ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2008年11月06日

* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

2008年9月27日 兵庫県の多紀アルプスに登ってきました^^
* 小金ケ岳 * 多紀アルプス


三岳を登った後、次のピークをめざします^^



人気ブログランキングへ



小金ケ岳へ・・・
こちらは標高差213M 1.3Kの行程です♪


地図はこちら



* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

大タワの駐車場から右と左に山があり、マイカー登山ではピストンで往復するのが定番なようです。お得な感じ^^



* 小金ケ岳 * 多紀アルプス
最初は薄暗い感じの林の中を行きます。 し~ん・・・、、、としてちょっと怖いような・・タラ~

* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

そういえば、三岳の登山道には小さい栗がいっぱい落ちてました。 もしかしてクマさんのせいだったりして~・・と思うと、急に怖くなり、ザックにつけた鈴を盛大に鳴らしながら歩きます。

ハイマウント カウベル(チロリアンテープ付)
ハイマウント カウベル(チロリアンテープ付)

 丹波の山では時々目撃情報を聞くのでベルは必携です。チロリアンテープがザックのアクセントにも。。
ハイマウント 消音ベルケース
ハイマウント 消音ベルケース

 音が必要ない場所ではこれで消音

スター 熊よけ鈴 小熊に金棒
スター 熊よけ鈴 小熊に金棒

「小熊に金棒」の名前が♪ 小熊でも遭いたくないですが・・・ こちらはネジ込み式の熊の頭の部分を緩める消音できます。



* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

はい!鎖登場です。 
ガイドブックによると、こちらの山には鎖が数箇所ついているとのコト・・

丁度すれ違ったご夫婦に「ここからが大変だよ~っ!」と聞き、ビクビク・・行けるかな~っ?汗
* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス
岩場が続きます。登ったり下りたり・・でも風景は最高 もみじ01もみじ02


* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

慎重に しんけんに・・・

次女は、鎖をつかむ手が冷たくなって、トーンダウン・・男の子エーンガーン・・・が、長女は余裕で楽しんでいました^^

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) YOUTH DENALI GLOVE
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) YOUTH DENALI GLOVE

 子ども用のアウトドアグローブです。 我が家はのびのび軍手ですが・・^^; こんなのが欲しいなー




* 小金ケ岳 * 多紀アルプス
 ヤッホ~♪黄色い星


対面に岩壁があるので、ヤッホーポイントが盛りだくさんです^^

 「ヤッホー♪」  「ヤッホー♪」 
時々低い声で返ってきたり(笑)


山頂到着です! 

* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

ここからの景色もいいですよ~ 

* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス* 小金ケ岳 * 多紀アルプス


遠くには聖地アルプスランド 大野山もハート

* 小金ケ岳 * 多紀アルプス

KONUS(コーナス) ズーミー25 8~17×25
KONUS(コーナス) ズーミー25 8~17×25

 展望が良い山には持参すると楽しいです^^

スノーピーク(snow peak) KID・Sビノキュラ
スノーピーク(snow peak) KID・Sビノキュラ

軽いのでいつも子どものザックに放りこんでいます




鎖が数箇所あり、ちょっと緊張しましたが、

小さくても充実感のある小金ケ岳でした^^山




去年の今日は・・・*突撃サイト訪問tamaさん&真平パパさん編*in アルプス
 
二年前の今日は・・・お風呂も魅力 ハイマート佐中キャンプ場散策 

三年前の今日は・・・蒜山でヒョウが降りました、、、&蒜山高原キャンプ場 岡山県




  








人気ブログランキング







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(多紀アルプス 三嶽 小金ヶ嶽)の記事画像
霧の多紀アルプス 小金ヶ嶽
* アルプス  *三岳 兵庫県
同じカテゴリー(多紀アルプス 三嶽 小金ヶ嶽)の記事
 霧の多紀アルプス 小金ヶ嶽 (2015-11-15 22:43)
 * アルプス  *三岳 兵庫県 (2008-11-05 23:44)

この記事へのコメント
こんにちわ!

大野山から手を振っていましたが、見えましたか? 
あっ、土曜日だった  残念~

しかし激しいコースですね。うちのチビ達にはかなり厳しいかなぁ。
立派な杉林を縦断するお写真がとてもいいですね!
Posted by tama! at 2008年11月07日 00:27
*tamaさん*
こんばんは^^
手を振っていただいてましたか~♪
あっ! この記事は9月の27日の土曜日・・・(時差ありすぎでスミマセン)
・・・と思ってtamaさんちで確認すると・・9月26日(金)から翌日お昼まで登られてましたね♪ 
あのときはまだアンテナがあったのでしょうか・・・^^;

鎖の上り下りがありますが、これから登る岩の道が見えて楽しい山でしたよ。
ウチの下のコも大丈夫だったので!(^^)!
大タワの駐車場からどちらかを選ぶとしたら、こちらが良かったかな~^^
Posted by piyosukeファミリー at 2008年11月07日 00:46
おはようございます。

コチラの山は、鎖場が厳しそうですね~。
子供を連れて行かなくて正解でした!

抱っこで、鎖場・・・キャー!
考えただけでも、しんどい(笑)

うちの子供にも、鎖場の練習させにココへ行こうかなぁ~と思いました。

山頂から大野山が見えるんですね。
私も、また行ってみたいと思いま~す。
Posted by きよぴー at 2008年11月07日 05:38
おはようございます^^

小金ケ岳と小金井岳はちがうのかな、
昔、小金井岳の方は、登った記憶があります^^

雪彦山ほど、鎖は多くないですが、
鎖場ありの険しいコースですね

登りはいいが、下りが
「え、ここ登ってきたん」って感じで・・・

でも、お嬢さんたちすごい
あぁ、もちろん、papaとmamaもですよ^^
Posted by ana*papa_ミスター50シュウネンデス at 2008年11月07日 08:00
おはようございま~す。

ココの「山頂の方向盤」はワタシが・・・(違)

鎖場あると、「登山」って感じですネ~。
コノ冬は「六甲」に行くゾー!!!
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年11月07日 08:44
こんにちは♪
鎖が出てくると何だかメチャ本格的ぃ~って感じしますね!!
こういうのって子供を心配するより重いい自分が一番危なかったりして(爆)
クマさん、ホントにいるのかな??
会いたくないですね、やっぱり(^^ゞ
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年11月07日 14:33
おぉ~、お子様は天才でするね(^^)

ちゃんと、4点保持とつま先でのホールドが出来ているではありませんでするか(^^)

素晴らしい体験でしたるね~(^^)

こりゃ、日本アルプスも行けまするよ~(^^)
Posted by スローライフのオデコも絶壁でする^^;スベルスベル^^; at 2008年11月07日 20:09
こんばんは

かなり恐ろしげなコースですね。
写真で見るだけでも緊張しますよ。
その分、景色がいいですね。
Posted by ADIA at 2008年11月07日 21:18
わぉ~♪
コレは面白そうなコースだこと♪
上の娘と行ったら楽しいだろうなぁ~♪
「ヤッホー♪」 の 時々低い声で返って・・・
同じ事やってたりして・・・(爆)
Posted by フロッグマン at 2008年11月07日 22:14
ana*papa_ミスター50シュウネンデスさん。。こんばんは(^^)
>昔、小金井岳の方は、登った記憶があります^^
そうなんですねo(^-^)o
山の名前はガイドと看板に小金ケ岳とあったのですが、同じ山でしょうか…全く分からず^^;お役に立てなくてすみません(>_<)

雪彦山は是非いってみたい山の一つです(*^_^*)
きびしそうですね
Posted by piyoママ at 2008年11月07日 23:07
gu~riさん
こんばんは(^^)
>こちらの「山頂の方向盤」はワタシが・・・(違)
>
こちらのは無事な形でしたが^^;…
鎖場あると、「登山」って感じですネ~。
そうですねo(^-^)o 鎖がでてくると、とても緊張してしまう我が家ですが(^^;)登ったーという満足感がありますね
Posted by piyoママ at 2008年11月07日 23:33
*sakiさん*
こんばんは^^
鎖を見るだけで緊張してしまうワタシです^^; もともと運動神経ゼロのワタシなのに、こんなところ歩いていいの~っ??!と思いつつ・・・
>こういうのって子供を心配するより重いい自分が一番危なかったりして(爆)
そうです!そうです! 一応 子どもをサポートしようとしてますが、かえって危ないカモ・・・と(爆)
>クマさん、ホントにいるのかな??
数年前に、ウチの住宅地からすぐそばの場所で目撃されたという情報があったので、山中だとやはり・・・かな~と・・・
ご近所ママさんと一緒に近隣を歩く時も、特にこの季節はドキドキです^^; 
会いたくないですよね~(^^ゞ
Posted by piyoママ at 2008年11月07日 23:59
*スローライフのオデコも絶壁でする^^;スベルスベル^^;さん。。。^^;*
こんばんは^^
ガイドブックで事前に鎖のある事はわかっていて、子ども達が行けるかな?と心配していたのですが、一番危なかったのはワタシでした(>_<)
体力も、大人は落ちていく一方で^^;  
自分のコトを心配しないといけなくなりそうです~(汗)
Posted by piyoママ at 2008年11月08日 00:11
*ADIAさん*
こんばんは^^
向かいに見える岩壁を歩く人が見える場所があるのですが、
「あそこを登るの!@@」と ビクビクしました
木がはえていなければ絶壁?と思ったりした場所もあり、気が抜けない道でしたが、その分登った達成感が感じられましたよ^^
Posted by piyoママ at 2008年11月08日 00:16
*きよぴーさん*
コメント返信したはずなのに、投稿されてませんでした(>_<) すみません。。。

三岳と比べると、鎖と岩が多い山でした。
抱っこで行くには大変(・・無理かも)でしょうね^^;
・・・あ、でも鉄人きよぴーさんなら行けちゃうかなー

>うちの子供にも、鎖場の練習させにココへ行こうかなぁ~と思いました。
我が家も鎖のつかいかたがわからないので また教えてください~m(__)m

>山頂から大野山が見えるんですね。
山の形はなかなか覚えられないんですが、大野山はわかります(*^^)v でも、アンテナがなくなったら手強そうですね(笑)
Posted by piyoママ at 2008年11月08日 00:24
*フロッグマンさん*
こんばんは^^
>コレは面白そうなコースだこと♪
そうです♪ 岩と鎖と展望に恵まれて、楽しいコースでした^^
長女ちゃんなら楽しめますよ~ 次女ちゃんもきっと!(ウチの次女もいけたので^^)
ひくーい声のヤッホー♪ 嬉しいものです^^
Posted by piyoママ at 2008年11月08日 00:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 小金ケ岳 * 多紀アルプス
    コメント(16)