2014年11月26日
* 紅葉とカレンフェルト 霊仙山登山 * 鈴鹿


続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
秋の霊仙山レポート第二話
第一話 * 個性的で魅力がいっぱい 秋の霊仙山登山 * 鈴鹿
もどうぞ♪
今回歩いたコースはこちら
榑ヶ畑(くれがはた)コース - 醒ヶ井養鱒場(さめがいようそんじょう)の林道の先の廃村となった榑ヶ畑が登山口から、
山小屋かなや、二合目の汗拭き峠、五合目の近江見晴らし台、お猿岩、お虎ヶ池と霊仙神社、経塚山を経て山頂へ。
そのあと、最高峰を経て、展望台方面へちょっと寄り道してから、再び最高峰から経塚山を経て、
避難小屋前で昼食をとり、榑ヶ畑が登山口下山。

5合目の見晴台を超えて、6合目

荒涼感にあふれる登山道に変わりました

左側は琵琶湖が一望

登りきると
7合目

浸食された石灰岩が点在する広い斜面にでました

カレンフェルトというらしいです。

お猿岩
見る角度を変えたりして、頑張って見ましたが・・・・・どうしてもお猿に見えない(^_^.)



8合目 お虎ケ池

この池は琵琶湖の形をしている・・とうことですが・・・

たしかに言われてみれば・・・・そうかも・・
とすれば、横たわる竹は琵琶湖大橋?
左手には伊吹山が見えました。

山頂付近はこの日殆ど雲で隠れておりました。


AM9:34 9合目 経塚山


経塚山の北側に避難小屋があるのが見えました。
気になるので、帰りによる事にして、
先に山頂へと向かいます



最高峰との分岐を過ぎて

琵琶湖が美しい~
何度も立ち止まって見てしまいます^^
AM9:55
霊仙山山頂に到着

360度の展望


良い山頂です♪
三角点タッチ!♪

・・・と思っていたら、山頂標識前にある、目立つ石柱は三角点ではなく

山頂標識裏側にある小さいのが三角点でした。
お間違いなく(笑)
トレラングループの方々に記念撮影を頼まれたpiyoママ・・・

緊張してます(笑)
山頂で軽く行動食
これまで数回山に持っていっては持ち帰っていた カロリーメイト・・
ようやく食べる機会がめぐってきました。
袋をあけると、粉々


で、食べやすかった(笑)
次は霊仙山最高点に向かいました。



AM10:21 最高点

piyomamaの「一」は伝わらないと思いますが、
ここが「一番高い」と言いたかったようです(笑)
最高点が山頂にならない理由は???? とても不思議です(^_^.)
最高点から南西方向へ少し下った所からの眺めがとてもよかった

向こう側はちょっと切り立ってますが、その下を覗くと

見事な紅葉が見れました♪
紅葉が綺麗なので、もう少し先の「近江展望台」まで行ってみよう・・ということになりました。


左側の斜面が急峻なので、下りでは滑らないようにちょっと緊張。。。


個性的な荒涼とした景色

このあたりはマーキングもありましたが、どこがルートなのかわかり難かったです。
岩と灌木の境目あたりを歩きましたが、ルートはもっと下側にあったようです。
石灰岩がゴロゴロの登山道。。あまりの歩き難さに、途中でUターン~



近江展望台はまたのおたのしみにとっておきます♪


この岩の隙間にひっそりと隠れて咲いていた花 ヒメフウロ

最高点に戻って、最後に避難小屋を見学して下山することにしました♪

経塚山を経由して
AM11:38 霊仙山避難小屋





すっきり綺麗に整理された避難小屋内。

台風の影響か壁の一部の板が数枚はがれておりました

避難小屋前はテント場のようなフラットな地面・・・・
ここでランチにすることに♪
風が吹くと寒いので、ツエルトを張ってみることにしました。

ファイントラック ツエルト2
ツエルトは購入して庭で試し張りをして以降、一度も張っていないので、
張り方を思いだす意味も込めて設営です。
設営完了♪


早速ピヨママIN♪
風があたらないから暖かい~と気に入ってもらえたようで・・ホッと(#^.^#)

通過する登山者の方々から「???」という視線を感じながらランチタイムはじまりはじまり(笑)


今回はカレーうどん♪ ヒガシマルのカレーうどんの素♪

具材の仕込みが一切なく、すカレーうどん となりました(笑)

なかなか温まってよかったです♪

調理に使っているお鍋はコー〇ン製♪ 和の雰囲気がよいかな~とお気に入りですが
PIYOママ曰く・・・・・嫌い・・・だそうです(笑)
カレーうどんは山ウエアーに汁が飛ばないようにご注意を(笑)
ツエルトの中

寝るなら2人は行けそうです。
で・・後で気が付きました・・ツエルトのポールの位置が悪く、中に入りにくいこと・・・
ポールとツエルトの間の、遊び部分がありませんでした。
撤収の前にちゃんと張り直してみました♪

再設営完了♪ OKです(#^.^#)
これで次は大丈夫そうです(#^.^#) 次回はポール無しバージョンを試さねばと♪(#^.^#)

ここはテント場にしてほしいな~(#^.^#)
PM13:23
ランチを終えて、下山開始♪
経塚山を登りかえします


経塚山は視界が悪いときは下山方向に迷いがでる場所だそうです。
確かに・・・・広々していてどこにでも歩こうと思えば歩けるので、ガスがあるときは要注意です。



PM14:45 かなや小屋

登りは閉まっていた山小屋かなやさんが開いておりました♪

飲み物も充実・リフレッシュ♪


山バッチゲット~


バッヂにかわいいキャラクターが描いてあったので山小屋のご主人に聞いてみると、
モデルは番場の忠太郎という事。。
ちゅーたろうって可愛い響きですが・・「???」で。。帰って調べてみると、「瞼の母」という解説が見つかりました^^
PM14:57 榑ヶ畑登山口

本来は軽めのコースですが、山頂付近でうろうろしてたので、歩きごたえが結構ありました。
帰りに醒ヶ井駅横の水の駅に立ち寄りました。

狭いアプローチがちょっとビビります(笑)



地元の野菜・果物・お酒♪

レトロな雰囲気を醸し出す店内・・・魅力的な看板につられスーパードライ買いそうになりました(笑)



鮒ずし・ニジマスバーガー・焼きサバそうめんなど・・ご当地のグルメがいろいろあります♪

半額のおはぎをほおばりながらの帰宅となりました(#^.^#)
霊仙山・・・・・今度が子ども達も一緒に冬場も狙ってみたいお山でございます♪
≪行程≫
7:27 榑ヶ畑登山口-7:52 2合目-AM8:38 五合目-9:34 9合目 経塚山 - 9:55 霊仙山山頂
10:21 最高点 - 近江展望台へ途中まで向かい避難小屋へ - 11:38 霊仙山避難小屋でランチ
13:23 下山開始 - 14:45 かなや小屋 - 14:57 榑ヶ畑登山口下山
歩行時間:7時間30分(休憩含む) 歩行距離:11.4キロ 登り:956m 下り:924


完
めっちゃ雰囲気の良い山ですね〜
知らない山がまだまだ沢山あります
とても参考になりまーす。
行動食、何度も持ち帰り〜
あるあるやね〜(^_^)v
そうなんです~めちゃくちゃ雰囲気が良くてビックリでした(笑)
振り返ってみると御在所、竜ヶ岳、鎌ヶ岳と鈴鹿の山はどれも個性的で魅力的な山が多いな~と感じています♪
今年は夏山用に買い込んだ行動食の在庫がたっぷりなんで、日帰り登山で消費しなくちゃ~と行きにコンビニで買う食料をセーブしております(笑)
山頂、こんもり広々いい雰囲気ですね~♪
記念写真頼まれるのって緊張、すっごくよくわかります!!
私は全く自信ないので頼まれると、大抵papaにバトンタッチしちゃいます(^Ш^)
この時期に、色々なエリア開拓されて歩かれているので、
雪が降ってからも安心して歩けそうですね(*^-^*)
オレンジツェルト・・・目立ちすぎです(笑)
そしてそこがいい♪笑
papaが、大きいカメラを持ってるんで、大抵papaの方に頼まれるんですが
このときはちょっと離れた場所にいたんでバトンタッチもできず(^_^.)
緊張。。。ばれてましたね(笑)
週末ごとの訪問場所、、、選ぶのに苦労してますが、最近は県内低山、比良山系、鈴鹿山系、奈良方面、、、と方向を変えて探してます^^

ふもとの紅葉林は見慣れてますが、登ってみるとホント不思議。
日本じゃないみたいな気がしました^^
ツェルトはね~・・・・
張る事ないんじゃーと思いつつも、機嫌よくしてくれるのが一番なんで
・・・です(笑)

近江展望台行きの稜線、piyoママさんが歩かれた付近をトラバースしましたよ(笑)
ぼくもココ歩くの(@_@;)?って疑いましたが、下を歩いてもおそらく歩きやすそうな場所はなかったような気がします。
今は一部崩落で周回できないようですね~
piyoさんのレポを見ると、また行きたくなります(^^♪

グレートトラバース・・放送中ですよ~大丈夫でしょうか?(笑)
近江展望台から先が通行できなかったので途中であきらめた・・とうことにしておいてください(笑)
霊仙山・・・・・冬もいいかな?って思ってまして、積雪の時期に狙ってみたいと思っております♪

石灰岩が印象的ですね。
部活(生物部)の顧問の先生と先輩が一緒で風景は記憶していなかったのか?
山での先輩の顔や声は浮かんできます。

おそらく岐阜側から登られたんでは?と思います。
避難小屋の向こう側には笹原の登山道が続いていたような気がします(って、行ったばかりなのに、記憶が。。(^_^.)
昔行った場所、写真がなかったらすっかり忘れてたりします(ただ、私の記憶力が危なすぎるのか?も(^_^.)
