ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2010年10月26日

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

*2010年 10月9・10・11日 九州 坊がつるキャンプ場へ出掛けて参りました *



* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉


山岳会の歌声が響く坊がつるキャンプ場の夜・・なんとも気持ちいい空気が漂うテン場でございます♪




人気ブログランキング
PM14:35
タデ原湿原を木道で散策後、4.7キロ先の坊がつるキャンプ場・法華院温泉を目指し九州自然歩道へ入りました

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

導入部・・・ 直ぐに登山届提出場所がありました・・ここで記入ぴよこ3





森の中へ自然自然


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

上高地の徳沢~横尾間に似た感じのフラットな道ハート


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
分岐点・・・道なりにまっすぐ歩いてしまいますと工事現場へ・・迷い注意点ですが・・大きな看板があるので大丈夫でしょうか(^・^)




ここからは緩やかな登りが始まります


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

写真は暗い感じですが、実際は黄緑色の葉が明るく気持ちいい歩き♪


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

ただ登山道は粘土質・・・・雨上がりはジュクジュク 滑り易い道です(^^ゞ 雨が降ってなくてもスパッツはつけておいたほうがよさげ・・ 「土石流注意」の看板のある沢を渡ると、視界が開けてきます


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

少しずつ空に晴れ間が見えるようになって参りました♪






PM16:05 雨ケ池 

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
中間地点となる雨ケ池は一段高い場所にあるようで、登山道からは見えませんでした

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

雨ケ池辺りの平坦な道は 景色も良くて気持ち良かったです♪ ハート


ここで咲いていたお花シリーズチョキ

奇跡の第二弾(笑)
* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
マツムシソウ 草丈はおよそ20~90cmで、葉は羽状複葉。夏から秋にかけて紫色の花をつける。花は頭状花序で、花の大きさは5cmほどである。 薬草として皮膚病などに用いられることもある。Wikipediaより

癒される優しい色合いの花でした(^・^) 写真を振り返ると・・紫色の花が好きなのかも(笑)





* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
残り法華院温泉まで2.3キロ・・・・

ここからはフラット&下りになります♪ ペースアップアップ



* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
正面に綺麗なお山も見えたり・・大船山?平治岳でしょうか?


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

どうしてこんな所に綺麗に並べられた石畳があるんだろう~と不思議に思う道を歩き・・しばらくすると林道に合流(^・^)

そこへ緑の幌が付いた軽トラックが通過! 「乗せて~」と駆け出す子供たちダッシュダッシュまだ余力がありそうです(笑)

ここから後1キロの林道歩きで法華院温泉にでございます♪


PM17:00

坊がつるキャンプ場への分岐道前

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

ここで時間も時間で・・幕営を先にすませる所ですが・・法華院温泉前にあるテン場も気になり・・
とりあえずビールも買わなアカンので、分岐にザックをデポして温泉の方のテン場を見に行くことになりました(^・^)


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

荷物をおろすと元気復活(笑) 坂を登ると法華院温泉が見えて参りました~趣のある建物♪



PM17:12 法華院温泉到着

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
建物から非常にいい雰囲気が漂います♪

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
早速法華院温泉のキャンプ場をチェック♪ 

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
温泉のすぐ前にです(^・^) この日は2張り(^・^) 


* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉

温泉も、売店も、洗い場も近く、トイレも綺麗で・・超便利そうです。 こじんまりしたスペースで料金は1人300円也(^・^)



2張りでちょっと寂しい感じがしました・・一方

温泉から少し距離のある坊がつるキャンプ場を見てみますと・・・・・
* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
広々として、幕も20張りほど確認できました♪ハートトイレと炊事場の状態がわかりませんでしたが・・・
料金は無料だし・・ガソリン代も結構かかったからね~・・という事で(笑)

当初からの予定通り、坊がつるキャンプ場に幕営地を決定しました♪


とりあえず大切な燃料を確保に自販機へ♪ビールビール

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
品揃えメーカーはサッポロ♪ お値段黒ラベルが350mm300円・ 500mmは400円♪ ヱビスでも500mmで450円ハート

お安い~ハートクラッカークラッカーアップ

お山価格と比べると半額近いお値段にテンション最高潮(笑)アップ
林道の効果でしょうか(^・^)常連さんのお話を伺いますと、昔は下界と同じ定価販売だったそうです(^^) とにかくこのお値段でも有り難い♪

今回はこのお値段と九州スペシャルとうことで、普段は手が出ないヱビスをゲット♪チョキ
 子ども達の飲み物も500ミリペットが200円とお安めハート
このお値段ですと坊がつるキャンプにはビールやジュースを担いでくる必要は無さそうです♪


燃料ビールを調達して坊がつるキャンプ場へ移動チョキ

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
木道を渡るとススキ原の広い草地にでます。

法華院温泉と坊がつるキャンプ場との距離は時間で8分~10分程度でしょうか(^・^)


PM17:32 坊がつるキャンプ場 到着

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
地面は草地

* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
こちらは草がフサフサボウボウなので坊がつるという名前がついたそうです。






↑というのはもちろん嘘でダッシュ

山と温泉が楽しめるとびっきりのキャンプ場ですドキッ



今回も遅い時間の到着となってしまい・・あわただしい設営となりました・・・・・ダッシュダッシュ



つづく・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ





  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(九重連山 中岳・久住 坊がつるテント泊)の記事画像
*坊がつるキャンプ場 散策&紹介 * 久住 法華院温泉
*九州本土の最高峰 中岳へ * 坊がつるキャンプ
* 久住山登山 * 坊がつる~法華院温泉~久住山
*ハプニング続出・・・坊がつるキャンプ場の夜 *
* 晴空を探して・・2010秋の三連休 *
 *坊がつるキャンプ場 散策&紹介 * 久住 法華院温泉 (2010-11-08 00:03)
 *九州本土の最高峰 中岳へ * 坊がつるキャンプ (2010-11-03 20:29)
 * 久住山登山 * 坊がつる~法華院温泉~久住山 (2010-10-31 10:43)
 *ハプニング続出・・・坊がつるキャンプ場の夜 * (2010-10-29 22:22)
 * 晴空を探して・・2010秋の三連休 * (2010-10-24 08:11)

この記事へのコメント
料金は無料♪
これが一番ですよね~♪
で・・・
ん!?
久しぶりの~
ポール!?
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2010年10月26日 22:01
おい! ちょっと、待て!・・・
Posted by golfbaka at 2010年10月26日 22:05
フロッグマンさんこんばんは(^^)

無料に勝るものはございません~が維持管理費補助に寄付箱があっても良いのにな~と思う程素敵なキャンプ場でございました♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月26日 22:06
golfbakaさんこんばんは~

待てませ~ん(笑)

山○も行きたかったんですが~人気なんであきらめました~(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月26日 22:08
坊がつるの由来、マジで信じちゃいました。(o_ _)o
ウソですって書いてなかったら、そのまんま信じてました。
Posted by ぷー at 2010年10月26日 22:09
ぷーさんこんばんは~すいません~(笑)

草はボウボウですが超快適で素敵なキャンプ場でございました~♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月26日 22:12
トラックを追いかける長女ちゃんと次女ちゃんかわいい♪
しかもまだまだ元気(笑)

トップの写真からも楽しいテン泊となったことが
窺えます♪♪

紫のお花お好きなんですね~♪
ロマンティスト~~~(笑)
Posted by もえここ at 2010年10月26日 22:33
もえここさんこんばんは~♪
親は運転でフラフラ気味でしたが子供たちは後部座席でグッスリで元気ハツラツでございます~(笑)
>
ひさしぶりにまったりとしたテン泊で癒されました~♪

>紫のお花お好きなんですね~♪ロマンティスト~~~(笑)

↑紫好きはロマンチストなんだ~やっぱり(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月26日 22:48
こんばんはー。

九州の予備知識ゼロ(涙)。興味津津です。

阿蘇くじゅうもこうした楽しみ方があるんですね。
定番の米塚や草千里ヶ浜、中岳火口には家族で行った覚えはあるんですが・・・。

ガソリン代が高い・・・と聞いて、piyo-papa、mamaのガソリンも・・・のオチが来ると思いきや、意外に安いんだあ。
テン場も無料、大人のガソリンもお安い設定なら来た価値あるなあ(爆)。

さて、次はお山かな?
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2010年10月26日 23:05
こんばんは。

無料のテン場もいいですが、なにより、おビールが安いのがいいですね^^

私もここに行きたい!
ここなら、ビールを担ぐのを止めようと思います(笑)

なんだかこのレポを見ていると、無性に山でテントで寝たくなってきましたよ~^^
Posted by きよぴー at 2010年10月26日 23:07
こんばんは^^

九州ですか~ いいですね♪
高速安いけど、ガソリン代が~~~^^;
まだ行った事無いんで行ってみたいです!

この坊がつるキャンプ場って多分ですが車で行けませんよね!
メガホーンが写ってるんですが、担いで来られたんでしょうかね~??
結構重いと思うんですが^^;

お山にしては良心的価格の人間様の燃料(笑)
やっぱ麦100ですね♪
普段は第3ですがねっ(^^;

いつもソソル写真ありがとうございます^^
Posted by kubocchi at 2010年10月26日 23:12
うっかり八兵衛さんこんばんは~♪

阿蘇くじゅうは魅力たっぷりのエリアで色々楽しみ方はありそうですね~(^^)


>ガソリン代が高い・・・と聞いて、piyo-papa、mamaのガソリンも・・・のオチが来ると思いきや、意外に安いんだあ。

↑なるほど~こういった落とした方もあるだ~次回に取っておこっと(笑)

全く山価格をイメージしていたのでこのお値段にはびっくり~雰囲気も良いですし酒も安い♪温泉も♪

地元の方々がほれ込む気持ちが良~くわかりました(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月26日 23:22
ふむふむふむふむ。なるなるなるほど〜。

長者原・法華院、いいとこなんですね〜。
ビールのお値段も、雰囲気もいいですねボウガツル。

次回は、ここならでのアノ食材が登場するのかなぁ(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2010年10月26日 23:30
おはようございます。

フラット、緩やかな登り、フラット&下り 魅力的なキャンプ場ですね。(笑)
こんなコースなら私も歩けそうなので理想のキャンプ場かな。(笑)

>法華院温泉と坊がつるキャンプ場との距離は時間で8分~10分程度でしょうか(^・^)

温泉にも入れる訳ですね。
Posted by ADIA at 2010年10月27日 08:58
こんにちは(^O^)/

秘湯温泉の話とか・・・・

これからの展開が楽しみです。

あ~山に行きたくなりました(笑
Posted by さな at 2010年10月27日 09:44
きよぴーさんこんにちわ~♪
ビールの値段にはびっくりしました~値段表示を見た瞬間は運転で疲れて幻覚かと思ったぐらいです(笑)
ビールの心配のない山歩きはザックの重さにかなり影響がありそうですね~ここなら20キロは軽く切れますよ~♪
ファミリーまったりバックパッキングキャンプに超おすすめでございます♪

また周辺観光も兼ねてゆっくり行きたいエリアです(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月27日 12:19
kubocchiさんこんにちわ~♪
そうなんですよ~九州行きの際にはガソリン代が最大の懸念事項になります~大体往復で1500キロ……燃費10でも150リットル~(笑)>
坊がつるキャンプ場は歩いてしか行けないキャンプ場ですのでサイトにはもちろん車はなくいい空気が漂ってます♪
メガホーンの方とはお話させて頂いたんですが色々工夫され担いで来らた見たいです(^^)一番目立ってましたよ(笑)
我が家も普段は第3ですが歩いたお山は麦100%が許されま~す(笑)
到着の一杯は最高に旨いです!
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月27日 12:25
mahnianさんこんにちわ~♪
法華院温泉坊がつるキャンプ場は、我が家のバイブル本当に気持ちいいキャンプ場にも載っていて期待して出掛けましたが予想を超える気持ちいいキャンプ場でした♪

>次回は、ここならでのアノ食材が登場するのかなぁ(笑)
↑鋭い(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月27日 12:28
ADIAさんこんにちわ~♪

ほんと危ない歩きもなく緩やかな登山道で小さなお子様連れのキャンパーさんも沢山来られてました(^^)
山なのに家族連れがいっぱいのキャンプ場は新鮮な体験でした(笑)

山とキャンプと温泉とお酒
全て揃うと最強ですね(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月27日 12:32
さなさんこんにちわo(^-^)o
ラストお山のつもりで出掛けましたが~我が家もまた行きたくなる程気持ち良いキャンプになりました~♪

温泉話は少しだけかも(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月27日 12:35
すごくいいキャンプ場ですね!!
ビールがお山価格ではないのも大きな魅力の1つですね!!
やっぱり軽トラが通れるから・・・?(笑)
ここなら我家も三女も歩けそうです。
しっかりチェックを入れておきま~す♪遠いのが難点ですが(^^ゞ
Posted by mimori at 2010年10月27日 16:55
こんにちわ!

この3連休で雨の降らぬところなんてないだろうと思っていましたが、

さすがpiyoさん家ですね! 秋を感じさせるとてもキレイな雲ですね!

うちの家からだと まずpiyoさん家あたりで長~い休憩が入りまして、あげくのはてにたぶん中国地方でUターンしてそうです (^^ゞ

続レポ 楽しみにしています。
Posted by tama! at 2010年10月27日 21:00
mimoriさんこんにちわ(^^)

気持ちキャンプ場でしたよ~ビールをお安く調達できるのは精神的にも肉体的にも癒される環境でございます(笑)

軽トラで運搬すれはコストはさほどかからないからでしょうか♪ヘリコプターはお高くなるのは仕方ないかな~(笑)
>ここなら我家も三女も歩けそうです。しっかりチェックを入れておきま~す♪遠いのが難点ですが(^^ゞ


↑坊がつる入るルートは色々あるようで、今回我が家は山登りでアプローチしましたが、林道を歩いて来るパターンもあるようです~是非プランにお加え下さい♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月28日 12:38
tamaさんこんにちわ~♪

この3連休の天気はほんと手強かったですよね~普段の週末ならそうそうにあきらめて近所の体育館でバドミントン三昧だったかも(笑)

>うちの家からだと まずpiyoさん家あたりで長~い休憩が入りまして、あげくのはてにたぶん中国地方でUターンしてそうです (^^ゞ


↑(笑) 確かに田舎暮らしの我が家は中国道を使った場合はアドバンテージありますね~少し走れば滝の社インターですから(笑)田舎や~(笑)
その反面南へのアプローチはちょいと不利なのかな~(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月28日 12:43
こんばんは♪

すっかり出遅れたコメントですみません(汗)

こちらのコース、上高地に近い感じかなあ~、と想像しながら見ていました~^^
うちのチビさんでも頑張れば行ける!?感じでしょうか^^;
終盤は、写真からもつるべ落としが始まっている感じで、今からテント建てれるのぉ~ってな感じで心配になりました^^;
テントは赤いナロ君でしょうか。夜に浮かび上がる姿がきっと美しいかと^^
Posted by ポーク at 2010年10月28日 19:39
こんばんは^^

あ〜あ、出遅れちゃいました^^;

なんで、坊がつるなんだろうって思ってましたが、そうなんだあ〜ってマジで思ってしまいましたよ!

天気が回復してよかったですねえ〜
柔らかい日差しが写真にも出ていて、こっちまでゆる〜い雰囲気が伝わってきます。

無料と温泉間近…温泉間近選びそうです^^;
Posted by 恭たんパパ恭たんパパ at 2010年10月28日 21:40
ポークさんこんばんは~(^^)

全然出遅れてませんよ~まだ我が家的には新鮮な記事です(笑)コメントありがとうございます♪
こちらのコースで出しは上高地に似た雰囲気です。その後は緩やかな登りで次は八ヶ岳に近い感じとなりますでしょうか♪ちょいと段差のある登りか所はありますが全体を通すと緩やかな登りかと思います(^^)


いつも到着が遅くてバタバタテント建てれるように思います(笑)
秋は早めに到着がよいですね~(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月28日 22:01
恭たんパパさんこんばんは~(^^)

夜にコメント頂くのは珍しいですね~(笑)ありがとうございます♪

坊がつるは密かに行きたい行きたいと緑原人が言ってた場所なんですが、なかなかきっかけが無く……真冬にどう?って話になってました(笑)ちょうど良く?日本全国雨予報になり良かったです(笑)

温泉前のテンバも良かったですよ~♪

我が家も次か次にはこちら側に張って山歩きメインキャンプしようと画策ちゅうです(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月28日 22:06
こんばんわw

無料でさらに温泉間近
さらに燃料まで格安とは素晴らしいですね~(▼∀▼)ニヤリッ

そして坊つがるの由来も
そうなんだぁっと普通に受け止めたとこで
おいってつっこみました((´∀`*))ヶラヶラ
Posted by wish at 2010年10月28日 22:24
wishさんこんにちわ~♪

無料は嬉しいですよね~ガソリン代は高くつきますが高規格キャンプ場の料金を支払ったと考えますと相殺できるかも知れません(笑)

坊つがるの名前の由来は『ほんとうはどうなんだろう』と調べてみましたが定かではございません(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年10月29日 12:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 坊がつるキャンプ場へ * 長者原~法華院温泉
    コメント(30)