2015年04月21日
* 大山避難小屋泊 雪の大山登山 * 鳥取県 大山

雪の大山登山は初めてです♪
続きもあります♪
↓

にほんブログ村
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援ありがとうございます(#^.^#)
↓
ブログランキング
3月年度末・・・・なにかと忙しい時期ですが・・・
代休消化のリミットが迫る季節でもあります。
「休みは100%取得」をもっとうとしている私・・・・振替休日の消化のため
勝手に三連休♪
当初は静岡あたりまで足を伸ばしてキャンプ&登山の計画でしたが、日曜日は雨予報ということで・・・
近場に計画変更することに・・・・
ならばと・・・
鳥取県の百名山 大山に登って、山頂の避難小屋に泊まるプランが浮上!(^^)!
人気の大山、、、金曜日の平日というアドバンテージを生かせるので、いいプランではないかと・・・自画自賛(笑)
今回は珍しくパパの提案です

やるときはやります(笑)
AM9:30
自宅を出発

正直、深夜運転は辛く感じる今日この頃・・・普通の時間帯のドライブは楽しい♪
中国自動車道~米子自動車道~へ入り
PM12:12
蒜山高原サービスエリア


大山ヤバい・・・・

この角度、南側からの大山は荒々しい雰囲気を感じます。
PM12:41
溝川インターをおります
降りてすぐの溝口展望台

大山ヤバい


西から見る大山は・・・伯耆富士・・・均等のとれた稜線が素晴らしい

ヤバすぎます・・・・





これだけでも満足しちゃいそうな景色でした。
13:00ちょうど
南光河原駐車場にIN♪

平日だけど・・・ほぼ満車・・・・・

駐車場わきにはテントも・・
流石 人気の百名山 大山

料金は3月23日から無料になったようです♪ ラッキー♪
出発準備


長女はひさしぶりのガルモント♪お気に入りです。 次女はモンベルのアルパインクルーザー2500(ママのお下がり)
今回の装備はテント泊装備からテントを省いただけ
この時期は山頂売店も開いてませんので、飲み物系は多めに担ぐことにしました。
水 はプラテイパス2つに分けて4リットル
山専ボトル2本に1.8リットル
合計5.8リットル
4人それぞれでポカリを900ミリ×4=3.6リットル
子どもたちの山頂乾杯用になっちゃん500ミリ×2本
純粋な飲み水としては合計10.4リットル
小屋で過ごす時間が長いのでと・・・・大人の燃料は多めに・・
350ミりのビール4本
180ミリの日本酒ワンカップ2本
アルコール込みで合計約12リットルを担ぎました。
「テントがないし・・」と・・その分食料もちょっぴり宴会バージョンとなり・・・・

ザックは結果的に普段のテント泊山行きより重くなってしまってたかも・・・・・(笑)
でも大丈夫

我が家の大黒柱 長女がおりますので(笑)
申し訳ないと思いつつ・・・・ビールと食材は長女のザックへIN・・・
パパとママはグレゴリーの60L
ザックの合計容量は今回225Lでした。
PM13:31
南光河原駐車場を出発


駐車場を出て左にへ・・・すぐに夏山登山道の道標があります。



最近はユートピア側へ行くことが多かったので、夏山登山道は久しぶり~





歩き出したばかりでしたが・・

長女の様子が急変・・・・
少し前に風邪をひいていて病み上がりだったこともあり・・・駐車場に居るときから体調がいまいちだったらしい・・・・・・
そういえば表情がイマイチ冴えなかった・・
とりあえずビール類をママのザックに移して、6合目で引き返すかどうか判断することに・・・・
担ぐより楽・・ということでここでアイゼンも早めに装着
いつもは先頭をちぎる長女ですが・・・・・

今日は・・・足取りは重い、、
14:06 1合目

え?まだ1合目なの?と正直感じました・・
今日は上まで行けないかも・・・と覚悟・・・

隊列を編成し直して・・・・とりあえず行けるところまで・・



こんないい空なのに山頂に行けないのか~残念・・

なんとか回復してほしい~ってことを考えながら・・・
2合目 1000M標識を過ぎたあたりからなかなかの急登り



そんな中・・

長女に変わって絶好調の次女

いつもより20Lサイズダウンしたザックも影響してか、妙に元気です。


そして景色が徐々に開けてきて

左手を見ると木々の間から

三鈷峰

ユートピア避難小屋が見えてきました。

さっきまでの後ろ向き感は消え・・テンションが自然とあがります


PM15:23
5合目


山神様に安全登山を祈願

「景色が見えるようになったあたりから、気分はましになった」・・・・と長女・・
良かった~


ここからピッケルを使用

八ケ岳以来久々のピッケル登場です♪

急登りが続きます

木々も殆どなくなり、左手の景色は・・・・・ヤバイです・・・美しすぎる・・・

関西の山とは思えない風景が広がります

子ども達も立ち止まって景色に見惚れる場面が多々・・
PM15:51
6合目

避難小屋には目印のような雪壁がありました。

雪に埋もれた大山6合目避難小屋
入り口に雪が積もっていたので・・・四つんばいになって中へ・・


三人くらいなら座ってビバークできそな広さでした。入口ドアはありませんでした・・

6合目から先はさらに登りの角度が増したように感じました


油断したら後ろにひっくり返りそう・・・・・景色に見惚れてばかりではダメで・・・油断できません

数十メートル間隔でコースのマーキングがあります

しかし天候が悪化したときには、この印さえも見なくなるとか・・・・




これでもか~と続く急登り
8合目の手前でちょっと一休み

振り返ると日本海が見渡せる絶景が広がっていました

再び登りはじめて

8合目ちかくなると角度も緩まって、ほっと一息
PM16:41 8合目


ようやくフラットっぽい場所に出て


はじめてと言っていいフラット歩きに感激(笑)

ここまで風もなく暑いくらいでしたが、フラットな場所に出たあたりで急に風も出て寒くなりました


すぐに1枚着込み

ラストスパート

標識はまだ雪の下

木道をまたいで・・・



避難小屋も近づいてきました
PM17:06 大山山頂避難小屋


ママ~ガンバ!!!
ママの到着を待って山頂へ


山頂になると密かに1番着を狙おうとする長女・・隠れ負けず嫌いなんです(笑)
PM17:11
大山山頂

万歳~

山頂から剣ヶ峰方向の景色

素晴らしい~♪

踏み跡は見えますが・・・・初心者の我が家は行きたい・・とも思わないほどの険しさです。
立ち入り禁止でございます。
出だし・・長女の体長不良・・・・があったりしてドキドキの登山でしたが
無事着けて良かった~
初めての雪の大山登山・・想像より急な登りと重いザックとで、かなり登り応えがありました。
≪行程≫
13:31南光河原P出発 - 15:23 五合目 - 15:51 六合目避難小屋 -
16:41 八合目 - 17:06 頂上避難小屋 - 17:11 山頂


歩行時間:3時間40分 歩行距離:3.4キロ 登り:1005m
長女さんの体調不良は少しドキドキしましたが
途中復活よかったですね~^^
きっと周りの景色が心をいやしてくれたんですね(≧ω≦)b
お子さんのフォローもナイスでした♪
いつも素晴らしい景色ありがとうございます!
私も登りたーい!(笑)

体調戻ってよかったね^^
ちょっと今はうまく画像が見えないので、帰ってから堪能させていただきます♪
大山小屋でプチ宴会編も楽しみ^^!
多分長女は楽しそうに準備する親たちに気を使い、体調がいまいちだと言えなかったんだと思います、、日帰り可能な大山だかからちょっぴり無理させてしまいました(^^;
百名山ですし、ロングドライブになりますが是非お出掛け下さい~秋も良いです~♪

ありがとー
いつもぴょんたんさんの記事で慣れ親しんだ大山、、ちょっぴり油断がありザック重すぎました(笑)
山頂小屋のプチ宴会編もお任せ下さい~♪

まだまだ仕事も片付いておらず(≧∇≦)
必死のパッチです
めっちゃいい天気ですね
お嬢ちゃんの体調も回復して
良かったですね〜
避難小屋泊、いーなー(^^)
レポたのしみでーす(^ー^)ノ
避難小屋泊、わくわくですねー
続き楽しみにしてますね(*^_^*)
やっぱりこの時期の大山は神々しいですね。
しかもめっちゃいいお天気!
最近晴れ付いてますね(^^)
5~10月までの大山しか登ったことないので
写真を見て、冬期や残雪期の大山に登りたくなりました。
続き、楽しみです!

6合目のママさんの急登、すごい角度にビビってしまいますが、いい天気の冬の大山、本当に憧れです。
ところで「関西の山とは思えない風景」って、、、関西じゃないもんね〜。
一応突っ込んでおきましょう(笑)
>申し訳ないと思いつつ・・・・ビールと食材は長女のザックへIN・・・
どこまで鍛えるのかと思っていましたが、これが目的だったんですね。(笑)
この風景で飲むビールはさぞや美味しいことでしょう。(笑)
でも、体調回復して良かったですね。

雪の大山登頂おめでとうございます♪
長女ちゃんの体調、読んでるこちらもドキドキしましたが。。。
落ち着いてよかった!!
うっとり眺めたくても、神経集中してないと落ちてしまいそうな斜度(> <)
雪山ならではの嬉しい感覚でしょうか~(^Ш^)
仕事が忙しいのはなによりです(^-^)
長女のテンション急降下にはホントに山頂行きを諦めましたが、山神様のおかげか五合目で回復してくれて、良かったです♪
やっぱりザックは軽いに越したことはないですね、、ボッカトレーニングは今後はパパとママだけにしておきます(^^;

晴れてて風が無くて空いている、、最高の条件で登ることが出来き最高でした♪
来シーズンも平日に休みが取れたらまた行きたいです(^-^)v
避難小屋レポート、、今夜書き上げます♪

神々しい、、そうそう♪その表現が一番ぴったりだとおもいます❗
我が家も大山は秋限定みたいな登り方をしてましたが、これからは積雪期メインにしちゃおうかな~とオモッタリ♪
荒れた大山も雪山トレーニングにいいのかもって前向きになれました(笑)

雪の急な斜面では、後ろにひっくりかえりそうで、前ばかり見て登ってるんですが、お天気が良いから景色も見たい。。。。と思いつつ登っていました。
そうそう。。「関西の山」ではないですよね(^_^.)
私もそう思ったんですが、papaの頭の中では関西の山なんで!(^^)!

どうやらpapaの目的はそうだったようです(笑)
でも自分の楽しみは自分で担がないといけませんよね~
高校に入ってもうすぐひと月経ちますが、長女の体力はさらにパワーアップしてると思われます^^

次女が体調不良になることは良くありましたが、長女の不調は数年前の蝶ケ岳以来のような。。。いつも元気なだけに心配しましたが、何事もなく登れて良かったです^^
大きな荷物を担いでの雪の急登は初めてだったので、余計に後ろにひっくりかえりそうな感覚がありましたが、ちらちらと景色を盗み見しながら登りました(笑)
