2015年02月06日
* 初登りはアルプスから *
記念すべき2015年の初登りは日本一のアルプスからスタートしました。
といいましても・・日本一低いアルプスですが・・・(笑)

兵庫県の小野アルプスでございます!(^^)!
1月前半の仕事の都合により、今年の初登りは例年より遅くなってしまいました。
1月17日(土) 前日までの天気予報は曇り雨…


出掛ける予定はありませんでしたが・・朝…起きてみると予報違い、うっすら青空

「ちょっといきますか ?」と急遽出発となりました。
小野アルプスは自宅から近く、冬場のスクランブル出発の行き先として長らくキープしておりました。
日帰り登山用のザックは常に廊下でスタンバイしてますので、
水と食料を詰めたら準備完了

AM10:44 出発♪


加古川沿いから看板に従って白雲台温泉ゆぴか

登山口駐車場になります。


音楽のながれるめちゃくちゃ綺麗なトイレもあります♪



駐車場の片隅の売店・・・地場野菜やお寿司やスイーツがありました♪


手作りスイートポテトと蓮根を購入!(^^)!
(蓮根は下山後フライにして食べました~コリコリモチモチの蓮根フライはビールが止まりませんでした(笑))
(スイーツポテトはしっとりシナモンたっぷりの大人味でした)
AM11:49
蓮根をザックにしまいスタート((笑)


め~ん ・・・・あんた好きね(笑)

日光峠標高80mを過ぎ

車道に出た所が1座目です
PM12:16

前山・・・・・標高は135M
前山山頂には
トイレと

露天風呂完備

(爆)

続いて2座目 PM12:25


安場山 標高156m
しばらくすると黒い曇とともに雨が降り出しました・・・

ウグイスが沢山見れました・・・


看板にも野鳥の会・・と書かれていますので鳥が多い山なのかも知れません。
その後、雨が上がって青空が一瞬広がり
再び雲が広がり今度は霰が降り・・・・・不安定な天候・・・・・
やっぱり天気予報通りなのか・・・・・とほほ・・・





峠のお地蔵様にお参り
PM13:20 総山 168M


PM13:34 アンテナ山 171m

PM13:47 小野アルプスの最高峰 惣山199M

ピークを登っては下りてを繰り返し、、、標高は低いながら大縦走気分♪!

そして小野アルプスのハイライト「紅山」へ♪

お~


ガイドブックを見てイメージしていたより険しい
と私は感じましたが・・・

意外と躊躇なく歩きだしたピヨママ・・・・・

余裕を見せていたものの・・・
・・・・・振り返って下を見たせいか・・・真ん中あたりでピタリと動きがとれなくなりました・・ ・・・・

何とか回避しようと白い〇マークに逆らい左にトラバースしたものの・・エスケープできる道はなく・・・


結局もとに戻って印に沿って登るのが正解でした!(^^)!

難所をクリア・・・・・ふ~怖かった~

曇り空が優勢だった空がこの時は最高の青空に♪
無事クリア♪
PM14:28 紅山山頂 182M

やった~♪


テンションMAX

山頂のボックスにノートがありました

「死ぬかとおもった~」・・・・よくわかります・・・(笑)
ここは下りで使えるのでしょうか???

????謎
下山・・



その後、岩山、宮山、南野山を経て、福でんに下山

ここからは舗装道路あるきで駐車場に戻ります・・・・



しばらく歩いたところにおしゃれなカフェ、ピザ屋さんがありました。
歩いたあとにここでランチ・・・というのもいいかもしれません。
今回は先に目的地があったのでスルー


白鳥が観察できる男池、女池・皿池・・・鴨池を通過・・

この道路歩きはかなり忍耐力が必要です・・・


バス停では本気で時刻表を見てしまいました・・・・((笑)
そしてようやく出てきました♪


そば処 ぷらっときすみの♪ 今日のメインイベント?(笑)

ここまで歩いてこれたのも・・・そばの為・・・めちゃくちゃ楽しみにしておりました♪

本日は終了いたしました・・・・



・・・・・・・・・・・・・ち~ん・・・・・
16:00までの営業だったようで閉店したばかりでした・・・残念~


池上 彰さんも来られたんだ~すごい~
再び・・・・超退屈の道へ・・・こんなに何もない道もめずらしいかな・・・(笑)
腹へった~

チョコレートとビスケットしかなく~塩ものが食べたい~・・・


湯治場のような雰囲気をかもし出していた小野の秘湯 鍬渓温泉を通過し


PM16:56 白雲台温泉ゆぴかに帰着

温泉の売店がまだ開いてたので 立ち寄ると


半額だ~ラッキ~

半額で購入したお寿司は、さっき食べそこなった「ぷらっときすみの」のお寿司でした~

これまたラッキー♪

やさしいお味~美味しかった~!(^^)!

時間も遅く、入場には待ち時間もあったようなので、温泉はまたのお楽しみに(#^.^#)

駐車場の脇にある無料の足湯へ

気持ちいい~すっきり~歩いたあとの足湯最高~!(^^)!
急遽の出撃となった小野アルプス登山

夕暮れまでしっかり歩けて大満足でございました♪
ぷらっといかがでしょうか♪
小野アルプス公式Hpにプラン詳細があります。ご参考に♪
≪行程≫
AM11:49 白雲台温泉ゆぴか - PM12:16前山 - PM13:47惣山 - PM14:28 紅山
福でんに下山 道路を歩き PM16:58 白雲台ゆぴか
歩行時間:5時間9分 歩行距離:13.5キロ 登り:789m


>日帰り登山用のザックは常に廊下でスタンバイ
↑日帰り登山、回数増やす秘訣はココだな~
お天気みて準備して。。。だと、つい腰が重くなって(^-^;;
狙ったかのような最高峰での青空♪♪
ご夫婦ラブラブジャンプも納得です(^Ш^)
日帰り登山では一度もザックを開けない日もたまにあります(笑)
そんな時はそのまま廊下に…
↑準備スタンバイしてると言うよりおきっぱしてる…ってほうが正しいかも(笑)
紅山で青空が広がったのは本当にラッキーでした~
今年の山行はどんなお天気運になるのかな~(*^o^*)
お写真見てるだけでゾクゾクしちゃいます (^_^;)
5時間たっぷり遊べましたねっ(^^)v

ファミリーでの登山もですがデュオ登山はまた違った
雰囲気で楽しそうですね♪
お天気も大きく崩れることなく穏やかで何よりと
思ったら。。。
「本日は終了しました」・・・ちーん
面白すぎます(笑)
いつも期待通りのレポで嬉しいです☆
piyoさんのとこも、今年は素晴らしいスタート♪
あ、このチョイスはもしかして「山と○○」2月号の影響もあるのでしょうか~?
直前の閉店…蕎麦好きにはとんでもない仕打ち!ご愁傷様です。(笑)

馬の背状になっていて、立ち止まって振り返るとお尻がキュンとなりました(笑)
縦走は気持ちいいですが、帰りの道路歩きは辛い…いい精神修行になりました(笑)
今回は紅山もありましたが、メインイベントはぷらっときすみのそばでしたので、閉店の看板を見た時は一瞬脱力したものの、ネタになるか~って切り替えました(笑)ブロガーで良かった(笑)
晴天のピークは本当ラッキーでした~でも運は夏山シーズンに残しておきたいな~昨年の例がありますし~(笑)
>あ、このチョイスはもしかして「山と○○」2月号の影響もあるのでしょうか~?
↑まだ見れてないんですが立ち読みします(笑)
紅山のあの登りは花崗岩の一枚岩?
風化してざれてて滑りそう〜怖!
テンションMAX、わかるー。
けど、そういう時に限ってシャッターチャンスを逃してしまうことが多いんです。
デュオジャンプお見事!
紅山、すごいですね。
実物見たことないですが、マッコウクジラの背中を連想しました。
足湯の写真、 下見ていらっしゃいますが、にっこり満足げなのが伝わってきますね。

紅山の岩場はグリップは比較的よいほうだと思います。
ただ、さざれているのでつまづかないように注意が必要です(^_^.)
そうそう・・・シャッターチャンス・・・子ども達は結構あるんですが、
ママの場合は数少ないアクションを捉えるのは難しい(笑)
ジャンプ・・はまってます♪

そうですね~くじら・・ネーミングをつけるとすると一番しっくりきそうです!(^^)!
オレンジ色になってるのは地衣類だそうです!(^^)!
歩いた後・・靴を脱ぐだけでも笑顔になるのですが、そこに温泉があれば尚更♪
