2014年02月09日
* 鍋焼きうどん・・受難の山頂 * 西光寺山 兵庫100山 西脇市
西光寺山
丹波、播州地域では、標高700mを越える数少ない山であり、西脇市と篠山市今田町との播但界に優美な稜線を描き気品のある山容を持つ。修験道の山として修験者が往来するところであったという。上人と金の鶏の伝説を秘めた山頂には三宝荒神が祀られ、360度の展望が開け、丹波・北摂・六甲方面などの眺望が素晴らしい。ふるさと兵庫50山のひとつ。
登山口は2つありまして、我が家からですと篠山市今田側からの登山口が近いのですが、
午後に子どもの習い事があるため、西脇側に周りこんで短いルートで登る事にしました♪
長女は中学校のスキー合宿中のため、次女1人を連れてのお出かけ
「一人でもいいから留守番がいい~!!!」
だだをこねる次女を車に乗せるのに一苦労~(笑)
留守番の味をしめ、行きたくないと言えば許される・・と思っていたのか・・・
なかなか粘りました
甘い
観念した次女・・・

しばらくすると居眠り・・・

一方親は久しぶりに子どもと一緒に登れるのでテンションは高め、
山頂で食べようと、鍋焼きうどんと甘いものもしっかり準備して出発しました(#^.^#)
道中、偶然発見したねじき蕎麦を視察

テレビ朝日系の番組人生の楽園
で紹介されたこともある評判のお店です。
店員さんが出てきてご挨拶
「帰りに寄れたら寄りたい・・・」とお話ししましたが今回は時間がなく寄れませんでした。
場所が分かったので、次回の楽しみです(#^.^#)
~夢見る男5人の隠れ家そば~ねじき蕎麦
ねじき蕎麦を過ぎて黒石ダムを右に見て突き当たりを左折 、

前方にちらっと見えるのが西寺山(#^.^#)
小学校が見えるとすぐその脇道に入ります


中畑林間ファミリー園の看板が目印
20台くらいは余裕で停められそうな駐車場

綺麗な水洗トイレもありましたが・・


入口は迷うかも(笑)
この時点で時刻は10:20分・・・
13;00時には下山してこなくては習い事に間に合わないので
準備運動もなしで急いで登り始めます・・・


せっかくのお休みなのにあわただしい登山です
(^_^.)


キャンプ場のような中畑林間ファミリー園施設内を横切って登山道へ


看板をチェック
こぐり岩・ウバメガシ群落・金鶏山伝説・・・・なるほどなるほど♪
椿の花を見ながら歩きやすい整備された道

地元の幼稚園児が歩くことあるそうで、歩きやすい登山道がしばらく続きます。
この看板・・・

取り放題?なら登山を中止して探すんだけど・・・(笑)




この建物はトイレだそうです・・中は確認しませんでした・・


法妙会の建物前を通過
建物を過ぎるとすぐにこぐり岩

下山の時に次女がチャレンジ・・

私とママは挟まりそうなので断念(^_^.)
ベンチの横に金鶏山伝説の看板


金鶏山伝説
昔、西光寺山山頂に諸国を漫遊し修行を積んだ高僧が庵を結び住んでいた。僧は百姓の病気を治療したり、講話をしたり、農作物の作り方などを指導し、村人に大変慕われていた。僧の住む粗末な庵には、ひときわ立派な木箱が置かれていたため、村人は何が入っているのか興味しんしんに僧に尋ねたところ村が飢餓や疫病に襲われた際に救ってくれるものが入っている、しかし中を見ると悪い心を起こすものが出るので決してあけてはならない、と言った。見るなと言われると見たくなるのが人情で、ある日、僧がいない隙を見て若者の一人が木箱の蓋を開けてみた。すると中には金無垢の鶏がまばゆい光を放っていた。この事実は村人へ口伝され評判となった。村を通りがかった旅人がこの話を耳にし真夜中に僧の庵に忍び込み木箱へ手をかけた。途端に、稲光と雷鳴がとどろき旅人は谷底へ転げ落ちてしまった。僧は何事もなかったかのように寝入っていた。
2、3日後、僧は下山し村人を集めると、「わたしがしてはならぬと申したのにそむいた者がある。わたしはここを去ってまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残しておく。皆が力を合わせて一生懸命働けば、きっと宝物が役立つときが来よう」
こういい残すと僧はどこへか旅立っていった。その後に山頂には立派な寺が建立され、金の鶏の話が伝えられ「金鶏山西方寺」と名付けられた。現在でも別名を金鶏山と呼ばれお寺の跡も残されている。以来、地元では正月が明けると暗闇の西光寺山のどこかで金の鶏が四方に金色の光を放つと言い伝えられているが、いまだに見た者はいない

時計をつける習慣がないママ・・、デビューし損ねていたスント♪ようやくデビュー♪
標高が見えるのは楽しい♪

立派な経塔にお参りして先に進みます


ここから登りは角度をまし、石ころ、落ち葉が混ざってやや歩き難くなります
登りが緩んだところでベンチと看板



ウバメガシ群落
海岸線からはなれた標高のある場所の群落はめずらしいそうです。


山頂直前の急登を登り切って
標高713メートル の山頂に到着

360度の展望

特に南側の見晴らしがよく、虚空蔵山をはじめ松尾山、白髪山など丹波播磨の名山が望めます




東屋があったのでここでお楽しみの鍋焼きうどんを頂こうかな~と♪用意をしはじめ・・・
あれ・・・・箸ないわ・・・・・
久しぶりにやってもた~(笑)
お隣で鍋ウドンを作ろうとされていたご夫婦も、アルミ鍋に穴があいていてこちらも断念されておりました・・
今日は鍋やきうどん受難の日でした(笑)
鍋焼きうどんは潔くあきらめ(^_^.)
スイーツを (#^.^#)

今回の山頂スイーツは お汁粉お餅いり♪

お箸がないので蓋を割って(笑)



今日の下山タイムリミットの一時が迫ってきたので急いで片付けて下山

三角点タッチ忘れるところでした~あぶないあぶない♪



山頂の笑顔より嬉しそうなのは微妙な感じですが…
まっいっか(笑)
年始以来久しぶりに子どもと一緒に登れてやっぱり家族揃っての山登りはよいな~としみじみ感じた週末でございました
今年は月一回の家族登山を目標に頑張ろいかな~
↑
あっ…どこかでみたフレーズだ(笑)
下山後のご褒美はローソンスイーツで♪

またついて来てね~・・・・願いを込めて(笑)
≪行程≫
10:25中畑ファミリー園発 - 11:01こぐり岩 - 11:24ウバメガシ群落
11:47山頂 - 13:00中畑ファミリー園
歩行時間:2時間35分 歩行距離:4.7キロ 登り:547m


丹波、播州地域では、標高700mを越える数少ない山であり、西脇市と篠山市今田町との播但界に優美な稜線を描き気品のある山容を持つ。修験道の山として修験者が往来するところであったという。上人と金の鶏の伝説を秘めた山頂には三宝荒神が祀られ、360度の展望が開け、丹波・北摂・六甲方面などの眺望が素晴らしい。ふるさと兵庫50山のひとつ。
登山口は2つありまして、我が家からですと篠山市今田側からの登山口が近いのですが、
午後に子どもの習い事があるため、西脇側に周りこんで短いルートで登る事にしました♪
長女は中学校のスキー合宿中のため、次女1人を連れてのお出かけ
「一人でもいいから留守番がいい~!!!」
だだをこねる次女を車に乗せるのに一苦労~(笑)
留守番の味をしめ、行きたくないと言えば許される・・と思っていたのか・・・
なかなか粘りました

甘い

観念した次女・・・

しばらくすると居眠り・・・

一方親は久しぶりに子どもと一緒に登れるのでテンションは高め、
山頂で食べようと、鍋焼きうどんと甘いものもしっかり準備して出発しました(#^.^#)
道中、偶然発見したねじき蕎麦を視察

テレビ朝日系の番組人生の楽園
で紹介されたこともある評判のお店です。
店員さんが出てきてご挨拶

「帰りに寄れたら寄りたい・・・」とお話ししましたが今回は時間がなく寄れませんでした。
場所が分かったので、次回の楽しみです(#^.^#)
~夢見る男5人の隠れ家そば~ねじき蕎麦
ねじき蕎麦を過ぎて黒石ダムを右に見て突き当たりを左折 、

前方にちらっと見えるのが西寺山(#^.^#)
小学校が見えるとすぐその脇道に入ります


中畑林間ファミリー園の看板が目印
20台くらいは余裕で停められそうな駐車場

綺麗な水洗トイレもありましたが・・


入口は迷うかも(笑)
この時点で時刻は10:20分・・・
13;00時には下山してこなくては習い事に間に合わないので
準備運動もなしで急いで登り始めます・・・


せっかくのお休みなのにあわただしい登山です



キャンプ場のような中畑林間ファミリー園施設内を横切って登山道へ


看板をチェック
こぐり岩・ウバメガシ群落・金鶏山伝説・・・・なるほどなるほど♪
椿の花を見ながら歩きやすい整備された道

地元の幼稚園児が歩くことあるそうで、歩きやすい登山道がしばらく続きます。
この看板・・・

取り放題?なら登山を中止して探すんだけど・・・(笑)




この建物はトイレだそうです・・中は確認しませんでした・・


法妙会の建物前を通過
建物を過ぎるとすぐにこぐり岩

下山の時に次女がチャレンジ・・

私とママは挟まりそうなので断念(^_^.)
ベンチの横に金鶏山伝説の看板


金鶏山伝説
昔、西光寺山山頂に諸国を漫遊し修行を積んだ高僧が庵を結び住んでいた。僧は百姓の病気を治療したり、講話をしたり、農作物の作り方などを指導し、村人に大変慕われていた。僧の住む粗末な庵には、ひときわ立派な木箱が置かれていたため、村人は何が入っているのか興味しんしんに僧に尋ねたところ村が飢餓や疫病に襲われた際に救ってくれるものが入っている、しかし中を見ると悪い心を起こすものが出るので決してあけてはならない、と言った。見るなと言われると見たくなるのが人情で、ある日、僧がいない隙を見て若者の一人が木箱の蓋を開けてみた。すると中には金無垢の鶏がまばゆい光を放っていた。この事実は村人へ口伝され評判となった。村を通りがかった旅人がこの話を耳にし真夜中に僧の庵に忍び込み木箱へ手をかけた。途端に、稲光と雷鳴がとどろき旅人は谷底へ転げ落ちてしまった。僧は何事もなかったかのように寝入っていた。
2、3日後、僧は下山し村人を集めると、「わたしがしてはならぬと申したのにそむいた者がある。わたしはここを去ってまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残しておく。皆が力を合わせて一生懸命働けば、きっと宝物が役立つときが来よう」
こういい残すと僧はどこへか旅立っていった。その後に山頂には立派な寺が建立され、金の鶏の話が伝えられ「金鶏山西方寺」と名付けられた。現在でも別名を金鶏山と呼ばれお寺の跡も残されている。以来、地元では正月が明けると暗闇の西光寺山のどこかで金の鶏が四方に金色の光を放つと言い伝えられているが、いまだに見た者はいない

時計をつける習慣がないママ・・、デビューし損ねていたスント♪ようやくデビュー♪
標高が見えるのは楽しい♪

立派な経塔にお参りして先に進みます


ここから登りは角度をまし、石ころ、落ち葉が混ざってやや歩き難くなります
登りが緩んだところでベンチと看板



ウバメガシ群落
海岸線からはなれた標高のある場所の群落はめずらしいそうです。


山頂直前の急登を登り切って
標高713メートル の山頂に到着

360度の展望

特に南側の見晴らしがよく、虚空蔵山をはじめ松尾山、白髪山など丹波播磨の名山が望めます




東屋があったのでここでお楽しみの鍋焼きうどんを頂こうかな~と♪用意をしはじめ・・・
あれ・・・・箸ないわ・・・・・
久しぶりにやってもた~(笑)
お隣で鍋ウドンを作ろうとされていたご夫婦も、アルミ鍋に穴があいていてこちらも断念されておりました・・
今日は鍋やきうどん受難の日でした(笑)
鍋焼きうどんは潔くあきらめ(^_^.)
スイーツを (#^.^#)

今回の山頂スイーツは お汁粉お餅いり♪

お箸がないので蓋を割って(笑)



今日の下山タイムリミットの一時が迫ってきたので急いで片付けて下山

三角点タッチ忘れるところでした~あぶないあぶない♪



山頂の笑顔より嬉しそうなのは微妙な感じですが…
まっいっか(笑)
年始以来久しぶりに子どもと一緒に登れてやっぱり家族揃っての山登りはよいな~としみじみ感じた週末でございました
今年は月一回の家族登山を目標に頑張ろいかな~
↑
あっ…どこかでみたフレーズだ(笑)
下山後のご褒美はローソンスイーツで♪

またついて来てね~・・・・願いを込めて(笑)
≪行程≫
10:25中畑ファミリー園発 - 11:01こぐり岩 - 11:24ウバメガシ群落
11:47山頂 - 13:00中畑ファミリー園
歩行時間:2時間35分 歩行距離:4.7キロ 登り:547m


a> |
Posted by piyosukeファミリー at 08:07│Comments(18)
│西光寺山 兵庫100山
この記事へのコメント
ヨシ!!
今回こそ・・・
ポールGet!!(笑)
あら~
久しぶりにネタ的忘れ物~
やらかしましたかぁ~
で・・・
スント♪
オイラのコアは・・・
1年半で逝っちゃった・・・
お高くついても正規代理店製買っとけばと後悔!!(泣)
追記・是非とも・・・
こぐり岩を通ってほしかった・・・
今回こそ・・・
ポールGet!!(笑)
あら~
久しぶりにネタ的忘れ物~
やらかしましたかぁ~
で・・・
スント♪
オイラのコアは・・・
1年半で逝っちゃった・・・
お高くついても正規代理店製買っとけばと後悔!!(泣)
追記・是非とも・・・
こぐり岩を通ってほしかった・・・
Posted by フロッグマン
at 2014年02月09日 09:15

あー!!
我が家も山頂で箸忘れ。
やっぱ同じ画像ですね(≧∇≦)
子供と一緒に登るのは、親としては嬉しいものですよね\(^o^)/
多少ムリしてでも登りたいっす♪
我が家も山頂で箸忘れ。
やっぱ同じ画像ですね(≧∇≦)
子供と一緒に登るのは、親としては嬉しいものですよね\(^o^)/
多少ムリしてでも登りたいっす♪
Posted by wish
at 2014年02月09日 13:57

一人でもいいから留守番。。。
と言いながら、下山後に次女ちゃんの笑顔が見えてよかった~♪
お天気が良ければ、予定が立て込んでる週末も
ちょっとした時間で登れる近場のお山いいですね~♪
>今年は月一回の家族登山を目標
↑
行き先の引出しが少なく。。。
今月のお山選びすでに行き詰り気味な我が家ですが。。。
ここでくじけないようにブログで公言しておいたので(笑)
山頂での箸忘れ。。。
ぜひとも枯れ枝をお箸にしてほしかった~~(笑)
と言いながら、下山後に次女ちゃんの笑顔が見えてよかった~♪
お天気が良ければ、予定が立て込んでる週末も
ちょっとした時間で登れる近場のお山いいですね~♪
>今年は月一回の家族登山を目標
↑
行き先の引出しが少なく。。。
今月のお山選びすでに行き詰り気味な我が家ですが。。。
ここでくじけないようにブログで公言しておいたので(笑)
山頂での箸忘れ。。。
ぜひとも枯れ枝をお箸にしてほしかった~~(笑)
Posted by もえここ at 2014年02月09日 16:53
僅かな時間でも山に登ろうと思うpiyoさんちはすごい~♪
この時期の山頂で鍋やきうどんはあったまりそう~^^
次回はうどんリベンジ登山ですね^^!
この時期の山頂で鍋やきうどんはあったまりそう~^^
次回はうどんリベンジ登山ですね^^!
Posted by ぴょんたん at 2014年02月09日 17:58
フロッグマンさんこんばんは~
鍋焼きうどん・・・ほんと気合いれて準備したんですよ~
かまぼこ切って・・ネギ刻んで・・・(^_^.)
スント・・フロッグマンさんのお話を聞いて、正規品にしました~
メンテが苦手なので(笑)
鍋焼きうどん・・・ほんと気合いれて準備したんですよ~
かまぼこ切って・・ネギ刻んで・・・(^_^.)
スント・・フロッグマンさんのお話を聞いて、正規品にしました~
メンテが苦手なので(笑)
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年02月09日 18:43

Wishさんこんばんは(#^.^#)
箸忘れ・・・仕込みが気合入ってだけに泣きそうでした(笑)
蓋割るしかないですよね~枝も探したんですが~・・
子ども達とは月一目指して頑張ります♪
箸忘れ・・・仕込みが気合入ってだけに泣きそうでした(笑)
蓋割るしかないですよね~枝も探したんですが~・・
子ども達とは月一目指して頑張ります♪
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年02月09日 18:56

はじめまして★
中畑林間はキャンプ場なのです。
こじんまりしたサイトですが、やたら低コストで
使いやすいですよ。
管理人のおじさんも気さくでリピートしたくなりますよ。
中畑林間はキャンプ場なのです。
こじんまりしたサイトですが、やたら低コストで
使いやすいですよ。
管理人のおじさんも気さくでリピートしたくなりますよ。
Posted by ぴよふぁみ大好き at 2014年02月09日 21:49
こんにちは
気持ちよさそうな山ですね。
箸の忘れ物、やはり枝を使うのがお勧めのようですね。
でも、毒のある植物での事故も過去にありますのでご注意を。
私と息子の場合、箸も枝もなかったら、少し冷めてから、そのままカップに口つけて、、、きっと食べます。(笑)
気持ちよさそうな山ですね。
箸の忘れ物、やはり枝を使うのがお勧めのようですね。
でも、毒のある植物での事故も過去にありますのでご注意を。
私と息子の場合、箸も枝もなかったら、少し冷めてから、そのままカップに口つけて、、、きっと食べます。(笑)
Posted by ADIA
at 2014年02月10日 14:09

もえここさん こんばんは^^
>一人でもいいから留守番。。。
>と言いながら、下山後に次女ちゃんの笑顔が見えてよかった~♪
ありがとうございます♪
結構演技上手な次女・・・ワタシはだまされますが、papaには効きません(笑)
>お天気が良ければ、予定が立て込んでる週末も
>ちょっとした時間で登れる近場のお山いいですね~♪
いえいえ~ 同じ山はイヤだというわがままpapaのリクエストに困り果ててます~(^_^;)
>一人でもいいから留守番。。。
>と言いながら、下山後に次女ちゃんの笑顔が見えてよかった~♪
ありがとうございます♪
結構演技上手な次女・・・ワタシはだまされますが、papaには効きません(笑)
>お天気が良ければ、予定が立て込んでる週末も
>ちょっとした時間で登れる近場のお山いいですね~♪
いえいえ~ 同じ山はイヤだというわがままpapaのリクエストに困り果ててます~(^_^;)
Posted by piyosukeふぁみり~ at 2014年02月10日 21:53
ぴょんたんさん こんばんは^^
>僅かな時間でも山に登ろうと思うpiyoさんちはすごい~♪
体力の衰えを感じるこのごろ。。。子ども達においていかれないように週一登山をノルマにしたいんですが、時間がないのに早起きできないのが今一番の悩みです(笑)
>この時期の山頂で鍋やきうどんはあったまりそう~^^
>次回はうどんリベンジ登山ですね^^!
なぜかpapaが山頂ウドンにこだわってるので~
次回はリベンジなるでしょうか(^_^.)
>僅かな時間でも山に登ろうと思うpiyoさんちはすごい~♪
体力の衰えを感じるこのごろ。。。子ども達においていかれないように週一登山をノルマにしたいんですが、時間がないのに早起きできないのが今一番の悩みです(笑)
>この時期の山頂で鍋やきうどんはあったまりそう~^^
>次回はうどんリベンジ登山ですね^^!
なぜかpapaが山頂ウドンにこだわってるので~
次回はリベンジなるでしょうか(^_^.)
Posted by piyosukeふぁみり~ at 2014年02月10日 21:57
ぴよふぁみ大好きさん
はじめまして コメントありがとうございます(^-^)
>中畑林間はキャンプ場なのです。
>こじんまりしたサイトですが、やたら低コストで
>使いやすいですよ。
そうなのですね♪
今回はじめて登山で駐車利用させていただきましたが、園内施設がきれいに管理されていて、とても良い雰囲気が感じられました^^
機会があればキャンプでも利用させていただきたいと思います^^
はじめまして コメントありがとうございます(^-^)
>中畑林間はキャンプ場なのです。
>こじんまりしたサイトですが、やたら低コストで
>使いやすいですよ。
そうなのですね♪
今回はじめて登山で駐車利用させていただきましたが、園内施設がきれいに管理されていて、とても良い雰囲気が感じられました^^
機会があればキャンプでも利用させていただきたいと思います^^
Posted by piyosukeふぁみり~ at 2014年02月10日 22:05
ADIAさん こんばんは^^
>気持ちよさそうな山ですね。
最近はpapaと二人が増えてきたので、一人でも子ども連れで歩くと楽しさ倍増するような気がします。。。。なかなか子離れできそうにないですね(笑)
>箸の忘れ物、やはり枝を使うのがお勧めのようですね。
>でも、毒のある植物での事故も過去にありますのでご注意を。
そうなのですね@@
植物の知識に乏しい我が家は要注意です。
今回のコトがあったので、papaはザックに割り箸を常備するつもりのようです!(^^)!
>気持ちよさそうな山ですね。
最近はpapaと二人が増えてきたので、一人でも子ども連れで歩くと楽しさ倍増するような気がします。。。。なかなか子離れできそうにないですね(笑)
>箸の忘れ物、やはり枝を使うのがお勧めのようですね。
>でも、毒のある植物での事故も過去にありますのでご注意を。
そうなのですね@@
植物の知識に乏しい我が家は要注意です。
今回のコトがあったので、papaはザックに割り箸を常備するつもりのようです!(^^)!
Posted by piyosukeふぁみり~ at 2014年02月10日 22:10
橋忘れ・・・たまにしますね。
味噌汁程度ならいいのですが、昨年山頂で〇タイラーメン2人前(1人で食う)を作って直後に、あらららら・・・・箸が無い・・・近くのコナラの枝で代用しました。
山頂で鍋もいいですよ!!
以前、会社の登山仲間4人で京都の愛宕山(保津峡から)登った時も山頂神社で煎餅汁をしましたが、いい匂いを漂わせながら登山客の注目の的で、気持ちいいやら、恐縮するやら。
そんなこんなで、メヒカリ(深海魚)の干物も持っていっていたので、炙って一杯。半分飲みに登っているような感じでしたが、きちんと酒の量は決めています。
味噌汁程度ならいいのですが、昨年山頂で〇タイラーメン2人前(1人で食う)を作って直後に、あらららら・・・・箸が無い・・・近くのコナラの枝で代用しました。
山頂で鍋もいいですよ!!
以前、会社の登山仲間4人で京都の愛宕山(保津峡から)登った時も山頂神社で煎餅汁をしましたが、いい匂いを漂わせながら登山客の注目の的で、気持ちいいやら、恐縮するやら。
そんなこんなで、メヒカリ(深海魚)の干物も持っていっていたので、炙って一杯。半分飲みに登っているような感じでしたが、きちんと酒の量は決めています。
Posted by きつきつぼ at 2014年02月12日 01:22
きつきつぼさんこんにちわ~!
箸忘れ・・・作った後に気がついた時には、何が何でも変わりになるものを探しますよね~枝でチャレンジしても良かったのですが、そもそも作ってる時期が無かったかも(笑)
山頂鍋もいいですよね~鍋焼きうどんのリベンジの後は考えてみます~♪
山頂でのお酒はうちは両方が飲みたがるので、子どもたちが免許をとるまでお預けです(笑)
箸忘れ・・・作った後に気がついた時には、何が何でも変わりになるものを探しますよね~枝でチャレンジしても良かったのですが、そもそも作ってる時期が無かったかも(笑)
山頂鍋もいいですよね~鍋焼きうどんのリベンジの後は考えてみます~♪
山頂でのお酒はうちは両方が飲みたがるので、子どもたちが免許をとるまでお預けです(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年02月12日 12:30
今年も活発に動いてはりますね~!
スント…憧れですがすぐ壊れるとのウワサもチラホラ…。
やっぱりそうなのかな~?
子供と一緒に登る時間があるのがうらやましいです。本気で週末休みのとこに転職考えようかな~?(笑)
スント…憧れですがすぐ壊れるとのウワサもチラホラ…。
やっぱりそうなのかな~?
子供と一緒に登る時間があるのがうらやましいです。本気で週末休みのとこに転職考えようかな~?(笑)
Posted by sana-papa
at 2014年02月12日 20:48

おはようございます^^
これだけ出かけてはるpiyoさんでも忘れ物するということは、僕の忘れ物癖も必然かと安心しました(笑)
余計なものは持って行くくせに肝心なものを忘れるんですよ~^^;
随分立派な登山口ですね!
娘とのふたり登山にはいい場所かも♪
メモしときま~す
これだけ出かけてはるpiyoさんでも忘れ物するということは、僕の忘れ物癖も必然かと安心しました(笑)
余計なものは持って行くくせに肝心なものを忘れるんですよ~^^;
随分立派な登山口ですね!
娘とのふたり登山にはいい場所かも♪
メモしときま~す
Posted by 恭 at 2014年02月13日 08:12
sana-papaさんこんにちわ~(*^o^*)
あんまり遠くへは行けないんですが、週末の僅かな隙間を縫って出掛けておりま~す~(*^o^*)
1日空いてる時は天気が悪かったり、天気がいい日は行事があったりとなかなかうまく行かないもんです(^_^;)
週末休みのための転職ですか~…
逆に今は平日に動けるメリットもありますよ~♪
あんまり遠くへは行けないんですが、週末の僅かな隙間を縫って出掛けておりま~す~(*^o^*)
1日空いてる時は天気が悪かったり、天気がいい日は行事があったりとなかなかうまく行かないもんです(^_^;)
週末休みのための転職ですか~…
逆に今は平日に動けるメリットもありますよ~♪
Posted by piyosuke‐papa at 2014年02月13日 12:40
恭さんこんばんは(#^.^#)
いや~わが家の忘れ物癖は病気レベルです((笑)
こうしてわかりやすいお箸なんかはクローズアップされてますが・・・
実はもっといろいろあります((笑)
いや~わが家の忘れ物癖は病気レベルです((笑)
こうしてわかりやすいお箸なんかはクローズアップされてますが・・・
実はもっといろいろあります((笑)
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年02月13日 23:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログを作成する
カテゴリー
◆*◆ 山道具 お買い物 ◆*◆ (39)
└
登山靴 登山ザック (12)
└
山テント シュラフ (13)
└
山用 鍋・食器 (3)
└
アイゼン・ピッケル (2)
└
ウェア (7)
└
山バッヂ 登山バッジ (4)
└
カメラ (1)
└
山の花 (2)
◆◆◆◆ 日本百名山 ◆◆◆◆ (1)
富士山 (6)
白山 南竜ヶ馬場野営場・テント泊 (7)
立山 雷鳥沢キャンプ場・テント泊 (9)
剣岳 早月尾根・テント泊 (4)
槍ヶ岳・南岳 テント泊縦走 (6)
槍ヶ岳 夏 槍ヶ岳山荘 (5)
笠ヶ岳 笠新道からテント泊 (5)
唐松岳・五竜岳 テント泊縦走 (5)
鹿島槍ヶ岳 冷池山荘テント泊 (6)
常念岳・大天井岳・燕岳 テント泊縦走 (10)
乗鞍岳 ご来光登山 (2)
焼岳 上高地-中の湯温泉 (1)
北岳 白根御池・肩の小屋テント泊 (8)
仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳 テント泊 (6)
甲斐駒ヶ岳 北沢峠テント泊 (1)
赤岳 行者小屋テント泊 (6)
蓼科山 (冬期) (1)
御嶽山 (2)
木曽駒ケ岳 頂上山荘テント泊 (5)
恵那山 (2)
四阿山(残雪期スノーシュー) (4)
美ヶ原(積雪期スノーシュー) (3)
霧ヶ峰 車山高原スノーシュー (1)
赤城山 (1)
甲武信ヶ岳 奥秩父 (2)
大菩薩嶺 (2)
金峰山 (1)
瑞牆山 (1)
荒島岳(勝原登山口) (2)
伊吹山 (4)
八経ヶ岳 大峰山 (1)
大台ケ原 (3)
大山 伯耆富士 (4)
大山 避難小屋泊 (2)
石鎚山 (9)
剣山 (5)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
韓国岳 霧島山縦走 (2)
開聞岳 (2)
◆◆ 北アルプス ◆◆ (8)
秋の上高地 涸沢テント泊 (4)
西穂高岳 西穂山荘テント場泊 (7)
北穂高岳 涸沢テント泊 (1)
燕岳 燕山荘テント場泊 (7)
蝶ケ岳 テント泊 (8)
涸沢 上高地 小梨平テント泊 (31)
上高地 小梨平 徳澤キャンプ場 (13)
上高地 (8)
◆◆ 八ヶ岳 ◆◆ (0)
天狗岳(積雪期) テント泊 (4)
天狗岳 黒百合ヒュッテテント場泊 (10)
└
黒斑山 雪山ハイク(長野) (1)
└
白馬みねかた スノーシューハイク (2)
└
武奈ヶ岳 雪山ハイク(滋賀) (1)
└
蛇谷ヶ峰 スノーシュー(滋賀) (1)
└
赤坂山 スノーシュー(滋賀) (3)
└
マキノ高原 スノーシュー(滋賀) (1)
└
三峰山 (奈良/三重) (1)
└
高見山 雪山ハイク(奈良) (1)
└
氷ノ山 スノーシュー(兵庫) (2)
└
砥峰高原 スノーシュー(兵庫) (1)
└
暁晴山 峰山高原 スノーシュー(兵庫) (1)
└
瀞川山 スノーシュー(兵庫) (2)
└
アルプスランド スノーシューハイク (4)
└
ちくさ高原・ダルガ峰 (兵庫・岡山) (1)
└
那岐山 スノーシュー(岡山) (3)
└
毛無山 雪山ハイク(岡山) (2)
└
三平山 スノーシュー(岡山) (1)
└
氷瀑 七曲滝・百間滝 六甲山 (5)
└
氷瀑 篇妙の滝 笠形山 (3)
◆◆兵庫県の山◆◆ (5)
氷ノ山 200名山 (3)
扇ノ山 兵庫100山 (1)
六甲全山縦走 2013 (3)
六甲 ロックガーデン・魚屋道 (2)
高御位山 播磨アルプス (4)
朝来山 兵庫100山(竹田城) (1)
青倉山 兵庫100山 (1)
千丈寺山 兵庫100山 (1)
鎌倉山 加西市 兵庫100山 (1)
天下台山 相生 兵庫100山 (1)
金山 丹波 兵庫100山 (1)
西光寺山 兵庫100山 (2)
白山 兵庫100山 (1)
白髪山 兵庫100山 (1)
七種山 兵庫100山 (2)
雪彦山 (2)
笠形山 (2)
千が峰 兵庫100山 (2)
三草山 加西 兵庫100山 (2)
もみじ山 最上山 宍粟50山 (2)
書写山 兵庫100山 (1)
明神山 姫路 兵庫100山 (2)
五台山 丹波 兵庫100山 (1)
鉢伏山 兵庫100山 (1)
後山 兵庫100山 (1)
向山連山 (1)
大舟山 (1)
百丈岳 (1)
虚空蔵山 丹波篠山 兵庫100山 (3)
多紀アルプス 三嶽 小金ヶ嶽 (3)
小野アルプス 紅山 兵庫100山 (1)
廃線跡ウォーク JR福知山線 (4)
◆◆京都府の山◆◆ (0)
京都一周トレイル 西山コース (6)
京都一周トレイル 東山コース (5)
京都一周トレイル 北山コース (1)
◆◆奈良県の山◆◆ (0)
大普賢岳 七曜岳周回 (2)
稲村ケ岳 花の百名山 (2)
◆◆ 比良山系 ◆◆ (1)
武奈ヶ岳 (2)
釈迦岳 (3)
堂満岳 (1)
◆◆ 鈴鹿山系 ◆◆ (2)
御在所岳 中道・裏道 (3)
藤原岳 (1)
竜ヶ岳 (2)
鎌ヶ岳 鎌尾根 (1)
霊仙山 (2)
◆◆福井県の山◆◆ (0)
青葉山 (1)
◆◆中国・四国の山◆◆ (1)
大山 ユートピア・三鈷峰 (3)
矢筈ヶ山 (鳥取) (2)
蒜山三座縦走 (1)
下蒜山 (岡山) (1)
三平山(岡山) (1)
毛無山 (3)
象山 (1)
三瓶山縦走 (島根) (2)
◆◆ 九州の山 ◆◆ (0)
烏帽子岳 九州 (1)
└
キャンプ道具お買い物 (65)
└
テント& タープ&シェル (24)
└
ランタン&ライト (9)
└
キッチン&カトラリー (6)
└
シュラフ & マット (11)
└
チェア&テーブル (8)
└
焚火&バーナー (9)
└
キャンプ道具収納 (6)
└
キャンプ道具メンテナンス (2)
└
キャンプ道具雑話 (18)
キャンプのお話 (24)
◆*◆関西のキャンプ記事◆*◆ (0)
└
スノーピーク箕面キャンプフィールド(大阪) (2)
└
自然の森オートキャンプ場(大阪) (28)
└
リバーランズ角川キャンプ場(滋賀) (35)
└
六ツ矢崎浜オートキャンプ場(滋賀) (4)
└
知内浜オートキャンプ場(滋賀) (1)
└
グリム冒険の森キャンプ場(滋賀) (1)
└
湯の原温泉オートキャンプ場(兵庫) (16)
└
ハイマート佐仲キャンプ場(兵庫) (17)
└
赤穂海浜公園オートキャンプ場(兵庫) (10)
└
南光自然観察村キャンプ場(兵庫) (16)
└
さのう高原(SPストアキャンプ) (7)
└
峰山高原キャンプ場(兵庫) (4)
└
けび大池キャンプ場(兵庫) (7)
└
グリーンパークハチ北(兵庫) (10)
└
神鍋高原キャンプ場(兵庫) (1)
└
アカシヤキャンプ場(兵庫) (1)
└
奈佐森林公園キャンプ場(兵庫) (1)
└
若杉高原キャンプ場(兵庫) (1)
└
山崎アウトドアランド(兵庫) (3)
└
東山オートキャンプ場(兵庫) (3)
└
天滝公園キャンプ場(兵庫) (3)
└
草太園地キャンプ場(兵庫) (1)
└
滝の下キャンプ場(兵庫) (5)
└
福定親水公園キャンプ場(兵庫) (1)
└
奈良尾キャンプ場・氷ノ山(兵庫) (2)
└
大杉ダムキャンプ場(兵庫) (1)
└
丹波篠山峡谷の森公園(兵庫) (1)
└
日ヶ奥渓谷キャンプ場(兵庫) (9)
└
日が奥多利区営キャンプ場(兵庫) (1)
└
じゃのひれオートキャンプ場(兵庫) (3)
└
ウエルネスパーク五色(兵庫) (5)
└
美山町自然文化村キャンプ場(京都) (3)
└
みのずみオートキャンプ場(奈良) (5)
└
サンビレッジ曽爾キャンプ場(奈良) (1)
└
和佐又山キャンプ場(奈良) (6)
└
白川渡オートキャンプ場(奈良) (1)
└
清流の里ぬくみキャンプ場(三重) (13)
└
赤礁崎オートキャンプ場(福井) (1)
└
中蒜山オートキャンプ場(岡山) (6)
└
蒜山高原キャンプ場(岡山) (1)
└
西山高原キャンプ場 (15)
└
津谷キャンプ場(岡山) (5)
└
津谷キャンプ場総集編06夏 (1)
└
吉井竜天オートキャンプ場(岡山) (4)
└
津黒高原キャンプ場(岡山) (1)
└
塩釜キャンプ場(岡山) (1)
└
大鬼谷キャンプ場06.9(広島) (12)
└
備北丘陵公園イルミネーションキャンプ(広島) (6)
└
四季の里矢野温泉キャンプ場(広島) (3)
└
帝釈峡くぬぎの森&スコラキャンプ場(広島) (1)
└
マリンパーク多古鼻(島根) (8)
└
三瓶山北の原キャンプ場(島根) (5)
└
下山キャンプ(野営)場(鳥取) (4)
◆*◆ 無料キャンプ場 ◆*◆ (0)
└
大野山アルプスランドキャンプ場 (69)
└
木谷山キャンプ場 (7)
└
川代公園キャンプ場 (7)
└
武島キャンプ場 (1)
└
奥山キャンプ場 (1)
└
牧野大池キャンプ場(兵庫) (1)
└
丸山県民サンビーチキャンプ場 (1)
└
柳茶屋キャンプ場(鳥取) (1)
└
ふもとっぱらキャンプ場(静岡) (4)
└
ロックフィールドいとしろ(岐阜) (10)
└
麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場 (1)
└
廻り目平キャンプ場(長野) (4)
└
駒出池キャンプ場(長野) (4)
└
三景園オートキャンプ場(長野) (7)
└
青木荘キャンプ場(長野) (9)
└
信州白馬めぐり (4)
└
第29回 塩の道まつり08 (5)
└
キャンプファームいなかの風(長野) (3)
└
一ノ瀬キャンプ場 乗鞍高原(長野) (4)
└
戸隠キャンプ場(長野) (12)
└
菅平高原ファミリーキャンプ場(長野) (1)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場(長野) (9)
└
カヤノ平キャンプ場(長野) (1)
└
伊那谷キャンパースビレッジ(長野) (2)
└
保古の湖キャンプ場(長野) (2)
└
黒坂オートキャンプ場(山梨) (2)
└
野反湖キャンプ場(群馬) (2)
└
尾瀬 山の鼻キャンプ場(群馬) (11)
└
北軽井沢スウィートグラス(群馬) (2)
└
2007夏 キャンプ場巡り (2)
└
東かがわ市大池キャンプ場(香川) (2)
└
ホッとステイまんのうキャンプ場(香川) (6)
└
みろく自然公園キャンプ場(香川) (1)
└
姫鶴平キャンプ場 (1)
└
坊がつるキャンプ場 久住(大分) (5)
└
歌瀬キャンプ場(熊本) (7)
└
えびの高原キャンプ村(宮崎) (6)
└
かいもん山麓ふれあい公園キャンプ場(鹿児島) (7)
◆ アウトドアいろいろ ◆ (2)
└
おでかけ 観光 (21)
└
温 泉 (8)
└
お店 (6)
└
アウトドアショップ (6)
└
お酒 (16)
└
山の本棚 (13)
└
山のお土産 旅のお土産 (1)
雑記 (45)
まいにちのこと (38)
@もぶろぐ (27)
◆ カヌー ◆ (2)
◆ アウトドア料理 ◆ (1)
└
トラメジーノ (1)
└
アウトドア燻製料理 (9)
└
ダッチオーブン料理 (18)
└
スキレット料理 (6)
◆ファミリースキー◆ (1)
└
ミカタスノーパーク(兵庫県) (1)
└
奥神鍋スキー場(兵庫県) (2)
└
白馬スキー(青木湖バンガロー泊) (3)
└
スノーウエーブパーク白鳥高原(岐阜県) (1)
◆ 日本二百名山 ◆ (0)
◆ 日本三百名山 ◆ (0)
◆ 花の百名山 ◆ (2)
*◆* 冬キャンプの道具 *◆* (16)
*◆* 雪中キャンプ記事 *◆* (12)
└
大鬼谷オートキャンプ場(広島) (76)
└
中蒜山オートキャンプ場(岡山) (14)
└
大佐山オートキャンプ場(岡山) (5)
└
青木湖キャンプ場(長野) (4)
└
赤倉の森オートキャンプ場(長野) (5)
└
郡上八幡レインボー(岐阜) (4)
└
リバーランズ角川(滋賀) (10)
└
大見いこいの広場(滋賀) (3)
└
さのう高原馬場山キャンプ場(兵庫) (4)
└
木谷山キャンプ場(兵庫) (3)
最新記事一覧
最新コメント
******* Link List *******
***** 雨でもアウトドア *****
![]() モンベル ストームクルーザー パンツ Women's [ モンベル mont bell mont-bell | 山ガール レデ... |
***** テント泊登山 *****
★我が家の登山のメインテント 設営が簡単で早い♪ テント泊縦走の時は迷わずこのテント★ |
★ベースキャンプ、ゆったり山泊の時は前室が広いヒルバーグを使っています★ |
★スペースが狭いテント場は、2人用をふたつ担ぐのも良いかも。。と最近考えてます。2人用ならコレ欲しい★ |
★我が家で一番大きなザック! 長女が担いでくれます★ |
★ママのザック 背中のポケットが使いやすくて◎★ |
***** キャンプアイテム *****
★家族4人でも十分の広さ。前室をはね上げて、これ一つでシンプルキャンプにも活躍中★ |
★初めて買ったスノーピークテント。大切に使っています★ |
★我が家のは旧型ですが、長く愛用しています。冬は山用のインナーテントを入れて使っています。★ |
★設営が簡単なピルツ。吊り下げ型のインナーを使っています。★ |
★熱に強いたき火テーブルを数台組み合わせて使っています。コンパクトになるので車載にも便利。★ |
★コンパクトでロースタイルのキャンプに重宝しています。座面がキャンパスのタイプを使用中。★ |
★リラックスしたい時は、小川のハイバックアームチェア(廃版)を持っていきます。(こちらはリラックスチェアです)★ |
***** 夏のアウトドアアイテム *****
★防虫加工のアームカバー。薄手で涼しく、手放せません★ |
★虫よけスプレーとして使っています。効き目ありますよ★ |
***** 山ごはん 山カフェ *****
★寒い時期にはハイパワーガス缶を使っています。★ |
★トレッキング中ちょっと休憩する時に軽くて便利♪ いつもザックに入れてます。★ |
★テント泊、トレッキング 調理時こ重宝してます♪★ |


人気ブログランキングへ



ブログ内検索
SITE MAP
月別アーカイブ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
access counter
読者登録
QRコード

プロフィール

piyosukeファミリー