ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2013年02月23日

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

* 2012年2月9日 岡山県奈義町にあります那岐山に登って参りました*


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


雪のトンネルがめっさ綺麗でした(#^.^#)


続きもありま~す♪パーニコニコ
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

今回のお山 那岐山



標高1255M
那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。
「なぎせん」とも呼ばれる。
山の名は、伊邪那岐命と伊邪那美命という国造りの神がこの峰に降臨した伝説に由来するとも、
また近隣の後山との高さ比べに敗れて泣いたため「ナキノセン」と呼ばれたとも言われている。

Wikipediaより抜粋




朝5:40・・・・・珍しく早朝に自宅発(^_^.)

子ども達は習い事の試合に備え、今回もお留守番でございます(#^.^#)


「眠い 眠い」と文句を言いながらも・・中国道沿いの景色が雪深くなるのにつれて徐々にテンションをあげながら・・


美作ICを下り、北上し、とりあえず奈義町を目指しました。


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

交差点の民宿旅館 沢 の看板を右折し


しばらく走ると登山口の大きな看板

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

こちらを左折


左折すると除雪が急に甘くなり、雪深くなりました・・

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


途中にある那岐山麓 山の駅でトイレをすませ(#^.^#)

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

紙もあって綺麗で快適でした(#^.^#)
(那岐山登山駐車場にもトイレはあるらしいですが・・・今回は確認できず)



坂を少し登って、小さい看板を左に入ると登山口の駐車場です(#^.^#)

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

さらに雪深くなりました。


AM7:45 第三登駐車場に到着



* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

こちら駐車可能台数は10台程度・・停まっていたのは車一台だけ・・・

人気のお山なので駐車スペースが心配でしたが

早起きが効いたのかな?チョキ



駐車場は第一・第二・第三とあって一番登山口に近いのが第三駐車場のようです。
(地図には第二駐車場にトイレマークがあります)




先着の登山者の方とちょっとお話

1月に来た時は雪が少なかったので今回はリベンジだそうです(#^.^#)


駐車場の周辺で積雪は15センチ程度でしょうか~木々に積もった雪を見ると

山の中はもっと期待できそうです(#^.^#)




早速、出発準備ですが・・・・



最近はスタート良く切れるように、自宅で登山靴を履き、スパッツを装着してくるようにしました(#^.^#)
これで登山口に着いてから出発までの時間は大幅に短縮できました♪


パパは6本爪のアイゼンを装着し、ザックはワカンをセット

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町



ママはスタートからスノーシュー・・・

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


この雪ならアイゼンの方が歩きやすそうですが・・・・履きたかったみたいです(笑)


年に1度は使用して減価償却を進めておきたかったのでしょう~(笑)



↑ショップのわかんの装着方法のシ動画が参考になります(#^.^#)









AM8:02 第三駐車場を発



* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

車道を200メートルほど歩きますと登山口です(#^.^#)


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

B・Cコースの登山口(#^.^#)


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

コース案内板

今回、我が家はトレースがしっかりついているといわれるCコースを選択(#^.^#)


使用トレーニング中のガーミン君 GPSもセットOK♪

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

今の所、あってもなくてもいい場所でしか使えていませんが・・扱いは徐々に慣れてきました♪





AM8:15 登山口を出発(#^.^#)

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


すぐにBコースとの分岐が現れます


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

この時点ではBコースはノートレースでした。


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

岩がゴロゴロした道・・


足をくじかないように注意しながら歩きました汗



途中ママがサングラスを装着・・・
* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

白い雪を見ると目がちかちかするようです・・

サングラス・・雪山ではあると安心です(#^.^#)




AM8:37 林道との合流地点

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


森の中へ入ります

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

森の中は雪が少なくて苦戦のスノーシュー・・・・


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

檜皮の森・・と呼ばれているようです(#^.^#)



ここを過ぎて以降・・


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町

徐々に雪も増えてきてママもペースアップアップ


* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町


ずんずん♪ ずんずん♪ 


いいペースになってきました~♪






で・・・記事は夕ご飯を食べてから・・・中後半編に続く・・(笑)








  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(那岐山 スノーシュー(岡山))の記事画像
* 雪の那岐山登山  Bコース~Cコース編 *
* 冬の那岐山登山  * 岡山県 奈義町
同じカテゴリー(那岐山 スノーシュー(岡山))の記事
 * 雪の那岐山登山  Bコース~Cコース編 * (2015-02-08 16:36)
 * 冬の那岐山登山  * 岡山県 奈義町 (2013-02-24 19:23)

この記事へのコメント
わぁ~い♪
ポールだぁ~♪
で・・・
良い天気の中、白い絨毯の中を♪
気持ちよさそう♪
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2013年02月23日 20:57
フロッグマンさんこんばんは~
ポールありがとうございます~

と…期待通りの記事の展開もありがとうございます(笑)

↑まだまだ続きますよね?(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2013年02月23日 20:59
こんばんは~^^

那岐山レポ、楽しみにしてました~♪
(↑ランチさんへのコメントを見て(笑))

冬の那岐山は駐車場から登山口まで1時間ほど歩かないといけないと思っていたのでそれがネックになり行くのを躊躇していました。すぐに登山口でしたか?
今年は雪が少ないから車で上まで行けたとか?
それとも、私がなにか勘違いしてたのかなー(^^;)

ここは山登りを始めたころ、残雪を見て途中で引き返したお山です^^

続きも楽しみにしています~^^
Posted by ぴょんたん at 2013年02月23日 21:29
ぴょんたんさんこんばんは~(*^o^*)


>那岐山レポ、楽しみにしてました~♪
>(↑ランチさんへのコメントを見て(笑))

↑チェック細かい~(笑)

登山口まで1時間ですか~
鳥取側の登山口かな?
ひょっとしたら山の駅からなら歩けば1時間ほどかかりそうです(^_^;)

続きは~泣くなはらちゃんを見た後に書く予定です(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2013年02月23日 22:01
いゃ〜ん、本当に中途半端な続き(笑)

こんな魅力的なお山、またまたリスト入り決定です♪

減価償却、
今シーズンできるかなあ(T_T)
Posted by 恭 at 2013年02月24日 08:37
おはようございます。

禁断のとまではいかなくても、しっかり雪山登山ですね。
まだまだ寒い日が続くのでしょうか、今朝も雪が降ってました。
Posted by ADIA at 2013年02月24日 09:48
雪の中のスノーシュー最高ですね!
あの踏みしめた感触が心地良くて癖になります^^
シーズンも残り僅かでしょうか
こっちには、まだまだたっぷり雪がありまーす
Posted by taptap at 2013年02月24日 12:16
恭さんこんにちわ~(*^o^*)

>いゃ~ん、本当に中途半端な続き(笑)

↑すいませんお腹減って夕食食べてビールのんで寝ちゃいました~(笑)

Cコースは危ない場所もありませんでしたのでファミリーでも問題ないと思いますので是非~
雪が降った後を狙って下さい♪
Posted by piyosuke‐papa at 2013年02月24日 12:40
ADIAさんこんにちは(#^.^#)


そうですね~雪崩の心配がなければ雪山もちゃんと装備を備えれば問題なく歩けそうです(#^.^#)

 とメジャーなお山は沢山の踏み跡があって安心でもあります(#^.^#)


 ここのとこ寒い日が続いてますね~我が家も今朝はうっすら雪化粧でした(#^.^#)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2013年02月24日 12:45
tapさんこんにちは(#^.^#)


スノーシューでの歩き 

MSRは特にがっつり雪に食い込んで歩き心地がいいのと・・特にヒールリフターがママはお気入りのようです(#^.^#)



まだ東北はたっぷりですね~まだまだ行けていいな~

関西方面の雪は3月中旬くらいまでは大丈夫だと思いますが・・この後の天候しだいですね~急がねば(#^.^#)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2013年02月24日 12:50
きれいですね

私もついて行きたい~

こんなきれいな雪景色登ってても楽しいですね

piyosukeママさんサングラスで雪山かっこいい~です 
         
                          mama
Posted by KAN at 2013年02月24日 12:57
KANママさんこんにちは~(#^.^#)

ありがとうございます~これからサングラスの登場回数が増えそうです((笑)


那岐山は登山者も多く、比較的安心感のある冬山だと思います(#^.^#)
Posted by piyosukeファミリー at 2013年02月24日 14:18
メッチャお久しぶりです!

覚えてらっしゃいます?

上高地のブログでコメ頂きました♪




那岐山の記事に目が留まっちゃって・・・。

実は昔、岡山県で仕事してたんですけど、
ここ登りました!


雪は降ってなくって
確か秋だったと思います。


家族で片道3~4時間だったかな。

山頂で飲んだビールが
美味しかったのを覚えています。


ここまで雪が降るのも
珍しいと思いますが、
お手軽なハイキングの出来る山ですよね♪


天気のいい日は
日本海側の山も見えますよ!




続き、楽しみにしています!
Posted by kmm9891kmm9891 at 2013年02月25日 19:47
kmm9891さんこんにちわ(*^o^*)

お久しぶりで御座います~V(^-^)V

上高地記事は四年くらいまえでしたでしょうか~全てが新鮮で新たな発見ばかりの時でした♪
ご家族で登れたんですね~♪
秋も見晴らしはよいですし稜線歩きは楽しいだろうな~

我が家も家族揃って登りたかった~^_^


続きアップしましたのでよろしくお願いします♪
Posted by piyosuke‐papa at 2013年02月26日 12:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町
    コメント(14)