2008年06月08日
2008年03月25日
2007年12月16日
NEWテントデビュー♪ ステラリッジ モンベル
「 ふぁみりDEふらり」

次女の発表会を終えて長女の帰宅を待ち、夕方四時過ぎ自宅を出発

ホットワイン用のクローブと夕食を途中買いだし、現地大野山アルプスランドキャンプ場に到着したのは六時前

車を止めて真っ暗のキャンプ場に入って大阪方面を振り返ると(@_@)






この夜景、、、東からの特別ゲストの皆さんに見て頂きたかった景色です。
金曜の夜だからでしょうか、これまで見た中で1番の光量

空には満点の星空と流星



この景色が見れただけで「来て良かった~」としみじみ思いました♪

それと今回のふらりには、 「tamaさんのブログで予告して頂いた」もうひとつのお楽しみがありました(^^)

モンベル ステラリッジ4
我が家の五代目となる NEWテントのデビューです。
「夜に新しいテントの設営は大丈夫?」と慎重派のママからのご意見はございましたが、「大丈夫でしょ」と楽天な私(笑)
ペツルと車のヘッドライトを頼りに設営完了♪

PETZL(ペツル) e lite(イーライト)
外灯のないアルプスには欠かせません♪
初めての設営、説明書を片手にでしたが、迷うことなく簡単に設営する事が出来ました。作りこまれたテントといった印象です。
バックパックキャンプ用に10月末に購入、デビューは、ステラリッジの似合うキャンプ場がいいなぁ~ということで、アルプスデビューでございます(^^)










食事はテント内で大好物の鯖寿司、ネギトロ、巻き寿司を頂きました。テント内で食事をするのは上高地以来久しぶりです。なんとなくバックパックキャンプ気分を味わいましたが、本当のバックパックで寿司パーティはないとおもいます(笑)、、
前室でホットワインを作り、ローストビーフをおつまみに頂きました

テントを少しあけて覗くと流星群と夜景♪ ホットワインを飲みながら流星群ショーに酔いました

誰もこないのかな~と諦めかけた頃、救世主のごとく現われたtamaさん♪ ランブリ3とのDUOも


車で寝たままテントに担ぎこまれた長女が撮影中にテントから出てきました。外の景色の美しさに固まってます(笑)

モンベル(montbell) ステラリッジテント 4型
来年はこれをかついでお山のキャンプ場へ行くのが今から楽しみです♪
2007年11月01日
初めてのマット モンベル U.L.コンフォートシステムパッド


モンベル(montbell) U.L.コンフォートシステムパッド

イスカ(ISUKA) コンフィマットレス 120
イスカのインフレータブルマットと迷ったのですが、収納サイズと軽さでモンベルに決めました。
120サイズの比較
イスカ・・★収納サイズ:φ11.5×30cm ★重量:470g ★サイズ:最大長46(肩幅)×120(全長)×3.2(厚さ)cm
モンベル・★収納サイズ:直径10X25cm ★重量:360g(総重量380g) ★サイズ:長さ120X幅50X厚さ2.5cm
購入したのは、120サイズではなく150サイズです^^;

バックパックキャンプを考えると、ザックなどを組み合わせて120サイズでも良いのですが、オートキャンプで使う場合の快適さを考えると150か180が良さそう・・。120サイズと、150サイズの差額は600円・・となると、150にしておこうかな・・と。
(BPとオートキャンプ、兼用でと欲張るのはどっちつかずかなぁ~と思いつつ・・^^;)
付属のスタッフバッグは、女性の方でも、ラフに畳んだ状態でも入れやすよう、大きめのサイズになっています。
という事なのですが、スタッフバックを開けてみると

巻きバラみたい? @@
こんなに綺麗に巻かないと入らないのかな・・・

ちょっと不安が・・(笑)
取り出して見たかったのですが、使うときまでこのままにしておいた方が

人気ブログランキング
2007年10月31日
便乗買い♪
以前から 欲しい欲しいと言っていたので、しっかりばれていると思いますが・・


モンベル(montbell) U.L.スーパーストレッチダウンハガー#0
念願のダウンシュラフです

下に敷いているのは付属の保管用バッグ。
#0の仕様は・・・ 重量 1.30kg 収納サイズφ18.5X36.6cm / 8L
収納時の大きさは8Lで これまで使っていたバロウバック#3と同じです^^ カタログによると重さはバロウの方が7グラム軽いです(笑)


快適睡眠温度域-16℃~ 使用可能限界温度-31℃~
オートキャンプならば、#2(快適睡眠温度域-4℃~ 使用可能限界温度-15℃)か #1(快適睡眠温度域-9℃ 使用可能限界温度-22℃)で充分かと思いますが、「もう、朝方寒いのはイヤ!」という事で(笑)
papaが使っているイスカの冬用シュラフ アルファライト1300が-20度まで対応なので、#0は我が家では一番暖かいシュラフになりました


人気ブログランキング