2014年02月14日
* 雪の白山 * リベンジ鍋焼きうどん
数年ぶりの大雪に久しぶりに家の前で家族そろって記念写真を撮りました(#^.^#)
土曜日は神戸方面に出掛けましたが・・・
道中は「ここは信州?」というほどの積雪・・・

湿雪でスタッドレスタイヤでも油断するとスリップしそう・・・・
脱輪したり・・・・・畑におちてしまったりする車も多数でした(^_^.)
翌、日曜日・・・・
せっかくの大雪なので氷ノ山にでも登りたいな~と思いましたが・・・・
ちょっと急に降りすぎたので危ないかも?・・・・ということで
「今日なら近所の山も雪は沢山有るしね♪」 と
地元のお山・・白山に登ってみる事になりました♪
白山
標高510m。白山は丹波高地の最西端に位置する山である。
登山道は加古川線本黒田駅、若しくは、福知山線谷川駅を基点とする。
近隣に位置する妙見山と共に、地域における信仰の対象であり、修験道の拠点となってきた山である。Wikipediaより

道中、目的の秋谷池の登山口への入口がわからず・・・通り過ぎてしまい・・
播磨日時計の丘公園キャンプ場の敷地に入ってしまいました(^_^.)
ロータリーでUターン・・・・・、秋谷池登山口への入口を発見(^_^.)


ちょっとわかり難い看板です(^_^.)
秋谷池登山口の駐車場

トイレがありますが、この日のコンディションはいまいちでした・・・掃除のタイミングもあるかな?


他に車はなく貸切のようです。
積雪の状況は期待よりちょっと少な目です(^_^.)
道中にアイゼンをつけるのは面倒でタイミングが遅れがちになるので、登山口から装着してスタートすることに(#^.^#)

エバニューの6本爪です。
12本がそろそろほしいな~最近物色中~
子ども達は試験前の長女は強制留守番・・・・そして次女はもちろん・・・・便乗留守番((笑)
先々週は一緒に登ったから今日はゆるしてあげよう・・・・
AM9:53 秋谷池登山口出発


歩きはじめなので登山道であることは間違いないのですが、
「これ登山道で間違いないよよね?」
と心配になるような狭い道と藪っぽさ(笑)
片足しか入らないほどの幅の道をモンローウオーク・・・・・・
アイゼンの爪で自分の足を踏まないように慎重に・・・・・

なかなかの急登のスタート


時折現る青空♪ 気持ちいい♪
急登なのですぐに展望が開けてきます♪

秋谷池と駐車場を振り帰ります

岩場の尾根筋に出ました

雪で岩の形状が見えないので慎重に・・・
左手には笠形山

こちらはたっぷり積もってそうです


道は狭くて分岐もあちこちありますが、道標はしっかりあって道迷いの心配はありません

ちょっと暑くなったので衣類の調整・・・・汗をかく前にちょっと早めの調整
面倒がりの私もこれだけはちゃんと意識してやってます・・・汗かくと後で寒くて大変です・・・(^_^.)

岩場の登りが終わった後は、稜線歩きとアップダウンの繰り返し

尾根筋からの景色を楽しみながらの歩み♪




徐々に雪も深くなってスノーハイクらしくなってきました(#^.^#)

林の中を歩くと、雪が溶けて雨のように降ってちょっとストレスが・・・
暖かい日はこういうのもあるんだ・・と勉強になりました・・・レインを面倒がらずに早めに着るべきでした(^_^.)


残り100m


急峻な岩場を登って
残り40Mの標識

まっすぐ行くと1.5キロほどで妙見山へ行けるようです。

最後の登り

積雪は30センチくらい
PM12:13 山頂標高513M

岩の山頂です

はいポーズ♪

さて♪前回のリベンジの

山頂鍋やきうどん(#^.^#) 今回はチゲ鍋うどんです(#^.^#)
ちゃんとお箸もってきました~(笑)♪

仕上げに卵を投入~

久々にノンアルビールも♪(#^.^#)

頂きっまー~す♪

ローソン冷凍チゲ鍋・・・・水なしで調理できて大変便利で美味しいですが、冷凍からの調理でちょっと時間がかかるのが難点・・・
ノーマルガス缶で火力が弱かったのもあるかもです・・やっぱり冬はウインター缶でないとダメですね(#^.^#)
1個だけ冬用に買っておこうっと(#^.^#)
〆の山頂デザートは

ローソンプレミアムロール あまおう苺♪
(普通のプレミアムロールの方が美味しいですが・・・見栄えでこちらに(笑)
↑食材がローソンばっかですね・・(笑)

食事を終えて山頂からの景色をもう一度~
見晴いい~♪


明石海峡大橋も見えました♪
あまりの景色の良さに

ジャンプ


結局この日は登りも下りも誰ともすれ違いもなく、貸切状態・・・贅沢な登山となりました♪
次回は妙見山まで縦走出来たら・・・・・・と思います(#^.^#)
≪行程≫


AM9:53 秋谷池登山口出発 - PM12:13山頂着(休憩) - PM14:51 秋谷池登山口下山
歩行時間:5時間58分(休憩含む) 歩行距離:5.6キロ 登り:536m
距離と標高差以上にアイゼンを装着すると歩き応えを感じます・・いいトレーニングになりました(#^.^#)
出来るだけ登ったことがないお山へ・・・・キャンプと同じで同じ場所にいくのがあまり好きなではない私のリクエストに
リピート派のママは毎週悩んでるようです。そんなわが家の近所のお山探しのバイブル 兵庫の山と兵庫100山(#^.^#)
久しぶりにもっさり降りましたよね~(^^)
そんな土曜日からの日曜日はすっかり青空で
お日様もポカポカ気持ち良かったのではないでしょうか~♪
このタイミングを逃さないところさすがです(*^-^*)
2つも卵が入ったチゲ鍋焼きうどん贅沢~~(笑)
>「ここは信州?」
↑こちらでも、自宅近くの雑木林がそんな雰囲気でした~!
まだその雪が融けきらないのに、今朝もまた降ってきました(^-^;;
岐阜は現在降雪中で、前の公園は真っ白です。
チゲ鍋、卵2個なのはお2人で分けて食べたから?
それとも1人に2個?
変なことが気になります。(笑)
ジャンプの写真、着地後に落ちそう!(笑)

寒い日にはやっぱ身体が暖かくなる鍋ですね~
私もローソン鍋チェックしてましたが、
なるほど、時間がかかるんですね。
解凍しながら登った方がいいのかな??
新たな山探索、私も青森のバイブル買おうか悩んでます~^^

ほんともっさりって感じでしたね~めちゃくちゃ降りました~(^^)
今日も同じような感じで降っていますが、何故か道路にはあまり積もっておりませ~ん…先週の融雪剤が効いてるのかな~
ポカポカ気持ち良い反面、森に入ったら雨のように雪が降ってきて大変でした~(笑)
次のお鍋は何にしようかな~♪
兵庫県も只今いい感じで降雪中で、これから雨に変わるらしいですが、ほんとか~?ってくらい寒いです(^_^;)
>チゲ鍋、卵2個なのはお2人で分けて食べたから?
↑流石ご明察(笑)
山頂は傾斜になっているのでジャンプは要注意です~(*^o^*)
箸はもう忘れません(笑)
冬の山はこれまでさっと登ってさっと下りるスタンスでしたが、最近になってせっかくの山頂だから……と色々楽しみたいな~と思っております(*^o^*)
>解凍しながら登った方がいいのかな??
↑パッケージ的に汁もれの恐れがあるので袋二重で盤石にされたほうがよいかも~!
奥様との大人ペースの登山も良さそうですね〜
デザートみてたら雪見だいふくのイチゴバージョンが食べたくなっちゃいました。山頂までに溶けるかな?
今朝は大阪も雪国でしたよ~
特に朝一で生駒山のふもとにノーマルタイヤで行って冷や汗かいてきました(笑)
毎回毎回、ママさんのリサーチに感心してたんですが、そういう裏事情があったんですね!
あんまりワガママ言ったら駄目ですよ(笑)
明石海峡大橋は天気がよいときだけ見えるとガイドブックにかかれておりましたのでラッキーでした♪
山頂でアイスクリームっていうのもありですね~雪見大福なら少々溶けても大丈夫かも♪
次のスイーツに試してみよう♪
大阪の雪はいかがでしょうか~兵庫は雨で全部溶けてしまいました~
ママの枕元にはいつもどこかしらの山ガイドブックが置かれております(笑)
初めて歩く場所って楽しいんですよね~(笑)
なかなか冬の山頂で外ご飯ってないけど、風のないときは良さそうですね♪
我が家も春先の北八でアルミうどん待ちで凍えたことありました(笑)
おいしいんですけどね~なんかうまい手はないものか・・・
今年の信州は雪が少なくて交通で難儀することはあまりなかったのですが。まとめてやってきました。
松本は信州の中では普段あまり雪が降るエリアではないので交通網大混乱。
路肩につみあがった雪は2メートルをゆうに超え、歩道を登山靴とロングスパッツでラッセルする笑えない状況になってます・・・
下界の雪はもうお腹いっぱい(泣)
…北陸じゃなかったんですね。(笑)
ちなみに妙見山といえば、私的には能勢です。(爆)

papaはとにかく山頂うどんが食べたかったようで。。。ココでリベンジして満足したかと思ってたら、次回は何にしようかと(^_^.) 凝るタイプなのでしばらく続きそうです((+_+))
>なかなか冬の山頂で外ご飯ってないけど、風のないときは良さそうですね♪
そうそう。。避難小屋など風をしのげる場所があるとき以外は、寒さにめげて食べずに下山することもあります。。

アルミうどん待ち時間、、、長く感じますね~
待った分余計に美味しいんですが(#^.^#)
信州方面も大雪で大変な事になっているんですね@@
関西は金曜日に結構雪が降り続いて積もり、どうなることかと思ったのです
が翌日には雨になりすっかり溶けてしまいました。
除雪など気をつけてお過ごしください。

白山、、誤解させてすみません(^_^.)
兵庫の白山、、頂上からの展望と名前の良さで兵庫100山に選ばれたようです♪
シダが多くて暑い時期は厳しいかもしれませんが、気持ちの良い尾根歩きが楽しめるお山でした!(^^)!
