2009年10月19日
* 白山 見晴らしのエコーライン~室堂~御前峰 *

白山主峰 御前峰を望むエコーラインから続く、弥陀ヶ原の木道・・・
夏に登った立山・雄山の神の道を思い起こす 美しい登山道でございました

人気ブログランキング

チョイモル(ちょっとだけモルゲンロート)の朝(笑)





目覚めのドリンク・・・子ども達はポタージュスープ♪
大人はモーニングコーヒーではなく 森永 甘酒で♪

この甘酒・・寒い朝には旨いです

昨日の登りは、まともなモノを食べていなかったので、ちょっとしゃりばてぎみになっておりました。
ので、朝ごはんはがっつり!食べておきたいと、子ども達の大好きなカレーに^^
イチローもオススメの朝カレー♪ 早朝に起こされてぼんやりの頭&胃袋にも効きました^^
しっかり食べたい山の朝食にはぴったりかも^^と、来シーズンの朝ごはんメニューの定番の予感です(^・^)

サタケ マジックライス 非常用保存食(スタンドパック個食)シリーズ 白ご飯
アルファ米INカレーは 食器洗い不要で、忙しい山の朝にもGOODです♪
さ・ら・に
五目ご飯・ドンベえ、と満腹にチャージして(^^)


AM6:55 白山山頂御前峰へ向かって出発

野営場から山頂へ向かう道は四本あり
「展望歩道」 室堂まで約2時間「トンビ岩コース」 室堂まで約1時間40分「エコーライン」 室堂まで約1時間50分
「砂防新道」 室堂まで約1時間50分・・・・それぞれコースタイムが違います(^・^)
我が家はpiyoママの事前収集情報により、展望が良いというエコーラインを選択






7:15 エコーライン分岐点
南竜ガ馬場野営場から600Mほど戻り、エコーラインの分岐へ、そこから2キロで白山室堂2450M そこから山頂2702M 御前峰山頂です(^・^)
野営場からは標高差600Mの登りとなります







右手には御岳山をはじめ北アルプスを眺望しながら歩ける爽快な登山道


次々と広がってくる眺めに、登りのしんどさも忘れるエコーライン^^ 気持ち良い登山道でした


頂上まで登らずにご来光を見るのによ良いのは、展望歩道の途中にあるアルプス展望台だそうですので、次回は早起きしてそちらで

室堂到着の少し手前で、昨日登ってきた砂防新道と合流

ここから大きな石段の五葉坂を登ります


岩陰の水溜りが凍っておりました・・山頂付近は氷点下まで下がったようです


振り返る景色は、歩いてきたエコーラインと砂防新道がくっきりと綺麗でした



岩道の向こうに見える赤い屋根が室堂
8時10分(親時間) 白山室堂到着^^
空荷の二人は先に到着し、、トイレも完了・・・元気一杯です(笑)





室堂の池の水も凍っておりました・・・寒いですので防寒着をお忘れなく(^^♪
おなじ日に登られていたはるなパパさんの観測によりますと、山頂付近は4度ぐらいだったそうです(^・^)
こちらにはビジターセンターと水場もあり、トイレも綺麗でした(^・^)

8時30分 白山神社祈祷殿の横から山頂へ向かいます♪

山頂近くの開けた場所の紅葉は既に殆ど落ちてしまっておりましたが、ところどころ少し残った紅葉でもとても綺麗でした・・
紅葉最盛期の白山は・・・凄いかも・・・・・









青石・・・地上と天上の境目



こんなところで毎日遊べる神様が羨ましい(笑)
もうすこしで山頂です・・


先に着いてベストポジションをキープする子ども達・・・・青空がMAXです






山頂は、御嶽山、乗鞍岳、立山連峰のパノラマが・・・・MAXです(笑)


9時5分 標高2702M 白山 御前峰到着
とにかくこの日の白山の青い空は・・・・・MAXでした







6:55南竜ケ馬場 - 7:15エコーライン分岐 - 7:55五葉坂合流 - 8:10-8:28白山室堂 - 8:43青石 - 9:05-9:40御前峰
人気ブログランキング
* もうひとつの魅力のコース *白山 お池巡り
* 赤いテント・・想定外の弱点 * 白山でテント泊 南竜ヶ馬場野営場
* ひさしぶりの野営 *白山 南竜ヶ馬場野営場でテント泊
* 秋のバックパッキングキャンプ・・IN 白山 *
* 紅葉を探して・・ 秋山へ・・・*
赤が映えてきれいです☆
人が少なく見ますが、ほぼ貸切?でしょうか。
のんびり。。。できますね~
これはいい!
紅葉の時期はすごいんでしょうね。
もしかして。。。GO!予定で。。。?^^

ほんと見晴らしのいいコースですね。
MAX連発となるわけですね。
テント、今回はお2人と一緒の撮影で大きさがよくわかります。
利用できる内部空間としては角川のお花見で使ったテントに近いかな。
見れば見るほど山に似合うテントですね。
>人が少なく見ますが、ほぼ貸切?でしょうか。のんびり。。。できますね~
↑野営場起点に登られる方は少なくてエコーラインは貸し切りでしたよ~マイペースでいつ立ち止まってもO.K.
撮り放題です(笑)
紅葉の最盛期はかなりすごいと妄想してます(笑)
来年いきますよ~o(^-^)o
白山っていい山ですね。それに最高の青空!
秋はこれだからたまりませんね。
これから雪が降るまでのわずかの間が、ファミリー登山のベストシーズンといったところでしょうか。
人がとても少ないようですが、白山はもうシーズンオフ?
できるなら...この木道だけ歩いてみたい(笑)
なんだかテンション揚りそうな登山道ですね♪

>MAX連発となるわけですね。
↑maxに反応ありがとうございます(笑)
最初に書いていた題名は『max白山』でしたが、、白山のイメージに会わないかと日本語版に変更しました(笑)
テント、はちょうど次女の頭ぐらいに頂点がきてますね(^^)
真ん中で前室と室内に分かる形です(^^)少し首を曲げればグリベルで調理ができました(^^)
ADIAさんが角川で使われて
テントとよく似た感じですよ~次回お会いできる時にはプレゼン用にお持ちしますo(^-^)o
白山素晴らしい山でした~流石百名山ですo(^-^)o
お天気も山の印象を左右しますが、今回は文句無しの最高のお天気でした(^^)
>これから雪が降るまでのわずかの間が、ファミリー登山のベストシーズンといったところでしょうか。
↑ですね~高山アルプスは夏場に秋は地元の山でも十分楽しめるベストシーズンかと私も思います♪
寒さ対策をしっかりして出掛けまくりましょう♪
>人がとても少ないようですが、白山はもうシーズンオフ?
↑エコーライン~砂防新道合流までは二三組すれ違っただけで、静かな歩きでした(^^)室堂~は沢山の方が登られてましたが、紅葉真っ盛りでは無かったので、それでも少いほうだったのかも知れません(^^) 白山は10月14日で閉山になったようです(^^)
また来年出掛けたいと考えております(^^)
>できるなら...この木道だけ歩いてみたい(笑)
↑いや~もったいないですよ~ここから先の山歩きもめちゃめちゃ気持ちいいですよ(^^)
早起きしてのんびり山登り
楽しんで見て下さい(^^)
>なんだかテンション揚りそうな登山道ですね♪
↑森中は辛いだけですが、見晴らしがあれば疲れも半減します(^^)さらにここから先もテンション上りますよ~♪
木々の生い茂った山しか登ったことのない僕にとって
この見晴らしのいい登山道は別世界です^^。
標高が高くなると同じ山とはいえ別物ですね。
空の青さが半端じゃないです♪ これに紅葉が加われば・・・・おそろしやぁ~(爆)
こりゃ病み付きになりますよね。

う~~ん(^^)素晴らしい♪
MAXの連呼!(^^)!
来年の行きたいお山候補にいれとこう♪
もちろんシーズンin前の(笑)
それにしてもナロくんって
ママさんグリベル使って座れるぐらいの余裕の高さ&広さ!
一度覗いてみたいですね~!!!
青好きの私としては、この青空たまりません♪
作られたものより、
自然の青がやっぱり一番美しい。。。。。
行ってみたいですが、ムリです。。。。。(^^;;
めっちゃ晴れてますね~。
空の青さに見ている私のテンションもMAXになりそうです~\^0^/
こんな木道あったっけな?
こんな景色見れたっけ???
・・・と、15年前の記憶がすでに飛んでおります^^;
レポを見て、もう一度、私も白山へ行きたくなりました!
こりゃ来年は忙しくなりそうです~^^

我が家も修行はまだまだ足らず・・・森の中ではテンション「超低い」です(^^ゞ
でも稜線歩きなら・・・結構パワー全開・・・・どこまででも歩けるような気がします(^・^)(稜線までがつらいんですが(笑)
近いので来年当たり是非お出掛けください(^・^)

なんということでしょう(ビフォーアフター調に)。
こんなきれいな青空今まで見たことないなあ~。
早速HPで確認して来年のスケジュール確認しました(笑)。
で、紅葉の最盛期っていつ頃??9月中旬かなあ。
最近、アルプスの雑誌やらいっぱい買ってきてイメージトレーニングだけは毎日しっかりとやっています。
脚力のトレーニングは・・・・(黙)。

ほんと素晴らしかったですよ~来年はご一緒に行きましょう~(^^)7月までに(笑)
>MAXの連呼!(^^)!
↑雄山もmaxでしたが、期待を大幅に上回る白山(^^)適度な筋肉痛も余韻として嬉しくなる程(笑)
ナロ前室空いてますので是非遊びに(^^)おつまみビールは持参で(笑)
>青好きの私としては、この青空たまりません♪
↑(笑)ほんとお好きなんですね~(^^)
私も好きですよ~何とも言えない軟らかい色合いで最高の秋空でしたo(^-^)o
白山は標高差が少しありますが、、、ガラスっ子倶楽部の私が大丈夫なので、、、、O.K.かと思いますよ~♪
チャンスがありましたら是非お出かけ下さい♪
実際はもっときれいだったんでしょうねっ
モーニング甘酒、、、寒い朝にはいいかもですね^^

>めっちゃ晴れてますね~。
↑もうmax以外に表現のしようがございません(笑)
>こんな木道あったっけな?
↑目道は結構新しいものでしたので最近出来たのかも知れませんが、、景色は昔と変わらないかと思いますよ~♪
>レポを見て、もう一度、私も白山へ行きたくなりました
↑はい~行きましょう♪
白山でしたらいつでもご一緒に♪
↑雪山はだめよ(笑)
濃い青色の空、とってもキレイですね~(*^0^*)
いつかは登って見てみたい景色です♪
まだこの距離を歩けるかな~と思う
道のりのようですが(笑)
どの写真もお山の色がキレイ!!
眺望が開けた見応えある景色が続き
疲れも忘れて歩が進みそうですね~♪
ナロの全室も気になります。。。
頑張って登ってお邪魔したい(笑)
写真からお嬢様2人の健脚ぶりが伺えます(笑)
それにしてもpiyosuke-papaさんの写真はどれをみても
きれいですね。お子さんを中心にしている写真が
多いせいか、山のスケール感が良くわかります。
また、記事中に私のレポにリンクしていただきまして、
まことに光栄でございます~^^
>なんということでしょう(ビフォーアフター調に)。
↑ナレーションの女性の声が聞こえてきました(笑)
>早速HPで確認して来年のスケジュール確認しました(笑)。
↑おっ!本気だ(笑)
我が家はまだ確認しておりませんが、天候を見てまた出撃します♪必ず(笑)
>で、紅葉の最盛期っていつ頃??9月中旬かなあ。
↑山の紅葉は年々で違う見たいで、、、狙いを定め最盛期に行きたいですね(^^)
イメージトレーニングは大切ですね~私はこれ専門得意です(^^)
涼しくなりましたのでついでに筋肉トレーニングも♪
は~い実際はもっとフンワリ軟らかい優しい青でした(^^)
夏の濃いめの青もいいですが、秋の軟らかい青も最高でした(^^)
甘酒………コーヒーを忘れてたという噂も(笑)
>いつかは登って見てみたい景色です♪
↑立山雷鳥沢に比べますと白山のテント場まではちょいと距離がありますが、来年辺り狙って見て下さい(^^)
我が家も行きますよ~♪
眺望が開けた歩きはテンションが上って疲れも感じません(^^)歩きはじめから稜線ならどんなに幸せだろう(笑)
最近は稜線が恋して、、(笑)
>ナロの全室も気になります。。。頑張って登ってお邪魔したい(笑)
↑了解~前室を片付けてお待ちしておりますo(^-^)o
勝手にリンクを貼らして頂きましたm(__)m山登りの情報としては、水場や気温は行く際には有り難いです(^^)
>写真からお嬢様2人の健脚ぶりが伺えます(笑)
↑お嬢様という柄ではないんですが、(笑)
最近は『なかなかやるな』と思わずおこずかいをあげたくなるぐらいに頑張って登るようになってきました(^^)あとは身長とリーチを伸ばしてもらって山登りの範囲を増やしたい所です(^^)>
チビ達は大抵先に歩いて行くので写真はいつも背中ばかり(笑)
私も頑張って前から写真撮らないと(笑)(@_@)
エコーライン、名前がイイですね。
↑そうそう、前から写真撮らないと♪

エコーライン良かったです~花畑が凄いらしく、来年は季節を変えて登ってみようかと計画してます~(^^)
私が子供たちの前に周り込めるのは休憩空けにフライングスタートを切った一瞬だけです(笑)