ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2010年12月07日

* 落ち葉ハイク * 五台山 

オートキャンプモード突入のはずの我が家でしたが、、、まだお山に未練が少々・・・・(笑)



* 落ち葉ハイク * 五台山 


あきらめきれなくて・・・晩秋ハイクへ出掛けて参りました♪もみじ02もみじ01



人気ブログランキング
2010年11月23日祝日 お天気は良くありませんでしたが、 今年最後の登りになるかも・・と出掛ける事になりました(*^。^*)


目指したのは、まだ紅葉の楽しめそうな有馬三山(*^。^*)もみじ01もみじ02
AM11:50ごろ、西宮北インター近くの我が家のオアシス好日山荘前を過ぎ、有馬温泉方面へ車

ここまで自宅から30分 ほど♪快走で車内の空気は和やか~でしたが・・・・・・

あと5分程走れば駐車場というところまで来て・・突然ピタっと車が動かなくなりました・・
田舎暮らしで渋滞は滅多に経験しない分、『たまにはいいよね♪~』と
* 落ち葉ハイク * 五台山 
有馬三山のガイドブックでルートを確認などをしながら、余裕の構えで待つ事40分……
その間すすんだのは数10mパンチ

「アカン・・このまま待ってても多分駐車場に入るのにも時間かかるで・・」とUターンを決断テヘッ

自宅方面へ逆戻り~ダッシュダッシュ(笑)  


紅葉の季節の有馬温泉もみじ02もみじ01・・・・・早発が必須条件になりそうです・・(学び(笑)




進路を変え向かいましたのは、兵庫丹波の五台山(ごだいさん)
こちら、piyoママが近所の登りたいお山として考えていた山だそうです。


登山口は独鈷の滝(どっこの滝で有名な岩瀧寺にあります


PM13:37 岩瀧寺駐車場到着



* 落ち葉ハイク * 五台山 
ここから200m程奥へ入ると駐車場は有料となり、手前にある駐車場は無料でございます♪もちろん無料にIN・・チョキ(笑)


* 落ち葉ハイク * 五台山 

入山料は中学生以上で200円・・・山登りで料金を払ったのは初めてかな?

* 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 

トイレを済ませたころパラパラと雨・・レインウエアを着込んでの登山スタートとなりました雨

「レインウエアーよう似合うわ~」・黄色のレイン姿が子どもの服装で一番好きかも・・親ばか?(笑)


モンベル(montbell) クレッパー Kid’s
モンベル(montbell) クレッパー Kid’s

近頃サイズアップしてきた長女のレインをなんとかしなければ・・ゴアがいいとは思いつつ、予算的に厳しい~(笑)





THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Women’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Women’s

予算無視ならこれがいいかな~(^・^)






* 落ち葉ハイク * 五台山 
落ち葉が綺麗~もみじ01もみじ02



先ずは階段を登って岩瀧寺へ
* 落ち葉ハイク * 五台山 

境内の紅葉も素敵です♪

* 落ち葉ハイク * 五台山 

この導入部エリアが紅葉がとても鮮やかでしたハート

* 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 

動物除けの柵を開いて、緩やかな階段を登ると直ぐに見えてきた滝
* 落ち葉ハイク * 五台山 
近くづかないと見えないひっそりとした独鈷の滝でした^^



滝からの急階段・・・


* 落ち葉ハイク * 五台山 
「パパ百〇段だったよ~」と子どもは数えてくれましたが何段あったかは忘れてしまった(^^ゞ・・結構な角度です(^^ゞ



登り切ると浅山不動尊・・弘法大師様の手によると言われる不動王が祭られているそうです(^・^)

* 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 
紅葉鮮やかな景色はこの辺りがピーク・・ここから以降は深い森の登山道に入ります。
ちょっと暗っぽい感じもしましたが、お天気がよければまた雰囲気も変わるかも知れません(^・^)



丸太橋を渡る場所が6箇所程あり
* 落ち葉ハイク * 五台山 

* 落ち葉ハイク * 五台山 
結構滑って・・ゆらゆらしたりもしますので慎重に・・汗


藤の目渓谷あたりの落ち葉道がとても気持ちよかった~もみじ01
* 落ち葉ハイク * 五台山 



林道をすこし歩いて、ラスト1000mの標識辺りからやや急な登りザ・杉林自然・・

* 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 

展望の無い登山道は精神的にもしんどいですが、、良いトレーニングになりますぴよこ



紅葉が少し残った開けた道・・・山に入ってからは唯一の紅葉トレックらしい道だったでしょうか

* 落ち葉ハイク * 五台山 

落ち葉ハイクではなく、紅葉ハイクにはもう少し早い時期が良いのかもしれませんぴよこ3


再び、ザ杉林を登って・・


PM15:17五台山山頂到着
標高は655m 文殊菩薩像のある山頂は厳かな空気が漂っておりました。



展望も良く、トイレもベンチもあってゆっくりくつろげる山頂ですが・・

* 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 * 落ち葉ハイク * 五台山 
日没時間が気になる我が家は大急ぎで山ラー準備・・山頂で頂く頂きの一杯(笑)

* 落ち葉ハイク * 五台山 
山ラー最高♪



前回の毛無山で寒かった反省を生かし、山専ともう一つ別のポットでお湯を持って参りました(^・^)

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

800ミリで普通のカップヌードル系のカップ麺は3個ギリ(ちょっとスープ濃い目)で作れます。スーパーカッップは2個ギリかな・・(笑)





お尻の黄色の敷物はこの季節はさらに価値UPします(笑)

THERMAREST(サーマレスト) Zシート
THERMAREST(サーマレスト) Zシート








15:40下山開始
* 落ち葉ハイク * 五台山 


16:38岩瀧寺に下山
なんとか日没までに下山することができました(^^ゞ汗


ラスト登山?はちょっとあわただしくなりましたが、落ち葉ハイクも良いな~と近所のお山の新たな魅力に・・・ぴよこ3




<行程・データ>標高差 約540m 距離5.4K
13:46無料駐車場発 → 14:05独鈷の滝 → 14:39一の岩・林道 → 15:17-15:40五台山山頂 → 16:38岩瀧寺
 




欲しいもの・・

MAMMUT(マムート) First Ascent 18
MAMMUT(マムート) First Ascent 18

里山歩きがこれか増えて来そな予感・・デイ山用のザックがもう一つ欲しいです





SUUNTO(スント) VECTOR(ベクター)
SUUNTO(スント) VECTOR(ベクター)







にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

人気ブログランキングへ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


この記事へのコメント
おはようございます。

えっ、入山するのにお金取るんですか~。
ちょっとびっくり。

でも山頂にトイレまであるんじゃ、維持管理料としては仕方無いかな。

この時期の山歩きも気持ちいいですよね。
汗かきの自分にはちょうどいい季節です。

落ち葉を踏みしめ静かな山道を歩くっていいなあ。
Posted by とーと at 2010年12月07日 06:56
なるほど、よく整備されてて、家族で歩くのに良さそうですね〜。

トイレも女子向き♪

落ち葉の上をサクサク歩く・・・今年はやれなかったなぁ、残念。

丸太橋は子供が喜びそうなので、行程も丁度いいし、ストックしといて行き先に迷ったら、行ってみます♪
Posted by mahnianmahnian at 2010年12月07日 07:12
おはようございます♪

落ち葉に赤色が混ざっていると、嬉しいですね♪
黄色だけだと、トキメキが...^^;

山頂にトイレがあるのは、子供が小さいと高ポイントです!
入山料も仕方ないかも...

階段がきつそうです...膝が心配...

冬も里山歩き楽しめたらいいなあっておもっています。
軽アイゼン欲しいですう(笑)
Posted by 恭たんパパ恭たんパパ at 2010年12月07日 08:38
こんにちは、季節もゆっくりと冬になて来ましたね。

紅葉の絨毯がとてもきれいですね♪

山もそろそろ雪化粧が気になる今日この頃です。
Posted by さな at 2010年12月07日 10:33
*とーとさん*
こんにちは^^
購入した入山料の切符には、丹波 岩瀧寺 と書いてあったので、実際には拝観料ということになるでしょうか^^
山登りに来たヒトにはちょっとびっくりかもです。
ちなみに(?)、播州清水寺(山頂にあります)は、以前行った時は車だと拝観料が必要なんですが、下に車を置いて歩いて登るヒトは無料でなんだかお得な気になりました(笑)

ちょっと肌寒いくらいの季節は、歩くと気持ち良いですね♪
Posted by piyo-mama at 2010年12月07日 14:35
*mahnianさん*
こんにちは^^
こちらの登山道、何箇所かある丸太橋が楽しめるかと思います^^
雪の季節には、滑りそうでちょっと怖いかも。。。
ガイドブックには、3月中旬~11月いっぱいが登山適期と載ってました。
新緑の季節も綺麗ではないかな?と思います♪
Posted by piyo-mama at 2010年12月07日 14:43
*恭たんパパさん*
こんにちは^^
>落ち葉に赤色が混ざっていると、嬉しいですね♪
そうですね~^^ 赤だけ~、黄色だけ~より色々混ざっていると更に綺麗だな~と思います♪
山頂トイレは中を確かめませんでしたが、あるということは心強いです^^
階段は100段ちょっと(だったはず)ですので、がんばって~^^v
階段奥に滝があるので、普通の服装の方もたくさんのぼっておられましたよ。
>軽アイゼン欲しいですう(笑)
我が家も! まだ持ってないんですよね~
Posted by piyo-mama at 2010年12月07日 14:49
*さなさん*
こんにちは^^
ぽかぽか陽気の日もありますが、確実に冬がやってきてますね~
このあたりの紅葉も もう見納め。。ちょっと寂しいです。
今年は2006年のように豪雪になるかも。。と天気予報で言っていたので、近所でもスノーシュ歩きが楽しめるかもしれません^^ 
Posted by piyo-mama at 2010年12月07日 14:53
こんばんは~

まだまだ山終わってませんね~
入山料ってのは・・・・・ですが、晩秋のひっそり感がただよってますね。
展望も良さげで・・・ 展望台は崩壊中??
この時期定番の落葉トレイルもGoodです。
Posted by らんち里山 at 2010年12月07日 21:08
こんばんは(^0^)w

登山道目指し、駐車場手前で渋滞はつらいですね。。。
しかも、お昼過ぎてるし(笑)

石段に敷き詰められた紅葉の絨毯、
色とりどりで、秋も終わりだな~感じます(*^-^*)

本格的なお山の雪解けまでは、デイの里山を楽しみたいですね♪
Posted by もえここ at 2010年12月07日 21:40
らんち里山さんこんばんは~(^^)

山はやっぱり通年になりそうです(笑)
と言いましても冬の北アルプスは無理ですが、近所のお山で少しづつ雪にも慣れて行きたいな~と考えております♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月07日 22:55
もえここさんこんばんは(^^)
普段から賑わっている有馬温泉ですので、紅葉の季節はエライことになってしまうのは、よく考えるとわかる事ですが、大丈夫でしょ~と普段の適当さで出掛けてしまいました(笑)


冬は近場でトレーニング♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月07日 23:23
こんばんは 初めまして いつも楽しく拝見しております
1つ質問なんですが スノーピークのレクタにランブリをインしている写真がありましたよね?確か見たように思うのですが 探しきれません
教えていただけたらうれしいのですが 無理なら頑張って探します(笑)
これからも 楽しく拝見させていただきます
Posted by みえちん at 2010年12月08日 00:06
みえちんさんこんばんは~(^^)

はじめまして(^^)コメントありがとうございます(^^)


>1つ質問なんですが スノーピークのレクタにランブリをインしている写真がありましたよね?確か見たように思うのですが 探しきれません
>教えていただけたらうれしいのですが 無理なら頑張って探します(笑)


↑じっくり探して頂いてアクセスアップを、、と考えたり(笑)

え~最近では去年九月ぐらいに山崎アウトドアランドで張ったかと思います(^^)後は岡山の津谷キャンプ場や福井の赤ぐり崎や四年前くらい前の長野青木荘キャンプ場でも同じスタイルだったかと思います(^^)

レクタユーザー様でしょうか♪
じっくりゆっくりまったりご検索下さ~い(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月08日 00:39
おはようございます。

最近は落ち葉の上を歩くこともなく、写真を見て、あの気持ち良さを思い出しています。
Posted by ADIA at 2010年12月08日 07:52
ADIAさんこんにちわ

体重がかなり増えて参りまして、あまり好きでは無かった近場山登りもカロリー燃焼という実益が加わり、近頃は好きになってきております(笑)
今日も一駅歩いて帰ろうかな~と帰宅時間が楽しみになってます^^
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月08日 12:20
こんにちわ!

入山料とるとこあるんですネ??

でも紅葉ハイク気持ちそさそうですネ~。
ボクも最近トレッキング始めて、山へ行きたくて
たまりません☆

しかし、山頂ラーメンて何であんなに
美味しいんでしょうね~♪
Posted by monster696monster696 at 2010年12月08日 12:42
monster696さんこんにちわ(^^)

お寺はんがありますので、入山料というよりは拝観料といった感じでしょうか(^^)

ほんと歩くって気持ちいいですよね~通年ハイクを目指してます(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月08日 12:56
こんばんは ありがとうございます 9月の山崎キャンプ場でした

みえちん家は 今までコールマンだったんですが 今年の10月に
憧れのスノーピーク レクタLとランブリ5HGを購入しました  
でも まだ開けて見ていません 箱詰めのままです(笑)
私が寒がりなので 冬キャンプの勇気が無く 春待ちです

piyoパパさんのブログを拝見して勉強させてもらいます(^^)
Posted by みえちん at 2010年12月08日 19:50
こんばんわ(´・ω・`)ノ

晩秋の山の色がとても素敵ですw
こちらはすっかり真っ白になってしまい
秋を感じることないまま冬になった感じでした(^-^;A

寒い外での山ラー・・・
クセになりそうですねw
お子さんたち良い笑顔です(≧ω≦)b
Posted by wish at 2010年12月08日 19:56
こんばんは。ご無沙汰してます。
ご近所でのラスト登山ご苦労様です。
よさげな山じゃないですか! 入山料が要るなんて驚きでしたけど(笑)
山頂でラーメン 美味しそう♪
piyoさんのレポ拝見してると低山で十分なのでどっか歩いてみたいなあと
いつも思います。^^
Posted by マツケロ at 2010年12月08日 21:22
みえちんさんこんばんは(^^)

再びありがとうございます♪

山崎ダチョウキャンプだったんですね~私も懐かしく記事を読み返しました(笑)

>憧れのスノーピーク レクタLとランブリ5HGを購入しました  

↑スノピ沼へようこそ~スノピは幕が良いので初張りが楽しみですね~デビューキャンプ場はどちらになるのかな~(^^)

冬キャンプは寒さ対策さえキッチリすれば後は虫はいないし食べ物は旨いしとても楽しめるかと思いますので是非チャレンジして見て下さい(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月08日 23:06
wishさんこんにちわ(^^)

秋は高いところから時間をかけて下へ下へじっくり楽しめるのが良いですね~(^^)


>こちらはすっかり真っ白になってしまい秋を感じることないまま冬になった感じでした(^-^;A

↑そうなんですか(@_@)北は冬の訪れが早いんですね~雪好きの我が家には羨ましいです(笑)が、、気温がかなり低そうですので東北キャンプは電源無しでは厳しいかも(笑)
秋は山ラーには最高の季節です♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月09日 12:19
マツケロさんこんにちわ(^^)

ども~こちらもご無沙汰しております~何かしらバタバタする年末ですよね~^^;

こちらでラスト登山になる予定でしたが、、もう既に山登りに行きたくなっている今日この頃…(笑)
秋はお弁当担いで山登り 気持ち良いです~o(^-^)o

是非チャレンジして見て下さい♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年12月09日 12:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 落ち葉ハイク * 五台山 
    コメント(24)