2013年08月19日
*木曽駒ケ岳でテント泊* 宝剣岳~頂上山荘テント場編

駒ケ岳キャンプ場へ向かってGO♪(#^.^#)
続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
第一話「*木曽駒ケ岳登山 ロープウエイでまったりテント泊*出発編もどうぞ(#^.^#)
極楽平ハイクで高度順応をおえて、 ロープウェイ千畳敷駅内でちょっと休憩~

こ腹が空いたので売店で


千畳敷名物のきゅうり一本漬け

パリパリ ポリポリ♪ 塩加減抜群♪

みずみずしい~美味しい~

と普段は漬物は嫌いな次女が一気に平らげました~
熱中症対策にもいいといわれるきゅうりは登山にいいかも♪
是非、千畳敷に起こしの際にはご賞味下さい♪ 1本200円でございます(#^.^#)
お次はソースカツサンド

こちらも千畳敷オリジナル
食パンの耳も切らず使ってるのでボリューム満点♪


1パック650円とお値段少し張りますが、美味しかったのでもう一つ追加しちゃいました~♪
お腹を軽く満たして千畳敷駅内を散策・・



アイスもあるし・・食堂も充実・・2600mの場所にいるとは思えない環境です


山バッチも100名山だけに沢山あって迷います(#^.^#)
ちょっとゆっくりし過ぎでしょうか・・


少しガスが出始めました・・・

AM10:17
今日の幕営地の頂上山荘テント場に向け出発です(#^.^#)

お花畑を散策したいとpiyomamaの要望で剣ヶ池まで下る散策道を経由しました。


AM10:24 剣ヶ池
コバイケイソウと千畳敷カール

木曽駒ヶ岳のポスターやパンフレット写真はたいていここで撮られてるのではないでしょうか~
千畳敷カールのお花畑・・・piyo‐mama写真集その2

ハクサンイチゲ



シナノキンバイ・・・タカネグンナイフウロ・・・ミヤマクロユリ
写真ではお伝えできてませんが・・これぞ・・・
ザ花畑
こんな密度が高いお花畑は初めてみたかな~

うぉ~わぉ~
極楽平までのお花畑も素晴らしいですが、こちらも自然と感嘆の唸り声を上げる程の素晴らしさでございました(#^.^#)

素晴らしさゆえ・・・人は多いですけど・・・・(笑)

ここではザック姿がちょと浮き気味でもありました(笑)
散策道を出ると八丁坂 ・・・ゴロゴロ岩のつづら折りの急坂です
遊歩道から見上げる八丁坂


ここからは登山者専用の道となります(#^.^#)


登山道は整備はされていて普通に歩くには問題はありません

ですが・・とにかく人が多いです・・・





すれ違いの際には接触・・落石させないように待ち場所、位置には注意が必要で「ございます

AM11:21 乗越浄土

広い場所に出ると晴れて来ました♪

右は伊那前岳方面・・左が目指す宝剣岳・木曽駒ヶ岳 方面♪

AM11:25 宝剣山荘到着

山荘前は休憩に良さげな広いスペースが広がっています♪


青空と宝剣山荘
ここで宝剣岳に登るかどうかを協議


宝剣岳(ほうけんだけ)は長野県の木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,931 mの山過去に多くの滑落事故が発生しており、多くの人命が失われている。
頂上を目指す為には岩場を登るための知識及び登攀技術(「三点支持法」など)、標高の高い山の登山に適した服装や装備が必要となる。
Wikipediaより抜粋
極楽平方面からの宝剣岳は、山頂までコースタイム50分で、アップダウンも多く、我が家は断念しましたが、
宝剣山荘側から登ると、山頂までコースタイム20分。
予定では登るならばこちら側からと計画しておりました・・・・・
この空は・・・雨風の心配はなさそうだし、ちょうど良い具合にガスがでてきて、高度感もうすらぎそう?(^_^.)・・・・ということで
ザックを山荘前にデポして宝剣岳山頂へ向かうことになりました。
AM11:35




徐々に険しさが増してきます

タイミングがよく、人が少なめで焦らないでゆっくり登る事ができました

鎖場を通過


すれ違いで待つのが怖いです。
AM11:53 宝剣岳山頂 標高2931m

ガスで頂上からの眺めはありませんが、崖下が見えなかったので少しは恐怖感を和らげてくれたとおもいます

ちょっと頑張れば山頂の岩に立てそうでしたが

「それだけはお願いだから止めて」
とママの懇願で自制しました(^_^.)
とうことで家族そろって看板前でハイポーズ




下山途中、小屋前で団体様とすれ違い・・・鎖場ですれ違わないように時間調整したほうがいいと思います。
宝剣岳へは破線ルートではありますが、登山のオプションとして天候と混雑具合で
登頂の判断されるのがいいかと思います。
宝剣山荘内を見学(#^.^#)





売店はお酒・おつまみが豊富♪ トイレは200円なり(#^.^#)
ソフトクリームが飛ぶように売れておりました

PM12:28 宝剣山荘を出発


PM12:44 中岳 標高2925m

「ここを下ればテント場だよ~ 」
下り初めて間もなくガスがぬけました♪

お~テント場が見えました♪ 木曽駒ヶ岳の唯一のテント指定地♪
カラフルなテントが見えるとテンションが上がります (#^.^#)



PM12:55 頂上山荘到着

テント泊の受付
テントは一人800円
トイレと水の料金込み価格 です(#^.^#)
トイレを改装して水も沢からポンプで汲み上げとなり、快適性がアップしたとの事
・トイレ


めちゃくちゃ綺麗~
トイレ建物内の水場

トイレと水場の様子ががちょっと心配でしたが、杞憂でした(#^.^#)
テント場へ(#^.^#)

すでに30張り以上のテントが張られておりました

風よけの石積みのある場所はすでに満席です。
場所を確保(#^.^#)


今回のテントは、まったり仕様のヒルバーグのナロGT4でございます(#^.^#)

次女はマットを敷いたりお手伝い(#^.^#)
一方長女は・・・


マットでごろごろ(笑)

設営完了(#^.^#)
さて・・お楽しみタイムと参りましょうか~(#^.^#)
木祖駒ですか〜
いいな〜クロユリも見れて、、今夏我が家は見ることができませんでしたよ。
しかしテン場お値段だけのことはある充実アメニティーですね。
快適なのは良いことだ〜。
石垣の積まれたテン場!風が強いのでしょうねえ!
ここからは山頂も近いしコマクサも〜☆
宝剣は怖いな〜と思ってましたが、写真をあらためて見ると、そうでもないんですね、また行くことがあれば、挑戦してみようかな。。
参考になりました〜!
宝剣岳は宝剣山荘側からですとコースタイムも短く、天候と混雑具合で危険度合いも変わってくるかと思います♪
クロユリはお花畑の中でも大人気で写真まちが発生してることもありました(笑)
テン場は一番気になるトイレとお水の問題がクリアされて、800円でもお高い印象はありませんでした♪
テント場は地形的に風がある日はかなり強く吹きそうな雰囲気でした~今回は穏やかで良かった~(*^o^*)
いいなー^^
石を積んで風よけ。
ゴロっと崩れそうですが、上手に積み上げられるものなんですねー^^♪
ぜったいリベンジしてやる~ (^^)
こんな山、好きです♪木曽駒リベンジと合わせていつかチャレンジするぞぉ!
これだけゆっくりしていれば、ロープウェイで一気に上がった分もしっかり高度順応できてそうですね。
テント場の白~いのが気になりますが…この先の景色は???(笑)

そうそう~ここから先にはコマクサの群落が♪
宝剣岳は山荘側からですと、混雑を避ければさほど危険はないように思います。
擦れ違い・焦り・落石に注意ですね(#^.^#)
お花にはあまり関心が無かった我が家でしたが、今年に入って
急にお花お花・・と気になりだしました・・年齢のせい?(笑)
テンバの石積みは、代々の使用者がコツコツ積み上げたもんだと思います~
木曽駒の石積みは遺跡並みに立派ですよ~(#^.^#)
は~い~次回は好天狙ってリベンジしてくださいね~♪
宝剣はpapadさんお好みのごつごつお山ですよ~
是非次回はお泊りでリベンジを♪
これくらいの時間にテント場につくなら問題ないと思いますが、千畳敷駅の到着時間次第では急いでテンバに行かないと場所がなくなるかも(^_^.)
早発がやはり大切になりますね~(#^.^#)
八丁坂は写真撮られてる方が立ち止まってたり
下山の方がいらっしゃるとすれ違いに気を使いますね(^-^;
頂上山荘のテン場もこんなにカラフル~~(*^-^*)
我が家がお邪魔したときは寂しかったのに~~~
トイレもものすんごいキレイになってる!!
このテント場の石が積まれてる意味を実感した
思い出がよみがえります~~(笑)
宝剣岳は、きっと見ない振りすると思います(笑)
岩場の高度感はどうも慣れません^^;
千畳敷のカツサンド、食べてみたいんですよねえ
そんなに美味しかったですか?
八丁坂・・・・ほんと人が多くて・・・秋の涸沢を思い出しました(笑)
テント場だけはもえここ家で予習したイメージとはちょっと違っていて
ふんわりやわらかいイメージでまったり過ごせました~♪
トイレも改装され・・ファミリーにおすすめできるテント場になったのではないでしょうか(#^.^#)
宝剣岳は、下が見えないようにガスがあるのがベストコンディションかも知れません・・・
鎖場の谷ははるか下まで切れ落ちていて・・・・やばいです。
カツサンド・・・サクッとしたカツとたっぷりキャベツ♪ うまいです♪
お~ガスってる~(^・^)
今年のpiyo家持ってるな~(笑)
このままガス濃くなるとトイレ行くのに遭難しますので(^。^)
そうだ!
宝剣岳登ってないな~
いつか登っておかないと♪
千畳敷カール、一度行ってみたいんですよね〜
勿論散策だけですが。。。(笑)
piyo家にはやっぱり穏やかな山歩きが似合いますね♪
槍レポはドキドキ心臓が痛かったです。。。
ところで。。。今回は忘れ物無しですか?(^^)
えっ?ガスってますか?
めちゃくちゃ好天レポだと思ってました(笑)
あの槍ヶ岳を思えば何でも好天かな(笑)
宝剣岳ーもえここパパさんなら多分このルートでは物足りないかな~極楽平周りでいっちゃいますか♪
木曽駒といえば秋の紅葉が一番…というイメージを持っていましたが、この時期のお花畑の木曽駒も本当に素晴らしかったですよ~ベースにキャンプ場もありますので是非お出かけ下さい♪
>槍レポはドキドキ心臓が痛かったです。。。
↑すいません~槍ヶ岳ではちょっと疲れすぎたので、今回癒やし登山で木曽駒ヶ岳をセレクト♪
今回は残念ながら忘れ物はありませんでしたよ~(笑)
キュウリもソースカツサンド も美味しそうですね。
登山後のパリパリした塩味は、さぞ美味しいですよね。
最近、次女ちゃんがずいぶん成長して見えますが、 宝剣岳での表情からすると、長女ちゃんより怖いもの知らずなのかな?
さて、お楽しみタイムのレポが楽しみですね。
宝剣岳も行かれたんですね~
スゴイですね~(*^^*)
それにしても、ロープウェイがあるから、誰でも簡単に行けちゃうんですよね~(;^ω^)
昔、学校登山のときは、「山は怖い!」ということを教えられ、
今みたいにしっかりとした装備ではありませんでしたが
それなりの格好をして登りました。
そして、結構細く高度感あるところを歩いていたら、
向かいから若いお母さんがハイヒールを履いて、
お子さん二人と一緒に歩いてきた記憶があります(;・∀・)
登山後のきゅうりは癖になりそうなお味でした~家なら丸ごと一本食べるってことは絶対ないのに~(笑)
最近の次女はなにか吹っ切れたのかな~怖い場所をクリアする達成感を楽しんでる風です…調子のりなんで注意しなきゃ(^_^;)
お楽しみタイムはいつものやつです~木曽駒だったのでもう少し工夫が欲しい所でした~(笑)
宝剣岳がプランに入るようになったのは我が家も少しだけ成長したかな~今回は天候も安定していたのでラッキーでした♪
お天気さえ良ければハイヒールでもある程度楽しめるのが木曽駒ヶ岳の魅力ですよね~♪
家族みんなでチャレンジできる貴重な山だと思います♪
最近登山の魅力を感じ、今夏初で大山に登った登山初心者です〜
家族で山に挑戦される様子が、とても印象的で、面白いブログで、これからも楽しみに読ませて下さい。
テントの中から朝陽が、 テントから出て30秒で夕陽も^^
続きレポ 楽しみです^^

コメントありがとうございます~♪
大山~いい山ですよね~我が家も大山はちゃんとした登山を始めたきっかけの山であります♪
山は家族で共通の喜びと苦労が味わえるのが魅力だと感じております♪
引き続きよろしくお願いいたします(*^o^*)
基本的にはフラットですし~岩に囲まれプライベート感もちょっと味わえるなかなか素敵なテント場でした♪
水とトイレの問題が解消され快適になりましたので、是非~♪
次は秋が狙い目かな~(*^o^*)
私たちは乗越浄土から千畳敷に下る際にご一家とすれ違ったのですが、行きに下のロープウェイ駅でもお見かけしてたので、あれ?まだ今から登り?と思っていたのですが、色々とのんびり寄り道などもしながらだったのですねー日記読んで納得しました(^o^)
私たちは足早な日帰りだったので、機会があれば泊まりでもっとゆっくり散策してみたいものです。
さらなる続きも楽しみにしています♪
乗越浄土からの下りですれ違ったんですね~♪
凄い人でしたね~
登り優先…で待ってたらなかなか降りられません(笑)
次はテンバでまったり編になりますのでよろしくお願いします♪
みなさん、逞しくなられて!!
羨ましい限りです。
我が家も勇登、歩夢共にとっても、元気です。
勇登は、柔道で岡山県の高校へ進学し寮生活、歩夢は、中学校に上がってからはきっぱり柔道を辞めテニス一直線(笑)真っ黒けっけ!で、この暑い中でも熱中症知らずで毎日、頑張ってます。
お山へは、家族で全く行けていません。家族揃って休める時間が全く無いのです。
それぞれ元気で、好きなことやってるので、ま~仕方ないかな~♪
山テンは、最高です。
今でも、家族をつないでくれてると思います。
みなさま、これからもお元気で、ご家族ソロって楽しく♪安全に!!
楽しんで下さいねヾ ^_^
お久しぶりです♪コメントありがとうございます^^こちらこそご無沙汰しております。
お山に登るたびに、ゆうとままさんたちの事を思い出していました^^
子ども達が大きくなるとそれぞれの予定があってなかなか一緒に行動できないですねー。
ゆうと君は柔道で進学ですか!!さすが!
あゆむちゃんはテニスなんですね~
ウチの長女は学校に部活動が無いバドミントンを続けたくて、学校外で練習しています。
そのおかげで、お山のシーズンは結構自由にさせてもらえてます(←勝手に自由にさせてもらっているとも言いますが・・・^_^.)
次女も来年から中学で、何かクラブに所属するのか長女と同じようにするのかはまだ未定。。。
とにかく今はまだ家族全員で外出できるので精一杯楽しませてもらっています♪
ゆうと家の皆さんもどうぞお元気で!
そしていつかどこかのお山でばったりお会いできる事を願ってます♪