ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2014年06月25日

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

2014年6月15日(土) 奈良県は大峰山系稲村ヶ岳に登って参りました


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


大日山にアタック♪



続きもありま~す♪パーニコニコ
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



稲村ヶ岳山頂から次は、大日山をめざしました。

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

合間から望む大日山



AM11:54 大日山にむけてアタック開始

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

山の形から想像できるように、出だしからかなりの急登り汗

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

赤い鉄階段を上りきった場所は、わざと古く作った遊園地のアトラクションのような印象・・


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

木の部分はぬめっとしてめちゃくちゃ滑りました・・・


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

階段を上ると山頂です。

PM12:04 大日山山頂 標高1700m
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

ちょうど修験者の皆さんがご祈祷中でしたので、邪魔にならないようにすぐに下山

山頂には大日如来と役行者を祀る祠があるそうです。


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

下山は登りよりもさらに慎重に・・・

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

大日山にもイワカガミが満開でした♪


PM12:31 山上辻 

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

稲村小屋に戻りました。

小屋の前は沢山の登山者の方々で賑わっておりました♪

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
やってまッせ・・・・・関西の山ですな(笑)

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

朝は閉まっていてちょっとショックを受けておりましたが・午後から開いてよかった~


小屋の前には、暖かいお茶のサービス・・

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

嬉しいサビースです♪


お茶を頂いて稲村小屋内へ
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

小屋内はうす暗いですが、すごく清潔感を感じました

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

ビール500円・・カレーライス・ラーメン・うどん・味噌汁とメニューも揃っております。

お目当ても山バッチをゲット♪

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

600円なり♪

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
稲村小屋テント場・・8張りくらいは張れるようです・・・1幕400円はお安い♪


お手入れが行き届いて気持ちいい小屋でした。



小屋前のベンチでランチタイムおにぎり


もちろん今回もこちら・・・・ UFO焼きそば

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

ワールドカップバージョン・・・


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

EPI風防もデビュー・・とりあえず風で飛んでいきませんでした(笑)


パプリカで仕上げ♪ 

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

特製スパイスが味の決め手でした♪


湯切りなしで今回もおいしくできましたが・・・・


この日はめちゃくちゃ寒くて・・・・鍋焼きうどんが正解でした・・・・・

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

オールフリーも登場も・・・・今日は寒くて・・ぴよこ

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

ママはダウンジャケットを着てさらにウインドシェルを羽織ってもまだ寒かったらしいです・・・。

私はダウンがなく、レインウエアで風を凌ぎました・・・

6月の大峰山はダウンはもっておいたほうがよさそうです。・・・・寒かった・・・ビックリ




食後は山頂スイーツ

今日のメインは・・・・・こちらのコーヒー

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

グローワーズカップスペシャルコーヒー

お湯を入れて2分~4分おいて注ぐだけで本格コーヒーが楽しめるというお品

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

まろっとしてコクがあっていつものインスタントとは明らかに違う味わいでございました。

一度お試しください♪




PM13:35 稲村小屋を出発

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


PM15:20 母公堂登山口に帰着
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


花の百名山 稲村ケ岳登山を合掌で〆ました。



今回の目的の一つでした、フィッツロイのためし履きについては、足にはピッタリで問題はなし♪

これまで履いていたモンベルのアルパインクルーザ2500に慣れた足にとって、ソールの硬さに若干戸惑いはあり・・・

今回は不慣れもあったとは思いますが、岩場や凹凸を歩く時には足の置き場選びがシビアになった感覚がしました。

とりあえず無事、試し履きが終わりホッ(#^.^#)




車を洞川(どろがわ)温泉に移動させて温泉街を散策

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

行者さん通り

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
高級そうで趣がある温泉宿が立並んでおります

玄関まわりに必ず人が座ってられるので写真が撮れなかったのは残念

洞川(どろがわ)温泉HP

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 




* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
純喫茶 ルナさん・・・店頭で登山靴の販売・・・突然歩きたくなった方用でしょうか?


こちらのお店に変わった自販機を発見

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

どうがわオリジナルステッカー 2枚購入♪


大峰の名物 お腹の薬 ダラニスケ
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
山の薬として購入しました



橋を渡って龍泉寺
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


龍泉寺の境内には、「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水が流れていて、
修験者たちから「清めの水」とされ、大峰山の第一の水行場とされるなど、修験道の道場として著名である。
洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、宗派を問わず、龍泉寺で水行の後、
八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっている。

Wikipedia より


境内でオススメスポットを発見


なで石

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


なでてから持ち上げると軽く感じて

叩いてから持ち上げるとずっしり重たくなる石


ほんまかいな? と半信半疑でやってみてましたが・・・・


* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

ワオ・・・・ビックリ


書いてる通り、撫でるのと叩くのとでは全くちがう重さ・・・・・

この驚きを是非ご体感頂きたいニコニコ

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 


お結び風のサバ寿司・・うまかった~♪登山の後・・これでビールが飲めたら超幸せだろうな~飲みたかった・・ビール

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

温泉にも着替えを忘れて・・入れず・・・


こちらにお出かけの際には温泉セット忘れないなきように・・・(笑)

≪行程≫
AM7:58 母公堂登山口 - AM9:06 法力峠 - AM9:39 マンモス
AM10:27-10:50稲村小屋  - AM11:30 稲村ケ岳山頂 - PM12:04 大日山山頂
PM12:31-13:35 稲村小屋 - PM15:20 母公堂登山口

歩行距離:12.7キロ 歩行時間:7時間18分(休憩時間含む) 登り:870m

* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 * 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 

稲村ケ岳登山レポこれ似て♪






にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ








  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(稲村ケ岳 花の百名山)の記事画像
* 稲村ケ岳登山 * 花の百名山 大峰山系
同じカテゴリー(稲村ケ岳 花の百名山)の記事
 * 稲村ケ岳登山 * 花の百名山 大峰山系 (2014-06-22 16:15)

この記事へのコメント
こんにちは(^O^)/

下界とは気温がまったく違うんですね。この季節はついもう一枚をわすれがちになってしまいます(ーー;)
洞川温泉レポが気をそそります(笑)
ステッカーの自販機、見たい!
Posted by 恭 at 2014年06月25日 11:56
恭さんこんにちわ~♪

この日はほんと寒くて、山小屋前でラーメン食べてる方が羨ましくて(笑)
天川って夏でも木陰は涼しいので、まだこの時期は防寒対策必要かと思います(^_^;)

ステッカーの自販機もですが、なで石も是非ご体感下さい(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月25日 12:33
こんにちは(^-^)w

>わざと古く作った遊園地のアトラクションのような
↑冒険心をくすぐられる表現ですね~(^ш^)
慎重にと思いつつ、顔がにやけてしまいそうです(笑)

修験者の方がいらしたり、趣のある温泉宿もあったりと
日本らしい雰囲気を味わえるエリアなんですね~(*^-^*)

ブラジリアンチキン味のカップヌードル、kokoがお気に入りです~
焼そばの方も食べてみたい♪♪
Posted by もえここ at 2014年06月25日 12:34
もえここさんこんにちわ~♪


>>わざと古く作った遊園地のアトラクションのような

↑私のイメージではパイレーツオブカリビアンの海賊船の甲板みたいな感じ(笑)

わざと古くでなく本当に古いからスリル満点(笑)
階段は板が折れないか…一段毎に確認しながら歩いてました(^_^)v

麓の街は風情のある旅館が立ち並んで宿泊されてる修験者の方々が普通に歩いていて…なんだか昔の日本にタイムスリップしたような感覚になりました


ブラジリアンチキン味のカップヌードル、kokoがお気に入りです~

↑この日はこちらにすれば良かった~震えながら焼きそば食べてました(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月25日 12:50
このコーヒー、究極の手抜きキャンプを目指す我が家としては、入れた後も濡れなくて簡単に捨てられそうで理想的ですが、この価格、許可が下りないだろうと思います。(笑)

叩いてから持ち上げるとずっしり重たくなる石、不思議ですね。
謎は解明されてないのかな?
Posted by ADIAADIA at 2014年06月25日 13:58
撫でて軽くなる・・・叩いて重くなる。
ほんまかいなっ~。
これは体験してみないと納得できないー(笑)

温泉セットは常に車に置いておく。
ほら♪
忘れ物の多い私たちにはそれが一番効率的でしょ(笑)
Posted by ぴょんたん at 2014年06月25日 17:14
ADIAさんこんばんは~

ですね~これで100円くらいならいいですが、うちも特別な時用になりそうです。

なで石の謎…

先に撫でるから後の叩いてから持つと重く感じるのか?
と順番を逆にして試しても結果は同じ…

謎は解明できず…(^_^;)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月25日 22:22
ぴょんたんさんこんばんは~

ほんまかいなっ~。

↑そうそう…この手のものにはかなり疑り深い我が家…
同じような気持ちで試してみて…驚愕


>忘れ物の多い私たちにはそれが一番効率的でしょ(笑)

↑いや~流石にぴょんたんさんと一緒にされるのはショックです(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月25日 22:33
大分前ですがオオヤマレンゲを見に洞川から稲村が岳~大普賢岳へ行きました。
幾つかのオオヤマレンゲが咲いていて期待通りの山行でした。
勿論昼は洞川で買った柿の葉寿司です。
柿の葉寿司は大好物なので、登る前からを買っていくつもりでいました。
やはり、土地のものを食べたいですね。
一緒に行った3人のメンバーはコンビおにぎりで、羨ましそうに見るので、分けてあげたのは言うまでもありません。
この時、稲村小屋に泊まりましたが、米を持って行ってそれと交換にカレーライス食べた記憶がありますが今はどうなんでしょうか?
何せ昔の記憶なのであやふやですがそんな記憶があります。
Posted by きつきつぼ at 2014年06月26日 03:26
こんにちは~

稲村ヶ岳、なかなか雰囲気の良い山ですね。

チョッとインディージョーンズ的な難所もあって飽きさせない山ですね。

難所があるのは、やはり修験者が登る山だからでしょうか。

「グローワーズカップコーヒー」は、昨年仙丈ケ岳に登った時に持って行きました。

2杯分なので夫婦で丁度良かったし美味しかったですが、

コスト高なのと後始末(大きさと液漏れ)がチョッと面倒でした。

コーヒー好きですが、いつも山に持って行くのは安い簡易ドリップコーヒーです。

でもコーヒーは利尿作用があるので、登山中に飲むと後が心配になります。

関東は梅雨入り後はほぼ毎日雨が続き、どこにも出かけられません。
Posted by がたぱしゃ at 2014年06月26日 12:39
きつきつぼさんこんにちわ~♪
オオヤマレンゲ…今度登る時には絶対みたい花です!
少し早い時期ですよね~
見てみたい~(*^o^*)

柿の葉寿司…美味しいですよね~今までは新幹線のお土産売り場のしか食べた事がなかったので、地元の作りたての柿の葉すしは衝撃的なお味でした(^O^)
土地のものを食べるのも登山の楽しみですよね~毎回楽しみです♪

稲村小屋で、お米とカレーライスの交換ですか~なんだか風情があっていいですね~今もやっていたら次は米担ぎだいます♪
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月26日 12:50
がたぱしゃさんこんにちわ~♪
大峰山系は独特の雰囲気のある山が多いです。

おっしゃるようにインディージョーンズ風な難所もあって飽きませんし気も緩められません。修行の山です(^O^)

「グローワーズカップコーヒー」
おっしゃる通りで、美味しいんですが、ゴミの処理がネックになりますね!我が家も日帰りの山用になりそうです!
利尿作用もトイレがない山は気になります(^_^;)

梅雨のこの時期はゆっくり鋭気を養うつもりで、晴れ間あればラッキー…と考えておいたほうが精神的には良さげでしょうか(笑)

うちも今週こそは出掛けたいんですがまた天気悪そうで……
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月26日 14:34
こんばんは遊び人のSです

大日山のとんがり具合イイ感じですね~!(^^)!

個人的にとんがっている山が大好きです!
Posted by 遊び人のS氏遊び人のS氏 at 2014年06月26日 22:47
遊び人のS氏さんこんにちわ~♪

稲村ケ岳は樹林帯歩きがほとんどですので、木々の隙間から尖ったお山が見えたらテンションあがります(^O^)

とんがっている山に惹かれるのは本能的なものなんでしょうか?私も大好きです(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2014年06月27日 12:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 大日山と稲村小屋 * 稲村ケ岳登山 
    コメント(14)