2013年12月05日
*秋の里山ハイク 鎌倉山 * 修験道をいく兵庫100山
兵庫県は加西市にある鎌倉山
あまり聞いた事がないお山ですが、兵庫100山にも選ばれており、秋の里山行き先候補として
ピヨママがあたためていたお山の一つでございます。
鎌倉山のみどころ
鎌倉山行者道ハイキングコースは、加西市の北部、八千代町と西脇市に接し、法道仙人開基と伝えられる古刹普光寺を中心に、鎌倉山(452m)とその周辺の山稜の行者道をまわるコースです。 鎌倉山は、古くから神体山として崇敬され、北条の住吉神社や社町の佐保神社にも降臨されたと伝えられています。
普光寺周辺の標高300~460mの山々の尾根筋をまわるコースで、明治35年(1902)、蓬莱山普光寺・明星院住職の蓬莱実隆氏の尽力により開かれた行者道であり、当時の播磨における修験道の中心地でした。そのため、道中に法起菩薩、役行者、不動明王、普賢菩薩、弥勒菩薩、釈迦如来、大日如来、孔雀明王など多くの石仏がまつられています。
一方、「鉢尾峰(大天井)」、「東の覗き」、「山頂」、「西の覗き」などの景色はすばらしく、中でも「西の覗き」においては播磨平野が一望できるばかりか、天気がよければ、明石大橋や淡路島まで見ることができます。「西の覗き」の磐座には役行者が刻まれており、修行に使われた鉄鎖が残っています。また、この岩には法道仙人が入定された岩洞があり、仙人が入定されて以来、かぐわしい香りが絶えなかったことから「抹香岩」と呼ばれています。 加西市HPより
登山道の案内は加西市ホームページに詳しく書かれております。
出発前に山頂地点をGPSに登録しておこうと検索をしたところ、ガーミンの地図上に名前の登録が無し・・
大抵の山は載っているのでかなりマイナーなお山なのか???…ちょっと不安になりました(^_^.)
自宅をお昼前に出発して
PM12:55

普光寺の看板を過ぎ
普光寺駐車場

15台程度駐車可能です。
PM13:03
遅いスタートになりました・・・

参道をあるいて登山口へ向かいます

無人の登山案内所・・・・ マップがありました。

登山口への看板前・・・横にトイレはありましたが・・・古いです。
緊急用と考えておかれたほうがよいでしょうか。

秋山用にと帽子を新調しました♪
一応ここからが登山道


ワイルドな杉林

登山道というよりは獣道のよう・・・・

秋の里山シーズンの第一弾に・・・
これまた超マニアな山にターゲット絞ったな~・・・・・

正直第一印象は微妙でした

分岐の道標を左へ

しばらく行くと「近道と大天井」の分岐
近道は山頂の巻道です。

杉林の鬱蒼感は徐々に和らいでいく感じです


直進して山頂へ
PM14:00 大天井岳 標高460M

360度の展望

兵庫の名山を一望できます♪
下ります
またまた山頂巻き道の近道がありますが、ここも直進して山頂へ

2つ目のピーク小天井岳 ・・・・展望はいまいち ・・・・・

見晴しのない山頂です。
そして鎌倉山へ向かいます
その途中にある役行者石仏



歴史を感じながらの歩きです
気持ちいい木々のトンネルを歩いて
PM14:40 「東の覗き」


天橋立じゃないんだけど~(笑)

鎌倉山まで鉄塔を2つクリア しますが、
その間にある複雑すぎて良くわからない道標・・

鎌倉山方面は斜め右上に上がります!

大日如来石仏
PM15:25 鎌倉山山頂 標高452m

孔雀明王石仏 が鎮座します。

展望が素晴らしい~


立派な望遠鏡が設置されています・・・・
有料だからみえないな・・とあきらめつつ覗き込んだ次女・・・・

わ!めっさ見える!!!!!

無料でした~♪
ゴルフを楽しまれる方 ・・・・洗濯を干す姿・・などなどはっきりみえて面白い~


高御位山・・・明石海峡大橋などが見えました♪
座る場所はありませんでしたので望遠鏡の台でちょっとおやつタイム・・・・


温かいミルクティとワッフルです。
望遠鏡に夢中で山頂写真を忘れそうになりました~

はいポーズ♪

三角点も♪
下山出だしは激下り

PM15:52 西の覗き

看板が切り抜き文字なのが面白い・・

崖に掘られた石仏 がありました


見所ですが、危うく 見逃す所でした・・あまり身体を乗り出すと危ないです・・
西の覗きからすぐの下りで
左矢印があったので崖の石仏の下側へ行く道に間違ってしばらく歩いてしまいました・・・すぐに気が付いてよかった・・
PM16:03鎌倉寺


神社の石段にはコケが張り付いて急で怖い怖い・・

手を付きながらでないと下りられませんでした・・油断禁物の階段
そして登山道にも 苔がうっすら全体に張り付いていて・・

むちゃくちゃ滑る
過去最高に滑る道でした

自分で動物よけゲートあけます!

登山を終えて喜びのダンス(笑)


民家をあるいて 普光寺山門前に・・車では気がつかなかった十二支の幸せの石仏群



巳年の次女は何をお願いしたのか??
出だしの杉林の登りと最後の下りはいまいちな道でしたが、
鎌倉山山頂からの播磨平野の景色は素晴らしく縦走道は行者道の雰囲気は満点♪
ピストンではなく、ぐるっと縦走ができるのも魅力的でした♪
鎌倉山・・・・秋の里山ハイキングプランにお加えくださいませ♪
≪鎌倉山行程≫
13:11 普光寺登山口(トイレ横) - PM14:00 大天井岳 - PM14:17小天井岳
PM14:40 東の覗き - PM15:25 鎌倉山山頂 - PM15:52 西の覗き
PM16:03鎌倉寺 - PM16:27ゲート - 16:45 普光寺P


歩行距離:6.2キロ 歩行時間:3時間34分 登り:542m 下り:550m
眺望も良くて楽しそうなコースですね。またチャレンジしてみたいです。
でも、神社の階段、メッチャ怖そうですね(◎_◎;)
ツルツルの登山道は堪えますよね。
以前、下蒜山で滑りまくったのを思い出しちゃいました(^^;
TOP画の、イチョウの絨毯 素敵です^^
登りはじめはどうなることか心配になる登山道でした(笑)
大天井から先の登山道はプチ奥駆道のような感じでおもむきがあるお山でした~
駐車場の位置をトラックバックで記事内にいれようと検索したんですが不思議と普光寺も鎌倉山も載ってないんですよね~なにかあるのかな~と気になります…
東と西の覗きと山頂の望遠鏡は楽しめます~♪
>TOP画のイチョウの絨毯 素敵です^^
↑ありがとうございます~
今年は秋らしい写真が撮れずじまいでして…去年の播州清水寺使い回しです(笑)
立派な杉林と獣道は高山とはまた別の趣で、いい感じ。
こんなお山をチョイスされる奥様の目の付け所がナイスです!
歴史を足裏、目に感じながら歩ける静かな登山道でした。
出だしの杉林の状態はちょっとびびりましたが、尾根筋からは木の感じもよい雰囲気になり楽しめるかと♪
メジャーな山にはない別の魅力が里山にはあり、最近はまってしまっております(笑)
めっさみえる!って次女ちゃんの嬉しげな顔がかわいいー♪♪
では、忘年会に行ってきます(笑)
ですね~涼しいこの時期の歩きが夏に生きてくるんです(笑)
忘年会…はじけてきて下さい~~(笑)
お二人さん、どんなポーズしてもスリムでいいですね。
私が減量した分がtに行っているのではないかと心配です。
今、tが横から見ながら唸ってます。(笑)

やっとたずねることができたら、いつまにかシリーズ変わってました(笑)
鎌倉山ってあったので、てっきり神奈川経由でお帰りかと騙されちゃいました(爆)
出足は、確かに秋っぽくないですね~
それを裏切る展望のよさ!
ピヨママのリサーチは素晴らしいですね
ゆっくり出発で、街並みが見渡せる里山、
新たな発見もあったりして楽しいですね~♪
この時期の日帰り登山が
この後に大きく影響しますね~~大丈夫か我が家(^-^;;
>マムートがすこしづづ増殖中
↑そろそろ色々なアイテムが大量導入される時期でしょうか~~(笑)
ですね~ミズガキは山容も登山道も派手ですから(笑)
鎌倉山は地味な里山の中でも更に地味度合いは高く大人な登山道でしたが、山頂だけは望遠鏡のおかげでお子様向きで(笑)
あれだけ食べてどうしてこんなにスリムなんだろう~(笑)
新陳代謝の良さが羨ましいです(笑)
何かと忙しい師走…私もなかなかパソコンからの閲覧が出来ない状況です~涙
なるほど~ミズガキ~神奈川経由で鎌倉か~そういう狙いはなかったで~す(笑)
出だしの鬱蒼感が展望のよさを際立たせるのかもしれません!
ありがとうございます~ママは誉めて伸びるタイプですからじゃんじゃん誉めてあげて下さい(笑)
本来は早発で、がっつり歩きたいところなんですが、つい朝ねしがちな我が家(笑)
でもそんな我が家でも優しく受け入れてくれる里山は懐が深い(笑)
夏にちょっとだけ鍛えられた筋肉を来年夏まで出来るだけキープしておきたい…って思いが里山へ向かうきっかけになっているのはたしか(笑)
一度落としてしまうと復活がたいへんなような気がするので、マメにコツコツ里山は登っておきたいな~と
;
マムートなかなか高いので、買い替えのたびにセール品があればちょっとづつって感じです!でも手袋帽子くらいかな(笑)