2014年05月30日
* 竜ヶ岳登山 満開のシロヤシオを求めて * 遠足尾根~金山尾根

シロヤシオのトンネル・・・・・ここはヤ・バ・イです

続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
第1話 *鈴鹿セブンマウンテン 竜ヶ岳登山 * 出発編
もどうぞ♪
AM8:37
観光案内所前を出発

商店の前を通って、途中お地蔵様に安全登山祈願

車道を5分ほど歩くとトイレ発見・・・

ここにもあったんだ!(コンディションは駐車場のトイレのほうがいいです)

橋を渡るとキャンプ場があるようです。 帰りに見てみよう っと♪


車道を進みます♪


名古屋大学理学部の地殻活動観測点を通過
AM8:53竜の雫

水場としても使えるようです。
AM9:00 遠足尾根

遠足尾根登山口に到着

(裏道登山口はすぐこの先にあります。案内所のガイドでは現在立ち入り禁止と書いてます)
遠足尾根に!
いきなり急登が始まります




杉林のつづら折り
AM9:39
突然現れる岩ゴロゴロ地帯

林が切れて展望が一瞬だけ開けます



再び樹林帯


つづらおりの急登が続きます(^_^.)

この辺りが一番急登に感じました

AM9:54 竜ケ・岳の標識 ・・標高700M地点


標識の隅にゼブンマウンテンステッカー発見!!かっこいいな~帰りに忘れず買わねば!

初めて現れる横歩き♪

そして植生も変わりました




ヤマツツジ


淡いピンクが上品です

ピヨママもマイカメラで接写(#^.^#)


新緑のトンネルが気持ちいい


今回はヒル対策に加えて虫除け対策は万全♪

強めの虫除けスプレーは服の上から、ザックや帽子にもシュシュ♪、
手作りハッカ水は直接肌用にシュシュシュ♪
その他、虫除けネット、虫除け機能付(フォックスファイヤのスコーロン)のアームカバーなど
こんな感じで備えてましたが、ここまで全く虫さんはおらず快適に歩いて来れました

フルックス 強力虫よけはっかスプレー

Sea to Summit(シートゥーサミット) モスキート ヘッドネット
備えあれば♪
地面が火山灰風に変わりました
乾いていたので歩き良かったですが、雨で濡れると水はけが悪く滑りやすそうです (^_^.)
AM10:20

笹原に出ました(#^.^#)
景色がガラッと変わり、まったく別の山に入り込んだような感じがしました。

遠くの竜ケ岳山頂を望みます♪

そして今日のメイン
シロヤシオが!(^^)!

下を向いて咲く姿は控えめで、惹かれます





アセビ?

葉っぱの先が紅葉した見たいに色づいて、、、ここだけ秋の景色風(#^.^#)


不思議な感覚がしたエリアでした!(^^)!
ここから先はシロヤシオの群落






葉っぱの模様からゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれるようです!(^^)!

花は葉の下に咲くため、遠目には緑色が目立って見えますが、
木の下に入って見上げると花のシロが際立って見えました(#^.^#)
大きな三脚を抱えて花を撮影する方・・・・・
笹原の中をシロヤシオの木めがけて突き進んで行く方々・・・・
みんなシロヤシオに夢中


再び笹原の尾根歩き♪

左手には案内所でおすすめされなかった裏道登山道


崩落した後を結構歩いておられました。 アドベンチャー系の道です。
Am10:55 裏道登山道・遠足尾根の分岐

少し登って

AM11:02 金山尾根の分岐

下りはここを歩く予定です。

竜ヶ岳山頂が近くなってきました(#^.^#)

静ケ岳、銚子岳の分岐を過ぎたあたり
うひよ~オ~

先行する団体様から歓声が聞こえてきました
お~なる程~


笹原にポツンポツンと伸びたシロヤシオの木
羊の群れ
と表現される景色 !(^^)!




この景色が見たかったんです~
確かに羊さんだ~ちょっと緑がかってますが(笑)
山頂向かう登山者の列


日帰り登山でこんな長い行列は初めての見たかも…
何だかワクワクしできました

最後の登り

ここから振り返る景色が一番の撮りどころではないでしょうか(*^o^*)

めちゃくちゃ枚数撮っちゃうと思います(笑)



山頂が近づいてきました♪
Am11:27 竜ケ岳山頂 標高1099メートル


広い山頂です

山頂は強風で有名みたいですが、今日は爽やかな緩い風♪
シートを敷いてお弁当を広げる方や、クッカーでランチタイムを楽しむ方々で
楽しそうな雰囲気が溢れてます(#^.^#)

私達もお腹が減ったのでランチタイムに

山頂の様子がイマイチ分からなかったので敷物ではなく、椅子を担いできました
でもここは広いので敷物が良いかも(#^.^#)
先ずははお湯を沸かしてソルレオーネのスパゲティ

好日山荘で半額150円でゲットしました(笑)
今日はスノピのデルタポッドで調理(#^.^#)

低重心で大きなフライパンでも安定感があります。
![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(5/31 23:59迄)&4千円以上送料無料!(5/31 ... |
パンは超コンパクトなZIPPOのバーナーで♪

アルプスランドであのお方に頂いた品です♪
久々の登場です(#^.^#)
![]() zippo ポケットストーブ2013 |

ユニフレームのマルチトースターもお山で初めて使いました(#^.^#)

ちょっと炙ると焼きたてパンが完全復活


そのまま食べるのとは数段美味しくなります!(^^)!
![]() 食材を中までふっくらと焼き上げます-ユニフレーム-UNIFLAME fanマルチロースター |
ややずっしり重いので荷物が少ない日帰り登山限定です♪
泊まりの山行き用のロースターは別に何か考えようっと♪
![]() クッキングアイテム/アクセサリー(primus/プリムス/フォールディングトースターii型/ip-9222【... |
とりあえず調理をしながらオールフリーで乾杯!


オールフリーは外せません~この時期暑いので一本ではたらず・・・もう一本担げば良かったかな~

楽しいね~山頂クッキング♪♪
のりのりでスパゲティをまぜまぜ♪
あっ!!
ぴよママの悲鳴・・・・・

やゃっちまったよ~・・・・・・


二人前が一人前になっちゃた(笑)
いつものプリムスバーナーで調理だったら・・全部アウトだったかも・・・(^_^.)気を付けます(^_^.)
クッカーの持ち手は必ず持って調理しましょう~…←ちょっと前の「山登り大好き」でも言ってましたよね(^_^.)
パスタと炙りパンのランチセット


出来上がり♪
茹でた野菜はソフトクーラーで保冷して持ってきました♪
野菜があると山飯が華やかになりますね~♪
今日は珍しく・・・いつになく準備万端でした(笑)

みなさん楽しそうに食事をされていて・・山のテント場にいるような感覚でランチが楽しめました♪
デザートは




ワラビ餅と水ようかん

長女の修学旅行土産のカステララスク&コーヒーで〆ました(#^.^#)


いや~楽しい山頂ランチでした(#^.^#)
山頂頂からの景色 をぴよママがパノラマ撮影をしてみました





360度の展望


運が良ければ白山、御嶽山も見えるとか♪
下山です(#^.^#)
三角点タッチ

危うく忘れるところでした・・・危ない危ない

二等三角点の隣には

お地蔵様 も♪
PM12:58下山開始
山頂で1時間30分近くを過ごしました・・日帰りの山頂でこんなにまったりしたのは初めてかも♪
景色をもう一度楽しみながら




PM13:21 金山尾根分岐
金山尾根を下ります



遠足尾根と殆ど変わらない印象ですが、まだ登山道が出来て二年もたたないそうで、
道はまだ踏み固まり方が甘くてモコモコした場所が目立ちました。



急な下りで久しぶりに膝に違和感が発生

日帰り登山ではトレーニングの意味合いでサポートタイツを履かないようにしてましたが、
膝を痛めては元も子もないので、次回山行きからサポートタイツを装着しようかと・・・・!
サポートタイツとストックは膝痛対策に有効です!(^^)!
PM14:46 魚止滝





橋を2本


2本目の白滝吊橋を渡ると
車道に出ました。



裏道登山口と東屋前を通過し、竜の雫で顔を洗ってすっっきり!(^^)!
キャンプ場では水遊びをしながらバーべーキューを楽しむ方々♪


自由村キャンプ場・・河原での宿泊テント料金は1人1000円と家族で利用するとなるとややお高めでしょうか?
詳細は宇賀峡キャンプ場HPでご確認ください!(^^)!



朝は閉まっていた商店もいくつか開店しておりました!(^^)! 夏の最盛期になるともっと賑やかになるのかな??
PM15:28 観光案内所前帰着

お疲れ様でした!(^^)!
案内所でバッチを購入! 500円なり

2種類あるそうですが一つは売り切れでした(^_^.)
セブンマウンテンステッカーも売り切れ・・・人気あるんですね~また買いに来なければ(#^.^#)

ヘリでの救助がありました・・・足の捻挫で下りられなく・・ヘリの出動は3年ぶりだそうです。

私も気を付けなければ・・・・
シロヤシオを求めて訪れた竜ヶ岳・・期待通りの美しい花に虜になりました。
次回は子供達もつれていきたいと考えております!(^^)!
今週末もシロヤシオがまだ見れるのではないでしょうか♪
まだ行先未定でしたら、是非候補にお加え下さいませ!(^^)!
≪行程≫
8:37観光案内所-8:53竜の雫(水場) -9:00 遠足尾根-9:54 竜ケ・岳の標識
10:55 裏道登山道分岐-11:02 金山尾根分岐-11:27 竜ケ岳山頂(休憩1時間30分)
12:58下山開始-13:21金山尾根分岐-14:46 魚止滝 -PM15:28 観光案内所前帰着
歩行時間:6時間50分 歩行距離:11キロ 登り:974m
飲み水消費:3.7リットル(調理水・ノンアルビール含む)


5月の竜ヶ岳登山レポ・・・完
羊(笑)見てみたいです!
でも900m登るのね。
日帰りか、、、しっかり鍛えてからがんばります。
山頂クッキング、すごい調度品ですね。さすがです。
シロヤシオのトンネルに羊の群れ。いいなぁ~^^
全体的にファンタジーな雰囲気の山って感じですね!
そして山飯豪華ですね~!!
山頂のオールフリー、私も最近欠かせません!!
ただ登りきったころには温くなってるので。。。
イスカのクーラーバックいいなぁ~[壁]д=) ジー
保冷効果いいですか??買っちゃおうかなぁ(笑)

パスタ...ありゃりゃ~ (*_*)
橋を渡るpiyomamaさんがめっちゃ格好いいです!
今週末は、人がさらに多くなるんでしょうね~
ぼくも羊が見てみたいので、行ってみたいのですが。。。

ほんと素晴らしい景色でした~
百名山に選ばれていても不思議ではないレベルです♪
三百名山にさえ選ばれてないのは違和感あります…
この時期は羊さんが皆さんお目当てで沢山の登山者が訪れるようです!毎年咲き具合が違って今年は三年ぶりの当たり年らしいです♪
900m登っておりますと充実感を感じます♪
山頂クッキング…楽しかった~今度は粗相がないようにします(笑)
5月の竜ケ岳
日帰り登山でこんないい場所があるんだ~とテンションあがりまくりでした~♪>
>全体的にファンタジーな雰囲気の山って感じですね!
↑そうそうファンタジーファンタジー(笑)見たことがない景色でした♪
オールフリー…カロリゼロで身体にも優しいのが嬉しいですよね~飲んでも身体暑くならないし~(笑)
やはりこの時期は冷たく冷えたのがのみたいですね~
ただオールフリーは急いで冷やそうとして冷凍庫に入れると破裂しちゃいますのでご注意下さいませ~♪
遠足尾根ってネーミングとは違った印象を受ける急登ですね(^-^;
羊の群れという表現、おぉ~~!!と納得してしまう景色~~♪
ホント、羊さんを放牧してるみたいに見えますね~~(*^-^*)
豪華な山頂ランチも美味しそう!!
山食もちょっとした工夫で格段に雰囲気もアップして
美味しくいただけるんですね~♪♪
エビにブロッコリーにトマト。。メモメモです(^ш^)
ハード生地のパンを炙るとパリッとして中はモチモチでほんとうまいです♪
パスタ...いゃっちゃいましたゃ~(笑)デルタだったので生き残りがあって良かったです(笑)
橋を渡るpiyomamaはヤラセ写真(笑)普段はあんなに背筋伸ばして颯爽とは歩いてないかも~(笑)
今週末くらいまでは、シロヤシオがまだたのしめそうなので、賑わいそうですね~是非とも♪
お~確かに羊っぽい♪
これは面白いですね~!
贅沢な山ご飯(^。^)
関東のお山登る際には尾行致しますので多めに担いでください(笑)
ps:アドレス変更のメール届きました?
ども~
遠足尾根…わたしも遠足気分でのんびり楽々のコースなのかな~と勝手に想像してました~スバルタンな遠足むきかな(笑)
羊の群れ…どなたが言い出されのかは不明ですがナイスな表現ですね~ちょっとくらい緑でも羊にみえますから(笑)
山頂ランチ…前夜に仕込んでおけば朝にバタバタしないです♪
>エビにブロッコリーにトマト。。メモメモです(^ш^)
↑エビはパプリカかな(笑)
あ~やっぱりこちらにしておけば良かった><
虫だらけ、虫に襲われる山頂から帰った後だけに余計にそう思ってしまいます。
たくさんの羊さん、かわいい風景ですね~
やっぱり今年のpiyoさん家は何か持ってるような気がします(笑)
シロヤシオも素晴らしいですが、竜ヶ岳の展望凄いですね(^^)
羊に見えますよ(笑)
冬に登りたいなぁ~とずっと思ってた山ですが、この記事読んでて
初夏や秋にも登りたくなってきました。
登る際の参考にさせてもらいま~す(^^)/

シロヤシオ。初耳でした。
絵本の中にいるみたいですね♪
でしょう~♪年によって羊っぽさに濃淡があるようです♪
>贅沢な山ご飯(^。^)
↑いやいや野菜乗せてるだけですから~(笑)関東の際にはお任せ下さい…ではもえここ家にはアルコールお願いしようかな(笑)
アドレス変更承知しました♪
この時期、虫は仕方ないですね~竜ケ岳も道中は殆ど気にならないぐらいでしたが、山頂は飛んでましたよ~
>やっぱり今年のpiyoさん家は何か持ってるような気がします(笑)
↑ども~夏山も持ったままいきたいな~(笑)
竜ケ岳は想像以上に素晴らしく山頂でまったりできたんで、テント泊をしたみたいな気分です♪お得な週末でした~ (*^o^*)
シロヤシオ…清楚で癒やさる花でした~
羊…うまい表現ですよね~
見た瞬間…うんうんと納得できました!
冬もよさげな山ですね~下りはかなり急で怖そうな感じですが、装備が整えばわたしも狙ってみようっと♪
メェメェの鳴き声は聞こえませんでしたが~(笑)
シロヤシオを求めて毎年この時期いっちゃうかも♪
シロヤシオのトンネルはもちろんいいですが、青いザックがいいアクセントですね。
それと、新緑に青い橋、青いザック、背筋を伸ばして歩くpiyoママさんが素敵すぎます。

ど~も♪
青いザック…購入する際にはちょっと派手かな?とも思いましたが山に入るとそうでもなく、もっと派手でも良いかな?って思ったり(笑)
>それと、新緑に青い橋、青いザック、背筋を伸ばして歩くpiyoママさんが素敵すぎます。
↑恐縮で~す(笑)ヤラセ写真なんで~(笑)
スタート直後はこんな感じで背筋伸ばして歩いてますが、下り後半はボロボロになってます(笑)
いつもながら的を得たコース選択に脱帽です。
…そろそろタイトルも「ベストピークを探して…」に衣替えかな~?(笑)

ども~今回はママの選択に感謝感謝の山登りでした♪
毎度こんなにうまくはいきませんが、年に数回あれば♪
ベストピーク・・いいですね~ 山頂はしんどいのでベストカールでもいいですけど(笑)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |