2014年09月19日
* 上高地の花々 夏 8月 *

キツリフネ
上高地BTから焼岳登山口に向かう途中、梓川沿いにて発見。
幼稚園児が黄色のレインコートを着たような形に見えて可愛いくないですか?

都道府県のよってはレッドリストの指定を受けている貴重な花のようです。
続きもありますのでよろしくです♪

↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村

クサボタン


一之瀬園地の梓川沿い、キツリフネの近くで沢山咲いておりました
花期は8-9月。有毒植物だそうです。食べないように(笑)

ヤチトリカブト
河童橋をすぎて清水橋近くで咲いておりました。
花期は8-9月。ご存知のようにトリカブトですので全体に猛毒がある。
「ヤチ」とは湿地の意味で、湿地に咲くトリカブトという意味だそうです。

ソバナ
今回、広い範囲で一番よく見かけたお花



鐘型の花 花期は8月から9月頃で、春の若い芽は、山菜として食用にされるそうです。

センジュガンピ


ナデシコ科センノウ属の多年草。花季は7~8月。横尾と涸沢の間で咲いておりました。

ゴゼンタチバナ
花期は6–8月。奈良や鳥取県ではレッドリストの指定。
和名の「御前橘」は、白山の最高峰「御前峰」に由来しているそうです。
本沢橋から涸沢間で見掛けました。

モミジカラマツ

花期は7-8月。カラマツソウにによく似てますが、葉の形がモミジのようなので区別ができます。
本沢橋から涸沢間で見掛けました。

オオヒョウタンボク

手の平を広げたような形がかわいい
花期は7-8月。山梨県で、レッドリストの絶滅危惧種指定
本沢橋から涸沢間にて・・涸沢ヒュッテまで30分くらいの所

アオノツガザクラ
花期は7-8月。日本では、北海道から本州中部地方以北に分布し、高山帯の雪渓わきなどの適度に湿り気のある岩場や草地に生育。
秋田県の準絶滅危惧の種に指定。
涸沢ヒュッテに近い岩場で見掛けました

チングルマ


花期は6から8月。高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。

カニコウモリ
花期は8-10月。

クルマユリ

花期は7-8月。
涸沢ヒュッテ近くで2輪だけ見かけました

オンタデ
花期は6-10月。木曾の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついたそうです。

イワオトギリ
花期は、7-8月。 横尾~涸沢間にて

ウラジロナナマカド
花期は6-8月。果実は熟しても苦く、種子は有毒。横尾~涸沢間にて

ヨツバヒヨドリ
花期は8月~9月
横尾~涸沢間にて

ミヤマキリンソウ
花期は8〜9月。 横尾~涸沢間

ミヤマダイコンソウ
花期は7-8月。 横尾~涸沢間

ノリウツギ
花期は8-9月。 横尾~涸沢間

グンナイフウロ
花期は6-8月。グンナイは「郡内」で、山梨県南東部にある都留郡に由来。
涸沢小屋の横のお花畑にて

マルバダケブキ
花期は5-8月。毒があって鹿も食べない・・といわれております。
焼岳登山口へ向かう途中の車道脇にて

ヤマハハコ
花期は8月から9月。 焼岳登山道にて



タマガワホトトギス
花期は7-9月。山地の沢沿いや湿った林内など、水気のある場所に生育。 焼岳登山道にて

アザミ

別名刺草。名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある。
焼岳登山道にて

ヤマボタルフクロ


花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
焼岳登山道にて
な~んか・・・
良い事と有りそうだ!!(笑)

私は今年、ハクサンフウロを覚えました♪ 笑
ヤマボタルフクロ
おかげで調べる手間が省けました〜。
こっちは確かに白でした。
花を見に 山へ行く
そんな のんびりとした山登りに憧れます
そろそろ、花の名前 覚えよっと!(^O^)/

これだけ撮影してたら前に進めませんねぇ(笑)

特にキンポウゲ科の仲間は有毒植物が多いですね。
しかし、夏も終わりですね。
14日の日に立ち飲み屋のマスターと相棒の3人で大山を登って来ました。
弥山山頂付近では名残のハクサンフウロが寂しく咲いていました。
登りも下りも人、人、人で山頂から麓まで繋がっているような混雑ぶりで、登り優先を守っていては後続者に迷惑をかけるような状態で下山・・・ 山で人酔いしましたね。
皆生温泉で一泊して宴会、翌日は蒜山でジンギスカンを食って帰ってきました。
こんなにたくさんの種類の植物が咲いているんですね~!!
毒性の強い植物もこんなにいっぱい~でびっくり(^-^;;
>幼稚園児が黄色のレインコートを着たような
↑とっても可愛らしい表現♪♪
キツリフネ、この表現を思い出したら覚えられそう(^0^)b
piyosukeさんお花詳しいですね(*^-^*)
私は、おー変わった花が咲いてるなぁ~ぐらいで通過してしまいます(笑)
せっかく貴重な高山植物が咲くところを歩いているのですからもうちょっと
勉強します。。。

連続ポール・・ありがとう♪
今週は何かいいことありましたでしょうか??(#^.^#)

調べる中で結構覚えましたよ~名前がわかると山歩きの楽しみが増えます♪
そんな中でも黄色の花がなかなか手ごわいです(^_^.)

雨で景色もいまいちでしたので、花ばかり探して歩いておりました~
ヤマボタルフクロ・・・・大山でもよく見かける花ですが
確かに関東のよりは色が白いです~

花メインの山行・・我が家もまだそんな余裕は持てないです((笑)
夏の雨の山行になれば、花モードもありかと♪

今回は雨で景色もなく・・そのかわりといってなんですが
花に集中することができました♪

トップの花、キツリフネっていうんですね。
先日、上高地でその花の写真撮ったんですが
何の花かさっぱり分からなかったので助かりました。
半分ぐらい知らない花ですね。
山登った直後は調べて覚えても特徴を
すぐ忘れてしまって似たような花と間違えて
しまうんですよね(^^;
復習って大事ですね
ですね~秋はおいしそうな実があちこち見られるのでつい味見をしたくなるんですが・・よく調べてからでないとダメですね・・・おいしい実なら先に鳥や動物に食べられてるような気もしますし・・沢山残ってるおいしそうな実が怪しいと考えたほうがいいでしょうか(笑)
今年の夏はあっという間に過ぎてしまいましたね~もう朝晩寒いくらいです・・
お仲間と大山登山と皆生温泉に蒜山のジンギスカン・・充実した休日でしたね♪

何度も歩いてきた上高地の登山道・・改めてゆっくり歩いて
こんなに沢山の花々を見過ごして歩いてきた自分にびっくりでした((笑)
キツリフネ・・かわいい形でしょう~♪

イエイエ・・全然詳しくないです・・ネットや本で調べまくって書きました・・
こうやって調べていくうちに自然と覚えていくもんだと思います!(^^)!

キツリフネ…お役にたてて嬉しいです♪
ですね~こうして頑張って調べた直後は覚えてるんですが、また時間がたつと忘れてしまうんですよね~その繰り返しで少しづつ覚えていくのかな~
コマクサやチングルマは絶対忘れないのに、他の花はどうして忘れてしまうのかな~(笑)