2014年10月22日
* 紅葉登山 秋の後山 * 兵庫100山 宍粟50名山
今回歩いたルートは

後山キャンプ場登山口から船木山→後山→船木山→鍋ヶ谷山→駒ノ尾山→後山キャンプ場
今回はぐるっと回るというコースではなく、T字型に縦走?するルートとなります^^
2014年10月4日の山行記録です。
まだ紅葉には時期として少し早いですが、すべての山で紅葉の見ごろを体感するのは無理なので
ちょっぴりでも味わえれば


後山(うしろやま)は、兵庫県宍粟市と岡山県美作市にまたがる標高1344mの山。
兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる
兵庫50山、近畿百名山、中国百名山の一つ。なお、三等三角点がある山頂部分は岡山県美作市側に位置する。
岡山県の最高峰。兵庫県では氷ノ山・三室山に続いて第3位の標高を誇る。
後山を東南とし、船木山・鍋ヶ谷山・駒の尾山・ダルガ峰と次第に高度を下げながら北西に続く稜線を形成している。
この地域で最も高い山の一つであり、展望は優れている。
Wikipediaより
まずは登山口まで
台風18号が接近していて、天気はいまいちの朝、

自宅は7時過ぎと遅いスタートになりました。
中国自動車道の山崎ICをおりて国道29号を北上


青木口で左折して429号線に入り、布引峠を越えて、後山キャンプ場の看板を目印に右折
AM9:28 後山キャンプ場駐車場に到着

8台ほど車がありました。
駐車場の看板

熊の出没注意があちこちに表記されています。
ラジオ・熊鈴はお忘れなく。
ルート案内の看板



ここから千種高原スキー場へ縦走するコースが紹介されています。
駐車場の裏にある後山キャンプ場



炊事棟は使用不可の状態・・HPでは11月まで使用可能になっています。
サイト料金は無料です。 紅葉の時期にベースキャンプで・・という使い方ができるかもです。

駐車場から100Mほど下って船木山登山口へ


AM9:43 船木山登山口を出発

左側流れる沢の音を聞きながら 、杉林の中の階段登りからスタート

大きな岩を過ぎると、杉林から自然林の森へ



キャンプ場の遊歩道にもなっていて道標が時々あります。

10月ですが、5月の新緑をおもわせるような緑が鮮やかな森。この雰囲気好きです。





沢を渡ります
時々、紅葉した葉を見ることができます。

これが全面に広がる時期はもう少し先・・綺麗だろうな~


ちょっとだけ危ない場所もありますが、慎重に歩けば問題ないレベル・・・

ただこのあたりであった何気ない岩の通過

(画像は下り) ここが一番危ないと思います。
変なところを通っているように見えますが、ここしか通れません・・・左下は急斜面ですので滑べると・・・
お気を付けください。気になった場所はここだけでした。

檜の森に変わり、再び丸太の階段
AM10:36 檜の森の終点 分岐の標識

船木山まで600mの表示

ここからが意外と辛い
なぜ辛いかといいますと・・・・・・

ほぼ直進の登り・・・・ただただまっすぐ・・・・北へ向かって

登山道としては幅の広い道がまっすぐに続いて見えるのはなぜかしんどい(^_^.) 九十九折のほうがいいなぁ~と。。
標高差は200くらいですが、それ以上に疲れる登りでした

空が開けた 突き当たり
分岐を左へ行くと駒ノ尾山・・・右へ行くと船木山、後山

とりあえず右方向へ


ここが山頂かと思いましたが、山頂はもう少し先でした。

AM11:03 船木山山頂 標高1334M

後ろに見えているのは日名倉山

更に進んで後山へ方面へ

このエリアがの紅葉が比較的すすんでいました


前方に後山が見えてきます。

紅葉はこれから日に日に見頃になっていくのかと♪




AM11:24 後山山頂 標高1344m

岡山県の最高峰だとは知りませんでした♪嬉し

兵庫100山に選ばれてるので兵庫県の山だと思ってました 。
ちなみに兵庫県では第3位の高峰です♪
山頂からは兵庫県最高峰氷ノ山・・・第二の高峰 三室山 などなど

左の雲のかかっているのが氷ノ山。 その右手手前が三室山
後山から次は駒ノ尾山へ向かいます。

綺麗な紅葉は子どもたちへのお土産・・にしたかったんですが、いつのまにかポケットから無くなってました(^_^.)
再び船木山山頂を通り分岐まで戻ります

パノラマコースの名前どおり、開放的で気持ちいい尾根歩き

今回は曇り空の歩きとなりましたが、お天気とセットなら尚気持ちよかったかと♪

途中お腹が減りましたので・・・船木山の山頂近くで


新企画のコンビニ レジ前スイーツ

今回はファミリーマートプレゼンツ 吹雪饅頭1個86円なり

雪山行きには買いたくない名前かも・・・(笑)
皮は薄くてしっとりアンコたっぷり♪ 合格 !(^^)!

分岐から駒ノ尾山までは2.3キロ表示


笹原の間を小さなアップダウンはあるものの 殆どフラットな横歩き

紅葉の進み具合は後山に比べるとまだまだといった感じです。


緑色の中に時々現れる紅葉・・・・

前方の駒ノ尾山

途中にあるはずの鍋ヶ谷山の山頂はわからず、いつのまにか通過してしまいました。
このあたりで雲行きが怪しくなり、途中パラパラと雨が


何とか避難小屋までもってくれたら~ と、急いで山頂へ



PM12:33 駒ノ尾山避難小屋

山頂までは3分ほど


PM12:36 駒ノ尾山山頂 標高1281m

ガッスガス~ (笑)

ストーンサークルみたいに石が並んでます ・・・・何だろ?
お天気が良ければここでランチですが、雨もパラついてきたので避難小屋で頂くことに♪

中へ・・・千種高原スキー場からダルガ峰を経由して登って来られた方が、昼ご飯中 でした。
駒の尾山避難小屋の中の様子


今日の山頂ランチは賞味期限が切れたソルレオーネのパスタ(笑)

今年の秋はテント泊ができなかったので、ストックした食糧を日帰り登山で消費しなければ・・・

ロールパンをヤキヤキ


プリムスのロースター
五徳におきっぱなしにしていると輻射熱でバーナーがかなり熱くなり危険・・・

手に持って回しながら使うのが、正しい使い方になるのでしょうか。

局所的に焼けるので、場所を移動させながら焼くのもポイントです。

鍋食いで(笑)
食べてる途中に小屋にコウモリが入ってきて大パニックになりました・・・
コウモリは調べてみると、人間にはあまり害はないそうですが・・不気味な動きを見てると・・ちょっと怖い・・・(^_^.)
PM13:21
ランチを終えて、下山です。

左へ行くと、ダルガ峰、千種高原スキー場方面・・・・雪のある時期に歩いたコースです。

雨はやみました♪


PM15:00 後山登山口帰着



関西はこれからが紅葉の見頃になって参ります♪




9:43船木山登山口-11:03 船木山山頂 - AM11:24 後山山頂
12:33 駒ノ尾山避難小屋 - 12:36 駒ノ尾山山頂 - 15:00後山登山口
歩行時間:5時間23分 歩行距離:10.5キロ 登り:1043m 下り:1018m


緑の中に、色が混じりだして。。。
登るにつれて、色が増していく感じが初秋らしいですね(*^-^*)
コウモリ、夕暮れ時になるとよくうちの近所でも頭上を飛んでますが。。。
家の中に入ってきたら、絶叫でしょうね~(笑)
そろそろ標高を下げた里山で紅葉が楽しめる頃になりますね~
高速使わずに行ける日帰りの山、探さないとです~~(^Ш^)
山頂で黒い大きな生き物に拉致されないように、、、いや熊じゃなくて(笑)
さすが、中国地方の山。
我が家のよく行くエリアと似た雰囲気ですね〜
ここもmamaさんのリサーチのお山ですか?
何を参照にリサーチされてるのかなあ、パノラマコースなんて、ホンマいい雰囲気の道ですよね!
九十九登りは嫌いなんですが、先の見えない直登も厳しいですね。
こんにちは^^
1000M級のお山なので、まだまだ緑色が勝っていましたが、それだけに時々見つける赤や黄色の木が際立っていました♪
コウモリ、もえここさんちの周りもいますか~(^_^.)
ウチの周りにももちろん夕方になると飛び回ってるんですが、間近で見たのは初めてで。。。(+o+)
壁にくっついて、周囲を見回している(見えてるのかな~?)姿が、なぜかスパイダーマンのイメージと重なりました。

こんにちは^^
山頂にUFO。。。やっぱり?
開けてて、来そうな雰囲気ありました♪
>さすが、中国地方の山。
我が家のよく行くエリアと似た雰囲気ですね〜
私もmorさんのレポートで見てそう思ってました。
広島へは大鬼谷へのキャンプばかりで、山に登った事がないんで、機会があったら是非行ってみたいと思ってます。

こんにちは^^
県内の山は、最近は兵庫県山岳連盟編の「ふるさと兵庫100山」を参考に探してます。
季節によって山のイメージも変わるので、紅葉とか花とかタイミングのいい時に合ったらいいな~と欲張ってます^^
パノラマコースは良かったです~
駒ノ尾山は、2年前の冬にちくさ高原から目指したのに時間切れでたどり着けなかったので、リベンジしたかったんです^^
あの時も、スキー場の上までは登り大変でしたが、登ってしまえば小さなアップダウンで楽しかったので、ちくさ~後山まで歩くもの景色が良くてよさそうです。

このところ、30年に1度と言っていいほどの大掃除(事務所)をしているのでコメントが出遅れてしまいました。
ゴミ袋が50個ほど出ています。
紅葉が始まって気持ちよさそうですね。
無料のキャンプ場と熊の看板、恐そうです。
夜中に音がしたら眠れないかも。(笑)

こんばんは^^
大掃除、お疲れ様です。
30年前といえば、確か阪神タイガースが優勝したような。。
昨日はあっけない幕切れで気が抜けてしまいました(^_^.)
>夜中に音がしたら眠れないかも。(笑)
そうですね~風が吹いただけでドキドキしそうです。
