今度試食お願いします♪
適当な私は割れないだろう~と思っていたので暗くなった時は衝撃でコンセントが抜けただけだと思いました^^;
なるほど~60W型&LEDって手がありましたね~ありがとうございます(^^)早速手配します♪
うまく行けば来年も電球でいけるかもしれません♪嬉しo(^-^)o
例年にも増してすごかったようですが、完璧に楽しまれているのはさすがとしかいいようがないです(笑)
もえここさんのところと交互に読ませてもらってますが、写真がオーバーラップして、どっちのブログ読んでるのか完全にわからなくなって、コメント間違えそうです(爆)
明日はバッタリお会いできるかな〜???

まさにドキドキチャレンジ(笑)
ひさしぶりにすごい雪を味わえて、大満足で帰ってまいりました~今年一年間これで満足かも(笑)
たしかに、私ももえここさんのブログを見てるとどっちがどっちか分からなく瞬間があります(笑)
明日は我が家は超近場で超ローコストに過ごす予定でございます♪見掛けましたらよろしくお願い致しますo(^-^)o
初日からホントどきどきしますね~
食事時でないのは幸いでした。
またキッチンがあんなことになるなんて・・・
これも雪中ならではの楽しみなんでしょうね(*^_^*)

子供達の鼻はどんな構造なんでしょうね(笑)
寝ていても起きてくる
遊んでいても帰って来る!不思議だな。
電球は我家も使用していますが・・・
その話を聞いて、対策を考えないと~って思ってます。
また良い対策が有れば教えて下さいね。
ちなみにあの方の様には無理ですが(笑)
3連休はどちらへお出かけかな~?
ローストビーフなどなど、ごちそうさまでした(笑)
ブロガーとして写真をすっかり忘れて食べはじめたのには笑えましたo(^-^)o
いや~雪の落ちる入り口付近はpiyoさんに譲るべきだったな~(笑)
初日からどきどきの洗礼を受けてしまいました~(笑)天様様でごさいました(笑)
キッチンは一夜限りのお試しサイトでしたが、やっぱり外で過ごす時間がキャンプの楽しみになりますので良かったですよ~また隙間を見つけて作ってしまうかも~o(^-^)o
子供達は、やたらと外遊びを進めたりゆっくり遊びや~なんて言ったりする大人の不穏な動きを察知してるかと思いますよ~(笑)
電球はとりあえず我が家はLEDと60ワット蛍光灯タイプで試してみようかと考えておりますo(^-^)o
3連休はスキーでございます♪今回はキャンプ無しスキーですよ(笑)
こちらこそ沢山差し入れ頂いてありがとうございました~m(__)m
粉雪が舞込むリビングはキャンプならではかな~
次回も開けますか?(笑)
あけましておめでとうございます♪
事前の落雪注意報ありがとうございました(^^)
我が家が行ったときには木の雪も消えて、ユル~い雪中でした(^^;
でも、林間の方が雪中の雰囲気がありますね~
来年はドキドキチャレンジサイトも経験してみたいです(*^^*)
今年もどこかでバッタリお会いした際はよろしくお願いします(^^)

ハードな雪中キャンプも良いですがユル~いのも年末年始にはよいかもで~す(笑)
林間サイトはやはり雰囲気はよいですよね~サイトは選べないですが実は次回も密かに狙ってます♪(笑)
今年もよろしくお願い致しますm(__)m
スキーお疲れ様でした♪
リクエスト覚えていてくださって感激でした(*^-^*)
栗原はるみレシピを雪舞い込むペンタの下で優雅に調理するpiyoさん。。。
素敵でした~~♪♪
天の暖かい色の灯りも雰囲気あってよかったですよ!!
結露が飛び散って、電球が割れちゃうんですね~。
私もランタンに雨の滴が当たって割れた事があります。
それと同じだなぁ~と改めて思い出しました。
勉強になりました^^
それにしても簡単ローストビーフ!
ルクに一杯に盛り付けしてあって、めっちゃ美味しそうです♪
雪中ではどうしても鍋になりがちなので、こういうのもいいですネ!
毎年この時期は年越しキャンプ記事読むのが楽しみです^^
って読み逃げすんません^^;
今年もいろいろキャンプ地探しに過去記事めぐりさせていただきます^^
ローストビーフはさっそくやってみます^^v
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!
連続豪雪キャンプからのお疲れの中コメントありがとうございますm(__)m
我が家はようやく年越しキャンプの片付けが今日終わりました~雪まみれになった道具に苦闘(笑)
ひさしぶりに使った天でしたが、今回の活躍でこれから登場回数が増えて来そうですo(^-^)o
電球ではキャンプを初めた頃に気を付けていたことがおろそかになっている事も増えて来ているのかも知れないな~と反省しております^^;ファミリーキャンプは安全が一番(^^)これから気を引き締めたいと思ってます(^o^)
冬キャンはやっぱり鍋ですよね~(笑)
ですが食べるタイミングが難しい冬キャンプのおもてなしには、冷ましてたべるローストビーフも良いかも知れません(^^)野菜がたべれるのが良いですね~♪
>毎年この時期は年越しキャンプ記事読むのが楽しみです^^
↑ありがとうございますo(^-^)o今年は一月二月前半とキャンプに行けなさそうですので、年越しキャンプレポはじっくり参りたいと(笑)
鍋に飽きたらローストビーフ♪(笑)
本年もよろしくお願い致しますm(__)m
一夜限りが残念。ペンタはいろいろ遊べそうですね。
うちもとりあえずウィッシュかな?
…まさかこんなハプニングがあったとは知りませんでしたわぁ!
さすがはドキドキサイト、序盤から容赦ないですね!でもいつも
piyoさん何事もなかったかのように…恐れ入ります。
ウチも常に車載には悩むのですが、「これあったら遊べるなあ」
「念のためこれも入れとくか…」と膨らむ荷物…。
おすすめルーフボックスのプレゼン、お願いしま~す!
やはりドキドキがあったんですネ。
落雪で電球破壊とは。。
雪恐るべし・・・ですね。
でも人ごとピルツ崩壊しなくて
ヨカッタですネ~♪

一夜限りと分かっていながら翌日撤収が面倒でしたわ~(笑)
ペンタはファミリーキャンプではアメニティなんかと組合わせて使うと便利だったりします(^^)
基本なにが起きても動じないタイプ(笑)電球の場合はガラスが気になってかなりバタバタしました(笑)
泊数が多いと遊びのイメージが膨らみ過ぎてついつい荷物がふえますよね~早くルーフ買いにいかなきゃ~o(^-^)o
>やはりドキドキがあったんですネ。
↑微妙なドキドキですが、
初日から洗礼を受けました~
最初の一撃は『年越しキャンプ今日で終わった、、』と覚悟するぐらい激しかったです~あ~びっくりした^^;
やはり大鬼谷はすごいですね。
39家にとっては、当分無理なような気がします(> <)
落雪参考になりました!!
ずっとブログを読ませていただいてましたが
はじめてのコメントです。
このブログを参考にさせていただいて
我が家もファミリーキャンプを楽しんでいるのですが
どうしてもお聞きしたいことがあります!!!
雪中キャンプ後
テント類はどうやって乾かし、保管されているのでしょうか?
我が家が雪中キャンプに踏み切れないのが
この問題なんです・・・。
我が家は日本でも有数の豪雪地帯。
乾かすところがないんです。
ぜひ、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
大鬼谷の雪はとにかく降り出すと積もり方がすごいです^^;雪かきしても~雪かきしても~(笑)
いい汗かいた後のビールがこれまた最高に旨かったりして♪
。
オーナーさんがおっしゃるには『大雨の後の冷え込み&降雪』といった条件が重なった時には木からの塊雪には注意となるようです^^; 普段はこまめに落ちてくるので大丈夫見たいですよ~(^^)
我が家はロケーションが良いので次もドキドキサイトになればよいのに~と思っておりますo(^-^)o
コメントありがとうございますm(__)m
雪中キャンプの後の乾燥……考えるだけで我が家も重た~い気分になります(笑)
我が家の場合は豪雪地帯ではありませんので帰宅後は、まず庭に拡げたりベランダからつり下げたりして中に巻込んだ雪や水気を切ってから、スキー場の乾燥室のようにファンヒーターで温めたリビングで一日二日放置して乾燥させます、、、ですので降雪キャンプのから帰ったらしばらくリビングは乾燥室のようにグチャグチャになっております(笑)
三連休は出掛けていた我が家はようやく一昨日リビングからピルツが無くなったといった感じです(笑)
晴れた日の雪中キャンプなら撤収までに内側の結露を早めに拭き取って乾燥させておき、畳む時にはブルーシートの上で作業をすれば乾燥撤収も可能かと思います(^^)
雪中キャンプ後には雪の無いキャンプ場での乾燥キャンプを予定しておくパターンもありかと思います♪(^^)
普通の対策ですがご参考になればとm(__)m
↑目からうろこでしたっ!!!なるほどー。アリですね!
お返事ありがとうございます!
やっぱり、ご苦労されているんですね。。。
後片付けのその手間があっても、雪中キャンプは楽しいということですよね?
ますますチャレンジしてみたくなってきました。
うちのティエラちゃんに、がんばってもらおうと思います!
これからもいろいろ質問させてください!
>雪中キャンプ後には雪の無いキャンプ場での乾燥キャンプを予定しておくパターンもありかと思います♪(^^)
↑この場合はデイキャンプというパターンが多いようです(^^)
お天気を見て良ければ出撃といった感じですo(^-^)o
我が家も二週空きましたのでまたまた雪中キャンプ行きたくなってきました~(笑)
他のブログからこちらへたどり着き拝見させていただきました♪
雪中凄いですね!!!!
こんなに雪の中でもキャンプができるのか・・・と少し感動してしまいました
我が家はファミキャンメインですが奥さんが寒いのが苦手で・・・
でも、こちらのブログを拝見して行きたい気持ちがさらに大きくなってしまいました。
早速奥さんを説得してみたいと思います。
ブログも近々始めたいと思っています。
その時はよろしくお願いします。
ところで一枚目の写真のペンタの左横にうつっている人影は人でしょうか?
少しきになったもので・・・
はじめまして~コメントありがとうございますm(__)m
大鬼谷は設備が整っていまして、スタッフさんも雪に慣れてられるので安心してこんな中ですが、キャンプをすることが出来ます。それに周りにも雪中キャンプ大好きのご家族が大勢いらっしゃるのは心強いです(*^。^*)
もし同じような場所で、ポツンと一家族で・・・厳しいキャンプになりそうです・・(^^ゞ
1枚目の写真・・ シャッターを開いてるときに前を横切ったPIYOママです(笑)
