2010年09月29日
* 逆さ槍と鏡池 * わさび平小屋~鏡平山荘
先ず初日の宿泊地 鏡平山荘を目指します♪
わさび平小屋で大休憩を取って
PM12:43 わさび平小屋出発





再び林道を20分ほど歩きます・・・雨で道が川のようになった箇所があちこちであり・・なるたけ濡れないように川や水溜りを除けながらの歩きとなりました・・



小池新道の入り口と槍ヶ岳への分岐点。鏡平まではここからコースタイム3時間30分


「小池新道」
小池新道(こいけ しんどう)とは北アルプスの新穂高温泉を基点とし、鏡平を経て弓折岳を経て双六小屋へ至り、三俣蓮華岳~双六岳~槍ヶ岳の裏銀座コースに接続する登山道の名称である。夏山の場合、行程中にはお花畑が点在し、槍ヶ岳や笠ヶ岳等の眺望も効き、比較的静かな山行が楽しめるコースである。1955年(昭和30年)に、双六小屋の経営者であった小池義清らにより本コースが開設された。wikipediaより・・
とても立派で整備された登山道
その導入の小池新道の表示・・・

ビニールテープでございます


この雨で・・帰りにも残っているのかな~(笑)
このビニールテープから先が本格的な登りの始まりとなります(^・^)

岩ゴロゴロのスタート・・・浮石はほとんど無く見た目より登り難くはございません(^・^)





PM14:15 秩父沢 水場でございます♪





わさび平小屋のスタッフさんから出発前に「雨の日は滑ってあぶないので、子供さんは気をつけて手をつないで渡ってあげてくださいね」と教えてもらっていた橋
滑るので・・慎重に

しばらく歩くと秩父小沢・・こちらも水場♪

道中、水の確保には困らない登山道は安心感があり有り難いです♪


チボ岩・・・チボ?ってなんだろう?
「チボ?チボ?チボ?チボ?」しばらく気になって歩きに集中できませんでした(笑)
PM115:13 イタドリケ原通過



この辺りで雨足が少し弱まって・・振り返ると西穂高岳がうっすらと見えるようになっておりました♪
シシウドケ原の直進するコースは閉鎖されていて・・

ジグザグ楽々コースへ迂回♪ 楽々コースは得意です(笑)



楽々コースで、おつまみナルゲンチーズ鱈で子ども達のモチベーションをチャージ(笑)

nalgene(ナルゲン) 広口0.5L Tritan
ナッツ・チーズ鱈・するめ等・・子ども達の大好きなおつまみに入れに活躍中~子供が大好きなものを入れて、心が折れそうになる前に・・モチベーションキープ(笑)
PM16:07 シシウドケ原



ベンチがあり、小池新道の中で唯一の休憩場らしい場所でした(^・^) お天気ならここからの眺めは良さそう(^・^)雨は止みませんが、西穂高岳は徐々にはっきりと見えるようになって参りました(^・^)

少し秋っぽく色づいたナナカマドの森を抜け・・



木道の「熊のおどりば」を通って残り500M♪
最後の坂を登り
PM17:13 鏡池

槍ヶ岳が見えました~








見えると思っていなかった槍ヶ岳が見えた瞬間・・ここまでの疲れはどこかへ飛んで行きました

こんな悪天候だったのに~眺望はあきらめていたので嬉しさも倍増でございます

登って来て良かった~♪


しばらく鏡池で槍ヶ岳を堪能した後、

池を回りこんで
PM17:22 鏡平山荘到着

初めての山小屋泊に皆ワクワク顔♪ 緑原人も嬉しかったのか、珍しくピースサインです

つづく・・・・
1日目行程・・・9:50~17:20 計7時間30分(休憩時間含)
新穂高温泉無料駐車場(9:50)→ 奥飛騨温泉郷観光案内所(10:00~10:15)→ わさび平小屋(11:50~12:45)→秩父沢(14:15)→シシウドヶ原(16:05)→ 鏡平山荘(17:20)
(今回無事到着できましたが、本来はもっと早い時間に山荘へ到着するようにしなければいけません。。特に秋は日が暮れるのが早いので、、、反省点です)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Women’s
今年は雨率高くママのレインの買い替え圧力が・・(笑)

ニクワックス TXダイレクトスプレー
予算の関係上ママのレインはこれで様子見かな?(笑)
* 縦走 * 三俣蓮華岳~双六岳
* 鷲羽岳 * やっぱり山は晴れがいい♪
*雷鳥さんがお出迎え 三俣山荘のテン場 *
* 鏡平山荘~双六小屋~三俣山荘 *
*山小屋デビュー * 鏡平山荘
朝の出遅れと天候で、ヤバイ時間になりましたが、
鏡に槍!疲れも吹っ飛びますね~(^_-)-☆

素晴らしい~♪
文字の入り方も、尚更スバラシー(笑)
晴れてきたんですね!
しかし、このアルペングリューエンは見事すぎます。
何時間もかけて、ここまで登ってきた者だけが味わうことの出来る
感動の世界ですね~
山岳写真家のpiyosuke師匠の行動力と強運に乾杯!!

あの黄色いビニールテープなんか怪しい。
piyoさん仕掛けましたあ~(笑)
美山町キャンプ村のかぼちゃに次ぐ疑惑・・・・(爆)
チボ岩といい、イタドリが原といい、シシウドが原といい、カタカナが多いですよねえ。
ジグザグ楽々コースも・・・・(笑)。そのままやん、っていう感じ。
さて、初の山小屋レポ楽しみです。

ご苦労様です。
期待していなかった景色が見れてよかったですね。^^
山小屋泊は快適だったでしょうか??
ぜひ感想をお聞かせいただきたいなあ。
そうなんです~夏山感覚からの切替が難しい初秋の山登り(^^;)早起きが基本になりますね(笑)
槍ヶ岳は今日は見れるとは思っていなかったので嬉しかった~o(^-^)o
デッキの上にいる他の方々も満面の笑顔でございました(笑)
疲れも寒さも吹き飛ぶ美しい景色でございました(^^)
文字の入り褒めて頂きありがとうございます(笑)
実はこの文字入れにこの記事の全ての力が注ぎ込こまれております(笑)
>しかし、このアルペングリューエンは見事すぎます。
↑すいません…アルペングリューエンって?(笑)
モルゲンロートとアーベントロートしか知らない私って(笑)
鏡池&鏡平からの穂高は凄いと噂では聞いてはおりましたが、、噂以上の素晴らしいエリアでごさいました(^^)
これに星が加われば、、、えらい事になりそうです(笑)
そろそろ寝ようかなあって思いながら、拝見!
思いっきり目が覚めちゃいましたよ(笑)
コースの手書き、一つ一つに味があるというか、可愛いような…
そして、低い雲が途切れかかっているお山、これ私のつぼです^^v
そしてそして、槍様…やはり素敵♪
きっとこの後のビールがおいしかったでしょうね!
>あの黄色いビニールテープなんか怪しい。piyoさん仕掛けましたあ~(笑)
↑ドキっ(笑)
ってこんな仕掛けをする余裕は山ではありません~(笑)
美山町キャンプ村のかぼちゃ……あれは確かに怪しかった(笑)
チボ岩は帰ってから直ぐググリましたが未だに何か判明せず、チボチボチボチボと今も頭の中を駆け巡っております(笑)
初の山小屋…早めに書きますね(^^)
みなさん 頑張りましたね!!!
槍がこんなに近くに見えるなんて、すごいところですね!!!
ナルゲンチーズ鱈 パンパンに入っていますね!!! これは食べ応えがありますねー
トップの写真、絶景~。
こんな景色を見られるんなんて、頑張って歩いた甲斐がありますね。
↑アルペングリューゲンって、自分も知らなかったです。
今度知ったかぶりして使ってみよう。(笑)
トップの写真、絶景ですね。
徐々に天気が回復して行く時はうれしいですよね。
計7時間30分ですか!!!
ところで、雷の中を出発だったはずですが、、、
収まったわけですね。(笑)
最初の写真を見て、その美しさにため息がでちゃいました(^^ゞ
雨やら朝の出遅れで到着が少し遅くなりどうなるのか。。。と思ってましたが、
山小屋泊なら一安心ですね!
雨も止み綺麗な景色が見れバンバンザイですね!
三俣蓮華岳、鷲羽岳は、めっちゃ行きたい場所なんです。
そして、三俣山荘に泊まるのも、憧れです。><
ただ、日程に余裕がないと、難しいですもんねー。。
なかなか、行ける機会がなくて。。
後半、めっちゃ楽しみです。^^
ふふ、チボ岩・・私もめっちゃ気になりました!(笑)
何だか、懐かしい双六までの道のりです。
初めての山小屋泊も気になりますねー!
続き楽しみにしております!
んで、逆さ槍きれー!
私がここを通ったときは、人が多すぎでスルー気味でした。^^;
ベンチから見える点在する雲と峰峰~幻想的!!
お天気だったら吸い込まれそうな眺めなんでしょうね♪
初の山荘に表情が明るい~~!!
それまでの雨で冷えた体も、山荘ならゆったり癒せそう♪♪
山荘は食事つきでしょうか?
続きも楽しみにしております(*^-^*)
ビューティフル~♪
お見事です~♪
初めての山小屋泊・・・
ワクワクドキドキですね~
新穂高温泉より登られたんですね、僕も昔は良くいきました。
鏡池の小屋はどうですか?いつも横目に見ながら通りすぎていましたが?
三俣のテンバは最高ですよね。(泊られたのかな?)
新穂高といえば笠が岳も良い山なので機会があればぜひ登ってみてください。
しかし、又、雨とは残念ですね。どうも9月に入ってから天気がすっきりしませんね。
僕も先々週に北に10日間入ったときには6日間雨でしたから。
こんな姿が拝めると頑張っちゃいますよね〜。
piyo家、小屋泊まりが初とは最初意外な感じもしましたが、テン泊、命ですものね♪
小屋ではどんな風に過ごすんでしょう?♪まさか大人しく静かに過ごすことはないでしょうが(笑)
7時間半!
休憩込みにしても・・・すごいですね!
双六はうちも憧れの山です^^
日数&お天気に恵まれないと厳しいですよね^^;
鏡平はテント泊出来ないんですよね・・・
小屋泊って実際どんなのか?続き好きたのしみです!
槍の写真に惚れ惚れ~~~♪
今日は何も見えないな~といいますか景色は100%あきらめていたので着いた時に槍ヶ岳が見えた時はめちゃめちゃ嬉しかったです~(^^)
山小屋泊は超快適でしたよ~混雑していない山小屋は良いですね~癖になりそうです(笑)
すいません~夜遅いアップが続いております~(笑)
手作り感あふれる手書き看板も魅力的でしたし滑り易い木の足場には網網に切り目が入れてあったりと素晴らしい小池新道でございました(^^)
槍様…やはり素敵ですよね~槍フェチにはここ鏡平はたまりませ~ん(^^)
歩いた後の生ビール最高でした~♪
コースタイムの1.5倍かかっちゃいました(笑)秋には危険な遅発で反省点も沢山の山行となりました^^;
鏡平からの穂高はほんと素晴らしい眺めでございました~(^^)
ナルゲンチーズ鱈…お徳用たっぷりパックでこれだけあれば三日分はもつだろうと思いきや……初日に完食しちゃいました(笑)モチベーションキープに大活躍してくれました♪
雨&雷の後のご褒美は、これまた絶景の槍ヶ岳でしたか~^^
逆さ槍、ほれぼれしますね~♪
これは日ごろの行いとしか・・・いよっ!晴れ家族~\^0^/
私も山小屋どまりはした事がないので、興味あります。
狭くてジトジトという印象しかないので・・・山小屋レポ、楽しみにしてますね^^
少し時間がかかり過ぎてしまいましたが、素晴らしい展望に感激の到着でした(^^)
穂高好きにはたまらない展望の鏡平でございます(^^)
アルペングリューエル…私もこれから密かに知ったかぶりで使お~っと(笑)
>トップの写真、絶景ですね
↑次の記事にもしつこく登場する予定(笑)
小屋のスタッフさんも飛び出して写真を撮られる程の絶景に出会えたのはラッキーでした~(^^)
雷は結局一度だけでその後は鳴らず良かった~雷が鳴るとママがおかしくなるので(笑)
>最初の写真を見て、その美しさにため息がでちゃいました(^^ゞ
↑ありがとうございます~生ではもっとワイドで横にも更に広がっており圧巻の景色でごさいました(^^)
朝の出遅れと遅着は今回最大の反省点……小屋泊の油断もあったかも知れませんが秋山はもうすこし早く動きださないといけませんね~^^
三俣山荘のテン場はpiyoママも行ってみたかったようです(^^)
秋の縦走は元々別のプランで考えていた見たいですが急遽こちらに変わったのは、やはり少し行程が長いこのエリアは日程に余裕が必要だからでしょうか~(^^)もうすこし早く歩ければ三連休でも大丈夫なんですが~我が家は四連休でギリギリでした^^;とにかく朝寝を直さないと秋山は無理ですね(笑)
チボ岩・・色々調べましたが分からず、今度行く機会があれば小池さんか双六小屋で聞こうかと思ってます(笑)
先程blomegさんの記事をもう一度読ませて頂きました~あの双六からの下山の槍ヶ岳が見たかったんです~(^^)
景色を見て泣きそうになる気持ちよ~く分かりました(^^)
ありがとうございます~鏡平素晴らしかったです(^^)テンバがあれば尚嬉しいんですが(笑)
初の山小屋になりましたが、悪天候で身体がびしょ濡れでテン泊では次の行程に影響があったかも知れません~
雨で小屋泊にはベストなシチュエーションとなりました(^^)
山荘レポ頑張りま~す(^^)
結構な行程・・・凄いです!我が家ではまだ無理です~、特にチビさん・・・^^;
雨に濡れてのテン泊は、小さいお子さん連れでは特にきついです^^;
山小屋泊、私も記憶の隅にあるので、子供にとってもすごく思い出深く残ると思います^^ 我が家もいつかは・・・^^;
ありがとうございます~(^^)想定外の槍の夕焼けに感動しました(^^)
山小屋泊も今回のメインイベント(^^)なかなか良かったですよ~♪でも予算的に年に一度が限界かも(笑)
>鏡池の小屋はどうですか?いつも横目に見ながら通りすぎていましたが?
↑鏡平山荘なかなか良かったです~短日の祝日で混雑なく広々使えたのが一番有り難かったです^^;混雑しているかしていないかで印象がわかるかも知れませんが、設備は綺麗ですしスタッフさんも親切でした(^^)
三俣のテンバは泊まりましたよ~確かに素晴らしかった~(^^)
三日目の朝から晴れ間が出て来たんですが、鷲羽岳をバックにした三俣山荘のテン場の絵は合成したような異様な美しさ(笑)非難小屋がまたいい味を出しておりました(笑)
ここはテント泊フェチの方にら是非行ってもらいたいテン場ですね(^^)
笠が岳…なんだか通な雰囲気を醸し出す山なのでミーハ系の我が家のプランには入って来なかったんですが今回の山行で身近に感じる山になりました(^^)登ってみたいと思います(^^)があのわさび平小屋近くの登山口の階段…角度が半端じゃないですね(笑)
10日間も山に入れたんですね~羨ましい~私は四日間入っただけで世捨て人気分です(笑)
10日間あったら……雲の平あたりをゆっくり歩いて見たいですo(^-^)o
逆さ槍…頑張って登る甲斐ありありの景色でした~雲と風の無い日限定の景色(^^)
我が家は、なんやかんや言いながらテン泊、命です(笑)テント泊で経費を浮かして次のテントを買う作戦(笑)
小屋ではもちろんマナーを守って大人しく過ごしてましたよ~八時半に寝ました(笑)♪
7時間半……休憩し過ぎかも(笑)
とにかくスタートが遅すぎたのが大問題^^;ハプニングが無かったのは運が良かっただけだね、、と帰ってからは反省論の嵐でした^^;
双六方面は私の中では地味なイメージを持っておりましたが、それを覆す素晴らしい山歩きになりました(^^)
日程と天候がマッチした時には是非お出かけ下さい(^^)
山小屋レポ よ~し頑張って今日書きますわ~♪
ご褒美としては、これ以上ないかな~と思った槍ヶ岳…雨でもこれさえ見せて頂けるなら文句はございません(笑)
でもやっぱり晴れの歩きがいいな~(笑)
>これは日ごろの行いとしか・・・いよっ!晴れ家族~\^0^/
↑いや~今年は今のところは晴れ家族にはなれてないよいな~(笑)次の三連休が晴れたら晴れファミリーの認定をお願いします♪
>私も山小屋どまりはした事がないので、興味あります。
↑意外な気がしましたが、やはりきよぴーさんもテントフェチですよね(笑)
山小屋レポ了解しました~(^^)
我が家的には今の力限界に近い歩き応えのある行程となりました(^^)
もう少し鍛えてスピードアップを計らなければ、これから行きたい山に行けないかな~……と考えておりますo(^-^)o
夏は良いですが秋雨に濡れると致命的になると今回で身を持って実感^^;
もし今回が乾燥室のないテン泊だったら、翌日は先に進め無かったと思います^^;
山小屋は確かに子供にとって思い出に残ると思いますね~(^^)めちゃめちゃ楽しそうでした(^^)
年に一度の恒例イベントに出来たら良いな~(^^)
山小屋も楽しまれたようで何よりです。
僕は一人で登るときには基本的にはテントですが最近、親と登る機会が増えまして山小屋にも泊まるようになりました。
意地でも泊まるかなんて思っていましたが山小屋もテント泊とは違う楽しさがあるもんだと最近思うようになりました。
鏡池以降のレポも楽しみにしています
雲の平、高天原、烏帽子、赤牛方面も良いですよ。
再びありがとうございます(笑)
初めての山小屋…乾燥室が一番嬉しかったかも(笑)
親御さんと一緒に山登りが出来るって素敵ですね(^^)
我が家の場合は意地ではなく予算がないので泊まりたくてもなかなか泊まれないんですが(笑)今回で有りだねと少しキャンプを控え目にして山小屋貯金したいな…なんて話を(笑)
雲の平方面は憧れです♪