2008年04月04日
*ファミリーキャンプ万歳♪* ホッとステイまんのう
そろそろ、チェックインには危ない時間になっておりましたので、
とりあえず電話を入れました

「今からキャンプできますか~?」
「大丈夫ですよ、、五時までに来られるようでしたら普通に入り口から、過ぎたら緊張連絡先に電話してください、、、、」
ということでとりあえず正規のチェックイン(?)入りを目指して



到着


四国の超メジャー 「ホッとステイまんのうキャンプ場」 でございます(^^)
地図はこちら
流石国営といった感じのたたずまいは。広島の「備北オートビレッジ」に似た雰囲気♪ 民営では無理だろ~な~という、ゴージャスな余裕が感じられるキャンプ場でしょうか♪
受付前からサイトをみると何組かキャンパーさんが

貸切りよりも賑やかほうが良いですね♪ 子ども達も嬉しそうです(^^) ヨカッタヨカッタ♪
受付で、明日曜日はかなりお客さんが来そうなので、1泊か2泊どちらにするのかは決めて欲しいということでした。
連泊どうしようかと悩みましたが、到着も遅かった事だしと今回は二泊することになりました(^・^)
2泊なら必ず移動の我が家、、、、久しぶりにゆっくりも良いかと♪
いつもならサイトを見学してから決めさせていただくところ所ですが、、時間も時間、、 管理人さんにお任せで決めて頂いたサイトは
オートサイトのC-7

「ザ・ 高規格」
「IT’S ファミリーオートキャンプ」
さまざまな形容詞が頭の中を駆け巡りました、、、今回の我が家の求めていたこってりにピッタリなサイトでございました(笑)
「ファミリーキャンプ万歳」(笑)

設営完了です♪
サイトはいつもと同じカンガルースタイルでしたが、ステラリッジ仕様なら意外に広く使えることがわかったので、
しばらく、おやすみしていた、丸テーブルとハイバックアームチェアーが復活です♪

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
やっぱりハイバックは最高♪

スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹
ちゃぶ台が出ちゃうと、丸テーブル君は、、、、どうなっちゃうんだろ、、、(笑)

直ぐに日が暮れました、、、


恒例の、、、、設営完了の一杯は♪




地元の純米酒と肴は地場産ボラのお刺身 ママ専用です、、、というのも、、パパはどうもボラって魚が苦手で、、、買う時には、、「全部食べてや!」という約束でした^^;
ということで、パパは、、、ホタルイカ(笑) スキだね~(笑)

スノーピーク(snow peak) スタッキングマグ 雪峰 L200
早くもネタ切れか、、、
完了の一杯の後は、そのまま夕食♪
今回は「せっかく四国に来たのだから、、、、」 と
四国らしいメニューで、、、、、、、、
まずは、、、、、四国名物、○ルナカの

サバ寿司(笑)
続いて~ 四国名物、、、、、マ○ナカの

巻き寿司(笑)
続いて、、、、四国名物、、、、、マル○カで売ってたうどんの


焼きうどん(笑)
ビールはもちろん「さぬき」

初めての四国キャンプで、四国を満喫するメニューでございました(笑)
↑ どこがやねん~(笑)
お買い物は「マルナ○」で(笑)

ベストうどん屋さんを探して、、、SINCE2008
* 長田うどん * さぬきうどん巡り ホッとステイまんのう
*元祖しょうゆうどん 「小縣家」 *ホッとステイまんのう
*讃岐うどん食べ歩きキャンプ* ホッとステイまんのう
四国名物マルナ〇・・・
西宮にもありますよ~。

えっ?西宮にもあるんですか〜 四国だけだと思ってました(笑)
四国ではマルナカ以外見なかったですよ〜
実はうどんが出てきた時から、
ここじゃないかな~と思いついたんですが、
まさか、piyo家がこのようなメジャーとは・・・
四国名物マルナ〇・・・
姫路にもありますよ~。

えっ?姫路にもあるんですか〜 四国だけだと思ってました(笑)
四国ではマルナカ以外見なかったですよ〜
↑ コピペ(笑)
マルナカ恐るべし
今回は、なぜかこってり気分でしたので、「ホットステイ」はピッタリでした(*^。^*)
お隣にもリビシェルが・・・
そんなに一般に普及しているものではないはずなのに(^▽^;
マルナカは西宮にもありますよ~
って、既にコメントありましたね(^▽^;
小豆島のマルナカへよく行きました。
大阪・兵庫で14店舗ありますね。
なかなか頑張っておりますよ。
水道も,各サイトに付いているような・・・。
おっしゃるとおり,高規格の見本のようなところですね。
4人家族で,リビシェル1つでもOKなんだってのが,ちょっと驚きです。
マルナカ チェックしときます。
(四国いくことあるかなあ?)

その土地で食材購入って時間が無くなってしまってどうしても家で準備しちゃうんですよね^^;
たまには高規格もいいもんですか?

しかしボラの刺身、食べたことがないなぁ・・・
今回は連泊となったんですね。
ココを基点にうどんめぐりの為ですね。(笑
地ビール「さぬき」のお味はいかがでした?
雪峰シリーズ・・・期待に応えていただきありがとうございます!
蛍烏賊が春らしいですね(^^)v
次回も期待していますよ!
えっ?小豆島にもあるんですか〜 四国だけだと思ってました(笑)
四国ではマルナカ以外見なかったですよ〜
↑コピペ(笑)しつこいって???(笑)
へえ~ 14店舗も本州に進出してはるんですか、、、凄いですね(^^) 店舗を見てると合理的でローコストなイメージでしたが、儲かってはるんでしょう(笑)
リビシェル、、最近はかなり増えたようですよ~♪
寒い時期は、リビシェルINテントの狭いスタイルが、なんとなく暖かな感じでお気に入りです(^^)
ランブリ4を入れたときは正直セマセマなんですが、ステラリッジですと、かなり広く使えるようになり、更にお気に入りになりました♪
撤収日が雨予報なときには、テントが濡れないのも良いですよ♪
サイトの横に車を置くのと、水道があるサイトは普段はどちらかと言いますと好きではないのですが、今回は「久しぶりに子ども優先(遊び優先キャンプ)キャンプ」と思って四国に渡ったので、「ホットステイまんのう」はピッタリでした♪
我が家も食材は出来るだけ事前購入&下拵えでキャンプを楽しむスタイルをとるのですが、今回は未開の地と言うことで、あえて食材は0、お酒も、最小限しかもって行きませんでした(^^)
普段はわりとワイルド系なんですが、GWぐらいまでは空いているので、高規格でも比較的快適に過ごせるのではないでしょうか♪
たまには良いかと思いますが、、、、ソロにむきませんよ(笑)
そうまさに四国は、「マルナカ」オンリーでした(笑)
何キロが毎にある店舗に思わず吸い込まれます(笑)
ボラ 、、、 季節によっては重宝される魚ですが、釣りをする私は、ぼーっと水面に顔を出す姿を思い浮かべて、、、、美味しくいただけません(笑)
ひと口頂きましたが、あっさりシンプルな味でした(^^)
ビール讃岐は「コクがあって」ぐッでしたよ♪1本300円でございます♪
お買い求めは、、マルナカで(笑)
ほたるいかって蛍烏賊 って書くんですね~ 勉強になりました(笑)
雪峰は気にかけて下さりありがとうございます(笑)
次回、、、、、、、、ネタ的にそろそろ自然消滅でしょうか(爆)
四国でもホタルイカ(^^) 自分はもう10年以上食べてませんねー
ぼらって食べられんですね知りませんでした、淀川に架かる橋の上で
ぼらを釣っているイメージが強くて、食べると言う発想は出ませんでした。
ちょっとボラについて調べて見たんですが、面白い魚ですね~
出世魚らしく
関東-オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西-ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
て言うらしいです(笑)
よく使う「 トドのつまり」 とか「 オボコイ」 「イナセだね~」 の語源がボラにあったとは意外でした♪

加古川と玉津にもありますよ~♪
ボラって食ったことねぇ~なぁ~・・・
やっぱ匂いがあるの?
丸テーブル・・・
一瞬、『アレレ?』と思っちゃいました(笑)
高規格そのものですね。
ボラのお刺身は経験ないですが、捕れる場所によっては泥臭いことがあると聞きます。
どちらかと言うと私もホタルイカかな。
○○○カはこちらにもありますが、関係あるのか、単に同じ名前なのか、どうでしょうね。
えっ?加古川、玉津にもあるんですか〜 四国だけだと思ってました(笑)
四国ではマルナカ以外見なかったですよ〜
↑コピペ(笑)しつこすぎる???(笑)
ボラは臭くはなかったですよ~綺麗なところで獲れたものではないかと思いますが、イメージがあまりよくないですね^^;
手間のかからない丸いのもほしいですね~(^^)
ザ高規格 、、、、 まさにそれでした♪
ボラは水質の汚染にもつよい魚なのでイメージは悪いでスネ^^; 身はとっても綺麗で匂いも有りませんでしたよ♪
えっ?岐阜にもあるんですか〜 四国だけだと思ってました(笑)
四国ではマルナカ以外見なかったですよ〜
↑ もういいって、、(笑)
真似中は兵庫と大阪だけで14店舗です。
岡山方面を入れるともっとあるようですよ。
東大阪の実家近くにもありましたし(^▽^;
あ、これは大阪の14店舗の中の1店舗ですけど(^▽^;
リビシェル、自分には高嶺の花ですけどねぇ・・・

再びありがとうございます(^^)
えっ 東大阪にもあるんですか〜(笑)四国だけかと思ってました
↑もう あきましたか?(笑)
リビシェル もいいですが、ランステといった新たな選択もございますよ♪
↑誘惑(笑)
うちはロゴスのドームがあるので・・・
そんなに大きくないですけど・・・(笑)
収納は重くてデカいですけど、立てるのは3分で立ちます。
それだけが取り柄かも知れませんけど(^▽^;

ロゴスドーム
三分は魅力ですね〜
お湯をいれてから設営スタートしたら完了と同時に頂きますですね(笑)
今年はロゴスのドームはオレンジ色という自分の大好きな色で登場しております。
立ち上がるは正直なところ立つだけですから、ペグダウンしていない状態です。
この状態で風に煽られるとヘタに強度がある分、舞い上がるという噂があります。(笑)
骨の数、すごい多いですからねぇ(^▽^;
ロゴスのクイックシステムは強度がないと言われ続けたので、多分、ムキになって作ったモデルだと思います(笑)
なにはともあれ、piyosuKeさんちにはたぶん無用なものだと思われます(爆)

再 再 再 こんばんは(*^。^*)(笑)
↑ 一つの記事に3つコメントは新記録かな?(笑)
強靭すぎて風で舞い上がれるドーム 「パラグライダーにもなります」ってセールスコピーがついてたりして(笑) それならお買い得では(笑)
強くすると重くなる、、、軽量化すると、、すぐ壊れる、、、
メーカーさんも苦労してるんでしょうね~(^・^)
大人が楽しむから子どもも楽しいんですよね。
うちも子どもを引きずっていってる感じですが、娘達も
「キャンプ行きたい」
って言いますから。
piyoさんちとは一度だけご一緒させていただきましたが、みんなすごく楽しそうでしたね。
あの「平面たこ焼き」通称ピヨさんのアレの時(笑)
あのときは、ホントお世話になりました。(^^ゞ

おはようございます^^
>あの「平面たこ焼き」通称ピヨさんのアレの時(笑)
平面たこ焼き、気に入っていただけて嬉しいです~♪
ウチのはただたこ焼きプレートを忘れた苦し紛れのモノ(^^ゞだったんですがTakaさんは美味しく改良されてて♪Takaさんバージョンの平面たこ焼き、次回ご一緒できた時には是非よろしくお願いします!(^^)!
そういえば、あの後Takaさんがさのうに行かれて、平面たこ焼きを作ってられた時に、一緒に登場していた豆腐をオリーブオイル&塩でいただくというの・・・我が家で大ヒットしてるんです♪おつまみに最高ですね(*^^)v