ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2007年01月13日

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

昨年末12月29日~元旦1月1日、
PIYOSUKEファミリー初の年越しキャンプへ行って参りました(*^o^*)


食事後は再び雪だるま造り雪

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

はじめはその場で固めて居ましたが、転がすと段々大きくなるというのを思い出したようです(笑)

転がしはじめが遠すぎて、サイト近くまで来ると自分では転がせないほどの大きさに、、、、

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 
最終的にはパパにソリに乗せてもらいサイトまで運ぶことに、、、、

まだ学習が足らないようです(笑)

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 
疲れた~ 限界~ 汗汗

頑張って3つの雪だるまが完成しましたチョキ

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

お正月なので持参した鏡餅と干支のイノシシ君とキャンプ場から頂いた門松を飾り、目はスノピのガスのキャップを使用(*^。^*)

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 
めでたい雪だるまとなりました

その後は隣のサイトに来られたツッキーさんファミリーと遊んで頂き子どもたちは大喜び♪
ツッキーさんサイトに子ども達がお邪魔して申し訳なかったです(__)ありがとうございました(*^o^*)

ぽかぽか天気で、濡れ物もしっかり乾燥できました(^^)
冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

改めてサイトを見回してみると、我が家の両サイドは小川のリビングシェルターに小川テントとランブリ そのとなり以降はリビングシェルとランブリやインナールーム・・・小川とスノーピークが攻めぎあっておりましたドキッ

冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 
冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

リビングシェルターを間近でしかも両隣でじっくり見てると、ロッジ型もなかなか広くて良いなぁと興味がわいて来ました(*^o^*)

昨日は場内の温泉で冬キャンプの醍醐味を味わったので(笑)、今日は外の温泉に行ってみることにしましたニコニコ

キャンプ場から大通りに出て左折3分ほど走って左折。
あまり大きな看板は出てないので行き過ぎ注意です。
余談ですが、その途中ガソリンスタンドを右折すればちょっと大きめのスーパーがありました。 最寄のお店はハシナカだけだと思ってました。
ちなみに大晦日でハシナカは午後二時閉店。 ちょっと大きめなスーパーも帰りに寄ってみると既に閉店しておりましたガーン

来年年末キャンプへ行かれる場合は、買い出しを済ませておいたほうが安心だと思います(*^o^*)買い出し情報でしたニコッ

「たかの温泉 神之瀬の湯」は目前まで来ても


「ここよね?」って確認しあうぐらい看板がありません(見つけられなかっただけ?笑)

あとで聞くと町民の為に作った温泉ということ、大きな看板は必要ないようです。
冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 

洗い場は4つでこぢんまりしてますが、内湯も露天もあります。

設備も綺麗で地元の人達も気軽にはなしかけてくださるのでとても雰囲気がよいです。

特にお湯が素晴らしい(*^o^*)
一緒になったおじさんの話によりますと、内蔵病に効くようです。皮膚病や手術跡の治療にも良いとおしゃってました(*^o^*)

一日しか入ってませんが、なんとなく健康になったような気がしました(笑)

料金もリーズナブルで小学生以下は無料でした(*^。^*)

冬場のキャンプのお風呂は
場内露天風呂は話のネタ?に・・・汗
ゆっくり洗って暖まりたい場合はこちらがおすすめでございます(^^)


   ↓年に一度の決算セール好評開催中↓



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(大鬼谷オートキャンプ場(広島))の記事画像
* 快晴の大鬼谷 * 雪中年越しキャンプ2012-2013
* 雪中 年越し大鬼谷キャンプ 大晦日編 * 2012-2013
* 雪中年越しキャンプ IN 大鬼谷キャンプ場 * 初日編
* 謹賀新年 *
* 期待に応える大鬼谷キャンプ場 * 降雪編
* 燃えた大鬼谷 * 大晦日編
* 年越しキャンプ 初日編 * 大鬼谷オートキャンプ場
* 年越しキャンプ2012 * 大鬼谷オートキャンプ場  再会編
* 快晴の撤収日 *  雪中大鬼谷
* 念願の雪中アイスクリーム造り* 大鬼谷雪中キャンプ
* 匠の技 伝授 *  年越しイベント 雪中大鬼谷
* 豪雪を満喫  * 年越し 雪中大鬼谷
*思いつきなキッチンテーブルとプレゼン* 年越しキャンプ 
* ドキドキチャレンジサイトの洗礼・・ * 大鬼谷キャンプ場
同じカテゴリー(大鬼谷オートキャンプ場(広島))の記事
 * 快晴の大鬼谷 * 雪中年越しキャンプ2012-2013 (2013-01-21 00:17)
 * 雪中 年越し大鬼谷キャンプ 大晦日編 * 2012-2013 (2013-01-13 17:39)
 * 雪中年越しキャンプ IN 大鬼谷キャンプ場 * 初日編 (2013-01-09 00:18)
 * 謹賀新年 * (2013-01-03 02:48)
 * 期待に応える大鬼谷キャンプ場 * 降雪編 (2012-01-28 12:43)
 * 燃えた大鬼谷 * 大晦日編 (2012-01-25 01:06)

この記事へのコメント
おはよう
私達って(正確には、おやじは)一度キャンプ場に入ると、車に乗って移動は、めったにありません^^;
だから、お買い物や温泉めぐりは、羨ましいです。
小学生以下無料って、いいね
Posted by ゆうとまま at 2007年01月13日 09:32
おはようございます。
限界まで遊び、倒れている長女ちゃんですが、笑顔がいいですね。

大晦日のサイトは盛況だったのですね。
皆さん装備が大型で迫力あります。

地元の方の温泉でゆっくり温まるのもいいかも知れませんね。内臓に効く…今の私にいいかも♪笑。
Posted by yn223 at 2007年01月13日 09:41
おはようございます♪
σ(・_・)が寒いの(≧◇≦)乂ダメダメッ!なのでうちも車で走って外の温泉に行きました!
ここのお湯、ホント良かったよねぇ~
Posted by saki at 2007年01月13日 10:35
小川のリビングシェルターⅢは室内が広く使えるんですよ。
もしかして、次のターゲットは小川?(笑)

リビングシェルターの問題点といえば、重い、クルマに収納する時、場所取りすぎっていうところでしょうか・・・^^;
Posted by ぷー at 2007年01月13日 10:53
こんにちは~

温泉いいですね~我が家はワンコがいるので中々行けなくて; ;です

雪だるまにダウンしてるお姉ちゃんの姿を見て、一昨年のクリスマス前の大雪の日に自宅前でムスコが同じように「運べないから手伝って~><」と泣きついてきたのを思い出しました(笑)
大きいね~と庭に飾っておいたら、次の日芝の上が雪だるまに混じってた砂利だらけになり・・・(--;)

キャンプ場なら問題無しですね☆
Posted by ハピママ at 2007年01月13日 16:45
一番大きい雪だるまはパパさんなんでしょうか?
お酒持ってますね(^ー^* )フフ♪

小川にスノピに展覧会みたいです(・ω・)bグッ
Posted by さま at 2007年01月13日 18:11
ゆうとままさんこんばんは(^^)

キャンプ場から動かないスタイルが一番良いと私も思います。温泉は帰りに立ち寄るのがいいですし(^^)

あっ「あるとき無い時」のネタほんとにいただいてもいいんですか?おいしいと思うのですが(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月13日 19:19
yn223さんこんばんは(^^)

大晦日の午後からとても賑やかになって、子ども達は喜んでいました。

子供が喜ぶのが1番ですね(^^)

内臓に効くと聞いたので、私も大鬼谷へ行ったときには必ず立ち寄ろうかと思っております、、、、^^;
Posted by pitosuke-papa at 2007年01月13日 19:22
sakiさんこんばんはm(__)m

ほんとお湯が良かったですよね(^^)
昔、箕面温泉スパーガーデンってあったのご存知ですか?(今もあるのかな?)
 そこの温泉もヌルヌルして気持ちよかったような気がします(*^。^*)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月13日 19:25
ぷーさんこんばんは(*^。^*)

リビングシェルターかなり広そうでした(^^)

小川にも興味がありますよ~

でも、どちらかと言いますと最近は小さな道具に興味が、、、、

2泊以上ならフル装備

1泊キャンプはミニマム

でというのが最近の思いです、、

でも出発直前には毎回フル装備になっている気がしますが(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月13日 19:31
ハピママさん
そうそう 温泉とかに行く時にはワンちゃんは車でお留守番なんですか? サイトでお留守番という訳にいかないですよね。

一昨年の大雪は ホントに凄かったですねー。 ウチの前は坂道なんで、上からスキーで滑ってきた子がいましたよ(*^^*) …ウチの 子達も、そり滑りしてましたし^^;
今年は暖かくて、雪も少なくて残念(>_<)
Posted by PIYOママ at 2007年01月13日 21:22
さままさん
子ども達曰く、一番おっきな お酒持ってる雪だるまは、「ママ」らしいです…^^;
パパはどこへ…f^_^;
Posted by PIYOママ at 2007年01月13日 21:29
こんばんは
雪だるま、3つもできて楽しそうですね。
先日の雪は息子が遊ぶころ雨になって泣かれました。
キャンプで雪、こんな環境で遊びたいですね。
小川とSPばかりですか、すごいですね。
Posted by ADIA at 2007年01月13日 21:35
piyoママ様
こんばんは^^
ハッピーはサイトに置いていくと吠えまくってしまうので連れて行って交代になります><
冬は湯冷めしちゃうし、ゆっくり入れないのでダメなんです~
もちろん、賢いワンちゃんはちゃんと1人で待ってますよ^^/

家の前の坂。。すごい事になったのですね^^;運転が大変そうですね。。
うちのご近所も急な坂が多くてあの日のハッピーの散歩は命がけでした(笑)
Posted by ハピママ at 2007年01月13日 22:31
こんばんは☆
3つの雪ダルマたち、雨が降っても残ってましたよ。
我家は夏でも1回は「たかの温泉」につかりにいきます。
ダンナがあのマッサージ機がお気に入りなので(;^_^A

リンクの件、ややこしくてごめんなさい。メインHPもどうぞよろしくお願いいたしますm(v.v)m
Posted by ツッキー☆ at 2007年01月13日 23:09
ADIAさん
こないだの雪は、後で雨になったんですね。 こちらはずっと雪だったんですが、止むと同時に晴天になってあっというまに溶けてしまい……朝寝坊の ウチの娘達が起きてきた頃には ほとんど残ってませんでした^^;
また雪のキャンプ場へ行きたいのですが、なかなか降りませんねぇ…(>_<)
Posted by PIYOママ at 2007年01月13日 23:19
ハピママさん
交代してるんですね(*^^*) ホントそれなら冬は湯冷めが心配ですねー。ちょっと残念。場内の温泉ならゆっくり交代できそうですね♪
昨日の「地」の 話なんですが、写真を見てたら使っていました(>_<) ちゃんと着いてました(^_^;)
パパが明日の記事で書くみたいです…物忘れがヒドクて…_(._.)_ペコリ
Posted by PIYOママ at 2007年01月13日 23:33
やっぱ、雪中キャンプする方は、スノピか小川なんですね~

我が家は、冬は冬眠状態の弱小キャンパーです(涙)

ちなみにテントとタープはオーソドックスな緑のやつです^^
Posted by takashi at 2007年01月13日 23:43
こんばんは☆
3つの雪ダルマたち、雨が降っても残ってましたよ。
我家は夏でも1回は「たかの温泉」につかりにいきます。
ダンナがあのマッサージ機がお気に入りなので(;^_^A

リンクの件、ややこしくてごめんなさい。メインHPもどうぞよろしくお願いいたしますm(v.v)m
Posted by ツッキー☆ at 2007年01月14日 00:00
ツッキーさんこんばんはm(__)m

大鬼谷では子ども達がお騒がせしましたm(__)m 遊んでいただき大変喜んでいました(*^。^*)

たかの温泉、我が家ももう少し近ければ毎月行きたいぐらいです。とてもいいお湯ですね(^^)

この冬もう一度大鬼谷へ行くかも知れないので楽しみです。

リンク承諾ありがとうございます(^^)私はやり方がわからないので、明日ママにやってもらいます(*^。^*)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月14日 00:07
takashiさんこんばんは(*^。^*)

冬眠状態ともいいますが、充電期間とも言えそうですね、takashiさんの場合は(*^。^*)

DOのレパトリーもどんどん増えて、春が待ち遠しいですね~♪ もうすぐです(^^)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月14日 00:20
「たかの温泉」(だったかな?)いいですよね~
何よりあの「湯」!!
滑らかで、でも体にまとわりつくような力強さがあって、入った瞬間「お~っ」と思いました。
あそこのためだけに大鬼谷行きたいぐらいですが、今の時期我が家の装備では・・・
「冬眠」から明けたら行ってみたいですね。(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年01月14日 00:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬キャンプにどっちの温泉へ?(^^) 
    コメント(22)