2010年03月20日
*雪山デビューだったのか・・・・*残雪の瀞川山
白いお山・・・・瀞川山(とろかわやま)兵庫県に出掛けて参りました*

またカップラーメン食べちゃいました~・・・・・・


トランギア ケトル0.9リットル
我が家のカップ麺率上昇の要因は・・このヤカンのせいではゴザイマセンでした~(笑)
人気ブログランキング
林に入ってすぐの標識

ちょっと歩きたい・・といった時に良さそうな散策コースの蝶の森コース一帯には、道迷い防止のピンクテープが沢山巻かれておりました(*^。^*)
500Mほど歩いたところで

森林浴コースと展望コースとの分岐に到着(*^。^*)
十石山山頂までは展望コースで900M・・・森林浴コースで700Mと展望コースが少し長かったのですが、
お天気が良かったのと・・先人のトレースがはっきりしていたので「展望コース」を選択しました(*^。^*)

これ以降の道には、ピンクの目印は無く・・・我が家は先人のトレースを頼りに歩くことになりました(^^ゞ

しばらくすると・・・朝に注意を受けた崩れ場らしきエリアに到着・・・

-papaが谷側に周り込んで待機して、子供たちを渡らせました


事前に聞いていたので、慌てず済みました(*^。^*) 情報の大切さを実感

渡り終えて・・・・休憩タイム♪

緊張していたのかホッと笑顔


ここから見晴らしの効く気持ちいい登山道となりました・・道幅が狭いので慎重に歩きます♪
軽アイゼンぐらいはあったほうがいいかも・・・とも思った道でした

スノーピーク(snow peak) トレックシックスセット スノーシャット付
夏も要るので軽アイゼンから揃えていきましょうか~♪


林の中はとっても気持ち良いんですが・・・歩こうと思えばどこでも歩けそう・・・・
雪がリアルに降っていてトレースが消える状況だと今の我が家では不安(^^ゞ

狭い道では子供達を挟んで林間エリアは自由に歩かせました(*^。^*)

あれ?山頂の看板ないの?とうろうろ探すと

外れしまっておりました(笑)
AM10:13 十石山山頂到着標高870m

どこでも好きな場所で記念撮影のできる持ち運び自由な看板も良いな~(笑)
チョコレートと塩キャラメルでチャージして瀞川山山頂に向います♪
山頂からもトレースは残っていて楽々♪

出発~


う? ここか? 何だか藪が濃くない?でもトレースはしっかりついてるしな~
不安になって標識まで戻り方向を確認・・・

標識はしっかりこちらの方向さしてるし・・・大丈夫やと再び藪の中へ ・・・・
少し進みはしましたが・・piyomamaの『足跡はあるけどやっぱりおかしくない?』と
再引き返し


今度はゆっくり落着いて「山と高原地図」を開いて

コンパス登場~ビーパルの付録です(笑)
標識がしっかりしたメジャーな山行きが多い我が家にとって、本当にコンパスが活躍したのは今回が初めてとなりました(笑)

コンパスチェックの結果・・・藪中の道は先人の方がつけた間違った道と判明・・
トレース自体が間違っていたり・・・雪で標識が隠れてしまっていたり……雪山は怖いと勉強になりました


SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)
地図とコンパスは必携です(*^。^*)

ハイマウント ウォータープルーフマップケース
あのお方に頂いてから大活躍中です(*^。^*) 升目があって距離計算にも便利(*^。^*)
十石山から瀞川山へのつなぎは分かり難いのでご注意下さい(^^)正しい道は谷間にありました
下りると直ぐ標識が見えて一安心

ここから2600mで瀞川山山頂(*^。^*)





気持ちええ~







AM11:28林道出合に到着

林道の雪量はなかなかのものでございました~



反対側の下り道は誰も足跡をつけていないまっさら雪面でしたが、登り側にはトレースがありました♪

まっすぐに続く林道歩き・・・





ツボ足で歩く子供たち・・・・時折、緩い雪があり・・ズボッ
『ズボッになったら負けゲーム』をしながら歩く子供たちでしたが・・・
きゃ~




首まで~
ズボッボッボッボッボッボッボッボッ

嘘で~す(笑)



林道の隅っこにカマクラが残っておりました(*^。^*)昨日は天候が悪かったので、ここをゴールにして遊ばれたのでしょうか?
カマクラから先にはトレースが無くなっておりました(*^。^*)


まっさらの雪面ツボ足ハイク~気持ちええ~♪





しばらく歩くと・・山頂の入り口?・・・・目印のようなポールと林の中にトイレを発見♪
この上が山頂でも山頂でなくても・・・ここでお昼にしよう~と気合いを入れ直して

急坂を登り切ると

うわぉ~見晴らしええ~
右手に山頂の標識を発見♪


PM12:33 瀞川山山頂到着♪標高1039M

鉢伏山・氷ノ山・蘇武岳など・・名山の展望が素晴らしい♪
お腹すいた

早速・・山専ボトルを取り出して、、、
やっぱりお湯を沸かさないで「直ぐにラーメンが作れる山専ボトルは良いな~」

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
山専ボトル最高♪

と・・・・書きたかった所でしたが・・


まだ手元には無く・・今回はタイガー魔法瓶(笑)
お湯は今回もジェットボイルで~


JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS
山頂が穏やかな天候の時はこれでも気になりません♪ 沸くスピードが違いますよん♪♪♪

スーパーカップと力うどん・・・・・・オートキャンプなら何も問題ないんですが・・・山では具の袋を破ったり・・・後入れの調味油を入れりするのが超面倒くさ~い(笑)スーパーカップはスープを飲み干すのもスーパー辛い(笑)蓋を開けてお湯を注ぐだけのカップヌードルが一番かなと毎度思います(笑)

「一口くれ~」とせがむ次女・・スーパーカップ3分・・力うどん5分・・・・この2分の差は大きかった(笑)






但馬の名山を見ながら頂くランチ・・最高でございました♪
PM13:24下山開始
朝と違い雪が全面ユルユルになってしまい・・100%ズボッ・・・しかも超重の雪・・の林道



延々続くようで・・・つら~い歩きとなりました・・





崩れていた道はちゃんと新たに道が作られておりました(^^)管理の方に感謝

PM16:00木の殿堂登山口に下山
往復7.8キロを約7時間・・・コースタイムの倍かかってしまいました~(笑)
残雪の瀞川山我が家にとっとはとっても歩き応えのあるスノーハイキングコースでございました(^^)
9:15 木の殿堂駐車場~登山口 - 10:10-10:35 十石山山頂 - 11:25 林道出合 - 12:30-13:25 瀞川山山頂 - 14:20林道出合 - 15:00十石山山頂 - 16:00登山口
装備携行品メモ
★飲み水500mm(予定よりかなり時間が掛かったせいと、暖かい春の陽気もあり飲み水500mmでは足りませんでした あと1リットルは必要)
★ラーメン用水1700mm
★ノンアルコールビール350mm二本
★ブリックパック飲料250mm二本・300mm一個
★おにぎり4個
★カップ麺四つ(スーパーカップと力うどん(笑))
★行動食チョコ・塩キャラメル・ミニドーナツ
★バーナー ジェットボイル
★山専ボトル無し(爆)

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) スノーシュー SW-8M
piyomamaはこれで往復・・


マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) トレースライン
帰りはツボ足になったパパ・・つけたり外したりを想定すると・・このタイプにも興味が・・(*^。^*)

THERMAREST(サーマレスト) Zシート
山頂での食事はスノーシューケースを下敷にしましたが・・こんなのがあれば良いなと検討中♪
あかん・・・山は出かける度に・・・ほしいもんが増えていく~(笑)
異様に暑い今日...雪のレポが凄く季節はずれのような気が...
ゴメンナサイ、ウソデス(笑)
7時間...帰って3日ほど休んでいいなら、何とか行けるかも(爆)
でも3日じゃ筋肉痛取れないかも?だから無理かな^^;
山専デビューは、来シーズンかな(爆)
異様に暑いのと・・・・風・凄くないですが??我が家では突風が吹き荒れております・・花粉怖い~(笑)
7時間・・ちょっとかかりすぎかと思いますが・・結構重い雪で足にきました・・・・・子ども達は全く元気でしたが、パパママは・・・膝ではなくももの付け根がジンワリ・・痛みが・・(*_*; トレーニングしなおさねばと思ってます(*^。^*)
山専・・・来シーズン??いえいえこの夏までには・・(笑)
そうそう!この日の午後は雪が融けだしてしんどかったですね~(^^;)
>『ズボッになったら負けゲーム』をしながら歩く子供たちでしたが・・・
きゃ~
↑「うそ~~!」と爆笑してスクロールさせたら
>嘘で~す(笑)
とあっさり自白してるし~~(^^)
私がゲーム参加したら一番に負けそうが(笑)
あらっ?座布団持っていくの忘れましたか~(^。^)
山専はそろそろ、、、、所有したころかな~?まだならはよ(笑)
これである程度、雪の山行が把握できたのでは?
来シーズンは更なるお山を目指しちゃいそうですね~(*^。^*)
瀞川山、残雪期というより積雪期に近いような気が(笑)
ハイクというより登山ですね〜、ツボ足での歩きも楽しそうですが、雪が緩むと大変なんですね・・・午前中が歩き易いという事かな。。。
他の方が全然写ってないのは、ほとんど入山者がいなかったのでしょうか?静かにゆっくりと歩けたようで最高でしたね♪

あれ~3連休ほんまに自宅待機ですか??(笑)
ワタシは只今自棄酒中です(笑)
首までズボ・・ほんとだったらあかんでしょ?(笑)
座布団・・山専ボトル・・・スノーシュー・・・アイゼン・・・レインウエアー・・・・
山には物欲の神様が住んでおられるようで・・(笑)
来シーズンの雪山・・・・・今年の夏の成果次第かな♪

今回出発したときは、我が家で言う「ちびまる子ちゃんコース」夕方6時までには帰着して、ちびまるこちゃんを見れる余裕コース(笑)のはずだったんですが・・・・・
このあと温泉入って帰宅したのは午後8時前・・
我が家で言う「行ってQコース」になってしまいました~(笑)
コースタイムは往復で3時間半ほど・・・雪なしの時間かと思います(^・^)
午前8時半に駐車場に到着したときにも車は無かったので、この日歩いたのは我が家だけだったかも知れません・・いいコースなのに誰もこないのかな~もったいないねと話をしておりました(^・^)
ほんといいコースで雪の季節是非オススメします♪
ズボ・・にはご注意を(笑)

いやはや、こりゃ立派な雪山歩きですよ。登頂すれば雪山になります(笑)
やっぱり天気がいいのは最高ですね。(天気良すぎると下山時の悪雪に泣かされますけど)
冬の山には魔法瓶のお湯は必須ですよね。風強すぎるとお湯沸かすのに苦労しますので。
雪上歩きは想像以上に体力消耗します。鍛えるしかないっすね。
ホントに自宅待機ですよ~~(笑)
neneの習い事発表会を明日に控え
練習のため、今日もどこにも行けず(^0^;)
トレースがあると安心する反面、「アレ??」と感じること半分(笑)
スーパーカップ覗き込む次女ちゃんかわい~~~!!
やっぱり、ノンアルコールでも山頂の一杯は譲れないですよね~~♪♪
途中にトイレがあるのが安心(笑)
PIYOママさん、スノーシューでザック背負って尊敬の体力です!!
長女ちゃんもまだまだ余裕な感じですね~~♪
雪山の欲しいモノ、増える前に端からポチっとせな~~~(笑)
>いやはや、こりゃ立派な雪山歩きですよ。登頂すれば雪山になります(笑)
↑雪山デビュー認定ありがとうございます(笑)
スノーハイキングと雪山登山の違いは微妙ですね(笑)
やっぱり山は晴れがいいですね~スノーハイクの場合は『晴れと低気温』が理想です(笑)
性能の低い魔法瓶でも冷たい水よりはかなり早くお湯が沸くので助かります~
山頂は見晴らしが良くて気持ちは良いですが寒いで食事は素早く済ませたいです(^^)
>雪上歩きは想像以上に体力消耗します。鍛えるしかないっすね。
↑普通の登山とはまた違った筋肉を使うのか今まで痛くなったことがないエリアが悲鳴をあげました(笑)
トレーニング頑張ります~(^^)
ホントに自宅待機ですか~??? いまごろは赤岳山頂ってことないでしょうね??(笑)
我が家も三連休のど真ん中に次女の発表会・・家族の為に日曜日を選択してくれているの分かるのですが・・三連休中日だけは勘弁してほしいですわ(笑)
昨日は貴重な三連休にキャンプに行けず・・つい飲みすぎて早く寝ちゃいました~(笑)
関東の方は今日が荒れる天候のようですのでお出掛けはご注意くださいね~(^・^)

低山は安全なようで、見通しが効かないため道迷いが多く、実は事故も多発しています。特にトレースが消える積雪期は注意が必要です。
コンパスと地図をきちんと携行されているのは流石piyosukeファミリーさんですね。
でも、地図は山のルート図と共に、5万分の1または2万5千分の1も携行した方が安全ですよ。
それから、シルバコンパス(オイルダンピングコンパス)は、進行方向に矢印(↑)を向けて操作するのがセオリーです。
トレースが消えてしまっている時は、進行方向に(↑)を向けて、そのときの北の方向をリングを回して合わせ、進みます。
それから、アイゼンは、軽アイゼンを買うなら、8本以上のきちんとアイゼンを買う方が機能的に有効です。
軽アイゼンは、値段的には手頃ですが、今回のような雪山では、ほとんど効かないと思います。
ご参考になればと思い、書かせていただきました。
詳しく解説ありがとうございます♪参考になりました(^^)
地図は五万分の一がほとんどですがこれから道迷い注意といった山行をするようになれば25000も携行しようかと思います(^^)
我が家も歩いていて近所の山ほど道迷いしそうで怖いね~と常々話をしております(^^)
近所だから~低い山だから~
といった心の油断もあるのかも知れませんね(^^)
気をつけます!
アイゼンは、軽アイゼンをとりあえず夏も使うので買っちゃおうかと考えてますが、あまりに軽すぎると役に立たないかな~と六か八8本以上の買おうかと考えております(^^)
ありがとうございます♪
道、間違わなくて良かったですね。
>首まで~
>ズボッボッボッボッボッボッボッボッ
最初、な~んだ、帽子だけ?
次に、どうやって撮ったの?
なるほどカマクラでしたか。
驚いた!
でも、何となくヤラセ前提で見ていたかな。(笑)
ところで、これは雪山なんでしょうね。
>首まで~ズボッボッボッボッボッボッボッボッでも、何となくヤラセ前提で見ていたかな。(笑)
↑(笑)ベテランのADIAさんを本気にさせるには、もう少し凝った仕込みが要りますね~(笑)次回はチャレンジします(笑)
>ところで、これは雪山なんでしょうね。
↑多分雪山かな~(笑)
うんうん、お天気最高で♪
つぼ足…も。笑。
気がついてしまいましたが、スーパーカップだと山専ボトルは3個くらい必要ですね。爆。
つぼ足って雪山でこんなに辛いんだ…と実感した山行でした~
これからは迷ったらスノーシューは担ぎます!
>スーパーカップだと山専ボトルは3個くらい必要ですね。爆。
↑山のスーパーカップはご法度にします(笑)