2014年11月28日
*播磨富士 秋の明神山 Cコース~Aコース* 兵庫100山

続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
お疲れ気味だった週末・・朝起きれず・・・・予定変更~
出遅れましたので近場で・・ということで播磨富士と呼ばれる兵庫県 明神山へ♪
3年ぶりの明神山 前回は2011年の春 サクラの季節に登りました。
2011 お山モード IN * 明神山 兵庫県
大人的には3年ってついこないだ事・・という感覚なんですが、写真を見ると子供たちが小さい

AM10:10 明神山の登山口駐車場着

いいお天気です♪

「夢やかた」へお手洗いをかりに行きましたが、靴を脱ぐタイプでしたので、面倒でしたので外のキャンプ場のトイレをかりました。

新そばの季節ですね~食べたい♪

紅葉も良い色♪


看板でコース状況をチェック

この看板の横にある建物はトイレかな?と思って確認してみるとシャワーでした・・
前回はBコースからAコースを歩きましたので、今回はCコースからAコースを回るルートを選択
AM10:20 出発





アプローチ


Cコースへ

気持ちよい尾根歩き


空が青いのでついついカメラが真上を・・・・(笑)

空気もカラカラ
落ち葉もカラカラ
気持ちいです♪

大雌岩

「まだ余裕ある?」って言ってますが・・・・・そう?ぎりぎりにみえますが・・・(笑)

展望抜群♪
お隣の七種山方面の山並み

トンガリ系が多いですね~
こんな感じでCコースは終始展望を楽しめる尾根づたいの登山道です。
AM10:57 観音様の腰掛岩


座らせて頂きました♪

くじら岩


バランスくずさないように!(^^)!


AM11:24 合掌岩



合掌

良い景色だ~



がまん坂


急登を登りきると
7合目の地蔵岳


山頂までは30分の表示
ここで明神山を毎週のように登っておられる ベテランの方とお話し♪

この後、ポイントごとでガイドのさんのようにいろいろ明神山を案内頂きました♪
この時期は狩猟シーズンに入るため、そのことを意識して注意する山に入ることなどアドバイスを頂きました。

一旦、下って登り返します。
8合目あたりでベテランさんに教えて頂いた連理の木

「連理」は連理の枝のことで、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて、木理が連なったもの。
男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえ。・・・・・
こちらは1本の木が二つに分かれて、再び1本になっています。
場所を教えてもらってなければ気がつかなかったと思います。

八丁坂



Cコース最大の難所とある9合目・・・落石に注意です。
PM12:31 明神山山頂 標高668m

山頂の看板が微妙・・・((笑)


景色は360度・・・若干雲が多かったですが、遠景が楽しめました♪

気温は8度くらいかな?
山頂ランチは、朝マックが効いていて・・・・食べずに下山





道標もしっかり


整備も完璧


(cコース8合目付近)
仕事が細かい

整備されている愛好家の方々に頭がが下がります(_ _)




マンモスの背


大黒岩



PM14:14 麓まで下山

池にうつる逆さ明神山を見れるかも・・・と池屋池に登ってみました。
山頂では雲気味だった空も・・下山するとなぜか真っ青・・

登山あるあるですね((笑)
池から眺める明神山

風があったので逆さ明神山は・・・・・

地蔵岳と明神山
ここからですと電線が映らない明神山が撮影可能です♪

PM14:27下山
麓の銀杏の木の下でちょっと遅いランチタイム♪




キムチ鍋

ピリ辛でポカポカ温まる~


整備がとてもよくできた明神山・・・歩きながら感心する場所が沢山あって感激しました。
注意喚起の看板はあえて厳しめに書かれてるような気もしますが、それぐらいが丁度いいのかも・・と思います!(^^)!
≪行程≫
10:26 夢やかたP- 10:57 観音様の腰掛岩 - 11:24 合掌岩 - 12:31 明神山山頂- 14:26夢やかたP
歩行時間:4時間 歩行距離:4.9キロ 登り:603m 下り:601m


確かに~子供の成長3年はかなり違いますね~
特に次女ちゃんの成長が著しい気が~~(*^-^*)
紅葉、いい感じに追いかけてますね~♪♪
両手を広げたママさん、テンション高いな~と思ったら。。。
バランスとってたんですね(笑)
そろそろ紅葉登山も終盤でしょうか~
今年の紅葉登山の〆にどんな景色をチョイスされるのか
楽しみにしておりま~す♪
ですね~10代の3年は大きいですね~
次女はいまや長女を追い越す勢いで伸びてます(身長だけ(笑)毎日飲んでるセノビックがきいてるかも(^O^)
>そろそろ紅葉登山も終盤でしょうか~
↑関西は12月初めくらいまで低山は大丈夫です~
まだまだしつこく追いかけますよ~(笑)
kokoにも飲ませるかな(笑)
セノビック、、、最近知ったので、中学生では遅いよね~と思いつつ
伸びる最後の時期だと思って、悪あがき(^_^.)で飲ませてます(笑)
長女は小さい頃から背の順真ん中あたりをキープしてますが、
次女は3番~4番なんで(^_^.)
kokoちゃんの年齢ならもっと効きそうな気が(笑)します^^
けど、neneちゃんの身長みてたらkokoちゃんも心配なしですね~♪

備前ですか。近いだけにうちの辺りの山に雰囲気が似ていますね。
セノビックは次男と娘が毎朝ゴクゴクしておりますが、、、効果は何年後に出るのか?(笑)
ざ里山です♪
ですが整備がすごくて、北アルプス並みに安心して歩けます♪
セノビック…売れてますね(笑)アフィリエイト貼ろうかな(笑)
霞んだ遠景も、それはそれできれいですね。

papaは一度登った山にはなかなか行きたがらないのですが
今回は違うコースがあったので、新鮮でよかったらしいです(^_^.)
冬になれば空気も冷えて遠景もくっきりなんでしょうが、もうちょっと秋の紅葉も味わいたいと、しつこく思っています(笑)
