2010年06月14日
*石鎚山登山 土小屋登山口~弥山山頂 *
瓶ヶ森第二キャンプ場の朝

これから登らせて頂きますので、よろしくお願い致しますm(__)m 石鎚山様

ご挨拶の後は・・・・

シルエット世界卓球ポーズで瓶ヶ森キャンプを〆ました(笑)
人気ブログランキング
朝食は車で食べることにして・・・・・朝はドライの甘酒とお汁粉とカップスープで軽く済ませました



AM6:50 第二キャンプ場を出発♪





再び瓶つぼで「ミラクルな水」をプラティパス2本に満タン~♪

AM8:10土小屋駐車場到着
白石ロッジ前周辺に無料駐車場があります♪既に沢山の車と登山者の方たちで賑わっておりました(^・^)

「被ってます」(笑)
駐車場に顔の前をウロウロする虫さんが飛んでいたのと、隣りで準備をされていた、おじさんから「この辺りの山はブヨが多いからネットはあったほうがいいですよ」と言われて、被らせました(^・^)

COGHLAN S(コフラン) モスキート ヘッドネット
燕岳登山の後、必要性を実感(^・^)
先ずは、白石ロッジへ



昨夜のキャンプ料金の精算を(^・^)大人400円 子ども200円 1泊4人で1200円でございました(^・^)
レジの前に並んだ大量の虫よけ・・大人用を買いそびれていたのでパパとママ分をこちらで購入 しました


これなら緑色の修正がいらなくて楽だ~(笑)
標高1492(いよくに)Mの土小屋から歩道を歩いて登山口へ移動(^・^)

歩道を歩く謎の集団・・・・・・・
決して怪しい者ではございません(笑)
AM8:24土小屋登山口をスタート


山頂まで4.6キロの歩きとなります♪
歩き始めてしばらく、ウォーミングアップにちょうど良さげな登りが続きます(^・^)

お天気も良くて気持ちいい♪

1.6キロ歩いても・・まだ登りらしい登りはなく・・上高地ハイキングのようです(*^。^*)

2キロ辺りで、ようやく階段状の登りらしい登りが♪

行く手に石鎚山山頂も見えてくるようになりました♪





終始、整備された登山道・・危険な場所はここまでありませんでしたが、落石危険の表示エリアは気をつかって歩きました(*^。^*)

AM9:49 成就登山口との合流地点に到着


下山の際に間違って下りる方が多いのでしょうか? 分岐注意の表示が沢山ついておりました。確かに下山口を間違ったらスカイラインの締まる時間も・・ロープーウエイの運転時間もありますので大変なことになりそうです。


あと残り600Mで山頂です

この階段を登った先で石鎚山の象徴『鎖場』・・二の鎖がございます

石鎚といえば鎖。試しの鎖74m、一の鎖 33m、二の鎖 65m、三の鎖 68m
と続きますが、自信のない人は迂回路も利用できるので、安心です。
と石鎚山HPに書かれております(*^。^*)
もひろんここは・・・有無を言わせずスルーさせられました(笑)

迂回路の階段が・・

結構辛い・・・・・・・


迂回路の階段を上り切ると・・・
最も長い三ノ鎖への標識

ここでどう心境が変わったのか、「行きたかったら、行ってもいいよ・・迂回路廻るから」
鎖場行きの許可がpiyo-mamaから出ました




鎖場までの短いアプローチも結構急な岩をのぼります(^・^) 青い建物の横が鎖場のスタート地点となります(^・^)
鎖をはじめて見て驚いたのは・・その大きさ・・・

ベースにある鉄の輪ですが・・

次女がすっぽり収まる程の大きさ


鎖一つ一つにそれぞれ名前が刻まれていました


三ノ鎖は全長68Mで3つの鎖場の中では最長となります(*^。^*)
次女はママと迂回路組・・・
長女を先頭に

危ないから・・とカメラをママに取り上げられ、パパはコンデジを持ってのスタートでございます(^・^)






登りはじめると、、普通の鎖とは全く違う感触で、丸い部分に足先を入れて、梯子を上るように♪ほとんど揺れないので安定度抜群(^・^)
これぐらい丈夫で安定した鎖なら、登る事事態は困難ではないかと思いました(^・^)途中で脇の休憩ポイントからの高度感は最高♪ 足の画像は・・私の股下です(笑)

途中から2本の鎖となり、この鎖を登り切りますと弥山山頂となります(^・^)
この時期でも鎖は冷たかったので、もう少し早い時期に行かれる場合は、滑り止めの付いた手袋があれば良いかも知れません(^・^)
迂回路組のママと次女をしばらく待って・・・
AM10:34 弥山山頂で合流♪

登山口からのんびり2時間30分でございました♪




弥山山頂には、昔からある社・昭和の社・平成の社と3つも立派な社がありました(^・^)流石信仰の山でございます(^・^)

この弥山からの眺めも最高に気持ちいいですが・・・・めちゃ切り立ってます・・覗き込むと・・ゾクッとするほどです

で・・・・・本当の石鎚山の山頂は・・・・
この先にあるそうなんですけど・・・・

つづく・・・

COGHLAN S(コフラン) DX モスキート ヘッドネット
ザックに忍ばせておけばどんなお山でも心強いです(^・^)
*ヒルバーグで15分のお手軽バックパックキャンプ *
* 鉄砲石川キャンプ場 * 愛媛県 無料キャンプ場
* ミラクルな水場 * 瓶ヶ森 瓶つぼ
*瓶ケ森ヒュッテ第一キャンプ場~白石小屋第二キャンプ場へ*
* 瓶ヶ森 男山~女山 * 四国 愛媛県
鎖場の上からの写真や弥山山頂の写真・・・
足がすくみました(・_・;)
鎖場の鎖の大きさは凄いですね!
単独の写真ではそこまで大きいとは思いませんでした(^^;;
でも、鎖はホントに梯子の用で登り易そうですね♪
ヘッドネット・・・ブヨ対策と映像処理の一石二鳥ですね(^^♪
視界は良好なんですか?

写真見てるだけで、腰がへっぴりになりそうです(笑)
鎖場、う~んむりかも^^;
迂回路の階段、きつそう^^;
石槌山頂上の稜線、怖そう(笑)
それでも怖いもの見たさも手伝って、次が楽しみです!

戻ってきた!って笑ってしまいました。(笑)
で、キャンプ料金必要だったのですね。^^;
うち、結局泊まってませんが、無銭キャンプするとこでした。
記事に追記しとかなきゃ。><
もしかして、天狗嶽も制覇されたのですか??
うーん、続きが楽しみ。^^
急な分、鎖場の上からの展望は広くて気持ち良かったです(^^)荷物を担いで無かったので平気でしたが、重いザックを担いでいたら怖かったかも知れません(^^;)
鎖場の鎖の大きさにはほんとびっくりしました~一つ一つの造りがしっかりしているので、頼りきっても大丈夫かと信頼出来る鎖でした(^^)
>ヘッドネット・・・ブヨ対策と映像処理の一石二鳥ですね(^
↑あの緑色の修正が結構時間がかかるので山の時はpiyoママにはネットを被って欲しいな~(笑)
視界はやはり細かい変化は少し見え難いです。
日中の明るい道の場合はほぼ大丈夫ですが、タイトな悪い道や細い部分は前を空けて視界を保って歩いてました(^^)それと 鎖も外してました
頭に乗せて置いて、『ここヤバイな~』と思ったら被るような使い方をしておりました(^^)せっかくの景色ですから、なるだけネットが無いクリアで見たいですよね(^^)
弥山山頂は際に立ちますとめちゃめちゃ切り立っていて、、クラクラ~っときますよ(笑)
迂回路は、結構階段が辛いんですよ~なんだか裏道って雰囲気も(笑)
鎖を登りきった時に石鎚山マイスターのようなおじさんがおられ色々お話を伺ったんですが、石鎚の鎖は試しも入れて四つありますが、どれか一つ決めて登るのが良いとおっしゃってました。で、試し鎖は下りがあるからやらないほうが良いとも、おっしゃってました(^^)
我が家が通った三ノ鎖は最長ですが、角度は二ノ鎖よりは緩めらしいです(^^)
どれか一つおすすめするなら三ノ鎖が登ったらゴールなので嬉しいかな~と思ったりします(^^)
結局、最初に見学しました瓶ヶ森に戻ってきちゃいました~オートキャンプでは戻るパターンは無かったかな~ニューな展開にワクワクしました(笑)
>キャンプ料金必要だったのですね。^^;記事に追記しとかなきゃ。
↑いえblomegさんの泊まりかけた?(笑)キャンプ場は第一キャンプ場ですよね?そちらは今は管理される方がいないので今は無料でO.K.かと思います(^^)水道を修理されていたおじさんがおっしゃってましたので大丈夫かと♪
続きは……
日本の勝利後テンションあげあげで書けたらいいな~(笑)
ロッジで虫除けが手に入るのは嬉しいですね♪
前日mamaさんがロッジの方にいただいた特製の薬は効いたようで何よりです♪
凄い大きな輪の鎖にびっくりです!!
下を見下ろす写真に目がくらみそうでした(@ @)
迂回路より鎖場をよじ登った方が早いんですね♪
石鎚山の山頂方面への道。。。
足が竦みそうです(^0^;)
それにしても鎖場の鎖は大きいですね\(◎o◎)/!
恐怖症の私達にはダメですね~(^^ゞ見ているだけで恐すぎる~~
迷わず迂回を行きます^^;
山頂も怖すぎ~立つことなんて・・・・出来ない(>_<)
ブヨ対策ネット?チェックいれときます~!!
楽しそ~♪
我が家のオテンバ達は・・・
ビビって登れないかな!?
それとも・・・
簡単に登っちゃうのかな!?
興味があります!!
すごい鎖ですね。
子どもが登ることを想像すると怖いですが、案外アスレチック気分なのかな。
この鎖はどうやって持ち込んだのでしょうね。
それに溝があるように見えますが、もともとあった天然の溝なのかな?
>この先にあるそうなんですけど・・・
の写真は怖そうですね。
足を踏み外したら終わりかな。
鎖場行かれたんですね。思いだしたあ(笑)。
名前が刻まれていたなんて、そこまでの余裕がなかったなあ(笑)。
八兵衛はヒイヒイやっとのことで登りきったのに、みなさんの表情からすると余裕かな・・・・(涙)
ボウズと話してたんですが、この大きな鎖をどうやって持ってきたのか・・・。
興味あるなあって考えておりました。

除けはなかなか事前に買う気がしないアイテムなような気がします(笑)
でも付きまとわれ始めると、倍料金でも欲しくなるかも(笑)
着けていたので全く気になりませんでしたが、結構激しい付きまとわれました~(^^)
休憩場を通り過ぎる度
『あれいいよね』と羨望のまなざしを受けまくりでした(笑)
ママは私達が鎖を登っている姿をずっと見てたんで迂回路と鎖場の時間差は良くわかりませんが、鎖場が楽なような気がします(^^)
小さな写真ですけど、ササに覆われたナロの写真がステキ!
あ~ナロ張りたくなってきました^^
山岳会の時は、アイゼンをつけてカチンカチンに凍った鎖場を登りました。
この時期なら、子供さんたちもアスレチック感覚で登っちゃいますかね~^^
結構下を見ると怖かったのを覚えてますよ。
なんだか私が見た頂上とずいぶん違うような気がします。
あのとんがった先に行ったのでしょうか~。
続きが気になる^^
>歩道を歩く謎の集団・・・・・・・
>決して怪しい者ではございません(笑)
↑今回一番のお気に入りフレーズです♪
ハードな山登りも超ポジティブなpiyo家皆様のレポを見ると
行きたくなりますね~そして謎の集団になってみたい(笑)
ブヨの季節・・・恐ろしいです^^;
対策しないと駄目ですね。。。
>歩道を歩く謎の集団・・・・・・・
↑怪しすぎ~(爆)
お~~!こちら楽しそうな鎖場♪
これを経験したらお山の選択肢が増えそうですね~(笑)
本当の石鎚山の山頂レポお待ちしております!(^^)!
最初からここに張ってたらゆっくり出来たんですが(笑)
いつもながらのバタバタキャンプになりました~(@_@)
高い所が苦手な方にはあまりおすすめしませんが、登るのはそれほど困難ではないかと(^^)リングに足がしっかり入る人には登り易い鎖場です(^^)
山頂は確かに怖すぎ~です(笑)
何処の際もめちゃめちゃ切り立っていて風があったら怖いだろうな~と(^^)
虫嫌いな我が家にはネットは手放せないかな~(^^)
多分フロッグマンファミリーなら 楽々と思いますよ♪
鎖が安定していると分かって、怖がっていたママも、次はチャレンジして見ようかな~と言ってます(^^)
こんにちは^^
大人より、子どもの方が身が軽く、結構すいすい登れてしまうのかもしれませんが、親の立場からすると もし。。。と考えてしまって怖いです。
危険な場所へは連れて行きたくないけれど、そういっているとどの山にも登れないし。。最近ちょっと悩んでます。
鎖はどうやって付けられたのか。。私も知りたいです!
こんにちは^^
実は八兵衛さんのレポを読んで、鎖場は大変そうなんで、パスしたい。。。と私は決めていたのですが、、、papaと長女の視線に負けました(^^ゞ
次女は怖がったので私と階段組になりました。
>八兵衛はヒイヒイやっとのことで登りきったのに、みなさんの表情からすると余裕かな・・・・(涙)
いえいえ。。ウチは三の鎖だけしか登っていないので、、、全部登ったなんてすごすぎです@@
>ボウズと話してたんですが、この大きな鎖をどうやって持ってきたのか・・・。
>興味あるなあって考えておりました。
本当にそうですね。 TVのドキュメンタリー番組になるような逸話がありそうな気ガします^^
こんにちは^^
ナロのTOP。。きよぴーさんのブログTOPと ちょっとオソロになっていますね^^
>あ~ナロ張りたくなってきました^^
そうなんですよね~ ウチもきよぴーさんのGWキャンプの写真を見て、「ナロ張りたい~~♪」と思ってました(笑)
>山岳会の時は、アイゼンをつけてカチンカチンに凍った鎖場を登りました。
この時期なら、子供さんたちもアスレチック感覚で登っちゃいますかね~^^
結構下を見ると怖かったのを覚えてますよ。
冬に登られたんですか!! ・・さすがです。。
高い場所がそんなに怖くないらしいpapaも、ぞくぞく~っとしてたらしいです。。高所がダメな私は写真を見ただけでうぅぅぅ。。。です(*_*;
続き。。。昨晩はTVに釘付けだったので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
こんにちは^^
謎の集団、すご~い怪しいですよね(笑) 現地では そうも思わなかったんですが、写真を見ると我ながら怪しすぎです(爆)
でも、このネット、ホントに役に立ちました。
前日の山では、ネットを被らなかったので まぶたの上を噛まれて、顔の半分形が変わってたんですよ。。。(恥)
なので、ネットは腫れ隠しにもなっていました。
こんにちは^^
ホント怪しすぎる集団です。
でも現場では有り難い品なんですよ~ もえここ家も必携だと思います♪
>お~~!こちら楽しそうな鎖場♪
こんなのお好きですか?
これまではこういう場所は避けてきたのですが、これから行きたい場所を考えると ちょっとづつ経験していかないと。。と思ったりもします。う~ん。。。でも難しい(*_*;
でも、補助的にある鎖ではなくて縄梯子みたいに鎖を登るんですね!
これは珍しいですね!
私もママさん同様、高い所怖いので、大変というより足がすくみそうですよ。。。なんとか登れそうかな?と見てましたが、パパさんの股下からの写真みたらーーーゾクゾクっとしました〜

石鎚山レポ楽しく読ませていただきました。
愛媛にいながら、このお山に登ったのは標高イヤーの1982年の1回のみ。
レポ読んでたら、また登りたくなりました。
あ~でも、鎖は怖すぎです。
混雑もなくマイペースで登れるタイミングが鎖場のチャンスかも(^^)
ゴールまじかに足元を見てしまうとやはりフワフワした感覚になりましたよ~(^^)
スリリングな石鎚山の鎖場
是非チャレンジ下さい♪
はじめまして~コメントありがとうございます♪
>石鎚山レポ楽しく読ませていただきました。
↑長々と前置きが長いレポ読んで頂きありがとうございます(笑)
初めての愛媛だったので全てが新鮮でつい長く書いてしまいます(笑)
標高イヤー登山って面白いですね~2011って山はあるのかな~(笑)
石鎚山は 山頂小屋も充実していてファミリー登山にはよろしいかと思います(^^)
また懐かしの石鎚山へお出かけ下さい~ 瓶が森も良かったですよ~(^^)
とても楽しくレポを拝見しました。
まるでアスレチックのような山歩きですね。
お子さん達もとても楽しそうです。
弥山からの眺めは、
写真だけでも足がすくみました。
すごいとこですね。
土小屋からの石鎚登山は、綺麗に整備されていてファミリー登山にはぴったりのコースではないかと思います(^^)
山頂には小屋もあって子供達のテンションは高めでした~(^^)