ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2010年05月04日

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

*2010年4月24日(土) 花の縦走道・・向山連山へ出掛けて参りました(*^。^*)

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

近頃、徐々に頻度が増しつつある・・「子供行事」・・ぴよこ2

キャンプはあきらめ、土曜日を利用し久しぶりのファミリー登山でございます(*^。^*)




人気ブログランキング
兵庫県丹波市にある向山連山・・・標高は高くありませんが、約6キロのコース縦走を日帰りで楽しめる山として知られ、以前、ヤマケイJOYに「花の山」としても紹介され淡い黄色のヒカゲツツジの山として人気があるようです(*^。^*)





車は水分れ公園駐車場を利用車しました。
PM12:05 水分れ公園駐車場 到着

 やや出遅れ気味のスタートなりました(^^ゞ

「縦走するにはスタートが遅くない?」 といった話にもなりましたが、途中で下山できる道はあり、状況次第で予定を切り上げることも可能だと言う事で、計画した縦走コースを歩く事になりました♪

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
大きく立派な駐車場ですニコニコ

体操して、準備開始♪いいお天気で子ども達もご機嫌です♪後ろに見えるのが、「向山連山」。
水分れ公園をぐるっと囲むように連なる山で、出発地点に戻ってこれるということでお手軽縦走するにはぴったりのお山でございます(*^。^*)

下調べで「ハイキングコースとして整備が出来ていて標識はしっかりしている」とうことでしたので、地図はヤマケイJOYに載っていた地図と駐車場の看板で登山コースの確認を行いました。

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
看板に向って左側から『二の山』『三の山』『四の山』『向山』『五の山』『清水山』~を経て鳳翔寺へと降りてくる縦走コースです(*^。^*)



「パパ~トイレ~」・・・駐車場にはありませんので、とりあえずトイレのある水分れ公園まで汗汗

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
公園までの道中、川沿いには桜並木♪もう葉桜となっておりましたが桜の季節は賑わいそうです(*^。^*) 
こちらは「日本一標高の低い位置にある中央分水界」として有名だそうです。

調べてみますと・・
分水界(ぶんすいかい)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語である。山岳においては稜線と分水界が一致していることが多く、分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。

水は高いところから低いところへと流れる。したがって稜線のどちら側に降るかで流れ込む川が変わり、注ぐ海が変わってくる。

中央分水界(中央分水嶺)とは、日本の太平洋側と日本海側とを分かつ分水界である。中央分水界で最も高度が低いところは末端を別とすれば兵庫県丹波市氷上町石生(いそう)で標高 95.45 メートル。この最低点の近くには「水分れ(みわかれ)公園」があり、公園内で水路が加古川(瀬戸内海/太平洋)側と由良川(日本海)側とに分かれている

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


だそうですビックリ

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道 
水分れ公園内は八重桜が満開でした(^^)

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
綺麗なトイレで用を済ませ、公園の脇を通って登山口へ向かいます。 動物除けの門を開け、古い廃建物を過ぎると直ぐに目立たない水分れ登山口を発見(*^。^*) 危うく通り過ぎそうになりました(笑)


PM12:25 水分れ公園登山口スタート
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

後で分かった事ですが、「水分れ公園登山口」は駐車場の看板地図で確認した登山口ではありませんでした・・・・
・・その道はあまり歩かれた様子が無く・・落ち葉が堆積・・・登山道も狭く・・・谷側に傾斜した・・・
とっても歩きにくい登山道でした(^^ゞ

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
 登山自体、久しぶりだったこともあったのか、次女はいきなりの難関に腰が引けて・・ずるずる・・

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
スタートの登山口を間違ってしまいぴよこ2次女にはちょっと辛い縦走スタートとなりました(^^ゞ 長女に頼りながら何とか難所をクリア・・次女の不安げな顔・・・・ぴよこ(笑)(*^。^*)

 


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
紫のミツバツツジが綺麗に咲いておりました。二の山への下山道の標識を見て「あれ?二の山から登ってるはずなのに・・・」とスタート登山口の間違いに気ガつきました。 登ろうとした二の山の登山口は、公園の手前にあるそうです・・下調べ不足でした(^^ゞ


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
岩座・ツツジが岡展望所・・・など等、見晴らしの効く場所には随所に展望所が設けられているのも、この縦走コースの特徴(*^。^*)


PM13:32 三の山 山頂標高470M到着
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

・・・・・・スタート地点が低かったのと、出だしの急登で、表示を見た時は思っていた標高値より低く感じてしまいました(^^ゞ

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道


PM13:47  大休憩
見晴らしが良くて広いエリアがありましたので、ここでお昼ごはんにしましたおにぎり

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
ジェットボイルでワキワキして、カップ肉うどんをツルツル、おにぎりをパクパク


大人はカレー南蛮蕎麦と・・・

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
キリン 「休む日」」アルコール0%で回復系アミノ酸 しじみ900個分のオルチニンが入った「登山にぴったり」のビールテイスト飲料(*^。^*)
お味はフリーの発売当初のような香りがちょっと気になりますが、「回復系」と見るだけでなんだか回復した気分になれました(笑) デイお山には活躍してくれそうです♪


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
ママは立ち食い立ち飲み(笑) グビグビ


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS
JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS

山のメインバーナーはこれです♪ 山で食うラーメンは旨♪





30分ほど休憩を取って再出発♪  


5分ほどで
PM14:27 四の山山頂 標高511M到着

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

この辺りから紫のツツジに混ざって、淡い黄色のヒカゲツツジが見られるようになりました(*^。^*)

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
ヒカゲツツジのトンネルを何度もくぐります♪

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

ヒカゲツツジの群生は四の山~五の山辺りまで見所でした(^・^)

PM14:50 深坂北峰 521M到着

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

PM15:00 向山山頂 向山連山の最高点569M到着♪
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
三角点タッチをして再々スタート♪



* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

PM15:16 五の山山頂到着♪  PM15:38 蛙子峰山頂到着 PM16:05 清水山(きよみずやま)山頂到着♪
テンポよく山頂に到着でき子ども達のテンションも更にアップアップ 清水山の山頂には反射板の鉄塔があって不思議な印象でした(^・^)



最後の山頂
PM16:31 剣爾山山頂
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
ここの展望は向山連山の中では一番気持ちよかったです(^・^)


ここからは、ただ林の中をただ下るのみ~(笑)


* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
道中「イルカ岩」「博打岩」「亀岩」「天狗岩」・・と色々名前のついた岩がありましたが・・・
イルカ岩は燕岳ほどのインパクトは無く・・アシカ岩のほうが似合っているといった感じで(笑)・・その他の岩は名前の言われも書かれていないので・・想像力の乏しい我が家には普通の岩にしか見えませんでした(笑)

登り同様・・下山口までは結構な下りで慎重にズリズリしながら、なんとか怪我も無く無事に下りて参りました(^・^)

PM17:10 鳳翔寺登山口に下山♪
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道

* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
駐車場まで5分ほど歩いて戻り、ご褒美のカルピスウオーターで乾杯して、向山連山縦走は終了となりました(^・^)


水分れ公園登山口~ 『三の山』『四の山』『深坂北峰』『向山』『五の山』『蛙子峰』『清水山』『剣爾山』~と9つの山を経て鳳翔寺登山口へ約4時間45分の歩き(*^。^*)

「二の山」は下調べ不足で登り損ねましたが、1日で8座の登頂・・なんだか得した気分が味わえる向山連山でございました~(笑)

4月中旬~がヒカゲツツジ・ミツバツツジの見頃となり、花の縦走が楽しめるかと思います♪ 



出発時刻/高度: 12:25 / 110m ・到着時刻/高度: 17:10 / 111m ・合計時間: 4時間45分 ・合計距離: 6.17km
最高点の標高: 558m ・最低点の標高: 108m ・累積標高(上り): 554m ・累積標高(下り): 545m

小さなお子様連れの場合は、今回の水分れ公園登山口からの登りはオススメできません。 公園手前の観音堂登山口からが良いかと思います。



持ち物メモ・・・水 2リットル(飲み用レモン入り) 2リットル(ラーメン用)カルピスウオーター350M2個 ノンアルコール350ミリ2本 カップ麺4つ おにぎり4つ 飴1袋 レインウエア ヘッドランプ 

プラティパス プラティパス2
プラティパス プラティパス2

先日2つ目を購入♪1リットルサイズと迷いましたが、「不要なら満タンにしなければいいかな?」とこちらにしました(*^。^*)




モンベル(montbell) GOREーTEXタイオガブーツ Jr.
モンベル(montbell) GOREーTEXタイオガブーツ Jr.

子ども達はこちら(^・^) これに履き替えてからは痛い・・疲れた・・足系の文句がなくなりました(笑)





LEKI(レキ) ULスーパーショート
LEKI(レキ) ULスーパーショート

今回、パパはストック無しでしたが下りが急なのであったほうが安心かもしれません(^・^)




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ






  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by piyosukeファミリー at 12:34│Comments(20)向山連山
この記事へのコメント
こんにちは。

いよいよ今シーズンのお山が始まりました!
ツツジがとてもきれいでトレーニングにはちょうどいい感じのコースですね。

今年のお山の計画はどんなのでしょうか?楽しみです!

八兵衛は昨日、西日本最高峰の石鎚山に行ってきました。今日は体がボロボロです。
体力の無さを痛感したGWでした(涙)。
Posted by うっかり八兵衛 at 2010年05月04日 15:12
こんいちはぁ~&おかえりなさ~い?

ん? 短いGWはもう??終わり???

それともタイマーUPなのか・・・


1日で8座って凄いです~!!!

標高グラフでみたら、感動しそう(笑)
Posted by gu~ri at 2010年05月04日 15:50
うっかり八兵衛さんこんにちわ(^^)

いよいよ今シーズンのお山が始まりました!


↑は~い雪解けと共に2010山シーズンに入って参りたいと思います(^^)

>ツツジがとてもきれいでトレーニングにはちょうどいい感じのコースですね。


↑まさにトレーニングにぴったり♪途中でエスケープ道があると思うと安心してチャレンジできる山かと思います(^^)是非お子様連れでお出かけ下さい(^^)
やはり四月中旬~五月前半辺りが一番良い見たいですので(^^)


>八兵衛は昨日、西日本最高峰の石鎚山に行ってきました。今日は体がボロボロです。

↑お~西の最高峰いかれましたか~おめでとうございます♪次は東の最高峰~へ♪我が家もETC割引があるうちに四国は行っておかねば~と密かに計画しております(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月04日 16:22
こんにちわ!!
オフロードのトレッキングは大変そうでしたね!
でも頑張った後の剣爾山山頂
見晴らしは最高ですね!!

無料キャンプなんですね(笑)
我家の3歳キャンパーには少し早いかも・・・ですね!

我家はPIYOPAPA薦めの温泉行って今帰ってきました。
Posted by mimori at 2010年05月04日 19:07
gu~riさんこんばんは(^^)


>ん? 短いGWはもう??終わり???

↑は~いもう昨日に終わって今日はまたまた子供行事でした(笑)


>1日で8座って凄いです~!!!標高グラフでみたら、感動しそう(笑)


↑標高差はそれほどないのですが、一気に山数は稼げるお得な山でした(笑)
低いので暑くなるまでが良いかと思います(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月04日 19:58
mimoriさんこんばんは(^^)

ゴールデンウィークキャンプおかえりなさ~いませ~運転お疲れ様です~上高地トレッキング楽しまれましたか~o(^-^)o

レポが楽しみです

>我家はPIYOPAPA薦めの温泉行って今帰ってきました。

↑行かれましたか~混浴レポも期待してますね(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月04日 20:37
こんばんは


ミツバツツジって、背の高いツツジなんですね。
すごくきれいですね。

分水嶺は奥美濃の「ひるがの」で馴染みがありますが、分水界とも言うんですね。
看板は「水分れ」ですか、一瞬「分水れ」かと思い、???でした。

「休む日」」はちょっと苦味が強いかな?
私の好みはフリーでした。
Posted by ADIA at 2010年05月04日 21:46
ADIAさんこんばんは(*^。^*)

この時間帯のコメントは珍しくないですか?GWスペシャルでしょうか?(笑)


 紫の花がミツバツツジで、この時期関西の山ではよくみかける花です(^・^)
一方、薄黄色の花はヒカゲツツジでこちらは向山で群生している少ない種類のようです(^・^) どちらも上品な花がとっても綺麗でした(^・^)

 春山っていいな~と実感です♪

 分水嶺と分水界・・・記事を書くまでは違いが分からなかったのですが、調べると面白いですね~ブログ効果でちょっと博学になれたかな(笑)

 水分れ(みわかれ)公園と読むらしいですが、ずっと「みずわかれ」と読んでました(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2010年05月04日 21:59
看板下の・・・
倒れた自転車が気になる・・・(笑)
Posted by フロッグマン at 2010年05月04日 23:04
フロッグマンさんこんばんは(^・^)

わーほんまや(笑)  流石チャリダー(ToT)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2010年05月04日 23:16
イルカ岩、なつかしいですね〜。今回はアシカ岩ですか(笑)

1日8座って、それだけ聞いたらどんな鉄人家族かと(爆)
剣爾山山頂から見る尾根の写真が気に入りました♪

遠征から帰ったとこなのに、縦走の写真を見せられると山にも行きたくなっちゃって困るじゃないですか〜(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2010年05月05日 18:06
mahnianさんこんばんは(^^)
ゴールデンウィークキャンプおかえりなさいませ~(^^)


>1日8座って、それだけ聞いたらどんな鉄人家族かと(爆)
↑いえいえこちらは標高差もあまり無く、お手軽プチ縦走でございます(笑)
でも近頃この縦走って響きに惚れてます(笑)


>遠征から帰ったとこなのに、縦走の写真を見せられると山にも行きたくなっちゃって困るじゃないですか~(笑)


↑こちらファミリー登山にもおすすめですよ~資料館でお勉強して公園で遊んで山で修行して(笑)

是非お出かけ下さい♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月05日 20:59
こんばんは

意外とがっつり縦走なんですね。お疲れ様でした。
やっぱり頂上からの景色はたまらないですね~
この向山山頂からの景色もよさげな感じですしね。
がっつり歩くと飯がうまいです。
Posted by ランチ里山 at 2010年05月05日 23:50
おはようございます。

このあたりで、仕事をことがあるので、懐かしかったです^^
この向山の北側にある黒井城跡を登ったのを思い出しました~。

確かに、正午過ぎからの入山はちょっときが引けるところがありますよね。

立ち飲みのママさんが頼もしい^^

ミツバツツジがきれいですね!
遠くから山を見てもピンクに彩られていて、奇麗だったでしょうね^^

我が家もそろそろ山へ行きたいのですが・・・子供の靴がすでにサイズが小さく・・・(爆)
子供の成長が早くて、私の財布が追いつけませんわ^^;

また、お山ご一緒しましょうね!
Posted by きよぴー at 2010年05月06日 07:15
ランチ里山さんこんばんは(^^)

>意外とがっつり縦走なんですね。お疲れ様でした。

↑ありがとうございます♪
軽すぎず…辛すぎず…適度な標高差と距離でトレーニングにぴったりでした(^^)

>この向山山頂からの景色もよさげな感じですしね。
がっつり歩くと飯がうまいです。

↑ざ里山といった雰囲気の景色♪ 整然と区画され水がはられ、田植えの準備がすすむ水田もなかなか趣のある景色でしたよ(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月06日 07:49
うわ~~っ 楽しそうなお山ですねーーー♪♪♪

山頂からの景色と縦走の充実感、 そして今が時期のツツジ (^◇^)

累積標高(上り): 554m  という数字を見て、 
これなら我が家のパパさんも一緒に登ってくれるかも~♪ と思いました~(笑)

早速 公園の地図&ヤマケイさんの写真を保存させて頂きました! φ(..)メモメモ
ありがと~ございます~~~~ (#^.^#)

お山でバーナー使ってラーメンも憧れです^^
 ↑
いまだ実現できず。。。 うちの場合 そのまま夏になってしまいそ~~な予感が・・・(^_^;)
Posted by るん at 2010年05月06日 09:00
きよぴーさんこんにちわ(^^)
ゴールデンウィークキャンプお疲れ様でした~最高のお天気で良かったですよね~今年は♪

向山連山 手頃で縦走ができる山でおすすめですよ~(^^)
下に公園もあって遊べますし、何より出発地点に戻って来れる縦走道は嬉しい限り(^^)
是非登って見てください!

靴……我が家もそろそろ長女が買い替えかママと入替てママが買うかです(笑)

靴用意できましたら連絡下さい~夏までは近場山プラン沢山ありますので、是非ご一緒しましょう(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月06日 12:57
るんさんこんにちわ(^^)

楽々でもなく辛辛でも無く
ほんとちょうどええ~山です(笑)

山中には看板が沢山あるので簡易な地図でも大丈夫かと思いますのでお出かけ下さい(^^)
一番おすすめはやっぱり花の今の時期みたいですので行かれるなら来年か?来週か?が良いでしょうか~(笑)

山頂でカップ麺とおにぎりはこの時期最強です♪(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月06日 13:03
こんちは~(^^)/

おっと!今年もいよいよ始まりまりましたね♪
タイトルの「縦走」!今年の夏を予感させるようなタイトル(^^)

イルカ岩かぁ~!
今年は燕岳のイルカ見たいんですが、kokoは落ちちゃいますか?(笑)
Posted by もえここ-papa at 2010年05月06日 18:31
もえここ-papaさんこんばんは(^^)

ゴールデンウィーク渋滞は大丈夫でしたか~運転お疲れ様でした(^^)
我が家は渋滞のニュースを家で羨ましく見ておりました(笑)


燕岳は是非行って頂きたいですね~少し標高差はありますが危ない場所はないので、合戦小屋前泊もリカバリープランに入れながら検討されて見てはいかがでしょうか(^^)

燕山荘での表彰は今も嬉しくて思い出深いです(^^)

縦走……今年のメインテーマかな(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年05月06日 21:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 縦走 向山連山 * 花の縦走道
    コメント(20)