ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2008年06月29日

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

*梅雨の晴れ間となった 6月15日 夏山開きされたばかりの大山に行ってきました*

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

登山道はキャンプ場から100歩ほどのところにあります!(^^)!

早朝から緑原人もやる気マンマンです!(^^)!

人気ブログランキングへ



* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
まずは階段から、、、、 緩やかで登りやすい段差でございます、、、、、

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
<山頂までの距離は、2.8キロ!(^^)! 前回の氷ノ山は5キロを越えていたので、なんとなく楽な気分に一瞬思いましたが、ちょっと考えると、、、

「氷ノ山は標高差800mで5キロ 大山は900mで2.8キロ、、、、、それだけ角度があると言う事、、、」

きつそうだ、、、、テヘッ



* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道 


一合目到着♪

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
まだ余裕です!(^^)!

ここからも基本は階段、、、ですが、、次女にとっては腰ほどの高さのがある階段も、、

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
よじ登ります、、汗汗(コースどりが悪いという声も(笑)) 

長女は手を貸す事もなく、、、先へ先へ、、姉妹愛無し(笑)ブロークンハートブロークンハートブロークンハート
1000mを過ぎても、階段は続きました、、

「いつまで階段なんやろ?」と皆、小言を言いながら、、、、、テヘッ

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

根が浮き上がった巨木、迫力でしたビックリ
石を落とさないように階段を登っていきます^^;

* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道

三合目 ちょっと疲れが???汗


* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
4合目で茎わかめタイム!(^^)! 所々で見掛けた 木の根っこ 迫力に感動しましたビックリ

1200Mを過ぎても、、階段は終わる気配なし、、、、、



階段きつ~汗





文句を言いながらも、ようやく五合目に到着した我が子達の勇姿、、、、、↓









* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
ガーン抜け殻~ (爆)

「もう階段ええわ~」テヘッテヘッテヘッテヘッ


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


1年前の今日は・・・*蛍のキャンプ場 * 南光自然観察村 
2年前の今日は・・・設営にかかる時間って? 湯の原温泉オートキャンプ場 兵庫県 & 琵琶湖の景色




人気ブログランキング



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(大山 伯耆富士)の記事画像
* 紅葉トレッキング 秋の大山を歩く *
*明日のご予定はお決まりですか? *
* 雲の上でお散歩 * 登山とキャンプ 大山編
同じカテゴリー(大山 伯耆富士)の記事
 * 紅葉トレッキング 秋の大山を歩く * (2009-11-15 16:51)
 *明日のご予定はお決まりですか? * (2009-10-24 22:04)
 * 雲の上でお散歩 * 登山とキャンプ 大山編 (2008-07-01 23:35)

Posted by piyosukeファミリー at 00:17│Comments(24)大山 伯耆富士
この記事へのコメント
最後の写真が、最高です(^_^)。

階段攻撃の辛さが感じられますね~。
Posted by camoだん at 2008年06月29日 00:54
おはようございます。
階段、ガンバです。
山頂方向と登山口は別方向なのですね。
Posted by yn223 at 2008年06月29日 06:12
緩やかな階段(段差)でも・・・
永遠と続くと・・・
キツイでしょうね~!!
とうぶん階段見るのが嫌になったのでは?(笑)

巨木の浮き上がった根っこ・・・
迫力ありますね~!!
近くに行くと『バクッ』っと食べられちゃいそう!!
Posted by フロッグマン at 2008年06月29日 06:54
おはようございま~す。

階段きついですよね~。
特に木の階段、全部同じように見えるんだけど足を乗せたら、ツルッ!!

お嬢さん達のストックは「まだ」なんですね・・・納得。。。
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年06月29日 09:58
おはようございます。 (^o^)丿

結構段差のある階段ですよね。 あれじゃ大人でもなでもきつい。
それが延々続なんて修行見たいな辛さでしょうね。

あのたかーい階段でも、もし無ければかなり急な坂道なのでしょうが。
子供には相当な疲労でしょう、表情に表れてます。

kachiでした。
Posted by kachikachi at 2008年06月29日 10:46
camomileさんこんにちは(^^)
もう終わるだろ〜もう終わるだろ〜 と言ってるうちに半分まで来てしまい この表情(笑)
さて最後まで登れたのでしょうか〜(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年06月29日 12:05
yn223さんこんにちは(^^)

すいません 看板は200m登った後に撮ったものですm(__)m
夏山登山口に途中合流する別の登山口も幾つかありました(^^)
関西遠征の際には、是非(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年06月29日 12:10
フロッグマンさんこんにちは(^^)

いつ終わるか分からない階段はキツかった〜(笑)
もしかして終わらないのかもって思い出したりして、、
根っこは迫力でした〜 めくれ上ったままで生き続けている巨木に感動でした(^^)一見の価値ありですo(^-^)o
Posted by piyosuKe-papa at 2008年06月29日 12:38
最後の写真に爆笑してしまいました(失礼・・・)

この階段、もし頂上まで続いていたら・・・拷問のようですね(笑)
Posted by HASSY at 2008年06月29日 17:05
こんばんは

この階段の多さは大変ですよ。
>よじ登ります
この写真は写真を撮りたくて場所指定しませんでした? (笑)

木の根の浮き上がった様子、階段や土の崩れるのを防ぐような丸太の壁はよほどもろい土壌なんですね。
写真の説明を読んで、なるほど、その対策なんだと良くわかりました。

最後の写真、この階段がが多いコース、納得の表情です。
Posted by ADIA at 2008年06月29日 20:33
gu〜riさんこんばんは!(^^)!

階段きつかった~ 事前に情報がなくてよかったです(笑)


最新道具の導入はいつもママからですので、、、子ども 私はいつもあとまわしです(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 22:17
kachiさんこんばんは!(^^)!

目指せ涸沢! 富士山のちょうどいい修行にはなりましたよ(笑)


腰ほどの高さの階段を乗り越えていく次女の姿に、、成長の喜びを感じながらの登山となりました(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 22:18
HASSYさんこんばんは!(^^)!


続いていたら、、、、最後まで、、、、


拷問だったかも(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 22:18
ADIAさんこんばんは!(^^)!

撮りたくて場所指定、、、、、ドキッ~(笑)

いえいえそんなことは、我が家をこよなく愛する私には出来ません(笑)

次女も学習能力で、この後は、段差のできるだけない所を、ジグザグにあるいておりました!(^^)!

 階段の登山は、、しばらくいいです(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 22:22
こんばんは。

根っこすごいですね。
階段の辛さなんて吹っ飛ぶくらいの迫力がありそう。
って吹っ飛んだ感じの写真じゃないですね。
がんばれ〜。(^o^)/
Posted by blue at 2008年06月29日 23:12
blue さんこんばんはm(__)m

根っこ凄いですよ~ 文章力があれば、根っこだけで一記事になりそうなほど立派で迫力がありました(*^。^*)

 最後の写真、、、、改めて見ると疲れが出ますね(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 23:15
こんばんは^^

凄い階段ですね!
お子様の腰まであるんじゃないですか?
ワタシなら、直ぐに最後の写真状態になりそうです^^

それと、次の日が大変そうです・・・(その次の日かも・・・爆)
Posted by ぺぺっちぺぺっち at 2008年06月29日 23:20
ぺぺっちさんこんばんは(*^。^*)

はい~ 私は2合目ぐらいからこんな顔でした(笑)


 登山の翌日から、、4日間ほど、、抜け殻状態が続きました(笑)、、修行が足りませんです^^;
Posted by piyosuke-papa at 2008年06月29日 23:24
階段・・・聞いてはいましたが、ここまで大きい階段とは・・・。
子供さん達、頑張りましたね!

最後の写真がすべてを物語っていますね!
でも、コレを乗り越えた時の頂上の景色といったら・・・最高でしょうね!

楽しみにしてますね!!
Posted by きよぴー at 2008年06月30日 05:34
次女ちゃんのよじ登りカワイイっすね~^^
しかしこれだけ階段が続くと抜け殻になりますわな(笑)
Posted by tomo0104tomo0104 at 2008年06月30日 10:38
きよぴーさんこんにちは(^^)
子どもたちは、よじ登ったりするのが、冒険のようで楽しかったようでもありました(笑)
ここ以降、すれ違う人 追い抜く人たちもちらほらありまして
頑張ってるね〜 凄いね〜
と声援を頂き、調子に乗り始めました(笑)

なかなか頂上に着かないですが、今夜あたりに登頂する予定ですので(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年06月30日 12:36
tomo0104さんこんにちは(^^)
大人のほうがもっと抜け殻状態でしたよ〜(笑)

子どもたちはこの後完全復活して、大人が着いて行くのに必死でした(笑)

疲れがすぐ回復する若さっていいなぁ〜(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年06月30日 12:41
こんばんは、uaramamaです.

凄い階段・・・見ただけで、圧倒されちゃいます^^;
この階段を子供さん達、頑張ったんですね^^
おやつも、きっといつも以上に美味しかったでしょうね☆

こんなに緑がキレイだと、爽やかに登れそうですが・・・甘いですか^^;
Posted by pokkupapapokkupapa at 2008年06月30日 22:07
*uaramamaさん*
こんばんは^^
階段は不規則な高さで、時折こんな大きいのに遭遇します^^;
腰の高さの階段を何度も登っていたら、翌日は全身筋肉痛だろうな~・・・と思うんですが、子どもって回復が早いですねー@@ 
>おやつも、きっといつも以上に美味しかったでしょうね☆
そうですね^^ 山のぼりの時は おやつ食べ放題なので嬉しそうです^^
>こんなに緑がキレイだと、爽やかに登れそうですが・・・甘いですか^^;
景色にはとっても癒されましたよ♪ それがなければ・・登れなかったかも・・
Posted by piyoママ at 2008年06月30日 23:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 階段 階段 階段 階段 * 大山夏山登山道
    コメント(24)