2013年02月24日
* 冬の那岐山登山 * 岡山県 奈義町
一話 出発編はこちら
標高900M付近

このあたりで
ドッドッドッドッドッ・・・・と
自衛隊の砲撃訓練音が頻繁に聞こえだしました(^_^.)
すぐ近くに演習場があるようです・・夏は雷音と間違いそうです・・・・・(^_^.)



標高アップと共に雪の深さが増し、スノーシューハイクらしいコンディションになって参りました♪

急坂ではヒールリフターをこまめに使用するママ(#^.^#)
坂でもフラットを歩いてるような感覚になるようです・・僕もほしい~


樹氷の美しさが更に増してきました~


早起きのご褒美でしょうか♪
AM9:35 大神岩
標高1000M付近にある大神岩


眺望がいいようですが、今日は残念ながら真っ白でありませんでした~(^_^.)



残り1.1キロ地点

樹氷のトンネルをしばらく歩いて

一瞬の青空・・・

この日は雪雲が優勢・・すぐに黒い雪雲に覆われてしまいます・・


残り500M付近

背中に気配を感じて振り返ると
オレンジ色の服を着た方が凄い勢いで登ってくる姿を確認・・
まもなく追いつかれた方の服装をよくみると上半身は裸・・・・

「寒風登山ですね~」
「はい~」 とにっこり

と少しだけお話をさせて頂きました(#^.^#)
後で山頂で別の方に話を伺ったところ、その方は
鉄人さんと呼ばれている有名な方で
那岐山に2000回以上登られテレビにも紹介された事があるとか♪
2000回~・・・・毎日登っても5年以上かかるな~・・・・凄いです!
お会いできてラッキーでした(#^.^#)
鉄人さんの背中・・・(#^.^#)

鉄人さんはどんどん先に行ってしまわれました~

ここは晴れていれば・・空に向かって歩く気持ちいいエリアですが、向かうは黒い雲が~(^_^.)
「ここ・・・晴れてればな~」・・・・何度も口にしちゃいました(笑)
AM10:31 三角点峰 標高1240M

ここから滝山への縦走道も魅力的でした
後ろに写っている建物は トイレ&休憩小屋



山の上のトイレはありがたいですね~(#^.^#)
紙はありましたが、雪が隙間から吹き込んでおりましたので湿ってそう・・・持参がよいでしょうか (#^.^#)
ここで三角点タッチ♪三等三角点です(#^.^#)

那岐山の三角点は山頂ではなく、こちらに設置されているようです(#^.^#)
三角点峰から山頂へ移動!

山頂まではあと400Mです♪


途中にある避難小屋



入り口は外れていて・・・・・重いです(笑)



中は外からのイメージとは違って、とても綺麗~

室内の温度計は-7度を指していました
少し登りかえして・・

AM10:52 那岐山 山頂到着
標高は1255M

ここでスタートで一緒だった方に再会(#^.^#)
青空待ちで山頂に待機されていたそうです (#^.^#)


山頂の表記は1255mと1240Mの2種類あって面白い~
山頂からの景色もすばらしい~そうですが

残念ながらガスで・・唯一の青空が見れるのが今回はこの1枚((笑)
晴天って雪山では難しいのかな?
風も無く、寒さも大丈夫そうなので山頂でラーメンを♪



ミッキーラーメン・・美味しゅうございました(#^.^#)
下山はトレースがあればBコースで帰ろうかと考えていました

晴れ待ちの方も同じ考えだったようで、その方に先行をお願いし、我々はそれに続くことになりました

さて下山…しようとしたところで・・・・・・
先行した方が再び山頂に戻ってこられました


トレースが途中で消えてしまっていたので引き返して来られたということで・・・
トレース無しの場所は怖くて歩けませんので 、
我が家も今回はBコース下山はあきらめてCコースを戻ることになりました(#^.^#)


登りは殆ど貸切状態でしたが、下山では多数の方とすれ違いました



団体様・・・本格的な装備の方も目立ちました(#^.^#)
すれ違った方は40人くらいだったでしょうか~冬山ですれ違った数としたは過去最高の人数です(#^.^#)
ママは途中、スノーシューからアイゼンに履き替えました

スノーシューは活躍するのは登山道も広くなり雪も増える1000M以降のエリアになりそうです(#^.^#)

下山を始めるとしお天気が良くなるような気がするのは・・

気のせいでしょうか?(笑)


気温があがって木に積もった雪が度々落ちてきます
首に入ると冷たい~(笑)



登山口付近の雪はかなり減ってきておりました~
PM12:52 第三駐車場

はじめての那岐山・・・山頂の天候はやや残念な感じでしたが、
道中の樹氷がとにかく素晴らしかった(#^.^#)

今回の歩いたCコースは危ない場所もなく、怖がりの我が家でも安心して歩く事が出来ました(#^.^#)
次回はA/Bコースとルートを変えてチャレンジしてみたいと思います♪
帰りは、再び山の駅へに寄り道
駐車場と店内で会う方会う方に・・・
「那岐山登ってきたの?雪どんな具合でした?どのコース歩いたの?」
と同じ内容の質問攻め(笑)
地元の方に愛されてる人気のお山なんだな~ と改めて感じました

地元の方曰わく・・・今年は雪が少な目で気温が低目だ・・そうです。



特産品の売店で太い白ネギとふきのとうをゲット♪


ふきのとうの天ぷらをあてにビールをグビグビ


イメージしながら・・・・帰路を急ぐピヨスケ夫婦でございました~


AM8:02 第三駐車場発-AM8:15BCコース登山口を出発-AM9:35 大神岩
AM10:31 三角点峰-AM10:52那岐山山頂-PM12:52 第三駐車場
歩行距離:6.6キロ 歩行時間:4時間50分(休憩含む) 累積標高差:約750M
登山に自信がない私ですが・・・なのにこの美しい雪景色を
見れるのなら登ってみたい~
雪山は山に詳しくないと危険ですね
雪山に登ぼれるってスゴイ
ここの雪の那岐山素敵すぎます
しびれますな
雪のない季節なら那岐山Cコースは初心者でも登れます?
mama
連続読み~♪
禁断の雪山が解禁になった感じですね?(^^)
こうやって北アとか南アへとステップアップしていくんですよね~(笑)
下山する度に青空・・・よくあることですよ(爆)
今年は西のガス男に期待大(^。^)
凄!!

はらちゃん、面白いですよねーっ(笑)))
たくさんの方が登ってこられる雪のお山は安心して楽しめますよね♪
上半身裸の鉄人さんは我が家も知らない間に知っていました~^^
下山で青空。
あれってなぜなんでしょうね><
ありがとうございます~
これでお天気が良かったらホントやばいです(笑)
雪の時以外の那岐山…調べてみますと、秋にはトレッキング大会が開催されたりしてるようです♪
まずは秋の紅葉ハイクがよいかも知れません♪
そして次はスノーハイキングにもチャレンジ下さい♪
これはサングラス必携ですネ~PCで見ていても眩しいです。
雪山~行ってみたい!西穂行きの前以来かな?かなりのフラストレーションでムラムラしてます。
なんか呼ばれているような気がする…怖~!(笑)

気づいたら続けてレポがあがって。。。
雪山もレポも、ペースに追いついていけてません~(笑)
ママさん樹氷の景色をバックにスノーシューかっこいいです♪♪
少しの間でも青空が見れてよかった(*^-^*)
下山して青空。。。
下から見たら青いだけで、上はやっぱり白いはず~~
と思いたいですね(笑)
ですね~トレース有り限定で禁断の雪山は解禁です♪
今の6本爪では北アには行けないので、とりあえずは10か12本アイゼンを用意しなければ~
>下山する度に青空・・・よくあることですよ(爆)
↑ホント不思議ですね~冬の間はガスはあんまり気にせずトレーニングの気持ちで頑張りま~す(笑)
鉄人、すごいッスねぇ~^^;
こんな方もいらっしゃるんですね!
オドロきました!!
それにしても樹氷が羨ましい・・・。
去年、今年と雪山に行っていないので、樹氷が見れてません^^;
皆さんのブログで楽しむだけ。
ママさんの水色のアッセントがかわいいですね!^^
調べてみると2200回以上だそうです!
フロッグマンさんならいけますよ♪
泣くなはらちゃん
純粋な感じが癒やされますよね~
カラマゾフの兄弟とは対照的(笑)
鉄人さん…事前にわかっていたら一緒に写真撮ってもらいたかった~サインも(笑)
>下山で青空。
↑下山したら空色は見ないようにしないといけませんね(笑)
雲っていてもやっぱり雪山にはサングラスは必携ですね~私は写真撮り係ですからつけれませんが(笑)
フラストレーションでムラムラ
↑身体に悪いですよ~用事の合間を縫って出掛けましょう~我が家も最近は隙間狙いですよ~(笑)
>気づいたら続けてレポがあがって。。。
↑平日はなかなか書けるチャンスがないので最近は土日アップが多くなってきてます~家族でお出掛けの後はベスキャンにお立ち寄りよろしくお願いします(笑)
>下から見たら青いだけで、上はやっぱり白いはず~~
↑毎度そうに違いないと二人で慰めあってます(笑)
鉄人さんの登るスピードがすごかったです~しかも上半身裸~びっくりでした~
樹氷がとにかく素晴らしくて、来て良かったね~良かったね~と何度も繰り返しいいあっておりました~
これに青空が加われば…最強ですね~人気があるのがよく分かりました~(*^o^*)
ありがとうございす~黄色も欲しいです(笑)
>残り1.1キロ地点
山の1キロってものすごく長く感じますが、こんな景色の中歩く1キロはさぞかし短く感じるんでしょうね。
いやあ、ホントここは是非行ってみたいです。
鉄人さんにもお会いしたいですし(笑)
そうなんですよね~残り1キロも薄暗い杉林なのか霧氷の中をあるのかで全く時間の感覚が変わってきますよね~(笑)
鉄人さんはほぼ毎日登っておられるようですので出会える確率は高そうです(*^o^*)
この山だったんですね^^
僕は雪山はとてもとても・・・(^^;;
でも、また暖かくなってきたら登ってみたいです^^
眺望も良さそうですね^^
お~鉄人さんやっぱりメジャーだったんですね~
眺望もいいですし、コースが多様でピストン限定でない山は大好きです♪
アイゼンは要りますが、雪山体験にはちょうど良いお山だと思います(Cコース)♪
いい時に那岐山に登られましたね。
岡山県北の県境の山ですが比較的南に位置するので
他の山に比べて雪は少ないんですよね。特に今年なんかは。
もちろん無雪期もいいんですが雪が積もるとまた格別ですよね。
そうですか、鉄人さんに会われましたか。
那岐山に登った事がある人の鉄人さん遭遇率はかなりの高確率。
県北の山から大山が見える確立より高い??

ちょうど前夜に雪が降り普段は雪のない中国道沿いの山々もうっすら白くなっていたのでタイミング的にはほんとに良かったかと思います(*^o^*)
いい山でした♪
鉄人さんに会える確率…確かに大山が見れる確率よりは高いと私も思います(笑)
一瞬の青空がきれいですね。
>三角点峰から山頂へ移動!
の下の写真、綿を被ったようにフワフワで柔らかそうですね。
最近はなかなか快晴に巡り会えない我が家…ひょっとしたら子どもたちがいないせい?(笑)
山頂付近は寒くて雪が固まらずふかふかで気持ち良かったです♪
私も先日初めて雪山登山で那岐山Cコースに行きました!
私達の時よりいいお天気のようでよかったですね(^-^)
ついつい晴天を望んでしまいます。
だからこそまた、行きたくなるのかな・・・と思いますが。
また、遊びにこさせてくださいね!
那岐山Cコースは初めての雪山にもちょうどいい感じですね(*^o^*)
我が家もまだまだ軽アイゼンの領域ですが、近場の里山で訓練をしていつかは北アルプスにもチャレンジしてみたいと考えております(*^o^*)
お山はお天気次第でガラリと印象は変わってきますよね~
普段は晴れにこだわりたい所ですが、雪山登山としては雪があれば…とりあえずは成功といったスタンスで考えると気持ち的には楽でしょうか(^_^)
我が家もまた晴れ間を狙って別コースで登りたいと思っております(*^o^*)