2012年06月23日
* 山頂~下山 * 御在所岳 裏道・藤内小屋

御在所岳ロープーウエイと大黒岩!(^^)!
続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
山頂まではもう少し♪

御在所ロープウェイ山上公園駅経由にしました!(^^)!
AM8:55 朝陽台広場
山上公園駅から一番近い展望台です。
鈴鹿山脈の東の方角にあたる名古屋市街や常滑・セントレア方面、遠くは北アルプスなど、
また天気のよい日には富士山なども御覧いただけます。御在所岳HPより
ロープウェイにはのってませんが・・・せっかくなので・・

乗車記念写真~(笑)




富士山が見えるという展望ポイントへ♪

ずらっとお山の位置が詳しい看板!(^^)!

これだけのお山が見えるはずなんですが~さて今日はどれだけみえるのかな~

真っ白~(笑)
富士山どころか・・伊吹山さえもみえませんでした(笑)
公園を散策した後、御在所岳ロープウエイ山上公園駅へ♪

山頂駅は9時開店のようです・・

「シャッターよ~開け~ゴマ~」
がらがらがっちゃん~


呪文とは関係なく9時ピッタシにシャッターは開きました(笑)
まずはトイレから~

トイレがあるのと安心してゆっくりできます♪
ここの標高は1180M 、山頂1212mへは残り40Mほどの標高差ですが
600円でシングルリフトでも行くことができます!(^^)!

「楽そうや・・・乗りたい・・・」 語る背中・・・・・


そんなにじっくり見つめても乗らないよ~(笑)
売店でお目当ての山バッチを 購入♪


お土産売り場は迷わない品揃えです(笑)


ちょっとした食事も出来てよいですね~♪生ビールも

寒い日にはうどんが人気だそうです♪
メニューを見てると小腹がすいたので、山頂についてませんがご褒美先取りで、

五平餅を注文


今日一番のスマイル(笑)


旨!
小腹を満たして山頂へ向かいます♪
AM9:40 山上公園駅を出発
霧が出て風も強くなったので、レインウエアを着込みました

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAINTEX Women’s
一人だけモンベルの次女・・お揃いのノースを購入しよかと思ってます♪



公園駅からしばらく下ると、広場にでました。ここにもトイレ有♪ 嬉し♪



ございしょ自然学校を見学♪




シングルリフトの下をくぐって、スキーゲレンデの芝生を登りきりますと・・・・
AM10:05 御在所岳山頂着


立派な御在所岳山頂の看板がお出迎え~
三重県と滋賀県の県境でもあるんですね~



子供達は県境が大好き(笑)
学校で地理の勉強をしだしてるので、なんとなく楽しいんでしょうか?
一等三角点ではいポーズ♪

でも、こちらは本当の山頂ではなく観光用らしいです(笑)
本当の山頂はここから200Mほど先にあります・・望湖台への目印をたどります
AM10:10 本御在所岳山頂着(笑)

観光用と違ってシンプルな本当の山頂(笑)

晴れてると琵琶湖が綺麗に見下ろせるそうです




観光用山頂に戻って、下山前に腹ごしらえ♪ベンチや東屋、空スペースが結構ありました♪
風が強かったので岩陰を選んでクッキング~

お山のクッキングは久しぶり~!(^^)!

バックパックシーズン前に道具がちゃんと動くのか確認の意味もありました!(^^)!
まずはウインナーとパプリカをヤキヤキ♪

焼きながら~

プシュ~
乾杯~



旨い~♪
ピーマン嫌いの次女ですが、パプリカは甘くておいしい~とたいそうお気に入り・・

むさぼり喰う・・って感じでした(笑)

続いてスパゲッティ~♪

お皿は無しでフライパン直で頂きます・・
「ワイルドだろ~」
今年はこういったシーンではかならず出てくる言葉かな?(笑)
山では頻繁に使えるギャグですね(笑)

アルファ米のチャーハンと続き・・デザートのアメリカンチェリーで〆ました♪ 満腹~

お山では果物の美味しさが際立ちます♪

MSR QUICK スキレット
ロングウインナーもお任せ~大きなステーキも焼けますよん♪

サタケ 新マジックライス 炒飯
おいしく食べるコツは、お湯の温度と相談ですが最低15分しっかり待つこと♪
AM11:08
下山です。




山上駅の下側まで来た道を戻って、裏道登山道へ♪

乾いた中道とは違って、水が流れる湿った登山道・・・・

ヒルが出ると言われる鈴鹿山系ですが、ここはちょっと出そうな雰囲気でした。
(この日は出ませんでしたが・・・)


土質は砂系なのでぬるぬるしたり跳ねたりはしませんが、ヒル対策も兼ねて、スパッツはあってもいいかも(^_^.)
AM11:39 国見峠(8合目)

コースガイドでは初心者コースと書かれている裏道こーすですが、不規則な段差、岩がたくさんあって
油断はできないコースに感じました・・・2008年の豪雨でコースも少し様変わりしたのかも・・と思ったり・・



しばらくすると沢沿いを歩くことになります。沢の音を聞きながらさわやかな歩きとなります。
沢の向こうを見上げますと・・・・藤内壁

ロッククライマーの登竜門と呼ばれているそうです。
藤内壁は鈴鹿山脈に属する御在所岳の三重県側、裏道登山道から入山し、藤内小屋を経て兎の耳岩を越え、10分ほど登った藤内沢出合に藤内壁への分岐ルートがある。「クライマー以外立入禁止」の立て看板がある。このルートは岩登り初心者が練習のためによく利用するルート(ゲレンデ)ではあるが、岩登りの装備と経験がなければ登れないルートであるため、十分な注意が必要である。Wikipediaより
じっくり岩を見ると・・壁にとりつくクライマーの方がを見る事ができます・・

すげ~な~



時折休憩がてらクライマーの雄姿を眺めながらの下山・・
水場がありました・・・



飲めば長生きできる「長寿の水」だそうです(*^。^*)
AM12:49 鎖の付くうさぎの耳をクリア


うさぎの耳???

ちょとイメージが描けませんでした(笑)





広い河原に出ました♪

小屋のオレンジ屋根が見えだすあたりで、八ヶ岳を歩いてるような気分になりました!(^^)!
AM13:07 藤内小屋に到着

大雨で甚大な被害を受けた藤内小屋ですが、ボランティアで再建中でございます。

2012年6月12日時点でここまで復旧されておりました。





トイレは有料ですが「めっちゃ綺麗~」と次女絶賛でございます

冷たく冷えた飲み物を見て素通りはできません~

ビールに心惹かれながら・・・

スコールで我慢~ (笑) 子供たちはラムネでのどを潤しました♪

ジュースを買った方へのプレゼント・・・と小屋のご主人からワンピースバッグとミッキーのスピーカーを頂きました~ありがとうございました~♪


主にはクライマーの方のベースになるの小屋でしょうか♪
ならば我が家もクライミングにチャレンジ!
小屋裏にある岩へ・・・・・・





誰ひとり岩に足をかけることさえ出来ず・・・撤退~(笑)
あのファミリーの凄さを実感(笑)

Mt.Dax(マウンテンダックス) ゴレイロダブルII
うちも買っちゃうか~(嘘(笑))

CAMP(カンプ) ロックスター
ヘルメットは普通の山登りにでも持っててもいいかな♪
PM13:31 藤内小屋を出発

ここからは、山頂から藤内小屋までの区間とがらりと変わって、とても歩きやすい登山道~ ♪





下り角度も緩やかで膝にもやさしい道♪

一度だけ登りがあります・・ここが最後の頑張りどころでしょうか!(^^)!

この鉄の橋を渡りきると・・・・

裏道の登山口に到着♪
PM14:00 裏道の登山口着

でも我が家はここがゴールではありません・・・車のある中道の登山口まで戻らなければなりません・・
スカイラインに出て右に・・・・
この道路歩きが辛いのか・・と想像しておりましたが・・


トンネルを歩いたりして子供的には冒険チックで楽しげでした!(^^)! 夏は暑くて厳しそうですが・・・・・・(笑)
(歩道はないので小さいお子様注意です)
朝に教えてもらった通り・・裏道登山口からジャスト20分で中道前の駐車場に戻りました♪
PM14:20 中道登山口近くの駐車場着

駐車場から5分ほど移動して、登山のご褒美も兼ねた温泉へ♪
湯の山温泉 国民宿舎 湯の山ロッジ


ほぼ貸切でゆったり入れました♪




料金は大人450円 子供350円リーズナブル♪
小規模ですが登山帰りに手早く汗を流すにはぴったりの温泉でした♪
温泉で汗を流してさっぱりして御在所岳登山を〆ました♪
日帰り登山としてはガッツリ感を味わえ・・・ふくらはぎも心地よい張り具合(笑)
大満足の御在所岳登山でございました~♪
≪御在所岳行程≫
◆登り
AM6:00中道登山口発 ・・・ 6:48おばれ岩 ・・・ 7:14 地蔵岩 ・・・ 7:28 キレット ・・・ 8:37 富士見岩
8:55 朝陽台広場~9:40まで(お土産休憩) ・・・ 10:05 御在所岳山頂着 ・・・ 11:08まで山頂で食事
◆下山
AM11:08 山頂発 裏道登山道へ ・・・ 11:39 国見峠 ・・・ 12:49 うさぎの耳 ・・・ 13:07 藤内小屋
13:31まで休憩 ・・・ 14:00裏道登山口着 ・・・ 14:20中道登山口近くの駐車場着
合計時間 約8時間20分(たっぷり休憩含む) 歩行距離約7・3キロ
立派な三角点ー!と思ったら、本物の山頂は別なんですねー^^
本物のシンプルなほうがなんだか親近感がわいて好きな感じです~(笑)
ボリュームたっぷり、登山道の変化も様々、山頂クッキングありでとっても楽しそうです♪
朝、早いのはやっぱり余裕があっていいですね♪
そうそう、ロープウェイからリフトあたり…ほとんど公園なんですよね~。
本物の山頂の向こう…滋賀県側は結構高度感があって楽しめますネ。
~数年前、社員旅行で行きました。もちろんロープウェー+リフトですが、何か…?(笑)
子供の頃、裏道を登った記憶が…山頂近くの砂地の溝のような道に見覚えがあります。
ぜひ歩いて登りたいお山です!…でもヒルはやだな~。

山頂が観光用なのは少し前にテレビで田部井さんが御在所岳に登ってる番組で知りました(笑)観てなかったら観光用だけで終わっていたと思います(^。^;)
山はやっぱり早朝がよいですね~
休憩が思う存分たのしめます(笑)
山頂も晴れてたら凄い景色なんだろうな~と想像してました(笑)
社員旅行がある会社がうらやましい(笑)
御在所にヒルがでるのかどうか定かでないですが、もし出るとしても悪い血を吸ってもらえるとポジティブにかんがえましょう(笑)
御在所岳、見所登り応えがありなかなか良さそうな感じのお山ですね~。
「落ちそうで落ちない・・・地蔵岩」 受験シーズンに御利益ありそうですね!
登ってみたいお山リスト入りです。
でも、気付かずに忍びよる山ヒルは苦手ですね。 苦笑。

リフト乗り場で背中で語る次女ちゃん~~~
五平餅で満面の笑顔で良かった~~(笑)
様々な雰囲気で、歩き甲斐もあり楽しめるコースですね♪♪
こんなにわかりやすい一等三角点初めて見ました~~(笑)
クライミングはシューズのせいですよ~~♪
マットとシューズをポチっとして、Let's Try(笑)
コメントありがとうございます~(*^o^*)
おっしゃる通り、登り応えたっぷりでファミリーにおすすめの御在所岳でございます♪
中道はすこし危ない場所もありますので慎重に(^_^;)
受験シーズンにはまた混むのかも知れませんね~(笑)
ご褒美さえあれば少々背中がかたろうがリカバリーは簡単なタイプですので(笑)
日帰りで何だか得した気分になれた御在所岳登山でございました~(^O^)
そうか~クライミングシューズか~…お古下さい(笑)
これはいい~~~お山♪
次女ちゃんの笑顔に(爆)表情が豊富で羨ましい(^・^)
我が家も今回の山行でアメリカンチェリー(^^)
見事にパクっておきました(笑)
シューズもそうですが、チョークチョーク(^。^)
手の油がなくなって指が引っ掛かりますよ!!!
piyoさんも挑戦いかが?マジでダイエットできまっせ~(笑)
もえここファミリーには是非おすすめしたいお山でございます~♪
多分行かれるなら裏道から入って山頂までいかず藤内小屋まででよいのかも(笑)
パパさんの藤内壁制覇見てみたいな~♪
山のアメリカンチェリーはさっぱりすっきりおいしかったでしょ?♪
まだまだ普通のお山で満足できるので今のスタイルで山を楽しみたいと思ってますが、いつ気が変わるかわかりませんね~(笑)