2010年09月07日
* 鹿島槍ヶ岳 種池山荘テント泊 *
AM11:52今日のテント幕営地・・種池山荘に到着しました
まずはアレです♪

もちろん下のです(笑)
人気ブログランキング





ついでにテントの受け付けも済ませました(^・^) 5番・・番号が若い(笑)
一泊一人500円(^・^) 4人で2000円なり♪
料金表の「テント朝食 2000円 テント夕食2200円 テント2食3000円」という設定

アクエリアス500ミリ550円 缶ビール350ミリで550円 飲み物系はちょっとお高めでしょうか

「こちらの山荘の施設・・乾燥室・・自炊室・・リビング等はご自由にお使い下さい♪」と親切丁寧な受付(^・^) 種池山荘さんもウエルカムムードたっぷり♪ 気持ち良かったです(*^。^*)
受付にあった予約弁当の見本

こんな山小屋弁当を持って山歩きもしてみたいもんです






生ビールは900円(^・^) これまでの経験の中では一番いいお値段かな?「生ビール交換所」でチケットを渡ます♪ お水もここでお金と交換で入れてくれます・・1リットル150円なり(^・^)
熱いお茶の販売もあり、夕方に利用させてもらいました(*^。^*)肌寒い山頂で熱いお茶が頂けるのがうれしかったです。お値段も500mm130円



サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
無くてはならない存在になって参りました・・2本目も冬までには・・(*^。^*)
山荘前のベンチで♪

乾杯~



子ども達は今回は各自1本ずつ用意したおつまみ盛り合わせドリームナルゲンで乾杯(笑)1本しかないと奪い合って直ぐに無くなりますが、一人分ずつ用意すると温存して長持ちするような・・(笑)

nalgene(ナルゲン) 広口0.5L Tritan
近頃は食料ボトルとして活躍中です(*^。^*)





幸せ~


山荘前ベンチですが・・お盆の山頂にしては空いている方ではないでしょうか(^・^)
ちょっとゆっくりし過ぎて・・『テント張ると場所大丈夫?」と不安になり、パパと次女で場所確保へダッシュ

山荘横の黒っぽい水の種池?の横を通って


100歩ぐらい歩きますと(*^。^*)
種池山荘テント指定地(*^。^*)

まだ空きスペースはたっぷりで場所の心配は杞憂でした

受付の説明時に・・「この前の道を行ってもらうと『テニスコート』みたいな場所がありますので・・そこです」と聞いておりしたが、ほんとテニスコートみたい・・真四角の木々に囲まれたフラットのテンバ(*^。^*)
「奥から順」 「石は使用禁止」が種池山荘テン場のルールです(*^。^*)
(ペグが無い場合は山荘で無料で貸し出しが有ります・・親切~♪)

奥から順の掟により、青いモンベルさんの横を確保(*^。^*)
早速設営ですが・・・・・・ここで久しぶりのNEWアイテム登場♪
じゃ~ん

NEWテント!!!!
ではなく・・・・・ケースだけ

中味はいつものモンベル ステラリッジ4♪

汚れてます(笑)
今回ジェイアールギアの導入は、ステラリッジの標準の袋があまりにサイズが丁度過ぎて・・撤収に時間がかかってしまい・・特に不器用な私には苦行となっておりました(笑)
雨の撤収を想定しますと・・適当に丸めてポイっと収納できる袋があれば・・と探しておりました(*^。^*)

JR GEAR(ジェイアールギア) ライトウェイト ドライバッグ
これで二日目の朝スタートも少しは早くなりそうです(*^。^*)移動日の撤収スピードアップが我が家の今の最大のテーマかも(*^。^*)

モンベル(montbell) ステラリッジテント 4型
設営撤収が超簡単(*^。^*)移動型の山行きはこれです♪
設営完了♪

徐々に人は増えて参りました^^
「自炊室」一度使って見たいね」・・とうことでお昼は種池山荘の自炊室で頂きました(*^。^*)





自炊室デビュー(笑)メニューはアルファー米とどんべえ~♪ お湯を沸かすだけ♪ おしるこは次女のお気に入り♪
自炊室・・風がしのげて快適♪ 天気が悪くなった時に有り難い存在になりそうです(*^。^*)

サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ
お湯を入れるだけ・・おかずのいらない味飯系は手間をかけたくない時に便利です(*^。^*)
満腹で・・お天気あまり良くないのでテントに入ってお昼寝TIME


14:00~17:00過ぎまでぐっすり快眠でございます(笑)
外のざわめきで・・外に出て見てると・・

通路が~(笑)・・・・・ネボケガオ~(笑)
寝ているに間に隙間無く埋まったテント群



早速 テント数チェク~

夕食前に爺が岳方面へちょっとお散歩へ出かけました(*^。^*)

このエリアは雷鳥が多いと地図にも書いてあるポイント・・



お天気も曇りだしひょっとすると会えるかも~と探しながらのお散歩・残念ながら会えませんでした~ チングルマ 高山植物も豊富でお天気がよければ楽園のような景色になるのではと・・(*^。^*)
雲っては居ましたが・・





明日の目的となるピーク鹿島槍ヶ岳・幕営地の冷池山荘のテン場・・剣岳・立山・・など等・・素晴らしいパノラマです(*^。^*)
明日の晴れた景色イメージしテンションをあげながらテン場に戻りました

夕食です(*^。^*)
前回の山飯で・・・「米だけで飯が食えるか!」 とpiyo-mamaから罵声を浴びせられた反省を活かし・・(笑)

コーンスープ・玉子スープ・トン汁・とスープ系はたっぷり(笑)山での汁物は大切です(笑)
メインディシュは以前からこれは山で使えると密かに登場を狙っていた

日本ハムのあらびきグルメメイドステーキ・・スーパーの試食コーナーでおなじみの商品ですが・・・
味の濃さ・・ご飯が進む度はナンバーワン(笑)ピシッとパックでパッキングにもGOOD!

白ねぎとヤキヤキ♪ お山に合います♪
一人外で調理をしていたんですが・・・蚊の襲撃が大変でした・・・標高2400以上あって結構な高さなんですが・・蚊がアレだけ居たのにはビックリでした(^^ゞ
テンバの木々に囲まれた環境の影響でしょうか? テントも風から守ってくれますが、虫さんも一緒に守っているのかも知れないと想像・・(^^ゞ種池山荘のテント場では虫除け(蚊よけ)は必携かと(^_^)


山荘では明日の天気予報と山ビデオの放映会が行われておりリビングは賑わっておりました(^_^)
歯磨きをして・・

夜のノルマを終え・・・(笑)
PM19:25 就寝


明日の快晴を祈りながら・・・・・
つづく・・
ここはお水も有料なんですねぇ。
まぁ、大人は水よりも生!なんですけどね^^
テント泊の食事つきは私も初めて見ましたよ。
八ヶ岳の赤岳鉱泉小屋では、「食事だけ」ってのを見たのは、同じようなことだったのかなと今になって思いました^^
newテント!には騙されました~。
緑の袋を見て、ドコのメーカー!?って考えちゃいましたよ。
汁物・・・前回の教訓を生かすのは大切なことですね^^
テント設営後のお昼寝が気持よさそうです~^^

ですね~水より・・生・・(笑)
テント泊で食事つき・・・ロングで歩くプランの場合はとっても有り難い設定かもしれません(^・^) 節約派の我が家は想定外ですが(笑)
NEWテント・・今の所は打ち止めスタンスですのでこれからこういった展開の時にはだまされないようにご注意下さい(笑)
汁物・・山頂ではのど越しのいい食べ物が人気なので、いくらあっても困りません~そういった意味でラーメンは汁も具もあって、山の食事に一番向いているのかも知れません(*^。^*)
お隣の青いテントは・・・
piyo家のみなさんでしたかあ(嘘)。
ここの山荘はいいですね。
施設の使用とか食事なんかは天気や時間の余裕ができて、BP初心者には安心な存在ですね。
山食といい、piyo家のレポはすべて参考にさせてもらっています。
今月の3連休、いよいよデビューか!!なんか、ドキドキします(笑)
足りないものないか毎日チェック中。
宅配便はばれるので、最近は直購入&クローゼットに隠しております。
これからは、青いテント見かけたらチェックしてください。

お隣の青いテントは・まさか八兵衛さんでしたか~ご挨拶できず申し訳ございませんでした(笑)
山小屋が近くにあるだけで有り難いですが、食事もあると更に頼りになります(^^)
>今月の3連休、いよいよデビューか!!なんか、ドキドキします(笑)
↑いよいよですね~(^^)このドキドキ感がたまらない時間なんですよね~じっくり味わって下さい(笑)
我が家はまたまた今年も三連休の運動会(笑)
いい加減にしてもらいたいですわ、、、(笑)
こんにちわ!
ほんと・・・
素晴らしいの1言です;;;
トレッキングは好きで昔からよく親父と行きましたが、雲の上まで言った事はありません・・・
そこへ子供と一緒に行けると言うのは考えただけでも楽しいです
僕だけトレッキングに行く事はありますが、子供は以前から連れ行けといわれ続けやっと今年天滝デビュー
あんなに喜んでくれるとは思いませんでした
キャンプも初でしたが、遊園地・動物園とは比べ物になく喜んでくれたのでもっと子供と共に自然を楽しみたいと思った私には
トレッキングけん、キャンプは夢のような計画です^^;
来年は是非行きたいです!
本当に参考になります こんな楽しみ方があるなんて;;;
ところで、僕は今年は初キャンプという事で、頼るは知人のアウトドアショップのみだったので
テントは必然的にアライテントのみでした;
田舎の地元を浮気はできませんでしたので少々高くはありましたがベーシックドーム6(家族5人ですので;;)を購入しました;
屋根は低いわでオートキャンプには向かないかなとは思いましたが付き合いで・・・
ブログを見るからにはやはり重量もあり山岳テントばかりですが、嫁と3歳じを抜きに小4と小2と3人では山に持ってくには不適ですかね?;;;
11月に天狗岳のお誘いがあったので新規購入しようか考えておりまして・・・;
やはりベテランに聞くのがの1番ですが、なんせショップ店員もテントには詳しくなく・・・
お勧めのテントメーカーなどあればご教授頂ければありがたいです;;
まとまりのない文申し訳ありません;
どうかよろしくお願い致します m(。_。;))m ペコペコ
トップの写真、ちょっと雰囲気が日本じゃないように見えたのは文字入れのためかと思ったら、「水」のバックが赤だからかもしれませんね。
でも、「生ビールあります」は思いっきりニッポンですね。(笑)
フリーは450円ね、飲むかなぁ
>一人分ずつ用意すると温存して長持ちするような・・(笑)
なるほど、piyomamaさんが手を入れているときの長女ちゃんの表情が渋くないですか。(笑)
テント隙間がなくてすごいですね。
石の使用禁止、こうなるともっともです。
石がごろごろしていたら大変ですよね。
>夜のノルマを終え・・・(笑)
ノルマって写真ですか。
写真ないと、読者がうるさいですからねぇ(笑)
「お盆時期混みあいません」とありましたが、テント場はいっぱいですね(笑)
お水が有料だと大事に使わないと。。。ですね!初歩的な質問ですが、洗い物はどうされているんですか?今モンベル通いが楽しみの一つになってきている我家。。。わからない事がいっぱいで(^^ゞ
ビールも結構なお値段ですが、お弁当に朝ご飯までついているなんて。。。
親切な山荘ですね!
食事付きテント泊か~。
こんな設定もあるんですね。
あっ!食材持ってくるの忘れた~!!って場合には便利かも。(笑)
もちろん、ケチケチ登山の我が家も想定外です。(^^ゞ
生ビール、高っ!
でも、いくら高くても誘惑に負けちゃいますね。
やっぱ値段以上のおいしさかな。
団地みたいなテン場ですねぇ。
ここがいっぱいになったらもうテント張るところはなくなっちゃうのかなあ。

写真もとてもキレイですね。
とても場違いな質問かもしれませんが、どこのカメラを使っているのか
教えていただけないでしょうか?
やっぱり「生」がある小屋はいいな~~(笑)
テン場はロープで区画されているようですが、
列の線だけなのかな?
これだけ、縦列設営となると、テントの前に広げてお外で
食事も大変になりそうですから、
自炊室の存在はありがたいですね~♪
しっかり3時間のお昼寝で、
19:25に寝れちゃうところはお山ならではですよね~♪
翌日はパワー全開ですね~(笑)
生ビの値段にスクロールする手が止まってしまいました^^;
テン場・・・凄いです(驚) 一区画3m四方くらいでしょうか・・・ヒルバーグだと恐縮してしまいそうですね^^;
山用テント、選ぶのは難しそうです・・・^^;
ハムをどかっとワイルドに焼くのって、山に似合いますね~^^
水が思わず氷に見えたのは暑さのせいでしょうか(笑)
今日はマシですが^^;
ジョッキを持つお二人がとても様になってますね。
それだけお山に登ってきたからかなあ~
ドライバッグ...マジ欲しい...

ありがとうございます~(^^)
雲の上のお散歩は気持ち良いです(^^)子供たちも何度行ってもむ『雲の上に来たね♪』と嬉しそうに言っております♪
>トレッキングけん、キャンプは夢のような計画です^^
↑我が家も元々はキャンプオンリーだったんですが、山キャンプにハマりだしたのは、トレッキングもテント泊も両方楽しむことができるから(^^)
歩いてでしか行くことが出来ないテント場は、車もなく静かで、景色も素晴らしいです♪なかなか抜け出せない世界(笑)
子供さん二人で行く山行きのおすすめテントですか~う~ん難しい~(^^)
我が家もまだモンベルのステラリッジとヒルバーグのナロしか山登りでは使っていないんですが、モンベルのステラリッジは本当に良いテントだと思います。多分今のが壊れたりしたらまた買うと思うぐらいです(笑)
疲れてくたくたでテンバに到着しても設営はスムーズで引っ掛かる所は何もありませんし、形は至ってシンプル、場所の少ない山のテンバでもなんとか隙間を見つけて張ることができて、私の中では信頼性も強くて少々風が強くても安心して過ごすことができますo(^-^)o
三人ならステラリッジ3でも大丈夫ですが、子供さんも成長して四人でも行けるように考えるならステラリッジ4がよいかも知れません(^^)
四人用で3Kありませんので軽いです(^^)軽さは山登り用テントには大切な要素かと(^_^)v
ただ前室が狭いので悪天候の時の対応は食事や靴の管理がちょいと面倒に感じるかも知れません^^;
ヒルバーグナロも素敵なテントですが、やはりデカいので混雑期に出掛ける時にはちょいと考えてしまいます。ですがあの大きな前室は魅力大です(^^)
移動無しで広いテンバの際にはヒルバーグ、移動する時やテンバの狭い所へはステラリッジと使い分けてます(^^)
山のテンバでよく見掛けるのはやはりモンベルのステラリッジとアライ、プロモンテVL、ダンロップV4など(^^)どれも良いテントかと思います(^^)
手作り感たっぷりで「水」の字の怪しい雰囲気も海外風を演出しているのかも知れません(笑)
フリーの450円はサービスエリア並ですが、3000mだったらこちらにしたかも知れません~高山病怖いですから(^_^)
>なるほど、piyomamaさんが手を入れているときの長女ちゃんの表情が渋くないですか。(笑)
↑流石の観察眼(笑)
長女は特に温存派なんで、『せっかく温存してるのに~』といった気持ちが表情に直ぐ出ちゃいますね(笑)逆に後先計算がまだ出来ない次女は気前がいいです(笑)
夜のノルマは……
piyoママが夜になると『撮った?』ってうるさいんです(笑)
テント持って、大きなザック背負って、山を歩くことはなんてすごいんだ~~~っ!!と実感してきました。
PIYO家は、各自が荷物持ってホントに立派ですよねー。
私もいつかは、山でテントを張れるくらいになりたい。
あっ、でも 山価格の生ビールにはちょっと凹むかも(笑)
【生】たかっ!!Σ( ̄□ ̄;)
これは悩みますが・・・
私も一杯はイってしまいますね(ノω`)プププw
そしてものすごいテントの数・・・
これだけ密集していると石の使用は禁止ですよね。
怪我人出そうですもんね(^-^;A
ところで標高2400mあっても
蚊がいるのが驚きでしたΣ(T□T)
>「お盆時期混みあいません」とありましたが、テント場はいっぱいですね(笑)
↑確かに(笑)
ですが、まあ26張りですから空いてるのかな(笑)
洗い物は基本的にはしません(笑)
ロールペーパーでフキフキします(^^)
上高地や谷間のテンバでは洗える場合もありますが、山登りではフキフキがベーシックです(^^)ですのでモンベルのロールペーパーはお忘れなく(笑)
食事はもしご飯を炊くなら炊いた後に鍋に汁ものを入れて鍋についた米を洗い流すといった工夫が必要になります(^^)
ご飯は少なめに炊いて足らない分をその鍋でラーメンを作るパターンがおすすめです(笑)
是非来てください~という空気が漂うとっても良い雰囲気の山小屋で、繁忙期は殺気が漂う山小屋もある中で基調な存在かと思います(^^)
食事付きテント泊ってなんだか山小屋泊より贅沢な感じがするのは、節約派の我が家だけでしょうか(笑)
>やっぱ値段以上のおいしさかな。
↑おっしゃる通り、街中で頂く生ビールとはまた違った深い味いで900円でも文句はございません(^^)
でも1000円が限界かな(笑)
>ここがいっぱいになったらもうテント張るところはなくなっちゃうのかなあ。
↑これは私も気になってたんですが、あふれたテントは見当たらず気になる所です(^^)
お盆だけ空いてるなんていいところですね★チェック!
乾燥室・・自炊室・・リビング等を利用させていただけるなんてなんて親切な!
私ならフルに利用しそうです・・・おおさかのオバちゃんなので^^;
テン場もきれいですね!
フラットで石が無く、ペグまで貸していただけるとは!
助かりますよね!
こんなところに蚊なんているのですね!
ビックリです^^;
虫除けも持って行かないといけませんね!勉強になりました^^
>写真もとてもキレイですね。
↑ありがとうございます(^^)あまりこだわりはないんですがそう言って頂けると嬉しいです♪
>とても場違いな質問かもしれませんが、どこのカメラを使っているのか教えていただけないでしょうか?
↑今使っていますカメラは4年ぐらい前に購入しました2キャノンイオスキッスです(^^)今はバージョンアップして更に良くなってるようです(^^)
やっぱり「生」ははずせませんね~缶ビールはつい下界の値段と比較しちゃいますが生は家では飲めないので少々お高くても気にならないがグッド(笑)
テン場は狭いのて皆で譲り合うスタンスですね~空いてる時は前で食事も出来そうですが、テンバは展望がないのでお天気がよければ明るいうちに小屋の前で展望を見ながら食べるのがおすすめです(^^)
自炊室は天候が悪い時は使えるのはありがたいです~
山では夜更かしよりも早く寝て早く起きるのが得だと近頃は早く寝るようにしてます~オートもその感覚で2200まで起きてられない身体になってるかも(笑)
生ビール900円はちょいとお高いかな?でも山頂で飲む生はやめられそうにありませんが(笑)
テン場の区画は努力目標的な枠なんでデカいテントははみ出しても問題ないと思います(^^)ただ隣りとの無駄な隙間がないように張る際には注意が必要です(^^)
確かにヒルバーグナロ4だとフタ張り分は要りそうですね(笑)
山用テント、一つで何処でもカバーしようとするならステラリッジのようなベーシックなスタイルのテントが無難かも(^^)
ヒルバーグナロも良いテントですが二つ目の幕と考えても良いかも知れません~(^^)
グルメイドステーキはバックパックにおすすめです(笑)
暑さだいぶマシになりましたね~爽やかな気候になりキャンプに行きたいな~と眠っていたキャンプ病が再発してまりました~(笑)
雨撤収になりましたが.ドライバッグとても使いやすくて便利でしたよ是非♪(^^)
>テント持って、大きなザック背負って、山を歩くことはなんてすごいんだ~~~っと実感してきました。
↑最初はつらいですが、だんだんと背中の負荷が心地よくなってきて、スタート前にザックを担いだ瞬間
『ニンマリ』するようになりますよ(笑)
↑やっぱり私はMでしょうか?(笑)
山頂のキャンプはオートキャンプとはまた違った魅力がありますので是非~チャレンジください~(^^)
生やっぱり高いかな(笑)流石に街で飲むようにおかわりおかわりは出来ないです(笑)
高い場所でも虫はいるにはいるんですが、蚊がいたのは私もびっくりしました~多分テンバが風を遮ってるかな~と想像してますが、とりあえず種池山荘のテンバには蚊対策をお忘れなく~(^^)
鹿島槍ヶ岳!行ってみたい山のひとつなんですよね~♪
参考にさせていただきます(*^。^*)
テンバは区画サイト?っていうぐらいきっちりと設営されて(笑)
長女ちゃんと次女ちゃんにビール持たせて~~!!!
飲んじゃうでしょ?(^^)
テンバの生は最高ですね~!!!我が家は今年飲めませんでしたが、、、(>。<)
早寝早起きは三文の徳~~♪
自分は出来ていませんが(^^;)
子供が6歳と4歳になった去年から子供と登山したくて色々と調べているうちにこのブログ?にたどり着きました。
色々と参考になります。
一人での登山も楽しいですが家族4人での登山も楽しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
おはようございます^^
お盆の前後は山小屋いっぱいの予約があるらしいのですが、お盆は空いてるそうですよ~不思議なコトに^^
混んでいると、すれ違いに時間がかかったり、トイレも列ができたりして大変なので、空いてる~というのは嬉しかったです。あとはお天気が。。。これはしかたありませんが(^^ゞ
自炊室、快適でした~。山小屋にはまだ泊まったことがないので、ちょっと山小屋気分も味わえて2度満足です。
テント場は、眺望がないのが残念でしたが、その分安心感がありました♪
お天気がもう一つの時にはポイント高いですね^^
蚊は。。。papaひとり戦っておりました(^_^.) 子&母はテント内避難で。。。m(__)m
こんにちは^^
鹿島槍ヶ岳!、ワタシもずーっと行ってみたかったお山だったのですが、、、、(謎笑)
種池山荘までの道は、残雪がなければ危険な場所もほとんどなく登れるお山でオススメです♪
立山も思っていたよりずっと近くに見えて (よく考えると、扇沢から登るから、あたりまえなんですがw) 晴れていれば最高の眺望です♪
テンバは、開放感はありませんが、安心感のあるサイトです^^
オートだったら考えられない近さですが、お山だとこれくらいお隣と近くてもOKなんですよね~不思議と^^
あと10年後に一緒に山で子供たちとかんぱ~い♪が楽しみです^^
次女は間違いなくビール派(炭酸好きなんで) 長女は焼酎派でしょうか(爆)
>我が家は今年飲めませんでしたが、、、(>。<)
???! 今年はもうお山終了ですか~??
我が家は今月末が今年一番の長期山行になりそうです~♪ 10月も紅葉の山を狙ってます~^^
はじめまして!
コメントありがとうございます(*^^*)
独身の頃から登られていたのですね^^
お父さんが経験者だと、ご家族も本当に心強いと思います。
我が家も丁度子ども達が小1と幼稚園の頃から登り始めましたが、最近では体力的に子ども達に負けてるなぁ~と感じてます(笑)
家族での登山、楽しまれてくださいね^^
こちらこそどうぞよろしくお願いしますm(__)m
テント2食3000円…これは○えますね。テント&シュラフを担いで食糧は…ってことでしょうか。
ノーリサーチでスミマセンでした。会話が…ごめんなさい。
勉強させていただきます。
やはり山登りテント泊には山食はザックからは外せないでしょうか(笑)
鹿島槍ヶ岳は、yn223さん的にはまったりプランの行き先候補にお加えください~温泉はないですけど(笑)