2012年05月06日
* 阿蘇山登山 撤退・・ * くまモンで癒されるの巻

くまもんゆるきゃら日本一 おめでとう~♪
続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
AM11:00 歌瀬キャンプ場をチェックアウト
今回の九州キャンプ最後の目的地
阿蘇山へ向かいました

阿蘇山
阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
なお「阿蘇山」は通称であり、正式には阿蘇五岳(あそごがく)という(現噴火口のある山は「阿蘇中岳」)。
阿蘇五岳である高岳(1,592.3m)を最高峰に、中岳(1,506m)、根子岳(1,408m)、烏帽子岳(1,337.2m)、杵島岳(1,270m)といった1,000m級の山が連なる。
世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれている。火山活動が平穏な時期には火口に近づいて見学できるが、活動が活発化したり、有毒ガスが発生した場合は火口付近の立入りが規制される。Wikipediaより

途中、車窓からの根子岳のギザギザの山容に感動~

根子岳(ねこだけ)は、熊本県阿蘇郡高森町にある山である。阿蘇五岳(あそごがく 阿蘇山)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。
神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説参照)。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。
最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要するWikipediaより
ここも登ってみたいお山にリストINです♪
阿蘇登山口のある駐車場入り口が 分からず・・・・・

何度かいったりきたりした後・・・・・駐車場へのドライブウエイに合流

阿蘇の麓を走ってる時に街中にゆらゆら舞っていた黒い謎の物体・・ごみの焼却? たき火?と不思議に思っておりましたが、
この日は、野焼きが行われていたようで、まだうっすら煙の舞う山の合間を走行

正面に見えるのは御竈門山(おかまどやま)

標高は1152M ・・山頂の変わった形と気持ちよさそうな稜線、、
「阿蘇山のあと、登ってみようか?」と・・・・こちらも思わず登りたくなる素敵な山容♪
PM12:14 阿蘇山ロープーウエイの駐車場に到着
火山ガスが発生し風向きの影響で火口近くの駐車場には入れないとのアナウンス

「せっかく来たのに~残念~お土産さんでも覗いて帰りましょうか~」
と駐車スペースを探していると
「ただ今より、CDゾーンを解放致します~」とのアナウンス

「よかった~火口見えるBゾーンには入れないけどそれでも良かった~」
とゲート前に並びました・・・
ゲートが開くのを待っている間、電光掲示板には・・・

火口周辺では、火山ガス(二酸化硫黄・SO2)が流れています。
次の方は、生命に関わりますので、火口見学を禁止します。
・ぜん息の方・気管支疾患、心臓疾患の方
・心臓ペースメーカー装着の方
・体調不良の方
・・・・・ぜん息か・・・・
実は・・ママは至って健康的な体つきをしておりますが、ぜん息の気があります・・・
「どうする?」
と家族会議の結果・・ここでの登山はちょっとリスクが高い・・と判断・・
阿蘇登山・・・・・・今回の本命ポイントでしたが・・・撤退決定・・・・

せっかく来たので・・・・・とは思いますが活発化しているガスの発生と風向きだけはどうしようもありませんでした(^_^.)
阿蘇火山西火口規制情報

有料の阿蘇山公園道路へIN♪



車を停めて、展望台へ♪

火口は見えませんが、なかなかの眺望♪ 来てよかった♪
車で待機していたママですが・・・・

我慢できずに合流~(笑)
お土産屋さんで山バッチをゲット♪

登ってないけどね(笑)
「お客さん・・いまBゾーンがあきましたよ!すぐに閉まるかもしれないから急いで!」
と教えて頂き ダッシュ!


この風向きなら火山ガスの臭いは全く気にならず、ぜん息のママも問題ないようです・・

おーエメラルドグリーンや~





火口は15分ほどで再び閉鎖されました・・・

火口見物の後は、ロープウエイ乗り場でお買いもの♪

焼酎~馬刺し・・くまモン・・・



ゆるきゃら日本一のくまもん・・・確かにかわいい・・・
くまモン焼酎2本・・くまもんタオル・・くまもんストラップ・・・などなど・・
財布の紐はゆるみがち~(笑)
小腹が空いたので売店へ♪

ここで、今回の九州キャンプのきっかけにもなりました西日本横断ブログ旅の早紀ちゃんの足跡発見♪

「早紀ちゃんや~逢いたかった~」とテンション




早紀ちゃんも食べた火山灰ソフトといきなり団子をゲット♪
まいう~
PM13:22
ガスで早々に撤退決定となりましたが・・くまモンに癒され楽しい阿蘇山観光となりました♪
根子岳の山容、そのギザギザに魅かれますね♪
まだまだ知らないお山がいっぱいで
色々と技術を身に付けて、
行ってみたいお山ばかりが増えてしまいます~~(*^-^*)
阿蘇山、これだけ厳重に規制されているとびっくりしますが、
解放されている時が、チャンスですね♪
ママさんも無事見れて良かったです♪♪
売店のこのラインナップは。。。
危険すぎます~~(笑)
周辺はドライブには最高ですよね^^♪
くまもん焼酎ですかー^^
焼酎好きのパパが気になりそうなお酒です~♪
お味はいかがでしたかー。
なんだか懐かしい・・・
見覚えのある景色がいっぱい♪
mが何か聞いていたような気もしたのですが、「くまモン」例のはこれだったんですね。
根子岳のギザギザ、日本の山じゃないみたいですね。
「Bゾーンがあきました」、なるほど、いつ見られるか風向きなどでわからない訳ですね。
迫力ですね。
山には登れなくて残念でしたが、いつものご褒美と同じように「ソフトと団子」は食べたんですね。(笑)
阿蘇も行かれたんですか~!
20年程前にやまなみハイウェイから阿蘇周辺を
ドライブした時のことを思い出します♪
九州も魅力あるお山が多いですよね~!
でも我が家はくまもんの方に魅かれちゃうかも。(笑)

ギザギザと尖りにに魅かれるのは、山人の定めなんでしょうか~(笑)
行きたいお山は無数に増えるばかりですか、自由になる休みは減る一方(涙笑))
リサーチはしていたはずですが火山活動の活発さ加減は分らなかったみたいでございます~(^_^;)
最近家のあちこちにくまモンが増殖中でございます~♪(笑)
小学校の修学旅行以来で改めてみると感動的でしたね。
運良く火口を見る事が出来ましたが、翌日はNGだったみたいです。
確かにわざわざ来たのに~って思いますよね。
くまもん、確かに癒しキャラですね。
今治のバリーさんもお勧めですよ。(笑)

阿蘇山って、なんかゆったりしたイメージの山なんですが、生きてる山なんですね~油断禁物っと
くまもん、
近所のおもちゃ屋さんで踊っているDVDがエンドレスで流れてて、それがなんか不気味で(笑)
それ以来、ゆるきゃらのイメージが消えてしまいました^^;
どうしてあんなきれいな色になるんでしょうね?
ガスは運みたいなもので、何度か行っても運悪く見れない人もいるようですね。
今回はpiyo家の気合いが勝ったのかも(笑)
十数年前に妹夫婦とツーリングで行った時のことを
思い出しました(^^
当時もソフトクリームが美味しいと勧められたところ、
2名の白バイ隊員も立ち寄って食べていました。(◎o◎;
阿蘇山、見どころ一杯ですね♪
今年立山の地獄谷の遊歩道も
立ち入り禁止になりましたもんね。
ウチのも喘息の気があって
硫黄ムンムンの地獄谷は死にそうに
なってましたもん(笑)
でもクマもんとの出会いはステキでしたね(笑)

今年立山の地獄谷の遊歩道も
立ち入り禁止になりましたもんね。
ウチのも喘息の気があって
硫黄ムンムンの地獄谷は死にそうに
なってましたもん(笑)
でもクマもんとの出会いはステキでしたね(笑)

リサーチが不足していて、登山口にさえ行けば楽々に登れるお山だと思っておりました(笑)
有毒ガスは想定外(笑)
ぜん息でなければ多分大丈夫なんだと思います♪
>くまもん焼酎ですかー^^
お味はいかがでしたかー。
↑まだ白岳のほうしか開けてませんが、味は白岳です(笑)
米焼酎なので芋にくらべると少し辛口に感じました(^-^)
テーブルに置いてるだけで癒やされるのでおすすめです♪
九州と言えば阿蘇には必ず行きまよね~♪
私も20年程前に免許を取ったのがうれして訪れてたのを思い出しました~
あの頃は若かっ~た(笑)
今我が家には密かな「くまモン」ブームが起こっておりま~す(笑)
空き瓶は詰め替え君で使います(笑)
火口はその日の天候風向き次第…火口は見れない事もあるって最初から分かっていたほうがショックは少ないから良いですね(^。^;)
「ソフトと団子」はご褒美の前貸しです(笑)
!
>20年程前にやまなみハイウェイから阿蘇周辺を
↑同世代ですね~(笑)
あの当時はまだ九州道が全て繋がってなく九州のでかさを肌で感じた記憶があります(笑)
九重と霧島の山はほんと独特の美しさがあり魅力的でございます~sana家も是非出撃を♪
阿蘇山ですか。
阿蘇山の話が小学校の時の国語の教科書に載っていたのですが、その時依頼の憧れの地なんです。
飛行機の上からしか見たこと無いですが、近くで見てみたい山だなあ。
でも、思ったよりも怖い山なんですね・・・。
我家の下の子も喘息気味なのでヤバそうです。

やっと復活!!しました~(笑)
九州の阿蘇。。。。阿蘇国立公園のやまなみドライブウェイの記憶はありますが
近くで阿蘇はまだですね~
我家の次女も喘息の気がある様な。。。。危険ですね
風向きはどうしようもないので、難しい選択nなりますね!
火山ガスは危険ですもんね。
我が家も1度目は断念しましたが、翌年、どうしてもあきらめきれずに反対側のバカ尾根ルートから登りました。
根子岳以外は、ファミリーで登れるのでまた挑戦してください。
関西からですとちょっと気合いが入る距離ですから、入口でシャットアウトされると凹みますよね~(^。^;)
絶対みたいなら1日そこに居る予定で行かねば(笑)
バリーさんですか~承知しました~調べてみます(笑)
関西からですとちょっと気合いが入る距離ですから、入口でシャットアウトされると凹みますよね~(^。^;)
絶対みたいなら1日そこに居る予定で行かねば(笑)
バリーさんですか~承知しました~調べてみます(笑)
バリバリの現役の活火山…
火口に近づくだけでも大迫力でございました~(^-^)
くまモン…確かに絵は可愛いですが動くと微妙にでかくて怖いかも(笑)
何年か前に新燃岳の火口を覗いた時は、エメラルドグリーンではなく、茶色でした…爆発する前になると色が変わるのかも知れませんね~謎
ガス運ですか~…
確かに気合いだけは入ってました(笑)
バイクでのツーリングにも最高に気持ちよいエリアですよね~車に乗ってるとバイクの方が羨ましくなる景色でした(笑)
白バイ隊員がソフトクリームを食べる絵…今ならネットに投稿され話題になりそうですね(笑)
ですね~ガスで深い呼吸が出来ないのは山登りには厳しいかな~
立山の地獄谷が歩けないのは残念ですよね~早く新しいルートが出来るといいですね♪
しばらく我が家のキャンプにはくまモンが一緒に行く事なりそうです(笑)
ドライブウェイに入った時点で日本でないみたいな広大な風景が広がりテンションはアゲアゲになってました(笑)
ぜん息は気になりますが、ガス情報が細かいので安心感はありました!
登山を目的に行かれる場合は、ガス発生の活動が収まった時期を見計らうのが良さそうです(^O^)
復活!!待ってました♪
ゴールデンウイークはキャンプに出掛けられたのでしょうか~(^-^)
ぜん息が気になる場合の登山はリスクがありそうですね…我が家はとりあえずは今のように活動が活発な年は登山対象にはならないと考えております~
また、沈静化する事があればリベンジしたいと思います♪
ぜん息の方が過去に亡くなったと後で調べてびっくりしております…レジャーは安全第一ですから今回の撤退は致し方ございません~(^-^)
現在は反対側にあるもうひとつのロープウェイは運休されているようで、ガス濃度の測定されていないのがちょっと不安な感じがします
阿蘇山には登れない場合も、周囲に素敵な山がたくさんあるので、いずれにしても満足できるエリアですよね♪
阿蘇周辺の景色は最高ですよね!草千里とかは
行かなかったんですか?
私も帰省した時に嫁や両親たちと阿蘇山の火口へ行きました。
確かpiyosukeさんが撮られてる写真の風景に見覚えがあるので
Bゾーンやったと思いますが、嫁が下の娘を妊娠中だったので
車でお留守番してんやったかな~
お姉ちゃん?が食べてるいきなり団子は私の大好物です!
紫芋?のいきなり団子は初めてみました♪美味しそう~
ほんと阿蘇の景色は最高ですね~緑の草原の時期にもまた行ってみたいと思っております!阿蘇山のリベンジも兼ねて(笑)
>草千里とかは行かなかったんですか?
↑ドキッ(笑)
さてどうでしょうか~寄り道編にて公開です(笑)
アツアツのいきなり団子 最高においしかったです~
↑と言っても一口だけしか貰えなかったですが(笑)