ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2008年05月24日

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

*2008年 5月4日 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース を歩いてきました*

   塩の道まつり 白馬村落倉自然園コース 前編は コチラ

第2休息ポイントの観音原(石仏群に囲まれた約1,000坪の芝原)に到着です。

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編



人気ブログランキング
先の休憩地からほどない距離にあるので、今度こそpapaはパスしようと・・・汗
でも「ここから先は日陰がほとんど無いですよ~」というアナウンスで 結局休憩することに^_^;

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
切久保諏訪社から合流した花嫁行列も到着です。
関所でスタンプをポン。 全部そろうと「風林火山」が完成します。 塩の道と風林火山の関係はコチラ
先頭ののぼりを持った、優しそうな昔姿の町人さん(?)とパチリ☆

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

ここでの振る舞いのお品は、子ども達の大好きなみたらし団子でしたハート


* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

青空に白馬の山々、桜も咲いて最高の景色なのですが、とにかく暑いです・・帽子は欠かせません。
     
モンベル(montbell) 3Dメッシュキャップ
モンベル(montbell) 3Dメッシュキャップ

 帽子を被ると余計に暑い・・と帽子を脱いでしまう子ども達(T_T) メッシュのこんなキャップは良いかもしれません。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Brimmer Hat
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Brimmer Hat

ハットタイプの帽子、日よけがしっかりできて良さそうです^^





* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
国道148号線を横切り、今冬公開された邦画「銀色のシーズン」のロケ地、信濃森上駅横の踏み切りを渡ると、「塩島公民館」に到着

地図はこちら

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

お昼ごはん時に合わせて、豚汁のふるまいがとても嬉しかったです^^


スノーピーク(snow peak) チタン先割れスプーン ショート
スノーピーク(snow peak) チタン先割れスプーン ショート

和武器に代わる新兵器かな??





* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
いい笑顔してはるなぁ~ハート 大黒様に見送られて再再再出発です!(^^)!


* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
再び国道148号線に合流し、松川を渡ります。 山の展望はさらに良くなりますが、ず~っと舗装路なのが・・・やっぱりツライ汗
「平川神社」では お茶ではなくカルピスのサービスが♪ 児童会の看板に、子どもだけかな~?と思いましたが、大人もいただけました♪つめた~く冷えたカルピスの美味しかったこと(*^。^*)
* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

信州といえばお蕎麦!ニコニコ おいし~い♪
そろそろお腹一杯になってきました~(笑)

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
このあたりで ペースダウンダウン 次々と抜かされて行きます・・・
フライングスタートを切ったのに、いつのまにか最後尾グループになっちゃいましたテヘッ

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

アルプスをバックに、馬が歩く、人が歩く、ワンちゃんも歩く。。。。 

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

最後の休憩ポイント 「みみずくの社」ではごま団子を♪
* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編

これでふるまいは全部覇・・かな?(笑)
地元の方々、本当にありがとうございましたm(__)m

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編  * 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
荷物の陰からカメラマン達が狙っているのは?・・・・

* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
ゴールも近くなってきたころ、道端に足湯を発見! 足の疲れを癒したいところですが、ここで浸かっちゃうと、二度と靴は履けないだろうなぁ・・・汗 
長女はまだまだ元気そうでしたが、次女は足が痛いとか、疲れたとか、ちょっとぐずぐずし始めました汗

午後1時30分に グリーンスポーツの森に到着した時には、もう大勢の人達がゴールされていました。
papaと長女は先にゴールの会場へ。足痛チームのmamaと次女は、一旦車に戻り、サンダルに履き替えて会場へ。
Waldies(ウォルディーズ) サンダルAT KIDS
Waldies(ウォルディーズ) サンダルAT KIDS

 トレッキング用シューズから、サンダルに履き替えたとたん・・・足が軽~い♪(笑)




完歩証に最後のスタンプをもらい、ホッとしていると ステージ前で「からこまき」が始まりました
* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
からこまきって何?と思っていましたが、お菓子のことのようですね^^
お餅も少しだけ飛んでいましたが、クッキーやパイがほとんどです。 次女は4つ、以前神鍋道の駅のもちまきイベントで要領を得た長女は帽子いっぱいにビックリ 



* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
地元の方々からの温かい心遣いや振舞のかずかず、美しい山々の景色、元気に完歩できた子ども達 
我が家にとって最高の思い出になった塩の道まつりでした。  

  < 完 >



人気ブログランキング




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(第29回 塩の道まつり08)の記事画像
* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 前編
* わしづかみの少女 * 塩の道まつり 千国コース
*押さえ切れない衝動に * 塩の道祭り
* 塩の道まつり * 小谷村 千国コース 
同じカテゴリー(第29回 塩の道まつり08)の記事
 * 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 前編 (2008-05-23 18:42)
 * わしづかみの少女 * 塩の道まつり 千国コース (2008-05-21 00:14)
 *押さえ切れない衝動に * 塩の道祭り (2008-05-19 12:26)
 * 塩の道まつり * 小谷村 千国コース  (2008-05-16 16:12)

この記事へのコメント
これから梅雨に入ってしまうと、こういった晴れ渡った空がしばらく見れなくなりますね。
私も早くキャンプシーズンインしたいけど、悪くすると梅雨に間に合わないかも。
piyosukeファミリーは梅雨とか気にせず行っちゃえ派ですか?

kachiでした。
Posted by kachikachi at 2008年05月24日 17:15
kachiさんこんにちは!(^^)!

もう目の前に梅雨いりですね~、、嫌な時期です(^^ゞ


 えーっと去年ぐらいまでは気にせず行っておりましたが、、今年はどうかな~(笑)

 出発朝の時点で、天気予報の降水確率50%ぐらいなら、、、突入(笑)

 
で80%以上なら、、、、、

「行き先変更」、、、、

結局行くのか?(爆)
Posted by piyosuke-papa at 2008年05月24日 17:50
おつかれさまでした!
読んでる私まで、さわやかな心地よい疲れで達成感いっぱいです。
(何にもしてないけど 笑)

ポイントごとにあるふるまいの数々が頑張れたんでしょうね。
食欲(笑)、そして何といっても地元の方々の優しさ、、、ですね^^

最高の思い出、私も一緒に楽しませていただきました(#^_^#)



 
Posted by いきぼ〜いきぼ〜 at 2008年05月24日 20:10
ふるまい全制覇!
みたらし団子の写真が美しい!
某男さんみたいに食べ物写真もレベルアップですねぇ

全編通して読ませていただきましたが、辛くも楽しいと言う雰囲気があふれ出ておりましたよ。
Posted by TakaTaka at 2008年05月24日 20:23
いきぼ〜さんこんばんは(^^)
ありがとうございますm(__)mひさしぶりにママが書いた力作ですので、コメント喜ぶと思いますo(^-^)o

適所にある休憩場での振る舞いやイベントがあったのも子どもが頑張れた利用かも知れませんね(^^)地元の方々に感謝感謝です(^^)

最後の振る舞いの団子は、かなり沢山用意されていたので、、ドンドン食べて下さいコールに調子に乗った次女はいったい何個食べたんだろう〜(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年05月24日 20:39
こんばんは
みたらしだんご、さくらんぼを連想するようなきれいな色ですね。

アルプスをバックに、馬、人、ワンちゃん、すごくいい風景ですが、舗装路が残念ですね。
でも、所々でふるまいがあるのは嬉しいですよね。
Posted by ADIA at 2008年05月24日 21:24
takaさんこんばんは(^^)

初日の小谷は出遅れましたが、白馬ではスタートダッシュを切ることができ、振る舞い完全制覇とならました(笑)
明日も休みの時の疲れは心地良いですね〜(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年05月24日 22:53
こんばんはぁ~。

雪のない季節に行きたい気持ちでいっぱいになりましたw。

全然風景がちがう・・・
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年05月24日 22:55
ADIAさんおはようございます(^^)

舗装道が8割ぐらいだったでしょうか? 前日の小谷コースと同じ距離で坂も少ないコースでしたが、足が疲れたような気がします^^;
道の小谷、景色の白馬コースといった感じでした(^^)
お団子美味しいかった〜o(^-^)o
Posted by piyosuKe-papa at 2008年05月25日 05:01
gu〜riさんおはようございます(^^)

残雪の白馬も綺麗で気持ち良いですよ〜♪
特に関西が暑い夏あたり、避暑にいかがでしょうか♪
青木湖周辺は白馬の中でも涼しい場所かと思いますo(^-^)o
Posted by piyosuKe-papa at 2008年05月25日 05:07
休憩ポイントでの、みたらし団子やカルピスはうれしいですね!
疲れたときは、甘いものがホント美味しいですよね~。

お菓子まきの要領を得たお子さんたち、帽子いっぱい取れましたね。
スゴイ!!
子供って、やっぱり遊びの天才なんだなぁ。

こういう経験を積み重ねて、楽しい大人になっていくんですよね。
やっぱり経験って大事・・・と思いました(笑)
Posted by きよぴー at 2008年05月25日 06:24
おはようございます。
振る舞い制覇、おめでとうございます。笑。
アルプスの背景が美しい~♪&ママさんの力作でしたか~♪
お疲れ様でした。

家族揃って歩ける、、、イイですね。
Posted by yn223 at 2008年05月25日 07:17
いや~、要所要所の美味しい物が堪りませんな~(笑)
景色も綺麗だし、いい所ですね~
Posted by mb190splmb190spl at 2008年05月25日 09:38
*きよぴーさん*
おはようございます^^
各所でのふるまいの数々、本当にありがたくて美味しかったです♪
2日目は疲れも出たのか、ちょっとぐずり気味の次女も、休憩ポイントのおやつで何度も復活しました(笑)
からこまきの長女のお菓子の数にはビックリでした^^ 人込みからちょっと離れた場所に立っていたら、いっぱい投げてくれたみたいです。・・・で、これだけのお菓子を帰りの車の中で、ほとんど食べてしまったのにもびっくり@@でした(^^ゞ
Posted by piyoママ at 2008年05月25日 09:51
*yn223さん*
おはようございます^^
昨年のpapa不在中、キャンプ無しの時期に書いていた絞り出し記事で燃え尽きておりました(爆) もうぼちぼち復活しようかな~と(笑)

家族そろって♪ キャンプも歩きも、楽しみましょう!(^^)!
Posted by piyoママ at 2008年05月25日 10:27
*mb190splさん*
おはようございます^^
景色は最高♪ 美味しいものもいろいろ♪ 仮装行列などのお楽しみもいっぱい!これは行って楽しむしかありませんよ^^v
Posted by piyoママ at 2008年05月25日 10:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 塩の道まつり 白馬村 落倉自然園コース * 後編
    コメント(16)